Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ひゃくらくもん百楽門
486 チェックイン
百楽門 1百楽門 2百楽門 3百楽門 4百楽門 5

葛城酒造の銘柄

百楽門

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

奈良県御所市名柄347
map of 葛城酒造
Google Mapsで開く

タイムライン

百楽門中汲み雄町 純米吟醸生原酒
百楽門 チェックイン 1百楽門 チェックイン 2
百楽門 チェックイン 3百楽門 チェックイン 4
Uokusa (魚草)
外飲み部
23
ペンギンブルー
青リンゴ。 熟成感のような風味一瞬に 続けてモヒートグリーンな風味がふっと。 フレッシュで旨味、甘み強い。 雄町らしい力強さでがっしり舌の上を捉え、 後にはカリッとした苦みが引き締める。 好き。 今回の刺身が大変豪華。 新鮮なカツオを塩でいただく。 もちろん酒と抜群に合う。 上野 魚草
百楽門万里 純米大吟醸生原酒 露葉風
百楽門 チェックイン 1
百楽門 チェックイン 2百楽門 チェックイン 3
26
けいけい
ほんのり甘い立ち香。含むと米の旨味 と青リンゴ様の香りが抜けていき、純大らしい透明感と相まって杯が進む。香味の点で、富久長のHENPEIにやや近いのかなと感じました。 風の森の露葉風でも思ったけど、五味の中で、やや渋味を感じるのかな? ⭐️⭐️ 酒商山田頒布会のスタッフおすすめ五月分。 個人的には高いお金出した頒布会のシークレット枠なので、どうしても求めるものが高くなる分、満足度はやや低め。 風の森、みむろ杉と個人的にも好きな酒蔵以外にも、奈良には飲みたいと思えるお酒が多いです☺️
百楽門冴 +15超辛口 備前雄町 特別純米生
百楽門 チェックイン 1百楽門 チェックイン 2
Uokusa (魚草)
外飲み部
27
ペンギンブルー
辛いかと思ったら意外と酸味があって、麹の風味が利いている。 飲み込んで林檎や白葡萄、白い花の香りが鼻に抜ける。 ジューシーでふくらみがある旨味。 爽やかな酸味があとキレを演出。 美味しい。とても良い。 魚草
百楽門冴 備前雄町100%使用特別純米
百楽門 チェックイン 1
30
nonki
+15なんで百楽門の味が分からなくなるような感覚。 ドライな感じだと好みじゃなくなるけど、これは大丈夫でした。 やさしい味に慣れた方にオススメです👍
百楽門特別純米生酒無濾過
百楽門 チェックイン 1
百楽門 チェックイン 2百楽門 チェックイン 3
27
dorankdoragon
香りは穏やか😌 リンゴの様な甘酸っぱい味わい🍎 軽くて爽やかな呑み口😁 途中からピリピリ来る辛味⚡ 最後は苦味も感じる🎵 冴え渡るね✨
百楽門特別純米生酒
百楽門 チェックイン 1百楽門 チェックイン 2
64
倍割り
雄町。 お店の評価では、「デアリングタクト」らしい。 旨辛のキレ味と、余韻の沈み込む感じが、3冠をとったあともしっかりと走り尽くした、名馬を想起させるのだろうか。
百楽門裏ラベル純米吟醸
百楽門 チェックイン 1
百楽門 チェックイン 2百楽門 チェックイン 3
家飲み部
64
やす
日本に帰って来ました。 帰国後に冷蔵庫を開けてこんなお酒が入ってるとそれだけで幸せな気分になれます✨✨ 冷やしたままワイングラスで頂きます。 開栓仕立ての香りは少し豊富なイソアミル系の分厚い果肉香。しばらくグラスをを回しながら空気に触れさせるとイソアミル系の香りは飛んで、奥の方に弱い熟成香に厚めの酸を感じさせる香り。 口に含むと、ドライ目で分厚い酸に囲まれるようにお米の旨みがたっぷりと広がりつつ、同時に輪郭を保ちながら口の中に広がる。フィニッシュは流れるような綺麗な飲み口でしっかり目にドライに。 これは素晴らしい🍶🍶 全体的にドライ目で、いわゆる「辛口」が基調のお酒ながら中盤のキリリとした輪郭を保った旨み。後半のフィニッシュでようやく現れる綺麗な飲み口。 全体のバランス感、後から気付かされるような丁寧な造り。 旨いですねー✨ 今まで飲んだ雄町の中で、良い意味で一番「定番の雄町らしい味わい」ではないお酒でした。 やっぱり日本酒って酒米じゃなくて造りだなーと改めて思わせるお酒でした✨ これは素晴らしい🍶
アラジン
やすさん、こんばんは😃 日本へお帰りなさい😄帰国してからの裏百楽門、沁みたでしょうね☺️ 原料米の味わいへの影響や、造りとは何かなど、機会があればまた色々じっくり話しながら呑みたいですね☺️🍶
ねむち
やすさん、こんばんは🌛お帰りなさい🎉百楽門の裏ラベルで『帰国に乾杯』ですね🥂とてもイメージしやすく素敵なレビューがまた見れて嬉しいです😆ニューハツサクラも購入まだ間に合いますよ🤣
やす
アラジンさん、こんばんは🌙飲んだだけで酒米とか分かりますか?とか時折聞かれるんですが、とんでもない!と改めて思いました😆😆造りだけで変わりますよね、そして飲む温度帯と酒器。呑みながら語りたいですねー🍶
やす
ねむちさん、こんばんは🌙ありがとうございます✨いや、ほんと、帰国して久々の日本酒は少しクラシカル寄りなの飲めて幸せでした!ニューハツサクラまだ買えるんですね!あの、「ドンキ的な酒屋さん」でしょうか😆
ねむち
やすさん、こんばんは🌛京都の滋賀推しのドンキ的な酒屋さんは、商品が見つけにくくて、今季のお酒も普通に長い間残ってますし、かなり製造年度が古いのもあります🤣
やす
ねむちさん、こんにちは😃以前もそのようなお話をお聞きして、そのドンキ的な酒屋さんめちゃくちゃ気になってます!酒屋さんで商品見つけにくいとか、予期せぬ熟成ものはそのようにして出来るんですね!😆
百楽門純米吟醸生原酒
百楽門 チェックイン 1百楽門 チェックイン 2
百楽門 チェックイン 3百楽門 チェックイン 4
73
ひるぺこ
今回は、百楽門純米吟醸生原酒、通称レインボーです。 文字がレインボー🌈なのね。 奈良県御所市のお酒です。 今年個人的に注目の百楽門、 共同代表の谷口さんがイベントに来店すると聞きお伺いした際に連れ帰ったお酒です。 上立ち香は甘い綿飴にりんごの香りが華やか。 とろみのある口当たり。とろりんとジューシーな甘旨味にスッと酸味と苦味が効いて、雄町らしい飲み応えのあるふくよかな甘味とキレ味のバランスが心地よいですね。 今回のイベントで百楽門はレインボーと冴の2種類を準備してあり、同じ雄町使用なのに造りで甘口と辛口を造り分けているとのこと。第1印象で私は辛口の冴を選ぶな〜と思いつつレインボーを試飲させて頂くと、 1回目は甘!甘すぎる? でももう1回試飲すると、ポチャっと甘いけど後味すっきりで飲みやすいかもと思い直しました。 お酒って試飲1回目の印象が全てではないですね😊 さっき会社で同僚が私が大好きなの知ってて青森名物いかせんべいをくれた〜🦑ありがとう😆 いかせんべいは絶対レインボーに合う!わお、最高!
マナチー
ひるぺこさん、こんばんは🌇いかせんべいうまいですよね😋私は右下に漁師さんの絵がついてるやつが好きです、これは食べたことないかも?
ジェイ&ノビィ
ひるぺこさん、おはようございます😃 確かに!一口目の印象に引っ張られて😅後で飲んだら別物😳って事ありますね🤔 と言いつつ冴を飲んでみたいです😄 🦑いかせんべい🍘も食べたい〜
ひるぺこ
マナチーさん、こんばんは。マナチーさんもいかせんべい派でしたか😁私はこのいかせんべいしか知らないんですが、漁師さんの写真付きのもあるんですね。今度お取り寄せしようかな🤔🦑
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。第1印象だけではわからない味わいもあるんですね😊いかせんべいは南部せんべいにさきいかが乗ってる感じで甘旨です。出会ったら食べてみて!
百楽門中汲み 生原酒純米大吟醸
百楽門 チェックイン 1
百楽門 チェックイン 2百楽門 チェックイン 3
57
Takashi
自由が丘⑤ 次は、百楽門 中汲み生原酒 雄町 初めて飲む これもスッキリ美味しいが、 少し甘め、濃い目の感じ ちょっと酸味も強めかな 刺身の盛合せと
1

葛城酒造の銘柄

百楽門

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

こちらもいかがですか?