Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

酒商 吟SHIZUKU

22 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

boukenらいんはると
兵庫県 神戸市 中央区中山手通2-18-10
map of undefined
Google Mapsで開く
空蔵山田錦純米吟醸原酒生酒
空蔵 チェックイン 1空蔵 チェックイン 2
酒商 吟SHIZUKU
家飲み部
118
bouken
泰斗の亀の尾目当てで神戸の酒屋さん行ったけどもぬけの殻😿 3月頃に行かないとダメなんやろなぁ んで代わりに買ったのがコレ 家飲みは久々の空蔵。このラベルに至っては6年振りだし山田錦の家飲みは初。 さけのわ始める前は時々飲んでたけど何故かあまり飲まなくなったね😅 少しナッティな風味だけど米の旨味をしっかりかんじつつ仄かな甘味ありつつスパッとキレる。過去に飲んだ純米吟醸雄町よりも甘めな印象。 空蔵の純米吟醸に共通してると特長だと思うけど草っぽいというか穀物感?みたなのもある 開けたてより時間経ったほうが甘くて美味しい 空蔵は純米大吟醸の生酒をちゃんと飲んでないので色々飲んでみたい
ロビン
boukenさん、こんにちは!私も空蔵は久しく飲んで無いですね💦 蔵まで行く時もついつい限定物を買ってしまいます🤣 話し変わりますが、泉酒造の建物がめちゃ綺麗になってました😃
bouken
ロビンさん こんばんは😃 僕も蔵行くと空蔵より月替りの限定酒つい買ってしまいますね😁綺麗なったのは聞いてましたが泉酒造まだ行ったことないんです😥蔵限定とかあれば行くのですが…🤔
泰斗しぼりたて純米吟醸原酒生酒無濾過発泡
泰斗 チェックイン 1
泰斗 チェックイン 2泰斗 チェックイン 3
酒商 吟SHIZUKU
家飲み部
109
bouken
在庫過多なので開けまくってます😅 去年購入出来ず一年越しのお酒。 和酒フェスで飲んだやつは微妙だったので確かめたくて🤔 フレッシュで発泡強め。甘味は少ないけど旨苦にガス感乗った感じがとても良き。 春頃に出る亀の尾使ったお酒も飲んでみたいな
三重山田錦 2021BY純米吟醸原酒生酒無濾過
颯 チェックイン 1颯 チェックイン 2
酒商 吟SHIZUKU
家飲み部
109
bouken
ちりとてちんさんが投稿されてた泰斗が飲みたくて三宮の吟SHIZUKUさんに行ったんですが、目当ての泰斗は売切れで火入の一升瓶のみ…。 店主さんに聞いたら夏に生貯蔵、秋にひやおろしが入荷するとの事。300mlの生酒もあるらしいけど、米の収穫量によっては醸造しないらしい。 狙ってたスペックは12月発売らしいので年末再チャレンジですな🙄 基本的に熊本県内の酒屋さんでの取扱で九州以外では東京3軒、埼玉1軒、兵庫1軒のみの扱いだそうです。 んで、代わりに購入したのがこちら。あまり他で見掛けない颯にしました。 ジューシーな甘みから一気に少しの辛味が来る印象。微量のガス感あってラムネっぽい。淡麗やけど味がしっかりしてて好き。後味は少しナッツっぽい。 鼻に抜ける吟醸香は結構強め。フルーティーな辛口? 改めて飲んでもフルーティーやね。甘くないけど。 日数経てば経つ程に甘みやフルーティーさ増してる気がする
tomoさん
boukenさん、こんばんは🌛 確かに泰斗は県外で見かけませんね🤔 花の香と泰斗はお土産に使えますね👍
bouken
tomoさん こんばんは😃 元々が熊本県内の酒屋さんのPBみたいなんで県外に取扱あるのがビックリです😁確かにお土産に良さそう😊
百楽門裏 甘口 レインボー原酒生酒
百楽門 チェックイン 1百楽門 チェックイン 2
酒商 吟SHIZUKU
家飲み部
108
bouken
等外雄町を使用した裏ラベル。 書いてないけど甘口 レインボーが商品名みたいです。 表ラベルの甘口は飲んだ事あるけど表より甘め。 フレッシュ感とリンゴっぽい濃密な甘旨味。わかりやすいフルーティーな甘口のお酒。等外米使用なので、この味で1300円代というコスパの良さ。 百楽門は甘口でも辛口でも青リンゴなニュアンスが共通して感じる
神の穂純米吟醸原酒生酒無濾過
颯 チェックイン 1颯 チェックイン 2
酒商 吟SHIZUKU
家飲み部
97
bouken
店頭で初めて存在知ったお酒。 ほのかなラムネっぽい甘旨味。後半は辛味感じつつ収束する感じ。淡麗って書いてる通り最初スッキリに感じるけど後半は濃くて印象変わる。 ややフルーティー寄りの旨辛口
ゆーへー
boukenさん こんにちは❗️ 僕も先日もりしたさんに行った時、初めて颯を知りました。 酒屋では有名どころに目がいきそうですが、よく見ると知らない銘柄があったりするので面白いですよね。
bouken
ゆーへーさん こんにちは! 三重だとやはり扱ってる店あるんですね😊目当てのお酒あっても知らない銘柄あったらそっちに惹かれたりしちゃいます😁
三芳菊等外愛山 直汲み原酒生酒無濾過
三芳菊 チェックイン 1三芳菊 チェックイン 2
酒商 吟SHIZUKU
家飲み部
103
bouken
三芳菊は当たり外れ激しいので最近避けてたんだけど、初めて愛山で醸したとの事で購入。 みよしぎく(早口ぎみで) むーろか あーいやま🎵 とうがい むーろか あーいやま🎵 書いてないけど各取扱店のSNSによると等外米の無濾過だそうです。香りも味もアセロラドリンクみたい。甘酸っぱい味。米が愛山でも三芳菊らしい感バリバリに出てる。 三宮の吟SIZUKUさんで購入。 兵庫の地酒の中でも取扱店が少ない銘柄を多く扱ってる。詳細は公式サイトやSNSで
あねさん
三芳菊の愛山!飲んでみたいです。 この自由すぎるラベルが良いですよね。味がわからん😅
bouken
あねさん おはようございます😃 いつもの三芳菊らしさと愛山がコラボするとアセロラになるなんて!今まで飲んだ三芳菊の中で一番だと思いました🤗
雪彦山愛山 1801純米吟醸原酒生酒
雪彦山 チェックイン 1雪彦山 チェックイン 2
酒商 吟SHIZUKU
家飲み部
108
bouken
火入れは過去に飲んでるけど今年は生もリリースという事で購入。書いてないけど原酒だそう。華やか系の1801酵母使用。 せっぴこさん(やや早口で) じゅんぎん あーいやま🎵 せっぴこさん(やや早口で) じゅんぎん あーいやま🎵 リンゴみたいな甘い香り。飲むと最初の甘味がズドーンと最後まで続いて消えていく。終始キュートな甘さ。火入れよりかなり印象良い。愛山使ってる割にコスパも良く美味でございます😋 薄味のリンゴのシロップ漬けをかじった様な味 今まで飲んだ雪彦山のお酒で一番美味しいと思う
あねさん
こんにちは😃 あーいやま、いいですね。 味の感想聞いていると愛山の甘さはあっても濃さ(くどさ?)みたいのはなさそうですね。飲んでみたいです。関東では手に入らなさそうですねー。
bouken
あねさん こんばんは😸 飲みごたえはしっかりしてるけど確かにクドさは無いかもしれません。あっ、ラグジュアリーかも?知らんけど🤣確かに関西でもいろんな店に置いてる感じでは無いですねぇ🤔
苗場山猫場山純米原酒生酒
苗場山 チェックイン 1苗場山 チェックイン 2
苗場山 チェックイン 3苗場山 チェックイン 4
酒商 吟SHIZUKU
家飲み部
100
bouken
にゃえばさんじゅんまいにゃまげんしゅ😽 ジャケ買いです、はい🐱 書いてあるようにスイーツ(抹茶味のわらび餅)と合わせてみたけど良く分からんにゃ😹 お酒自体はスッキリしててほんのり甘辛いにゃーん😸 😸😸 醸す森とは酒質が全く違うにゃん🐈 お酒はネコにあたえたらダメなのにゃ🙀
マナチー
boukenにゃん、こんばんにゃ😸 これ可愛くて気になってましたにゃ😻 勝手な印象、あんことかのほうがあいそうにゃー😼
bouken
マニャチーさん こんばんはにゃん😽 確か公式さんもあんこが合うとか言ってた気がするにゃん🐱持ち合わせてるスイーツがわらび餅しか無かったのにゃ😿
ポンちゃん
boukenにゃん、こんばんにゃ😸 これにゃジャケにゃいしそうにゃん🐱 あんこ好きにゃからしてみたいにゃー😻
bouken
ポンにゃん こんにちはにゃん😸 ラベル見て買わずにいられにゃかったにゃん😽飲む機会あったらあんこ是非試してほしいにゃ🐱
百人一酒純米生酒
百人一酒 チェックイン 1百人一酒 チェックイン 2
酒商 吟SHIZUKU
家飲み部
103
bouken
さけのわでは花鳥末廣で出て来るけど、ラベルに百人一酒と書いてるし現在は百人一酒の銘柄しか使用してないそうなのでコチラで登録。Google検索だと花鳥末廣 百人一酒ってラベルのもあったようだけど。 鴨庄地区のコシヒカリ使用との事。 複雑な独特の味わい。割と甘め寄りかな?生だけどあまり生っぽくないような。 蔵以外だと三宮の酒屋さんでしか買えないので珍しいとは思う。 木っぽい雰囲気やカビっぽい風味もある。ザ地酒って趣き。クセの割に飲みやすいかもしれない。
bouken
百人一酒の文字が達筆すぎて夏酒と読んでたのは🤭
T.KISO
boukenさん、こんばんは😄 はい、私も夏酒と読みました😅💦 ブルーのボトルが余計に引っ張られますね(笑)
bouken
T.KISOさん こんばんは🌉 良かったー自分だけじゃなかった(笑) ボトルもブルーで勘違い要素多いし間違えても仕方ないですよね😝
香住鶴吟醸純米 しぼりたて純米吟醸生酛原酒生酒無濾過
香住鶴 チェックイン 1
香住鶴 チェックイン 2香住鶴 チェックイン 3
酒商 吟SHIZUKU
家飲み部
68
bouken
思った以上に香り豊か。酸味強め。香住鶴は辛口のイメージだけどこれは違ったタイプで飲みやすい。新政をクセ強くして甘味とガス感抜いてワイルドにした感じ?
bouken
レーズンっぽい感じもあるかな
bouken
アルコール臭が少し気になる
南方しぼりたて純米吟醸原酒生酒無濾過
南方 チェックイン 1
南方 チェックイン 2南方 チェックイン 3
酒商 吟SHIZUKU
家飲み部
29
bouken
たぶん南方の生は初めて飲む。萩の鶴こたつ猫に少し似てるけどガス感無くして甘みも控え目にしてスッキリさせた様な印象。
bouken
少しだけセメダイン感あるような
bouken
軽くだけど
bouken
段々苦手な味に変化してきた
御前酒菩提酛うすにごり 雄町純米原酒生酒にごり酒水酛
御前酒 チェックイン 1
御前酒 チェックイン 2御前酒 チェックイン 3
酒商 吟SHIZUKU
家飲み部
33
bouken
火入れバージョンは飲んだことあるので生酒チョイスしてみました。甘酸っぱいお酒だけど甘々じゃないんだよね。最後はやや刺激的な苦味もあるし表現し辛い複雑さも。菩提酛という特殊な製法由来のカルピスというか乳酸菌飲料的な感じもある。
文太郎雪の白浜純米原酒生酒無濾過
文太郎 チェックイン 1文太郎 チェックイン 2
酒商 吟SHIZUKU
家飲み部
19
bouken
兵庫県新温泉町のお酒。表示無いけど公式facebookでは無濾過の原酒とのこと。去年誕生したばかりの酒蔵。なんだろう?酸味と旨味が凝縮されたような味わい。甘みが一瞬あるけどサッと消えて酸味。割と個性的かなと思う。
bouken
一升瓶と四合の各300本限定らしい
白鶴hakutsuru blanc純米
白鶴 チェックイン 1
白鶴 チェックイン 2白鶴 チェックイン 3
酒商 吟SHIZUKU
家飲み部
19
bouken
白鶴が飲食店限定で出してるお酒だけど流通限定で一部のお店で売られてる模様。甘口の白ワイン飲んでるよう。低アルコールだし飲みやすい。まさか白鶴からこんなの出るなんて思わなかった。
葵鶴山田錦 しずく純米原酒生酒無濾過
葵鶴 チェックイン 1葵鶴 チェックイン 2
葵鶴 チェックイン 3葵鶴 チェックイン 4
酒商 吟SHIZUKU
家飲み部
12
bouken
無濾過地酒と書いてあるけど飲んだ感じでは生酒の様な気もする。お店のポップには無濾過生原酒って書いてたけど良く分からん。お店の札には純米吟醸と書いてました。精米歩合50%って大吟醸規格ですな。セメダイン感あるけど甘みと酸味がいい感じだから気にならない。少し紅茶っぽくも感じる。個性的で美味しいね。
bouken
温度上がるとセメダイン感強くなってくる
bouken
2日目は温度上がると甘み増してきた
bouken
数日経ったほうが落ち着いてきて飲みやすいかな
1

こちらもいかがですか?