Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
大木大木
自分の備忘録として利用しています。 素人が酔っぱらって書いてるため、あてにならないと思います。 あげてるのは宅飲みしたものだけなので更新は遅いです。 東北出身のため東北のものが多めです。 甘めが好きです。

登録日

チェックイン

91

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

尾瀬の雪どけ純米大吟醸 生詰純米大吟醸生詰酒
alt 1alt 2
14
大木
フルーティな香りで甘い。重たい甘さではない。酸味もそんなに強くなくて、ふんわりした甘さの余韻がずっと続く感じ。ゆっくり味わって飲みたいのに、飲みやすくてスイスイいっちゃいそうになる。美味しい。
萩の鶴純米吟醸 別仕込(さくら猫)生原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
16
大木
甘くてほんのり酸っぱくて発泡感あって、ジュースみたい。メロンっぽい甘さ。うすく濁りあり。猫のはどれも甘めで飲みやすいし、ラベルが可愛い。これもとても美味しかった。
花邑純米吟醸 雄町 生純米吟醸生酒
alt 1alt 2
27
大木
最近飲んだ酒未来と酒こまちと比べると一番クセがない気がする。(酒こまちは去年製造だけど) 甘さや旨味はしっかりあるのに、ふんわり華やか。 ずっとフワーってしてる。とても美味しい。 花邑はものによって違いはあるけど結局どれ飲んでも美味しい。飲み比べがたのしい。 個人的な好みメモ:酒こまち(甘重苦)>雄町(ふんわり)>酒未来(キレ辛)
花邑生酒 純米吟醸 酒未来純米吟醸生酒
alt 1alt 2
28
大木
花邑らしい甘み。 (香りもきっとフルーティなはずけど花粉症でよく分からず…) 酒こまちは苦みを感じたけど、酒未来は酸味が強いかも?花邑でこんなにキレを感じたのははじめてかもしれない。開けたてだからかな。 美味しい。去年買えなかったからよかった。 追記: 開封3日後、ちゃんと鼻から香りを感じられた。よかった。酸味(フレッシュ感?)が少し落ち着いたせいか、甘みも最初より強く感じた。それでもやっぱり花邑の中ではキレがあると思う。酸味というか辛味かも。甘みはマスカットっぽい。美味しい。 そして2023年5月製造の酒こまち生を今年のだと勘違いして購入してしまい、せっかくなので飲み比べ。 甘さレベルは同じかもだけど、酸味があるぶん酒未来はさっぱり、酒こまちの方が甘味を重く感じる。甘いの好きな自分の好みは酒こまちかも。甘さの中にある苦味もクセになる。(今年の酒こまちも同じか分からんけど…)
三井の寿純米吟醸 大辛口純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
24
大木
ふだん甘めのばかり飲んでるから「からい!」ってなった。 キレがすごくて目が覚める感じ。 辛味とキレにびっくりするけど、ちゃんと旨味もあって後味さわやか。 外では何度か飲んだことあるけど、近所のスーパーで売ってて思わずカゴに入れてしまった。 (ちょっと恥ずかしかったので赤いラベルは2枚目🏀14、11、5、陵南7など色々回ってやっぱり10番が好きです。)
ダイヤ菊本醸造 小津安二郎監督 × BEAMS JAPAN本醸造
alt 1
alt 2alt 3
20
大木
いただきもの。 甘みがあってやわらかい。燗にした方が好き。 近年の飲みやすいものとは違って、おじいちゃんが晩酌で飲んでたイメージのお酒。ザ·クラシック。
alt 1alt 2
20
大木
香りがすごい。グラスにちょっと鼻近づけただけで甘いフルーティな香りがする。「あんずのような」って書いてるけど、個人的にはバナナ?って思った。口に入れると甘さと酸味がぶわっと来て、余韻がしばらく続く。口に入れたら「たしかに杏っぽいかも」と思った。濃いのでオツマミなしでこれだけチビチビ飲んでいたい。美味しい。次は大きい瓶で買う。 メモ:日本酒度−36、酸度2.3
陸奥八仙赤ラベル 特別純米 火入特別純米
alt 1alt 2
27
大木
吟醸酒ではないけど、甘い華やかな香り。口に入れると甘みはそこまで強くない。甘味旨味からの苦み、程よい酸味で後味もさわやか。少し発泡感あり。バランスが良くて飲みやすい。美味しい。
紫宙純米吟醸 スターラベル純米吟醸
alt 1alt 2
12
大木
香りは穏やかで甘い。口に入れると甘みと爽やかな酸味がくる。ガス感も少しあってジューシーなのに、喉を通るときに苦みがグッとくる。そのバランスが絶妙で余韻がとても良い。日本酒度−3だけど、苦みが引き締めてて甘さだけが残ることもない。美味しい。
一ノ蔵ひめぜん ゆず
alt 1alt 2
alt 3alt 4
22
大木
柚子が爽やか。酸味も強すぎることなく優しい。砂糖を使わず甘みは日本酒の甘さだけなので、変に舌に残ることもない。美味しい。(ここに投稿していいのか迷ったけど、一ノ蔵のスタッフさんにオススメされた&美味しかったので、備忘録としてあげます。)
一ノ蔵特別純米生原酒しぼりたて特別純米原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
19
大木
生原酒のフレッシュ感とお米の旨味が良いバランス。甘みはふんわり、酸味でキレもある。美味しい。
まんさくの花純米大吟醸 百田45純米大吟醸
alt 1alt 2
20
大木
2022年に飲んで美味しかったので2023年は一升瓶で買ってみた。前回は「酸味強めでフルーティ」なイメージだったけど、今回は酸味はあるけどまろやか、強すぎない甘みがありつつ、旨味も来るって感じだった。前後で飲んだお酒の影響なのか少し印象が違ったけど、やっぱり美味しいので今年もまた買うと思う。
楽器正宗中取り本醸造中取り無濾過
alt 1alt 2
20
大木
フルーティな軽い甘さとちょっとピリッとくるガス感、本醸造っぽいキレで飽きずに飲める。美味しい。アル添は体質的に悪酔いしがちなのが悔しい。
飛良泉山廃純米 袋吊り 菅久商店限定品純米山廃袋吊り
alt 1
alt 2alt 3
19
大木
山廃っぽいクセは抑えられてて、でも酸味とお米の旨味はしっかりある。少しだけ濁ってる。菅久さんのチラシ?に書いてた「おいしい余韻が続く」はとても同意。普段あまり山廃は飲まないけど、これはおいしいと思った。袋吊りってすごい。生酒も飲んでみたかったな。
AKABUAKABU 純米酒 NEW BORN純米生酒発泡
alt 1
alt 2alt 3
17
大木
生酒のフレッシュ感と発泡感。甘みもありつつ、苦みもわりとある気がする。香りや渋みも含めてぶどうの皮っぽい。 ちょうどあった浜娘も同時に開けて飲み比べてみたら、NEW BORNの方が味のインパクト強め。(浜娘も濃いと思ったけど飲み比べると浜娘の方が穏やか。NEW BORNは生酒ってこともあるかも。) 美味しい。
花邑純米吟醸 雄町
alt 1
alt 2alt 3
23
大木
花邑らしい甘さとフルーティさは変わらずあるけど、今まで飲んだ花邑では辛めかも?(過去のは飲み終わって飲み比べてないので自信はない。) とりあえず美味しい。雄町の生を飲んでみたい。
alt 1alt 2
21
大木
鼻から入る香りは甘めだけどそんなに強くない。酸味と甘みが拮抗してる感じで、味が濃い気がする。赤武と同じくクセはない。赤武の純米酒と飲み比べたい。美味しい。
田酒特別純米酒特別純米
alt 1alt 2
18
大木
鼻から入る香りは甘くて華やか。味も甘さがしっかりくるけど、わりとすぐにキリッとくる。甘辛の判断が難しい…。刺身とか寿司も合うけど、乾物系(エイヒレ、スルメとか)の方が個人的には相性よかったかも。美味しい。
alt 1alt 2
16
大木
開栓時にブシュッていうくらいの発泡感。辛口って書いてたけど、フルーティで甘く感じた。苦みも少しあり。残ってた同じ白ワイン系のまんさくZと、桃川ワイン酵母仕込みと飲み比べたら、まんさく&桃川の方が日本酒感強い。ラ・メゾンの方がクセがなくて日本酒苦手な人でも飲めそう。かといって白ワイン感が強くもなく和食でも割といける気がする。美味しい。