Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
酒は舐める程度酒は舐める程度

登録日

チェックイン

217

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

流輝初絞り おりがらみ生純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
5
酒は舐める程度
好み度 75% 色 薄濁 香り 蜜系のしっかりした甘い香り 味 香りから想定した甘さは無い。 総評 悪くないけど、バランスがイマイチ。アテを選ぶのか?
彩來純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
29
酒は舐める程度
好み度 90% 色 無色透明 香り スッキリしたお米の香り 味 生原酒らしいガツンとした味わい。 総評 甘みと酸味と苦味のバランスが良く、サバの塩焼きをアテにしたがよく合った。
西條鶴冬のふふふ純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
27
酒は舐める程度
好み度 80% 色 薄濁 香り 程よく甘い香り。 味 甘みの後に少し苦味。 総評 開栓して時間が経ってしまったのか、ガス感がゼロだった。ガスがあればまた違った感じだと思う、、、
あたごのまつ純米吟醸 ささら おりがらみ生酒純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
26
酒は舐める程度
好み度 75% 色 薄濁 香り セメダイン系。あとから甘い香りが鼻から抜ける 味 甘さから酸味が出てきて苦味に変わる。味の変化を楽しめる 総評 香りに味が負けてる。
天明中取り零号純米原酒生酒中取り無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
28
酒は舐める程度
好み度 85% 色 少し黄色がかった薄濁 香り 蜜系の甘い香りがうっすら。生らしくスッキリしている。 味 程よい甘さ。苦味がアクセントになる。 総評 原酒っぽさがあまり感じられなかった
alt 1alt 2
alt 3alt 4
21
酒は舐める程度
好み度 75% 色 無色透明 香り 最初はほぼ感じないが、ラムネの様なスッキリした甘い香りが鼻から抜ける。 味 スッキリ辛口。酸味と甘みと苦味がバランスよい。 総評
千代緑つぎのみどり特別純米
alt 1
alt 2alt 3
22
酒は舐める程度
好み度 65% 色 薄いブラウン。 香り 複雑な香り。うっすら熟成系の様な感じと樽っぽさとレーズンの様な。 味 口当たりは辛いが、甘みと酸味が続き最後に辛さが残る。 総評 食中酒としては優秀
alt 1alt 2
alt 3alt 4
19
酒は舐める程度
好み度 75% 色 ビンだと分かりにくいが、わずかにピンクややオレンジがかったイエロー。 香り スッキリしたお米の香り 味 ほのかに甘く同じくらい酸味もあり爽やか。 総評 上善らしい淡白さでアルコール度数も低いので、お酒に弱い人は良いのではないか。悪くはない。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
23
酒は舐める程度
好み 60% ラベル なし(アルコール添加は無いけど、純米酒の規格には則ってないのかも) 色 薄いイエロー 香り 薄い甘酒のような香り。口に含むと酸味がありリンゴの様なふるーて甘な残り香を感じる。 味 冷やして飲むとアルコール度数が少ないせいか、「水で薄めたリンゴジュース」みたい。 口に含んで少し待つと、体温で温まり酸味が出てくる。常温で飲むと最初から酸味が強く、全く別のお酒になる。 総評 中途半端。アルコール苦手ならリンゴジュースの方が美味しいと思うし、お酒として飲むには物足りない。お酒メインにはならない。 温度にもよるが酸味だけ強いので食中酒のおくリセット位かな。
京洛純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
15
酒は舐める程度
好み 55% ラベル 純米大吟醸 色 無色透明 香り わずかに吟醸香。残り香には弱めのアルコール臭を感じる。ラベルに記載される様な華やかさ感じなかった。 味 紙パック酒にありがちな薄さ。薄いのと淡麗は違うと思う。 総評 価格帯に見合ったレベルでリピートはしない。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
28
酒は舐める程度
飲み方 冷や 好み 65% ラベル 純米吟醸 生 色 ほぼ無色透明 香り わずかに熟成っぽい香り。残り香がくどい。 味 甘みの後に臭みの様なものを感じる。 総評 以前はもっとスッキリした味わいだった気がするので残念。記憶違いなのか、実際に味が変わったのか、管理状態が悪かったのか、期待値を下回る。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
24
酒は舐める程度
冷だとアルコール臭がちょっと強めで、後からわずかに米の香りがフワッとする程度で、味もイマイチ。 常温位にしたらアルコール臭が和らぎ、甘みが出てきた。 ぬる燗にするとアルコールが揮発するせいか、またアルコール臭を感じる。若干旨味が増した気がする。 熱燗までいくと味も風味も飛んでしまう。 結論、常温がベスト 特に期待があった訳では無いため、カップ酒としてみれば評価は普通。
奥の松純米大吟醸純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
22
酒は舐める程度
飲み方 冷や 好み 75% 色 無色透明 香り 純米大吟醸らしい華やかな香り。 味 口あたりに甘みがあり、後から辛さが出てくる。 総評 甘みが少し独特で余り好みじゃない。辛さもジワジワと続きキレが無い。
千曲錦純米大吟醸A純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
27
酒は舐める程度
好み 70% 色 無色透明 香り グラスから嗅ぐ分にはあまり気にならないが、口に含むと少しクセを感じる。 味 口中香同様のクセがある。 総評 以前飲んだ時の記憶が無いので買ってしまったが、この味を覚えてたらリピートしなかった。。。
日本盛山田錦 大吟醸大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
23
酒は舐める程度
好み 60% 色 うっすらイエロー 香り 最初に鼻に入ってくるのは樽っぽい杉だか檜だかの香り。口に含むと悪い意味でちょっと寝かせたような香り。 味 苦味が強くうっすら甘みの後にアルコールの辛さがガツンとくる。 総評 好みの話ではあるが、安かろう、、、の典型。リピートは無い。
櫻室町備前幻純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
22
酒は舐める程度
好み 50% 色 うっすらイエロー 香り 薬っぽい匂いで苦手。冷の方が匂いがキツく感じる。 味 旨味と酸味と若干の苦味まではいいのに、それらをブッチギリで臭みでかき消される。 燗酒にすると臭みが少しマイルドになり飲みやすくはなる。 総評 次は無いな。