Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
S.SS.S

登録日

チェックイン

62

お気に入り銘柄

13

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
22
S.S
米の風味を感じる、芯がありつつ、どことなく丸みのある味。日本酒でありながらも、どことなく蒸留酒的な風味にも思える。喉に来る辛みがあるが、そこまで強くない、バランスのよい味。全体に若干クセは強めな印象。
alt 1
23
S.S
先日、佐賀は唐津を訪問した際に、酒造所さんで購入。香りはほんのり。舌先に優しい甘みを感じると、わずかに喉に余韻を残しながら、あたかも水のようにスルッと落ちていく。本当に角のない、シンプルな味。これぞ夏酒!といった実にサッパリとした味わい。冷やすとまた格別。 お店の方とも色々お話しできて楽しいものでした。
alt 1
23
S.S
口に含んだ瞬間、ふわっと広がる、花のようにも感じる上品な香りがある。個人的には、これだけお米の甘味を味わうことのできるお酒も初めてかもしれない。非常に丸みのある、クセのないやさしい味。総じて飲みやすい味のようなので、日本酒の初心者にもオススメできそう。
alt 1
23
S.S
関西旅行で伏見を訪れた際に購入したもの。香りはあまり癖のないほのかなもの。口当たりは、かなり甘い感じ。そう思わせて、後から強めの辛みが喉を刺す。この甘みと辛みのギャップが印象的。後味はかなりハッキリ、余韻が口に残る。
alt 1
22
S.S
喉を刺すほんのりとした辛み。全体にクセのないさっぱりとした味。飲んだ後は、口の中に強めの酒の香りが口に残る。ひと口に夏酒とはいえ、大きな差異があるのだなぁと感じる味。
刈穂Horizon Blue純米吟醸
alt 1alt 2
日本酒BAR あうん屋
26
S.S
仄かでありながら、鼻の奥に突き抜けるような芯のある香り。口当たりは丸みのある甘みを覚える。その奥に、なんとも言えない複雑な味わいが隠れているような感じがするのは、6種の米を合わせているが故? 後味はスッキリ、尾を引かない。最後は少し独特な風味が口に残る。どことなく米菓子に似たようにも覚える。 最初はくどいのではとも思ったものの、全体に非常に優しい印象を受ける味。 口の中でしっかり味わいたい、今まであまり飲んだことのないとても面白いテイスト。 そして、ラベルもとても綺麗✨
喜楽長三方良し純米吟醸
alt 1alt 2
日本酒BAR あうん屋
21
S.S
香りは甘味と酸味が混じったような感じ。 口に入れると、少し間をおいて酸味強めの味が広がる。後味は喉を刺すようで、渋みも感じるもの。割としっかり喉に残る。 全体に若干クセ強め?好き嫌い分かれそうにも思われる。単独だったり、薄味の料理だと当たり負けするかも。
七冠馬純米 夏生純米生酒
alt 1alt 2
日本酒BAR あうん屋
21
S.S
淡い香りがして、味は若干の辛口?夏酒らしいあっさりした感じの味。舌よりは、どちらかというと喉にくる辛みを、少し時間をおいて感じる。全体に角がない軽い飲み口、という印象。
舞美人純米山廃原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
22
S.S
この日の最後の一杯でいただきました。 酸味と旨味がかなりしっかりある感じでしょうか。 舞美人は何種類か置いているようで、同席した方は、「変わり種」として、別種を頼んでいらしたので、この銘柄の中では比較的オーソドックスな感じ(?)なんでしょうか。
城陽原酒 にごり酒原酒にごり酒
alt 1alt 2
19
S.S
京都のお酒でオススメをいただきました。 にごり酒なので、混ぜながらいただきましたが、かなり舌を刺す感じの辛さが印象的な味でした。 今回出かけるなかで、城陽のお酒をいただくのが2回目でしたが、どちらもかなり好みの味でした!
大納川天花 純米吟醸 夏酒純米吟醸原酒生詰酒
alt 1alt 2
17
S.S
辛口系のお酒をお願いしたところ、こちらの夏酒をいただきました。 夏酒っぽい後味のキレのいい感じが、かなり好みの味でした。
神蔵七曜純米生酒無濾過
alt 1
22
S.S
京都で取った宿の近くの居酒屋さんでオススメされたモノ。 かなり有名な酒蔵らしいですが、自分は初めて知りました。基本的に飲食店にしか出回らない銘柄とのこと。 軽い味で飲みやすい。色味は濾過してないということで、うっすら濁りを帯びた感じ。
月の桂純米吟醸酒 柳純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
18
S.S
3種類の飲み比べセットの最後に飲んだもの。香りはかなり立つ感じ。辛口でありながら、そこはかとなく甘い後味も。他の2種類に比べると、若干角はない、丸みのある味に思える。
城陽純米大辛口純米
alt 1alt 2
19
S.S
大辛口、だけありキレのいい味。それでありつつ、米っぽい新鮮な風味もある感じ。辛口のお酒が好みなので、個人的はかなりお気に入り。城陽という銘柄自体を今回初めて行ったので、今度は酒蔵にも行ってみようかな〜
alt 1alt 2
17
S.S
文字通り、果物のような感じを受ける、甘みの強いお酒。とはいえ、後味が尾を引かず、キレが良いのは、流石に日本酒という感じ。くどすぎない味で、ぜひまた飲んでみたい銘柄。
篠峯純米吟醸 生酒 夏凛純米吟醸生酒
alt 1alt 2
酒蔵なら泉勇斎
19
S.S
閉店前、最後の一杯でいただきました。 夏酒ということもあってか、比較的スッキリした飲み口で、且つ香りもしっかり立つ印象。 数ヶ月前、九州の方で春酒を飲ませていただいたのと比較すると、こちらのほうが好みかも?今シーズンは、季節の限定酒をコンプリートしてみようかなぁ。 ※たまたま同席した方から、ご馳走していただきました!この場を借りて、改めて御礼申し上げます🙏
談山貴醸酒貴醸酒
alt 1alt 2
酒蔵なら泉勇斎
17
S.S
先に、辛口のお酒のオススメをいただいたので、今度は一転、対極の甘いお酒をリクエストしたところ、出していただいたのが、こちら。 色からして、未だ嘗て見たことのない、黄色みがかったもの。飲んでみると、どっしりとした、という表現が浮かぶ、口にしっかり残る重みのある味で。 先程の超辛口のお酒と両極端のお酒ということで、この二つの味を覚えて、基準にしていくといい、と日本酒ビギナーの自分にはありがたいアドバイスもいただきました。(同じ日本酒とは、今もまだ信じられない自分がいます・・・) 「貴醸酒」なるものも、初めて知ったもので、まだまだ日本酒の世界も深いなぁ、と改めて実感させられました。
1