Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
おっおっ
N県M市 蔵元へ行く派

登録日

チェックイン

284

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

喜久水カントリーツーリズム達成景品
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
24
おっ
きくすい 1 猿庫の泉(さるくらのいずみ): 美山錦100% 精米歩合55% 日本酒度+4.0 酸度1.5 喜久水の主力商品。とても良い吟醸香。淡麗辛口。燗付けると甘柔らかく美味しい。 2 厳寒吟醸生, 3 厳寒純米吟醸: たかね錦100%使用。 飲み比べ。洋梨の香り、シュワっとする。甘酸っぱうま。という所までは同じ印象。どっちも美味しい。 吟醸はスッキリ感とほろ甘さが、純米吟醸は旨みが強めに感じる。気がする。甲乙つけがたし。 4 純米大吟醸無濾過生原酒 80周年記念酒 5 翠嶂(すいしょう) 6 聖岳(ひじりたけ) 長野県酒造組合のどうかしている企画の本丸、SAKEカントリーツーリズムの景品第1弾。 長野県の酒蔵でスタンプを集め、全蔵達成したら3蔵のお酒(大吟醸含む)を6本ずつ、計18本貰えます。景品の酒蔵はランダム。 3月と4月にも6本ずつ届く予定。日本酒こわい。
ハッピーどぶろくsomething happy オリエンタルホエー
alt 1
alt 2alt 3
蔵元部
27
おっ
チーズの香り。糀甘酒の甘みとヨーグルトの酸味。しょうがやシナモンの香りがスパイシー。かなり独特だけどラッシーと思えば順当に美味しい。チーズ作りの時に発生するホエーを利用したどぶろく。 直売所にて購入。 琵琶湖北東長浜の繁華街の小洒落た雑貨屋さん内にガラス張りの麹室とテイスティングルームと売場。 限定品ということでこれを買おうとしたら、店主の、七本鎗に勤めていたことのある、丸眼鏡の、幸太郎(ハッピーたろう)さんに止められ、初めての方にお勧めのうきうきホップをちょっとだけ試飲させてもらい、アイスまでサービスしてもらいました。おもてなし力の極致。 確かに癖が有りますが、カレーによく合う。味噌にもよく合う。チーズによく合う。
和和和深山桜 純米吟醸 6BY 生原酒 美山錦
alt 1
alt 2alt 3
23
おっ
わわわ 薄めまくった不二家ネクターのような香り。おりがらみ。微発泡。やや甘口、果実味のある酸味で唾液じわー。最後ちょっと苦み。とても美味しい。 24年4月にもR5BYの同じお酒を投稿していますが、やはり好き。大好き。 写真3は深山桜で酒蒸ししたハマグリが乗ったラーメン。お酒が貝を、貝がラーメンを引き立てる。優勝。 佐久の酒蔵、ラーメン、スイーツがコラボ中。〜2/11。明日まで。 1月に松本の酒屋さんで購入。R6/12製造。 昨年12/23、酒蔵が火事になってしまいました。再開できても、2年以上かかるようです。 ラーメンを食べに佐久に行くとき、必ず通る道沿いにある酒蔵なので、焼け跡が目に入ってしまいます。 上記のように色々と心が動く要因が重なり、長野県酒造組合が開設している応援金口座についつい振り込んでしまいました。建物、設備をまた揃えるのは大変な困難だ思いますが、微力ながら応援しています。
ジェイ&ノビィ
おっさん、おはようございます😃 和和和さん!一昨年の長野酒旅でたまたま飲んでメッチャ旨いと感動しました😋昨年末の火事のニュースは驚きましたが、我々も応援したいと思います。
おっ
ジェイ&ノビィ様 反応遅くなりました。 何様ですが応援感謝です。酒蔵って本当に大変らしいです。しかし消費者側からすると是非再起して欲しいです。マネーさえあればこそ。
萩乃露純米吟醸 しぼりたて生原酒 令和七年一月 特別限定販売
alt 1
alt 2alt 3
蔵元部
17
おっ
ふくいやへい商店 微発泡の奥に少し甘さがあるが、辛口かも。アルコールと、洋梨の様な香り。程よい酸っぱさ。舌に後味じんわり。これは良いお酒。 酒蔵にて購入。琵琶湖の西側。 広い敷地に歴史を感じる建物。大きな酒蔵。売場に酒粕が山積みされておりとても良い香りでした。月末の土日に酒蔵で限定酒を販売しているそうで、琵琶湖一周した日がちょうどその日でした。買うしか無かった。
笹の誉生どぶろく POP EMOTION 冬季限定 微発泡
alt 1
alt 2alt 3
笹井酒造
蔵元部
21
おっ
ささのほまれ 花のような香りがする。バラのような。日本酒すごい。微発泡。お米がごろごろ。甘すぎず飲みやすい。すぐに飲み干せてしまう。 笹井酒造の生どぶろく発売イベント。2/8,9 鍋に入ったどぶろくを汲んで貰い、社長が別室でラベルを貼るのを待ちながら店番の方とお喋りするイベント(個人の感想)。既に汲んであるのは後日でも買えます。今後も色々などぶろくを出す予定だそう。 吹き出し注意。 この手のお酒は酒飲みにはおなじみですが、そうでない方が不幸な事故を起こしてしまうの防ぐため、目の届く所で売る必要があるとのこと。 なので酒蔵に行かないと買えません。入手難易度が地元民に有利すぎる。
神開純米しぼりたて 一番汲み
alt 1
alt 2alt 3
蔵元部
28
おっ
しんかい やや甘めな口当たり。木や草のような香りが鼻をぬける。かすかに発泡由来の痺れ。渋くて口内さっぱり。少し苦味。新酒の味。 酒蔵にて購入。甲賀市の田畑と住宅地が広がるエリア。 事務所入口のショーケース内にお酒の瓶が並んでおり、外にこれ見よがしに新酒が3本。格好いいラベルの2本の横にコレがあるのだから、ジャケ買いせずにいられない。 大変お忙しいところ失礼しました。 新酒ガ 出来タゾ エッサ ヤレサ ホイサ 追記 温めると苦味が消え、甘みが非常に立つ。しかししつこくない。とてもおいしい。
七本鎗純米 玉栄 無濾過生原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
31
おっ
しちほんやり ピリッと来てスカッとする。 微かな発泡感。ドライな中に甘みも感じる。独特な、苦みとも違う硬さというか。玉栄は個性的なお米とのことでなるほど面白い。 酒蔵にて購入。 北国街道沿いの趣ある商店街。490年前から酒造りしておられ、建物は登録有形文化財。入るとケヤキに深々と彫り込まれた七本鎗の看板(魯山人作)。金偏の鎗は盃の意味もあるそう。 店番の方から、酒蔵の話だけでなく地域ならではのお話しを、かなり色々たっぷり聞けて勉強になりました。 で、七本鎗ゆかりの賤ヶ岳(しずがたけ)登りました。片道30分程度の低山ですが、山頂に着いたときには柴田勝家像さながらにぐったりしました。
大治郎純米よび酒 本生うすにごり生原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
33
おっ
だいじろう よびみず 乳酸系の香り。二口目からはお米の香り。柔らかくお上品な口当たり。甘すぎずドライ過ぎず。酸味で唾液。飲みやすい。 酒蔵にて購入。琵琶湖の南側。車通りの多い住宅地の道路沿い。非常に愛想の良いご主人が印象的でした。 「よび酒」とは、食事前に飲み、食事の呼び水として欲しいとの思いを込めているそうです。 たまたまかもしれませんが、滋賀県で訪れたお店や酒蔵は皆おもてなし力が高い印象を受けました。観光客に優しい。
九蔵
おっ 様、まいど🍶 近江の酒蔵へ ようこそ🤗 頑張っている蔵 廃業する蔵 呑んで応援したいですね🍶
おっ
九蔵様 おおきにありがとうございます。 酒蔵で人にお会いすると応援したくなります。 身近な所で、信州ねこ正宗を有り難く頂きたいと思います。
北島限定量り売り 寒仕込み 純米 直汲み
alt 1alt 2
蔵元部
28
おっ
きたじま お米+ぶどうの香り。やや甘口。微発泡による軽いしびれの後、ちと苦味。口の中がリフレッシュ。単品も食中もいける。とても美味しい。 酒蔵にて購入。 野洲川のそばにある酒蔵の一つ。田畑と住宅地、カルビーの工業に囲まれた地域。 琵琶湖一周終了。安全に健康に。とは言い切れなかったが無事帰宅。 帰宅一発目は何となく足の早そうなこれを選択。 北島酒造さんでは毎月末に限定品を販売しており、たまたま販売日だったので購入。ラッキー。 ネット予約受付のようですが、直売所なら予約不要らしい。でも残り1本になっていたような。ラッキー。
ジェイ&ノビィ
おっさん、こんにちは😃 琵琶湖一周!お疲れ様でした💦無事ご帰宅なによりです😌 別のですが丁度、北島さんが我が家の冷蔵庫に控えてます🤗
おっ
ジェイ&ノビィ様 私は北島酒造は初で、かつ限定品なので貴殿のレビュー楽しみにします。酒蔵の雰囲気だけでも伝われば幸いです。 なお3/29,30に北島酒造含む10蔵参加蔵開きが開催されます。ご参考まで。
大関極上の甘口
alt 1
alt 2alt 3
29
おっ
おおぜき あまい。チーズのような香りがありつつ。かなり甘い。しつこくない。13度で日本酒にしては軽いがスルスル飲めてやばめ。 灘五郷蔵開きに参加。1/25 11時〜16時@甲子園前。終了直前は蔵の方とお話しできるので狙い目。 言わずとしれたワンカップ大関の酒蔵。蔵がでかい。蔵なのか工場なのか。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
27
おっ
なだいち ほのかな甘みとしっかりした旨味。おいしい。あったかい。 琵琶湖一周中ですが寄り道して、灘五郷蔵開きに参加。1/25 11時〜16時@甲子園前。 人が多い。自分が田舎者であることを気付かされる。あと行き交う人達がみーんな関西弁。 松竹梅は宝酒造。松竹梅酒造は儺一。にんべん。元はさんずいだけど崩したんだそうです。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Konkian (金亀庵)
27
おっ
きんかめ 若干癖のある香り。口の中でほんのりした甘みと酸味なのか旨味なのか、何かよだれが出てくる。最後に飴のような感覚を覚えた。おいしい。たぶん燗付けてもおいしそう。 大津駅内のそば屋で飲みましたが店名とお酒の関係は不明。 琵琶湖一周中。安全に健康に。2日目 木之本、高島、湖南、甲賀、信楽経由で大津。かなり疲れた。 なお琵琶湖大橋を渡ったので一周失敗。
alt 1
alt 2alt 3
ほっこくスタンド
28
おっ
こはま 少しの香りとあっさりした辛口。食事と合わせるとうま味が現れるのが面白い。美味しいかも。 琵琶湖一周してみる。安全に健康に。1日目 彦根、長浜。焼鯖そうめん美味しい。
alt 1
alt 2alt 3
大塚酒造株式会社
蔵元部
25
おっ
あさまだけ かなり濃い目の濁り。お粥とヨーグルトとチーズの香り。とろりとした口当たり、舌触りにざらつき。程々に甘み。旨味しっかり。おいしい。 酒蔵にて購入。 小諸駅前市街地の小道沿いにある立派な建物。入口の扉の重さに反しトークは軽快。江戸時代からの家業として酒造りを頑張ってらっしゃいます。応援してます。 写真3はこのお酒を使ったラーメン。酒蔵から徒歩2分。煮干しとお酒が効いていて美味しい。 佐久の酒蔵とラーメン、スイーツがコラボ中。〜2/11
初鶯しぼりたて生酒 本醸造
alt 1
alt 2alt 3
18
おっ
はつうぐいす 果実味のある甘い香り。ねっとりと蜜のような甘味のあとアルコールから来る痺れ。ラベルが地味で期待していなかったが、予想外にかなり好きな味。 木内醸造中込支店にて購入。こっちでは造っていませんが買い物ができます。新酒は辛口バージョンもありました。 写真3は初鶯を使ったゆず塩ラーメン。とても美味しいが、柚子の香りが強くお酒を感じられなかった。 お店の大きな窓から見える浅間山が綺麗でした。 佐久の酒蔵、ラーメン、スイーツがコラボ中。〜2/11。
銀紅 無濾過生原酒
alt 1
alt 2alt 3
酒と雪
33
おっ
いらか すっきりした香り。やや甘味を感じる柔らかい水のような口当たり。微発泡。とても美味しい。 松本駅前の居酒屋開拓中。とはいえ費用が嵩むので程々に。 松本裏町にある居酒屋さん。カウンターだけの小さなお店ですがマスターや常連さんが話しやすく楽しい。すぐ隣にある人気カレー屋さんのカレーがメニューにあるのも良き。とてもいいお店。
信濃鶴純米吟醸 初しぼり 無ろ過生原酒
alt 1
alt 2alt 3
おっ
パイナップルのような香り。口の中ではさわやかな辛口。飲み込むと酸味で締まる感じ。とても美味しい。 松本駅前の居酒屋開拓中。とはいえ出費が嵩むので程々に。 平出酒店併設の立ち飲みバー。いつもお客さんが一杯だけど今日だけ昼営業していてすいていたので初入店。店内はレトロでとても狭い。価格がかなり良心的。ストーブでセルフ熱燗出来る。いいお店。
井筒長特別本醸造 八千穂
alt 1
alt 2alt 3
27
おっ
いづつちょう 炊いた米の香り。淡麗辛口。ほのかに吟醸香。うーん。 中込駅前の酒屋さんマルトオーツカにて購入。初代が黒澤酒造に丁稚奉公していた縁で暖簾分け、屋号の丸トを貰ったのだそうです。地元ならでは。 写真3は井筒長の酒粕入り家系ラーメン。豚骨と酒の香りが一体となり去年より美味しくなってる気がする。今年も佐久の酒蔵とラーメン屋のコラボ開催。今年はお菓子屋も参加。またまんまと佐久に通う日々。
枡川しぼりたて生 原酒 無濾過うすにごり
alt 1
alt 2alt 3
蔵元部
22
おっ
ますかわ 新酒の香り。柔らかさと少しの酸っぱさ、飴のような甘みが舌に広がりアルコール強めの刺激。口の中さっぱり。飲みやすい。19度。やべーぞこれ。 古墳と足袋と十万石まんじゅうの町、埼玉県行田市の酒蔵で購入。忍城城下町なので何となくシンパシーを感じたM市民。 とても愛想の良い女将さん。要冷蔵のお酒ですが、冬なので外に置いても大丈夫とのことで、暖房無しで厚着して店番頑張ってらっしゃいました。
亀甲花菱純米生原酒 仕込み第一号
alt 1
かめや酒店
25
おっ
きっこうはなびし インクのような甘いにおい。口の中で柔らかく、飲むとぴりぴり。辛口。温めると微かな甘みと後味の酸っぱさが際立ちより美味しい。 埼玉県加須(かぞ)市に2軒ある酒蔵の一つ。酒蔵最寄りの酒屋さんにて購入。大晦日だったので酒蔵は眺めるだけにしましたが、事前に電話で欲しいお酒を伝えてから行けば酒蔵で買えるそうです。
1