Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
たぬきたぬき
新酒もおいしい。燗もおいしい。 夏はやぱり冷に限る。 旨辛探検中。

登録日

チェックイン

167

お気に入り銘柄

77

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

3
たぬき
これこれ。 苦味とうまみ、菩提元の酸味できれて、最後に雄町の甘み。 さすが雄町のふるさと、ちゃんと夏越してから出荷されるのも愛を感じますよね。 綿あめのようにただ甘いまま蔵出しするとこに見習ってもらいたい笑 追記 ん。燗するとうみゃーわ。奇をてらわない雄町のうまみ。うまうま。ストレスがない。
高清水無濾過純米酒(アルミ缶)
4
たぬき
うっま笑 複雑な味です。 苦→旨→甘→辛(キレ)ってかんじ。 こってり甘い方が飲みたい夜はふなぐち、 旨い酒をじっくり味わいたいときは高清水、 よいコンビですねえ。 ※パック酒(缶)第4弾。
3
たぬき
紙パック第3弾。 せっかくなのでリッチにした。 うむ。これは大吟醸。 いや、普段のまんのでわからんが。「すごくいい酒粕」の香りがする。 味はほんのり甘いくらい。辛口表記だが辛くはないがしっかりキレる。これを辛口というのだな。 ほんで旨い。 1.8lで1650円(amazon価格)
菊水ふなぐち 一番しぼり
3
たぬき
なにこれ。これでええやん笑 完璧です。 今年50周年だそうで、おめでとうございます。 これからお世話になります。 セセシオン事件以来、紙パック調査中ですが、これはおいしいなぁ(缶ですけど)。
3
たぬき
例の。おいしいですよ。 白ワインのアタック、巨峰🍇のニュアンスと書いてありますが、確かに高めの酸と相俟ってぶどう🍇感すごい。 しっかりあっさり甘み、でも後味はたしかに日本酒のにがみ。 いつのまにか1パック5合なくなる危険性が笑
米宗純米酒 無濾過生原酒
4
たぬき
香りは醤油様の発酵香。 口に含むとフルーティで豊かなうまみが枯れているが、後味はきわめてあっさりという意味で辛口。 とてもおもしろい。要経過観察。 追記 燗にした。アルコールと豆腐の香り。でも後味は全く甘くない。完全発酵だから( ー`дー´) ←何もわかってない 追記2 開栓後常温放置で丁度1ヶ月。 むむむ。得体の知れない味になってきた。わさびの甘さみたいな。まだ適切な表現がわからない。 要はうまい。
雪の茅舎純米吟醸 ひやおろし
2
たぬき
上品。誰もに好かれるというのはよくわかる。 後味はしっかりうまみ(にがみ)。   英勲と類似する 後味は抑制的で、個人的にはもうひと押し欲しくもある。 広く愛される所以か。
3
たぬき
濃い。 氷いれるともったいない気もするが笑 日本晴だそうです。 <追記> やっぱ氷いれるともったいないです。 神奈川健一さんが書かれていたのですが、濃さ甘さがそこまで欲しくない方は氷いれるといいとおもいます。
日置桜福ねこ≪FUKUNEKO≫ラベル
2
たぬき
濃辛酸。むっちゃ切れる剣菱。 焼き芋にあう。 ワンカップなのは、日本酒のしきいを下げて魅力を知ってもらいたいからだそう。 かわいいラベルがはまってますね。 収益から野良😸の保護活動へ寄付されます。 ・原料米:強力 ・酒米生産者:数馬豊 ・精米歩合:65% ・アルコール度数:15 ・酵母:協会7号 ・日本酒度:+11 ・酸度:2.1 ・アミノ酸度:1.9 (出典)井上酒店さんHP https://www.google.com/amp/s/inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2020-07-16%3famp=1 山根酒造「福ねこラベルが生まれるまで」 https://hiokizakura.jp/sake/fukuneko