おっ大雪渓活性にごり 特別純米無濾過生原酒大雪渓酒造長野県2024/9/21 13:42:17Daisekkei Sake Brewing Co., Ltd. (大雪渓酒造株式会社)蔵元部29おっだいせっけい 泡がふきだすやつです。 開栓直後は泡の痺れでドライな印象ですが、落ち着くと甘さと苦み。柔らかみも感じさせてくれる。 酒蔵にて購入。 池田町(いけだまち)にある中信地方では絶大な存在感を誇る酒蔵。 酒蔵限定品には花紋(カモン)の名が付きます。最近直汲みの装置が稼働開始したようですが、私が行った時は売り切れでした。残念。かなりきれいな売り場でおつまみやグッズも売っている。 山の酒 やっぱり旨い、大雪渓。
おっ福耳ねくたる福源酒造長野県2024/9/20 11:14:55福源酒造蔵元部23おっ瓶の半分くらいが濁り。お粥の香りに混じるアルコールの香り。まろやかな中にお米のつぶつぶ。結構痺れる。18度。混ぜて飲むべし。上澄みだけ飲んでは良くない。いけない。 酒蔵にて購入。 池田町にある伝統ある日本酒醸造所。大きなお屋敷。キレイな客室。何買うか迷っていたらお水出してくださるとても丁寧な対応。言わずとも写真撮ってくださる丁寧な対応。小さいお蔵ですが私はすきな酒蔵です。
おっ田酒特別純米酒西田酒造店青森県2024/9/16 10:31:3334おっでんしゅ 梨のような香り。微発泡。柔らかい。ほどよく酸味、甘く感じる。最後に少し苦み。主張控えめなので食事にも合う。美味しい。 去年青森で西田酒造店さんに教わった最寄りの酒屋さんで購入。変にありがたがって1年以上置いてしまったが、意外とそのへんで売っているし、青森行けば飲めるやと思い開封。 去年青森で飲んだ時はそんなに印象がなかったが、改めて美味しいなと。それともこれが味が乗るっていうやつか?
おっ龍水泉生酛 美山錦市野屋長野県2024/9/14 10:54:0125おっ北アルプス呑み歩き 9/14-15 フルーティな香りとスッキリとした発泡でとてもおいしい。 あと店頭の振る舞い酒がとても美味しい。ミスサケさんが注いでくださるせいで余計に。 試飲会場はレゲエっぽい音楽が流れていてなんかチャラい。でもお酒は美味しい。悔しい。
おっ北安大國2024飲み歩きスペシャル北安醸造長野県2024/9/14 6:27:5722おっ北アルプス飲み歩き開催中9-14-9/15 北安醸造さん。 スッキリしておいしい。 飲み歩きイベント限定で大吟醸を出してきました。めちゃくちゃおいしい。 去年のお酒は米が兵庫産だったのが、長野大町産に変えたそう。
おっ白馬錦杜氏厳選特別な大吟醸白馬錦酒造長野県2024/9/14 4:53:09薄井商店25おっ北アルプス呑み歩き開催中 9/14-15 白馬錦の鏡開きにてスタート。よいしょー。 杜氏厳選大吟醸は、5〜10年間熟成酒のブレンド。変な匂いがなく、キレイなまままろやか。凄い。 他にも、北アルプスの植物の名を冠するシリーズからウサギギク。スパークリングのお酒など、白馬錦さん得意のスッキリとしたお酒のラインナップ。 今年はルラックのスペックに酷似したお酒はありませんでしたが、(恐怖の)社長の燗酒コーナー復活など私的にかなり楽しい構成となっております。
おっ大和屋善内特別純米 福乃香峰の雪酒造場福島県2024/9/13 10:28:46蔵元部26おっやまとやぜんない 爽やかなフルーティな香り。うっすらと柔らかい甘みと舌に広がる苦み。さっぱりしておいしい。 酒蔵にて購入。喜多方の大きなお屋敷。 峰の雪酒造場のご主人がミードというはちみつのお酒の協会で役員をされているそうで、ちょっと試してみました。とてもフローラルな香りのするデザートワインのような甘くておいしいお酒でした。何でも製法が日本酒に近いらしく、日本酒醸造所で造られる事が多いとか。
おっ十九137 eubalaena shinshuensis尾澤酒造場長野県2024/9/7 12:32:12フレッシュトップ 田中屋22おっいさな 柑橘とぶどうの間のすっとする香り。柔らかい。微発泡。酸味の後跡少し苦み。美味しい。華やかな辛口。 尾澤酒造場の国道挟んで向かいにあるスーパーにて購入。信州新町限定品。 HIIREという無意味なアルファベット表記が愛おしい。 137は勇魚の当て字でクジラの意味。酒蔵のある信州新町で後期中新世〜前期鮮新世(3600万〜500万年前)の地層から発掘されたクジラの化石が新種と認められ、 学名 eubalaena shinshuensis 和名 シンシュウセミクジラ と名付けられたことに因む。 参考文献 木村ら 2007 群馬県立自然史博物館研究報告(11):15-27 長野県産出羽燦々使用、精米歩合33%。
おっ麒麟山つがわ狐の嫁入り行列麒麟山酒造新潟県2024/9/6 11:35:04蔵元部28おっきりんざん かすかにミルクを感じる香り。舌に痺れ。柔らかい。旨い。喉を通るといい香りの余韻。何と例えようか、吟醸香。うめー。 つがわ狐の嫁入り行列限定ラベル。中身は伝統辛口。 6月に福島へ行く途中、ちょうどお祭りの日だったので寄り道。麒麟山のふもとに公園の駐車場があり、橋を渡った所に麒麟山酒造の事務所と倉庫。その日は出店していたのでそこで購入。 市街地に足を運ぶと工場があり、お祭りの日企画の蔵見学に参加。機械制御と職人技の合せ技。淡麗辛口を醸すつきはぜ。山林の保全。等々色々勉強になりとても楽しかった! その後、昼頃に福島へ出発したので、町の人からはメインイベントが始まる前に帰って行く変な客に見えたに違いない。
おっ大雪渓純米酒 長野R酵母大雪渓酒造長野県2024/8/31 15:06:0928おっだいせっけい バナナのような香り。甘め。ニンニクの効いた松本山賊焼に負けず、合う。と自分は思った。 会場にて山賊焼とお猪口を貰い、銘柄を伏せた状態で35種類(全部で1L分)の中から山賊焼に合うお酒を決めるという珍奇なイベントに参加。面白かった。長野県酒造組合はちょっとおかしな企画をしでかすから好き。 結果発表は9/6
おっ米川純米酒長野県2024/8/24 9:45:26蔵元部22おっよねかわ アルコールの鼻を突く匂いの奥に果実のような香りが見え隠れ。柔らかい。じんわり旨み。舌に痺れ。なかなかおいしい。きっと温めるとより美味しいはず。暑いからしないけど。 酒蔵にて購入。 小布施の中心地から徒歩数分の住宅街。米川だけでなく豊賀も販売あり。ご主人(先代かな)がご対応くださいました。おまけでマッチが付いてきました。今日日。 キャップをはがすと上の部分がそのまま栓になる珍しい機構。製造年月記載なし。
おっ豊賀純米吟醸 中取り無ろ過生原酒高沢酒造長野県2024/8/24 7:17:242024/8/23山屋酒店23おっとよか 瓜系の甘い香り。微発泡。酸味。ちょっと苦み。シンプルながら美味しい。 酒屋で購入。暑いので冷たくしてさっぱりと飲めるやつを。
おっ北信流夏酒 長野県産金紋錦100%使用 GI NAGANO純米吟醸松葉屋本店長野県2024/8/17 11:51:27蔵元部23おっほくしんりゅう 梨みたいな香り。置いておくだけで漂う。辛口だけど、ほのかに甘く感じさせる良い感じの爽やかな酸味。結構美味しい。長野の酒って感じ。 酒蔵にて購入。 小布施の中心地。栗菓子屋の桜井甘精堂の隣にあり、櫻井邸の横の細い道で繋がっています。 昔は(本)吉乃川という銘柄だけ扱っていましたが、新潟の吉乃川と紛らわしいので北信流を立ち上げたのだそう。
おっスクウェア・ワン純米酒枡一市村酒造場長野県2024/8/17 5:29:46蔵元部19おっますいちいちむら 香り無し。口当たりは柔らかい。かすかにアルコール臭。きわめて淡麗。何を飲んでいたのだろう。 酒蔵にて購入。 小布施の中心地にある歴史を感じられる建物。栗菓子屋の小布施堂と中庭が繋がっています。 屋号の□一を英訳してスクウェアワン。おしゃれな。
おっ千功成甑峯特別純米檜物屋酒造福島県2024/8/16 11:10:06蔵元部27おっせんこうなり こしきみね 無臭。柔らかい舌触り。無味に近いが、酸味のためか唾液が出る。鼻から抜ける香りは若干クセあり。飲み込んだ後舌に残る余韻。キレイな辛口という印象。 酒蔵にて購入。 全国で販売される大きな酒蔵が幾つもある二本松市の中で、小さな酒蔵。ほぼ県外には出ないそう。少し中を見せていただきました。 銘柄は、蔵の近くにある安達太良山が酒造りの道具である甑に見立てられ甑峯と呼ばれていた事にちなむとのこと。
おっ雲山純米原酒よしのや長野県2024/8/12 12:52:2227おっうんざん 優しい米の甘み。少し舌の痺れ。瓜系の香り。爽やかな旨さ。何故か奥底に蜂蜜の共通点を感じた。ラベルの古めかしさの割に、綺麗で雑味のない今様の印象。意外に結構美味しい。 坂井銘醸にて購入。 雲山は、ここと、善光寺門前町のよしのやを含むいくつかの酒蔵で製造し、同じブランドで販売されていたとのこと。現在坂井銘醸では酒造りは行っておらず、酒蔵を改装した建物で蕎麦屋、カフェ、お土産屋さんをやっており、昔の酒蔵が見学できる。お酒販売コーナーは慎ましい。
おっ西之門純米大吟醸 R酵母 スパークリングよしのや長野県2024/8/11 12:24:31蔵元部28おっにしのもん カルピスのような香り。きめ細かな泡。ちょっとの酸味が美味しい。よく冷やし、ぬるくしないことが重要。なるほどビールだこれ。 酒蔵にて購入。 善光寺門前町のばりばり観光地にある酒蔵。広い敷地に製造工程の見学と、各地のお酒のラベル展示が開放されている。 売り場は試飲させて買わせるスタイル。単価が高め。土地柄と時期もあり日本酒マニアでない一般のお客さんとおぼしき人が多いのが印象的。ジェイ&ノビィおっさん、こんにちは😃 我々も昨年の信州酒旅🍶で久しぶりに善光寺参りした後に寄りました🤗言われる通り高かったので😅そこでは買いませんでした😆おっジェイ&ノビィ様 単価の高さは気になりますが、善光寺最寄りの駐車場が無料になるので車移動の場合は悪い買物ではなかったりします。 信州酒旅はぜひ何度でもお越しください。現在諏訪呑み歩きが受付中です。
おっ花春大内宿 純米吟醸 雪中百姫 2024 十五女花春酒造福島県2024/8/9 11:15:3325おっおおうちじゅく せっちゅうももひめ ぶどうがかったアルコールの香り。口に含むと柔らかさ、辛口というか痺れ。少しの熟成香と瓜系の甘い香り。 まあ味だけでいえば印象は弱いのですが、大内宿まで行って買った記憶が最大の味付け。 大内宿の三澤屋久右衛門にて購入。 会津の山奥。田んぼと茅葺屋根の建物が残された景観の素晴らしい集落にある酒屋さん。毎年雪中で熟成しており今年は15年目。この酒は1年熟成。熟成年数とお値段が比例する面白い商品。 朝早くに着いたので開店準備している所に図々しくも声をかけて買物させてもらいました。とても丁寧な接客。次に訪れた時、十五女に再会できるかな。ラベルのQRコードは酒屋のラインアカウント。 訂正。花泉で投稿していました。花春です。ジェイ&ノビィおっさん、こんばんは😃 大内宿に来られてたんですね🤗雰囲気があって良いところですよね😌我々も一回しか行ってませんが🥲その時はネギ蕎麦は食べたけど、お酒は買いませんでした😅旅の思い出に酒は良いですよね!おっジェイ&ノビィ様 早朝すぎて飲食店閉まってました。蕎麦イイデスネ(信州人)。 6月の福島旅行はgdgdでしたが帰りは充実でした。 会津若松→大内宿→開当男山→花泉→国道252→玉川酒造→八海山→N県
おっ信濃鶴純米吟醸 生酒造長生社長野県2024/8/3 12:14:4228おっしなのつる 控えめなパイナップルの香り。微発泡。辛口。ほどよい酸味でさっぱりスッキリした印象。ほろ苦さが残りとても美味しい。こういうのを飲み飽きないと言うのだろう。 駒ヶ根駅前のスーパーにて購入。 信濃鶴の火入れは一式売っている。さすが地元。 お酒の表記はしなのつるですが、駅前や市内の古い看板はしなのづるなんですね。 これを買った日は駒ヶ根が誇る養命酒の工場へ行ったのですが、過去にさけのわ投稿は無し。もち米と麹で造ったお酒ではあるのですが。本みりんは日本酒なのか否か。
おっ龍游ひとごこち59 無濾過生 R5BY春日酒造長野県2024/8/2 11:35:13漆戸醸造 井の頭蔵元部24おっりゅうゆう 柑橘のような香り。甘みと酸味で唾液が出てきて、苦みと濃いお味が残る。 こころなしか発泡している。よく見るとおりが浮いている。 何故か自分好みのお酒を造られる酒蔵。すごく好き。 酒蔵にて購入。 ラベルを凝ってみましたというシリーズとのこと。過去にR4BYも飲んでいましたが今回の方が良い気がする。 売り場には過去の社名である漆戸酒造時代の看板なども飾られています。なんかアットホーム感がありそんなところもやっぱ好きな蔵。 これを購入した日は同じく伊那の大國酒蔵をお尋ねしたのですが、酒造りを辞めているということでした。こうしてまた飲めないまま閉業する銘柄が。 そして余った予算と飲みたい気分を春日酒造さんに向けずにはいられなかった。やっぱ好き