Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"醤油"な日本酒ランキング
"醤油"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
11位
3.60ポイント
たかの井
高の井酒造
新潟県
179 チェックイン
辛口
味噌
醤油
梨
酸味
ブドウ
燗酒
ライチ
郷里の酒蔵の酒。 2001年醸造の鑑評会出品酒の原酒を20年間氷温貯蔵したという秘蔵古酒。 ありがたくいただきました😌
今日は新潟県中越地震の日で、ゆっくりと、 田舎の酒を飲みたい気分でした。 高の井の酒を、常温から燗酒で。 新聞紙(新潟日報)まき 派手な印象は無いスッキリとしたなかで、燗にするとまた、オーソドックスでたしかな味わいを感じます。
その名の通りスッキリな辛口。雑味やツンと感がほぼ無くとても心地よい。理想の食中酒。
12位
3.56ポイント
神韻
増田酒造
奈良県
66 チェックイン
2020/06/05 美山錦:100% く〜っ❗️ 辛口。 でも、口に含んだ瞬間は旨味を感じる。 醤油に合うなあ〜❤️ 冷蔵庫の中を夏酒にしようと計画中。
2020/08/14 神韻は好きなお酒だけど、うま〜いっとはいかなかったような… ここ最近、美味しいというか、好みの味と会ってないなぁ。
酒屋さん曰くのの酒蔵閉める? こんなに美味しいのになんでって思います。 最初は薄い?と感じたが、結構辛口で美味しい 奈良県産ひとめぼれ100%使用 やっぱりいい
13位
3.54ポイント
和楽互尊
池浦酒造
新潟県
69 チェックイン
新潟旅からお持ち帰りのお酒① 販売しておられたお姉さんのおススメ酒🙋♀️ けっこうガス強い💨 もろみシッカリ🍙 サッパリ辛口💪 にごり酒ですが、食中酒としてガッツリ飲めます🎵
四杯目は“こしひかり”の文字が気になった「和楽互尊」にしました! 口当たりは清らかでスッキリしていますが、味わっているとバナナ感があって少しまろやかに。 邪魔しない程度に酸味が引き締めてくれてるのでバランスが良くて飲みやすいです👍
これはクセあり。悪酔いしそう🤮
14位
3.53ポイント
菊駒
菊駒酒造
青森県
79 チェックイン
浅草橋にあるごっつりにて。 蜜のようなどっしりとした甘さ。 古酒のようなロースト感のある苦みもある。
青森料理やのラインナップ
. 八王子の「北の台所 おんじき 」さんにて ぬる燗で柔らかな酸味がいい感じでした! ✩4.0
15位
3.52ポイント
華燭
豊酒造
福井県
76 チェックイン
スモーキー
醤油
リンゴ
パイナップル
旨味
[福井 春の新酒まつり⑥] 続いては自分が住む地域の酒蔵のお酒を求めて一献🍶 「華燭 純米大吟醸 別誂」 酸味を感じるぶどうのような香り、呑み口すっきりとした甘味旨味からキレて心地よい余韻、最後に残る喉奥の苦味 アテが減ってきたので追加購入、日本酒との相性抜群ながら普段だとなかなか手が出ない[塩雲丹]を買って合わせました もう悶絶級の味わいに酒もすすみます😁 多分、県外の人に[塩雲丹]すすめると食べ方に困惑するだろうなぁ🤔
今月は外呑みが続いたので久々に自宅で一献 地元でもあまりお目にかかれない「華燭」の夏酒が酒屋さんに残ってたのでゲットしてまいりました 呑み口甘く、爽やかな酸味に移行しながら芳醇な香りが最後まで続いて余韻となる すっきりさより香りの芳醇さに重きを置いているようです 夏酒ながら夜長の秋にでももってこい一本 味覚の秋の料理の数々にも負けないポテンシャルを感じました
國酒フェア2025 in 大阪_56 福井県ブース⑧ 和酒フェスでうまいうまいさんがお手伝いしてたので、なんか親しみを感じる豊酒造は鯖江市にある蔵。 ◉華燭 純米大吟醸 別誂 やや香りが燻製香。甘旨さを感じて、ややベーコンみたいな風味を感じる。 贔屓なしでも旨いお酒いっぱい造ってるね。福井県産の五百万石にこだわってるみたい。 福井県のお酒のレベルもスゴく高くて、旨い酒だらけ。 こちらも写真撮り忘れでboukenさんにお借りしました。
16位
3.48ポイント
北の勝
碓氷勝三郎商店
北海道
596 チェックイン
辛口
旨味
キレ
花
醤油
フルーティ
燗酒
スッキリ
道東は根室のお酒、香りほんのり淡麗辛口、酒米は道産吟風じんわり来る旨みキレの良い美味しいお酒です😋
#札幌すすきの# w黒/藤 こちらは前回も頂いた🍶 甘さを感じます・・・ ん〜この味覚えて無いな〜😅😅 さ、会食場所へ移動しますか・・・ ジンギスカンが待ってます😁
寒くなって来ましたね、おでん🍢で一杯やりたくなる季節ですね🍶北の勝吟風良く合いますよ☺️
17位
3.45ポイント
石見銀山
一宮酒造
島根県
113 チェックイン
しまねの地酒フェア大阪③ 石見銀山や理可の一宮酒造さん。 過去に雪香を尼崎の阪神百貨店で試飲販売してて購入したことがある以来。当時店頭に立ってたのが杜氏の理可さんだったのが今回お顔拝見して判明しました😅 試飲したのは ●石見銀山 特別純米 ひやおろし ●理可 純米吟醸 改良八反流 ●壱呑屋 TANE 生酒 ●雪香 スパークリング どれもあまり印象に残ってないんだけど、雪香は変わらず美味しいなと思いました。甘味強くて濃いカルピスソーダみたいな感じ。 京都のすぎだまさんが石見銀山扱ってるので、また改めて飲んでみたい。
料理に合うお酒!おいしい!
なかなか美味しかった
18位
3.45ポイント
小夜衣
森本酒造
静岡県
111 チェックイン
【静岡駅構内のおでん屋で一献🍶】 全然知らなかった銘柄。こういう地酒を地のものと合わせて飲めるのが旅の醍醐味😆 少し甘くて膨らみがあり、後味はすっきりとした辛口。派手さはないがのどに残るアルコール感がなく、とてもスムーズに飲めるお酒😄 色が黒く濃い目の出汁に魚粉をかけて食べる静岡おでんとの相性は抜群で、家族旅行じゃなかったらエンドレスに飲んでたかも…😅 あと、地元B級グルメのもつカレーを初めて食べたけど、こちらもめちゃくちゃ美味しかった👍👍
小夜衣の純米ワンカップ。 小夜衣も初めて飲みます。 重くないすっきり目のオーソドックスな純米酒ですが、艶も秘めた感じです。 全量純米酒の蔵なんですね👍 ラベルは広重の東海道五十三次、日坂。
. 酒米 : 誉富士 日本酒度:+7.5 酸度 :1.4 酵母:1401号 少し甘くてスッキリ感が強い、 ☆4.0
19位
3.45ポイント
雪きらら
畠山酒造
福井県
52 チェックイン
フレッシュ
チーズ
國酒フェア2025 in 大阪_55 福井県ブース⑦ 南条郡南越前町の宿場町の今庄にある畠山酒造。代表銘柄は雪きららと百貴船。 ◉雪きらら さかほまれ 純米大吟醸 柑橘の酸味とややヨーグルトを思わせる風味。かなり好みで旨い。 3人ほどで造る小さな蔵だけど、2023年にはこのお酒でKura Masterのプラチナを受賞してる。 さかほまれの飲むと柑橘系の入ったヨーグルトを連想するのが多い。
國酒フェア 2025 part52 福井県⑥ 南越前町の畠山酒造さん 雪きららはジャイヴさんと物々交換で過去に飲んでる 精米歩合40% さかほまれ 15% 酒度+1 酸度1.8 3630円 綺麗でマスカットぽい 荒しぼりや一番しぼりとかなり違う酒質でギャップが面白いなと思った🤔 撮り忘れでねむちさんから写真お借りしました
酒蔵直売で購入。夏酒ver。純米酒ということもあり、複雑な米の旨みが先に来て、アルコールの苦味とほのかな甘味が残る。
20位
3.44ポイント
金紋
小山本家酒造
埼玉県
86 チェックイン
熱燗
安定
酒蔵から目と鼻の先にある、街の居酒屋さんにて🍶 非常にコスパの良い、まろやかなお酒でした。今回は常温にて。
近所の 美味しい焼肉屋に 唯一あったお酒 さすが地元の世界鷹 コスパ良く 最後まで美味しか飲めました
國酒フェア2025 in 大阪㊷ 埼玉県ブース⑯ 埼玉市の大手グループ会社である小山本家酒造。世界鷹小山家グループって、他にも酒蔵がいくつもあってスゴい。 ◉金紋世界鷹 吟醸50 ネット見たら埼玉限定販売らしい。甘味と旨味、コクがあってスタンダードで旨い。さすが大手の安定した旨さ。 いろいろと解説してくれた石井酒造の蔵元さんにお礼を言って、次のブースへ。 埼玉酒造組合も山口県や長野県みたいに酒造組合単体で、飲食店や酒屋、一般客向けにイベントして欲しいってお願いしときました。
1
2
3
こちらもいかがですか?
宮崎県の日本酒ランキング
奈良県の日本酒ランキング
新潟県の日本酒ランキング
"じわじわ"な日本酒ランキング
"ずっしり"な日本酒ランキング
"豊か"な日本酒ランキング