おっ夜明け前にごり酒生酒小野酒造店長野県2024/11/30 12:39:38小野酒造店蔵元部27おっきめ細かい発泡。お米と乳酸系の香り。甘くてクリーミー。控えめな苦み。 18度もあるのにスイスイ飲めるやばい酒。 このお酒の発売時期とタイヤ交換の時期を自分の中で関連付けて毎年買っている。今年もタイヤを履き替えて酒蔵にて購入。さけのわ投稿は3回目。 今年5月の蔵開きは160周年記念企画だったので来年は未定だそう。
おっ大雪渓餓鬼のしずく 特別純米生原酒大雪渓酒造長野県2024/11/30 7:22:292024/11/29JA大北 農産物直売所 ええっこの里23おっ味噌や醤油の奥に甘い香り。やや甘口、の直後、酸味がキュッと来る。そして旨味が。味が強い。最後に痺れと苦味に似た熟成感。自分は好きなやつ。大雪渓らしくなくて面白い。 先日松川村に行く途中、道路沿いにある蕎麦屋とコンビニが併設したちょっとした道の駅みたいな所で購入。 完全数量限定品。 検索すると、地元農家さんが酒米ひとごこちのPRのために作った、という2006年の記事しか出ないほどのレア物。おどろおどろしい名前は餓鬼岳に因む。
おっ三千盛特醸三千盛岐阜県2024/11/23 6:01:42三千盛蔵元部27おっみちさかり 燗酒ならではの旨味と、三千盛らしいさっぱりした辛口が調和してとても美味しい。寒いので燗酒がありがたい。 三千盛新酒祭り 11/23 多治見駅からシャトルバスで20分ちょい。徒歩で1時間。焼物メーカーさんの工場や住宅がある地域。 酒蔵見学が30分ごとに行われており、生酒の種類について詳しい説明をしてくださりました。三千盛のお酒はほぼ生酒の分類とのこと。 試飲チケットとして笠原の地場産業である美濃焼のタイルが採用されています。個性を特化していて良いですね。 美濃日帰り蔵開きはしご旅2/2軒目。 おそらく同じ酒蔵を巡っている呑んべは私以外にもいそう。 しかし帰るまでが遠足。ジェイ&ノビィおっさん、こんばんは😃 一度飲んで依頼、我々すっかりハマっている三千盛さん‼️燗🍶でも旨そうですね🤗 そして新酒祭り!こんなイベントは参加してみたいですねー😍遠足良いなーおっジェイ&ノビィ様 今時期はそこかしこで新酒発売イベントがあり、どこへ行くか迷った結果岐阜に遠足しました。無事帰宅。 三千盛は初でしたが辛口特化で面白い蔵と思います。特約店も近いので選択肢が増えました。
おっ小左衛門特別純米 信濃美山錦 火入中島醸造岐阜県2024/11/23 2:43:06中島醸造(小左衛門・始禄)蔵元部27おっこざえもん スッキリとした口当たりにやや甘みを感じる。軽くて美味しい。 中島醸造蔵開き【秋の宴2024】11/23,24開催中。 チケット交換で29種類のお酒を試飲でき、セルフで熱燗出来るシステムを採用。QRコードでお酒の詳しい説明が読めるのがありがたい。 また試飲リストにあるものないものが購入出来たり出来なかったり予約できたり輪投げができたり。 床の溝には要注意。 初めて小左衛門を飲む不届き者の私に、小左衛門の定番酒をお勧めして頂きました。好きなやつでした。 美濃日帰り蔵開きはしご旅1/2軒目。果たして無事帰れるか。
おっ甍銀・黒 誕生酒 無濾過原酒 生酒甍酒蔵長野県2024/11/22 8:53:34リカーズモモセ30おっいらか 発泡。ペンキのような?果実のような香り。さらっと流れて爽やかな酸味、じわっと旨味。「白」よりドライな印象。 特約店限定のため酒蔵では買えず、結局帰ってから教わったお店で購入。 酒蔵から見える所にある田んぼで収穫したひとごこちを使用。松川村の土地の恵みを活かして作っているのがウリだそう。確かに蔵の周りは自然を感じられる良い所でした。公共交通機関は無いので車必須。 今後、このお酒よりドライなもの、甘めなものを12月、1月に販売予定とのこと。ただしそれらも特約店限定。 酒蔵では白しか買えません。 …。
おっ甍白 (真摯敬愛) 無濾過原酒 生酒甍酒蔵長野県2024/11/16 10:41:50蔵元部32おっ甍(いらか)酒造 ラムレーズンのような香り。微発泡の刺激の奥にじわっと旨味。ドライ、苦味で締まる。派手目な香りですが不思議と食事を邪魔しない。いいですねえ。おいしいです。 長野県三大謎の酒蔵の一つ(個人的意見)。だった。 酒蔵にて購入。松川村に出来た新しい酒蔵。 今のところ12月末まで土曜の13〜17時に売り場が開きます。「白」は松川村限定品。酒蔵と、車で5分くらいの所にあるファームいちまるでしか買えません。今なら切り餅みたいな酒粕が貰えます(多い)。 新しい酒蔵の初物って事で、気合い入れて公式HPに電話番号が公開されるやいなや販売日を確認、取り置き予約をしましたが、行ってみると落ち着いた雰囲気。もっとお祭りになると思ってた。でも沢山お話しが出来て満足。 今なら古参ぶれるチャンス。 追記 販売の時に対応頂いた方、多分社長さん。
おっ岩波別誂え 純米酒 以酒養真岩波酒造長野県2024/11/8 12:33:24Otsuki Saketen (おおつき酒店)22おっさけをもってしんをやしなう 控えめな甘い香り。柔らかさ、お米のような味わい。岩波らしい旨味とキレ。美味しい。 温めると印象が変わり、ミルクキャラメルを思わせる香り、甘み。柔らかい。良いね。 松本市の大月酒店と岩波酒造のコラボ商品。PBのため他のお店では売っていないが、元々問屋なので松本駅前の飲食店では意外に置いている。 このお酒をはじめ、岩波酒造は数多くのOEMを請け負っており、様々な要求に応えられる実力のある酒蔵として一目置かれております。最近賞を取った喜津拿の他、過去自分の飲んだ深志鶴や月光もそう。 メインブランドは岩波と鏡花水月。しかし、さけのわでは信濃乃國(ややマイナー)しか登録されておらず、1チェックインが乱立。おいたわしや。
おっ天明中取り 零号曙酒造福島県2024/11/3 7:09:0627おっ天明 一番しぼりを楽しむ会2024オンライン参加。 今年会津に行った時に蔵開きがあると知り参加。 会費払って申込むとお酒と野菜とおつまみセットが届き、Zoomで会場が見れる仕組み。 中取り零号は同じお米で酵母違いの3種類。 1番は酸味でしまる感じ。 2番は甘みを感じ、まろやか、さらさら。 3番は柔らかくもピリッとするところあり。 いずれもスルスル飲めて気づけばフラフラ。なお先代曰く1番美味しいのは4番というトラップ。販売されるのは1〜6をブレンドするとのこと。 ワンカップのベアカップはNY限定。メガネをかけたクマさんは社長がモデル。社長は40歳。 ぶどうジュースはこれから建てるワイン蔵で使うぶどうを使用。栗のように甘い。 ワイン蔵にサウナを併設し、仕込み水の水風呂に入れるらしい。醸されちゃう。 現地では30〜40種類が試飲でき、若松や東京から来た飲食店の出店、Tシャツなど物販。 何より物凄いお客さん。大盛況。しかも現地参加のハンドルキーパーは零号を1本もらえるという。行きたい。 社長、従業員の皆様が和気藹々としていて好印象でした。 酔っ払いに議事録を書かせてはいけない。
おっ美寿々純米吟醸 ひやおろし美寿々酒造長野県2024/10/26 10:41:1028おっみすず リンゴのような爽やかな香り。ドライな口当たり、食事を引き立てるキレ。じんわり旨み。結構辛い。 木曽路の手前、塩尻市の洗馬にある酒蔵。 クラウドファンディングで新ブランドのお酒に挑戦するようなので、応援がてら予習。 良くも悪くも地味な蔵だと思っていたが、松本の試飲イベントで無濾過生原酒だけ提供する尖った所もあり。 暖簾に奈良井宿の名を掲げているが、遠くないか?由来があるのだろうか。
おっ神渡しぼりたて新酒 無濾過生原酒 諏訪乃あらばしり豊島屋長野県2024/10/25 11:44:20APITA (アピタ 岡谷店)26おっみわたり 開栓時少し押し上がるくらいの発泡。かすかにおり混じり。舌先ぴり。酸味でぐっと来て旨い。カラッとキレる。 岡谷のスーパーで購入。 同時に購入した脂の乗った焼魚にとても合う。美味しい。 令和6酒造年度の新酒。早い! 4合瓶で税込1100円。お手頃! 去年11/24酒蔵行った時は売り切れていた人気商品。期待を裏切らない! そして今日は金曜日かつ25日。酒!
おっ雪中梅美守 純米吟醸丸山酒造場新潟県2024/10/18 12:45:3825おっひだもり お米とヨーグルトのような香り。あっさりとした口当たり。渋みから旨味。なるほどおいしい。保管が悪かったのは反省。 にいがた酒の陣2024で購入。7か月も前。 会場で試飲したお酒は淡麗辛口が多く、相対的に味の濃いこれが際立って感じたと思う。3月のことなのでさすがに忘れた。 美守は古い地名とのこと。 上越の酒蔵。明日高田でイベントあるなあ。遠いなあ。鈍行の乗り継ぎで日帰りでいけなくは無いのだけどもなあ。
おっ勢正宗SILVER CARP もち米熱掛四段仕込み 純米吟醸 火入れ丸世酒造長野県2024/10/14 10:49:04三代澤酒店26おっいきおいまさむね 微発泡による酸味。甘いが、キレが良い。好き。 山賊焼きと合わせると油と塩辛さを微炭酸でさっぱりと洗い流し、甘味で上書きする見事なペアリング。 8月末に催された山賊焼きに合う信州地酒を選ぶ珍イベントで第一位に輝いたのがこれ。私の予想は外れましたが、改めて飲むと納得。 余談ですが、さけのわ検索するとAIコンシェルジュで遊んでいる人を時々見ますが、私もその一人です。 2位以下のXポスト(長野県酒造組合) https://x.gd/1wh46
おっ総乃寒菊Monochrome 山酒4号50 超限定無濾過生原酒寒菊銘醸千葉県2024/10/13 13:40:07Koyama Shoten (小山商店)36おっふさのかんきく なんだこれすごい。 瓜〜青りんごのような、さほど強くなく品の良い香り。微発泡。辛口、ドライではあるが最早そういう話ではない。程よい酸味のせいか旨さが引き立ち唾液が溢れる。最後少し苦味。そして美味いを超えた或いは並行する感覚を覚える。未熟者ゆえに言語化出来ない。同じ価格でこれとアレならこれになるよなあ。 ラベルに九十九里浜があしらわれている辺り、地元を大切にしている匂いを感じる。いずれチーバくんの後頭部まで足を運ばねばと思う所存。 久々に日本地図を塗りつぶすべく購入。 あの小山商店へ初入店。目移りする程の人気銘柄の数々。しかし長野酒に浸かり切った自分には長野県のどのお酒が何処に置いてあるかが気になってしまう中毒症状を発症。 - Color your memories -
おっ北安大國2024呑み歩きスペシャル 純米大吟醸原酒北安醸造長野県2024/10/12 13:34:40北安醸造蔵元部28おっほくあんだいこく 香りは少ない。変な香りも全く無し。奥底にリンゴを感じる。口当たりさらさら。控えめな甘み、さっぱり。旨み。最後少し苦さ。美味しい。 大町産山恵錦使用。 先月の北アルプス飲み歩きの際、会場で飲んでめちゃくちゃおいしかったやつ。じっくり飲みたかったので購入。限定品。
おっ深志鶴純米吟醸長野県2024/10/12 2:23:30Matsumoto Castle Park (松本城公園)24おっさわやかな香り+米。すっきりした酸味。舌が痺れる余韻。意外に美味しくてびっくり。 信州松本そば祭り開催中 10/12,13,14@松本城 県内外のお蕎麦が食べられるほか、日本酒が一杯200円で飲めるブースも出店あり。そこにまさかの深志鶴。
おっ舞姫魅姫 純米大吟醸 雄町舞姫酒造長野県2024/10/11 10:43:00Maihime Sake Brewery (舞姫酒造)蔵元部22おっまいひめ みき チーズみのある香り。カラメルな甘さと苦み。軽く柔らかい。白湯のように流れ込んでくる。喉でもう一回甘みが主張してくる。面白い。 酒蔵にて購入。蔵元ショップ限定品。 上諏訪街道まちあるき呑みあるき10/5。先週行きました。 国道をホコ天にして5軒の酒蔵を呑み歩く大イベント。去年は待ちくたびれた試飲の大行列は、今回かなりスムーズ。並んでいる間も、市民の方による民謡(御柱を曳く時とかのあれ)が披露され、客も蔵の方もよいさよいさと合いの手を入れ、賑やかで楽しい。非常に改善されていて良かったです。 でもその分行列をループする速度が上がり、結構歩くので疲れた。これは自分の問題。
おっウサカメ正宗山頂決戦 純米吟醸亀田屋酒造店長野県2024/10/1 14:30:1429おっかめたや酒造 日本酒の日なので平日だけど開栓。 爽やかな辛口の中に華やかな香りと味わいが含まれる感じ。ラベルの主張の強さに反して、食事を引き立てるタイプ。自分にとっては一口目が美味しいやつと思われる。日を分けて少しずついただきます。 酒蔵にて購入。 亀の甲羅を背負ったウサギは亀田屋酒造のオリジナルキャラクターくらびとウサカメ。キャラグッズを出す酒蔵は長野県では意外とほかに無いかも。 他県では鶴齢の雪男とか國乃長のカエルとか仁井田のカエルとか。
おっ陸奥八仙ピンクラベル八戸酒造青森県2024/9/27 13:05:36(有)緑屋櫻井酒店29おっmutsu_8000 柑橘の香り。微発泡。柔らかく甘み酸味があり少し苦みと痺れ。とても美味しい。 そしてお粥の香りが漂っていたので期待していたらやはり、温めて美味しいやつでした。柔らかさと酸味が際立ち、よだれがでます。 M市内の酒屋さんにて購入。 昨年青森に行った時にすっかり心奪われた酒蔵のお酒が、意外と近場で売っていた。IWC吟醸酒部門と燗酒コンテストプレミアムぬる燗部門のダブル受賞。 酒蔵のインスタによると熟れたメロンやバナナの香りとのこと。私の鼻は狂っているようだ。
おっ真賞純米吟醸 信州産美山錦100%使用尾澤酒造場長野県2024/9/27 9:49:25尾澤酒造場蔵元部26おっしんしょう 発泡あり。ぶどうか梨のような香り。さっぱりした後やや甘く感じる。最後ほろにが。おいしい。 酒蔵にて購入。 ラベルは勝海舟の書。達筆。 美寿々錦と並ぶ尾澤酒造場の定番商品とのことですが特約店限定の十九より逆に珍しいという。 蔵の方から教わった定食屋で帰りに食べた信州新町名物のジンギスカンも美味でした。
おっ大雪渓活性にごり 特別純米無濾過生原酒大雪渓酒造長野県2024/9/21 13:42:17Daisekkei Sake Brewing Co., Ltd. (大雪渓酒造株式会社)蔵元部29おっだいせっけい 泡がふきだすやつです。 開栓直後は泡の痺れでドライな印象ですが、落ち着くと甘さと苦み。柔らかみも感じさせてくれる。 酒蔵にて購入。 池田町(いけだまち)にある中信地方では絶大な存在感を誇る酒蔵。 酒蔵限定品には花紋(カモン)の名が付きます。最近直汲みの装置が稼働開始したようですが、私が行った時は売り切れでした。残念。かなりきれいな売り場でおつまみやグッズも売っている。 山の酒 やっぱり旨い、大雪渓。