Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ねむちねむち
ねむちです。 太田和彦氏をお手本にアルコール性の脂肪肝と痛風に怯える酒呑み。 イベント投稿多めですが、ご容赦下さい。 ・変態酒愛好会メンバー🫶(筆頭見習い) ・酒宴にて醸す心をたしなミーツ(bouken氏の傀儡) 語彙力乏しいので同じようになり、主に標準語、時々関西弁表記になります。 飲みたくなったり、読んで購入の参考にさせて頂く為に♡はポチッとしております。 宜しくお願いします🙇

注册日期

签到

1,687

最喜欢的品牌

5

名人堂

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Yamasan愛山純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ずくだせ!信州の日本酒
83
ねむち
長野県。上田市。山三酒造株式会社。 「山三 純米大吟醸 愛山 四割五分 無濾過生原酒」 勝手にあいやまつり。 今期だけとの噂の山三の純大愛山を見つけて速攻購入してました。 むろか じゅんだい あーいやま♪ ふっかつ やまさん あーいやま♫ 冷酒にて頂く。 開栓時にはジューッとやや長めのガス音。 グラスには、認識できるかなりのマイクロバブルが付着して、底から少し上がってくる。 色はクリアでほぼ無色透明。 上立ち香はメロンや瓜、あおっぽい香り、ちょっとベリーっぽさ。 開栓すぐはジュッとした微炭酸な口当たり。 味わいは、初めから甘味と苦味を包括した力強い酸味が印象的。 穏やかな弱めの甘味で、より酸味と苦味がしっかり感じられて、愛山らしいあと味の苦味もあって、アル感で締まる。 以前から勝手に山三は控えめなモダンさがよいと感じてる。 先日飲んだ城陽も兵庫県産だったので、山田錦だけでなく、育てやすいのか、美味しく成長するのか。 ■原材料名:米(兵庫県産)、米麹(兵庫県国産米) ■原料米:愛山 兵庫県産100%使用 ■精米歩合:45% ■アルコール分:16度
あねさん
あーいやま❤️ 微炭酸が良いので早めに飲むのがいいのでしょうね。四合瓶で買われたの、うらやましいです。今週長野に行きますが、前回飲んだお店にはもう残ってないでしょうねー。
ma-ki-
ねむちさん、こんにちわ 山三愛山開けられましたね🎵 こちら、私、大好きなテイストのお酒でした😋 今期だけとは本当に勿体無い😅 レビュー拝見して、そうそう、美味しかったなぁと回想中です🤤
ねむち
あねさん愛山教祖様!こんにちは😃開栓したてが微炭酸でやっぱり美味しいですね😋買ってから愛山の醸造は今期だけかもって知りました🤣長野の行きつけの店にまだあるとよいですね🙏✨️
ねむち
ma-ki-さん、こんにちは😃さけのわでも好評な山三ですし、美味しいのは早めに開栓して飲むのがよいですね😋来年も造って欲しい美味しさでした😊もっといろいろな山三を飲んでみたくなりました🍶
Joyo愛山純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
89
ねむち
京都府。城陽市。城陽酒造株式会社。 「城陽 純米吟醸 愛山 無濾過生酒」 蔵元で買った2本目。特に甘めのお酒などはもっと売れてもいいのになと、勝手にかなり注目してる城陽です。 兵庫県産特A地区三木市吉川町産愛山100%使用って長い説明と、生酒で愛山って見つけたら買うしかない。 むろか じゅんぎん あーいやま♪ くりあな じょうよう あーいやま♫ 冷酒にて頂く。 グラスには微かにわかるほどだけマイクロバブルが付着。 色はクリアで無色透明。 上立ち香は穏やかで、かすかに桃やメロンの香りと少しのアルコール香。 生酒のフレッシュさとほんのりガスっぽさのある口当たりだけど、そこまで主張しすぎない。 味わいは透明感のある優しい甘味がスルリと流れ、きめ細かい甘苦さを感じてから、飲み込みと共にしっかりした愛山らしい苦味が心地よく残る。 あと味は湧き上がる苦味で、綺麗で苦い。 うん、旨いです😋 城陽は雑味ってあまり感じずクリアな印象で、正統派でスマート。 温度あがってくると少し柑橘系の酸味が出てくる。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■アルコール分:15度
ma-ki-
ねむちさん、こんにちわ 城陽は数年前に知人から教えてもらっていたのですが未だ未呑😅 スッキリ綺麗で呑みやすそうなレビューに俄然興味津々です😋 見かけたら是非お連れしたいと思います😊
ねむち
ma-ki-さん、こんにちは😊城陽は数種類しか飲んでませんが、勝手に高評価してます🤣飲んだのはどれもバランスよく完成度高かったので、少し注意して見かければ飲んでみて下さいね😆
ポンちゃん
ねむちさん、こんにちは🐦 このスペック魅力的ですね✨しかも🩷ラベル😆京都言うだけで飲んだ気になってて…💦家飲み未だなので注意して見ます😊 あーいやま♪
ねむち
ポンちゃん、こんにちは😃愛山の名前を意識したっぽい🩷ラベルですね😊私的にかなり高評価で好みでした👍特に甘めに造ってるのが優しい甘味でオススメです😆あーいやま♪飲む時の候補に入れといて〜✨️
Shigemasu夏に夢る雪純米大吟醸おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
86
ねむち
福岡県。八女市。株式会社高橋商店。 「繁桝 純米大吟醸 夏に夢る雪」 久しぶりに繁桝。クラシカルなラベルと純米大吟醸で約1500円のコスパに惹かれて購入。 冷酒にて頂く。 色はしっかり白濁したミストなイエローホワイト。 上立ち香は、やや桃のような香りと穀物系の香り。 軽めの石灰のようなミネラリーさを感じる口当たりで、それが澱の滑らかなミルキーさと相まって、淡く消えていく。 味わいは、澱の主張はあまり強くなく軽めの旨味、さらっとなくなる少しの苦味。 ほんの少し鼻に抜けるお米の香り。 あと味は少しの苦味が澱に包まれてまろやかになり、サッとなくなりスッキリ爽やか。 にごりなのにビターでもなく、ミネラリーでスッキリしててなんか面白い。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:50% ■アルコール分:17度
コタロー
ねむちさん、こんばんは🌙 これ、名前がすごく綺麗で気になってました☺️にごりはにごりでも、やっぱり冬のにごりと違って夏酒っぽい感じなんですかね🧐美味しそうなので出会えたら飲んでみたいです😋🎶
ジェイ&ノビィ
ねむちさん、こんにちは😃 「夏に降る雪」と思ったら『夢る』なんですね😳夏の雪は降ってるそばから、夢のように溶けてしまう😌って事なんでしょうか🥹 サッとなくなりスッキリ爽やか!その通り‼️って感じですね😙
ねむち
コタローさん、こんにちは😊夏にごりでラベルと値段に惹かれて購入です😁にごりなのに軽めで夏っぽい爽やかさはあると思います😋コスパがよいので出会ったら是非お試し下さい😆名前表記訂正しました💦
ねむち
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😊ジャケ&コスパ買いなので名前よく見てませんでした🤣名前間違ってたの訂正しました🤫こんなにごりもあるのかと、面白い味わいだったので買って良かったです😋
Kirari純米吟醸原酒生酒中取り無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
104
ねむち
和歌山県。有田郡。高垣造株式会社。 「喜楽里 純米吟醸 生原酒 無濾過 中汲み」 GWに和歌山に干物買いに行ったついでに、初めての酒屋で購入。龍神丸を狙ってたけど、今はないとのこと。来てくれたら誰でも売ってくれるらしい。 冷酒にて頂く。 色はクリアでうっすら黄色。 上立ち香は、アーモンド、カラメルやチョコっぽい香りと、アルコール香も少し。 裏ラベルに低温でじっくり長期発酵させたってあるから熟成っぽい香りなのかな。 味わいは、分厚くてボリュームある穀物系の旨味。あと味には酸味もほどよくある。 鼻に抜けるアーモンド香とアルコール香と、喉にくるガツンした酒感。 アルコール度数19度はあとでくるな。 ちょっと氷を入れて加水したら、アルコール感が減って飲みやすくなった。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■精米歩合:50% ■アルコール分:15度
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
103
ねむち
阪急百貨店催事試飲④ 酔仙のブース。 蔵の人と酒米の話などかなりお話させて頂いた。 【特別純米岩手の地酒】 しっかりと純米らしい酸味が感じられる。ちょいナッツ系の味わいもある。 【純米吟醸】 結の香を使用。一番売れてるらしく、フルーティさがありながら、日本酒度±0くらいの中口。グルコースの甘味がしっかり感じられるって言ってた。 【大吟醸】 こちらも結の香を使用。きれいな濃縮された旨味。 結の香の使用が多いのは、山田錦はやっぱりかなり高いみたいで、その地方の酒造好適米を積極的に使う蔵も増えてきてるみたい。
ワカ太
ねむちさん、こんばんは😃阪神百貨店から阪急百貨店まで、イベントはしごで大充実な酒活ですね✨お恥ずかしながらどのお酒も知らないものばかりで、ねむちさんのアクティブさにひたすら感心しております✨✨
ねむち
ワカ太さん、こんばんは🌛阪神↔阪急の百貨店ハシゴは行ったら毎回します🤣新たなさけのわグループの宣伝で催事の試飲もイベントにしちゃってます😁私的には蔵人さんと話せるので楽しいイベントです😆
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
102
ねむち
阪急百貨店催事試飲③ 龍泉八重桜のブース。 蔵元祭りで来てたなと思って、蔵人さんと話をしてたら、洞窟貯蔵の蔵で鍾乳洞を一般向けに場所レンタルしてる蔵だと思い出した。 蔵元祭り以外に通常の催事には初参加とのこと。 【純米吟醸 無濾過生原酒 中汲み(酒こまち)】 以前は蔵元祭りで飲んでなかったから蔵人さんに聞いたら、早いうちに売り切れたのかもってことで、試飲。 フレッシュ感と濃いめの甘旨フルーティ。なんかほんのりナッツやカラメルっぽさある。 【純米吟醸 無濾過生原 中汲み(吟ぎんが)】 スペックは同じで、こちらは酒米違いで吟ぎんが使用。少しとトロリとしていて甘味ある。 【純米吟醸 酒こまち 吟味献上】 酒こまちの無濾過生原酒を夏用に加水して飲みやすくしたモノ。 【龍泉洞1年貯蔵】 以前に飲んだ時よりも、濃厚さは控えめかな。変な熟成感もないし、旨味がまろやか。 【岩泉松茸酒森の宝】 インスタントの松茸のお吸い物を思い出させる。蔵元祭りで飲んだ時もザワザワしてたと思う。これはこれであり。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
94
ねむち
阪急百貨店催事試飲② 深山菊のブース。 以前も同じ場所で試飲したけど投稿してなかったので、再トライ。 そしてなぜだか高いお酒をめっちゃ勧められる。 【厳選 蔵出し秘蔵酒〜挑戦〜】 香りに華やかさがあって、しっかりコクの旨みが感じられる。旨い。 【大吟醸 四ツ星】 上等な大吟醸の綺麗な感じの口当たりから、スッキリキレよい辛さ。 【大吟醸 四ツ星 天】 こちらの大吟醸の方が濃くて旨味が強め。味は旨いけどお値段が… 【深山菊 赫】 ナッツような味わいがあって旨味に深みがある。どちらかと言えば、甘旨であと味は酒感。 【深山菊 蒼】 飲んだ瞬間、うん?ってなったなんか嫌な感じの微妙な味。酸味からくるのかよくわからんけど、個性的と言えるのか? 赫と蒼の他に茈もあったけど、赫と蒼をブレンドしたものなので、スルー。 このシリーズは営業の蔵人さんが催事とかイベントにしか持ってこず、ネットとかでも売ってないらしい。
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
96
ねむち
阪急百貨店催事試飲① 玉乃光のブース。 京都のお酒ですよ。何かお探しですかって、圧強めなマネキンさんに勧められて試飲。 玉乃光って純米吟醸以上のクラスしか造らない蔵っていってた。 【純米大吟醸 酒鵬】 一番オーソドックスでよく見かける玉乃光。純米大吟醸で価格安くてビックリ。ちょいナッツっぽい感じがして、旨味がある。 【純米大吟醸 涼 生貯蔵酒】 夏酒用に造ったようで、スッキリした米の旨味で、あと味にやや辛さがあって、スッとなくなる爽やかさ。 そそくさと横の試飲へ移動。
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
99
ねむち
阪神百貨店催事試飲③ 開当男山のブース。 あまり合わない感じのマネキンさんで、売る気あるんかなって思った。 【南山 純米吟醸】 スタンダードなのが純米吟醸。 酒米は夢の香。初めから旨味があって、ちょいナッツ系からのコク。 【開当男山 純米吟醸】 酒米は山田錦。南山よりもクリアで、あと味には旨味膨らんで、ちょい辛口。 【開当男山 大吟醸】 スッキリな口当たりから旨味でキレる。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
99
ねむち
阪神百貨店催事試飲② 京都は神蔵のブース。 蔵の方とお話しながら試飲。松尾大社の酒-1グランプリを獲った瑠璃が異常に売れてるらしい。 【春季限定「東風KOCHI」無濾過・無加水・生酒】 ポンちゃんが飲んでたピンクなお酒。香りから強めの甘い果実香。 蜜のような濃厚でしっかりした甘さから、舌の上に微かに残るビターさ。 【瑠璃 無濾過・無加水・生酒】 旨いのは知ってるド定番だけど、今回一番人気。しっかり旨味と甘味を感じて、やっぱり安定して旨い。 近年ずっとそうらしいけど、今年も米が硬くて溶けにくくて、造るのに難義したらしい。 【京の輝き 無濾過・無加水・生酒】 純米大吟醸らしい。酒米が京の輝き。 一口目が印象的で甘旨味からでなく、濃いめのコク苦味から膨らむ旨味。でも全体的にクリアで軽い。 【露花 スパークリング】 シュワシュワ度がかなりあって、しっかりしたお米の甘味がある。まるでコメシャンパンでめっちゃ旨い。あと味もわりとスッキリで、アルコール度数7%。 【富士千歳 しぼりたて】 神蔵とは全くの別モノ。 苦い旨味があって、じんわりと純米酒らしい酸味を感じるややクラシカルなお酒。
ポンちゃん
ねむちさん、こんばんは🦉 グランプリ獲ったらやっぱり売れるんですね😳投票の意味あるなぁと🤔 作られたグループ使いたいので何処かで試飲してきます😆
ねむち
ポンちゃん、おはようございます☀松尾大社の酒-1グランプリはなかなか宣伝力あるみたいですね😊宣伝力のあるポンちゃんが新しいグループに投稿すれば、すぐ認知度高まります😁オフ会もしたいですねー🥂
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
91
ねむち
阪神百貨店催事試飲① 上善如水のブース。 今回は対応してくれたのはマネキンさん。 【上善如水 純米吟醸 生】 まるみ感じる旨味があって、あと味には生酒らしいしっかりしたピリリ感でやや辛味。 【上善如水 純米吟醸】 所謂よく見かける上善如水の純米吟醸。生酒でなくて火入れってことです。 私的にはこっちの方が落ち着いてて、バランスよく飲みやすいと思う。 【上善如水 純米大吟醸】 酒米は山田錦と美山錦って言ってたかな。これは値段並みに、しっかり綺麗な旨味があって旨かった。全然、水みたいではない感じ。
ひるぺこ
ねむちさん、こんにちは。阪神と阪神の試飲イベント?っていつもの地下のやつ?上善を飲み比べってなかなかしないので、飲み比べ羨ましいな😊
ねむち
ひるぺこさん、こんばんは🌇阪神と阪急はいつもの地下の試飲です😊蔵の人が対応してくれたら、話できるしイベントみたいなものかと😅上善の飲み比べ珍しかったので、真っ先に試飲しました🤣
Shinshu Kireiひとごこち純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ずくだせ!信州の日本酒
99
ねむち
長野県。上田市。岡崎酒造株式会社。 「信州亀齢 純米吟醸 ひとごこち 無濾過生原酒」 無濾過生原酒は、早く飲んだ方がいいと思いながら、あっと言う間に時間が経つ。 冷酒にて頂く。 グラスに注ぐと少しだけ側面に泡が付着。 色はクリアで少しシルバーがかってる。 上立ち香は、メロンや瓜、若い桃のような青っぽい香り。 口当たりジュッと快活なガス感があって、ジューシーさもある。 味わいは、クリアでスッキリめの酸味、甘さ控えめで旨味がじわり。 あと味は舌の上に残るしっかりしたビターな苦旨味、途中でちょいカラメル。 おっ、苦いなって思うくらいなので、寝かせすぎたかな? ほんのり辛味を帯びた短めの余韻。 単体もいいけど食中酒としてがいい。 温度上がってくると、甘旨苦さそれぞれがバランスよく感じられるので、やっぱり単体でも旨いかな。 ■原材料名:米、米麹 ■使用米名:長野県産ひとごこち100%使用 ■精米歩合:55% ■アルコール分:15度
Sanko Tenbu雄町純米山廃原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
105
ねむち
岡山県。新見市。三光正宗株式会社。 「三光天賦 山廃 純米 無濾過生原酒 雄町」 山内道広杜氏のお酒も、高垣克正杜氏の流れを受けて、勝手にガッツリどっしりなイメージで手が出しにくかった。 冷酒にて頂く。 色は少し黄色みがかっている。 上立ち香は、山廃の乳酸っぽい発酵の甘めの香り。 トロリまったり重めの口当たり。 味わいは、初めにマイルドかなって思ってたら、しっかりしたジューシーさのある乳酸の酸味が強く感じられて、焦げカラメルっぽさ、穀物系の重厚な旨味が押し寄せてくる。 鼻に抜ける香りがふんわり杏仁豆腐。 あと味までしっかり旨味がのってて、最後はけっこうガツンとアル感。 燗がいいみたいなので、のんべえ横丁な登場。 まずは人肌燗〜ぬる燗で、めっちゃマイルドまろやかな酸味。じんわりチョコ感も出できて、旨味もまろやか、アル感もあまりなく飲みやすくなった。 上燗でマイルドな酸味からピリリと舌の上でキリッと辛口に締まる。 人肌燗〜ぬる燗がめっちゃ好み。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:65% ■アルコール分:18度
まつちよ
ねむちさんこんばんは🍶 三光天賦お買い上げありがとうございます😊 ワールドさんで買われたんですか? 一升瓶買って常温で育てるのもオススメです🥹🫶
ねむち
まつちよ🫶さん、こんばんは🌛育てられたようなレア物ではなく、初心者向け?のモノでした🙄買ったのは大阪の守口ってとこにある酒屋です😊皆さんの言うように燗したらめっちゃ美味しくなりました😋
BunrakuBUNRAKU NEW WAVE - SHIRONERI 白練原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
100
ねむち
埼玉県。上尾市。北西酒造株式会社。 「BUNRAKU NEW WAVE - SHIRONERI おりがらみ 無濾過生原酒」 文楽のCWS。無濾過生原酒でアルコール度数10%はなんかすごいな。 冷酒にて頂く。 開栓時にはシュッと短いガス音。 グラスに注ぐと側面全体いっぱいに細かい泡が付着。 色はおりがらみでミストシルバーな色調。 上立ち香は、乳酸発酵の麹香でちょっぴりヨーグルト香。 口当たりは、思ったよりも炭酸感はなく弱めのガス感が少し。 味わいは、お米の旨味がほんのりあって少しミネラル、優しいヨーグルトテイスト。甘味は少なくて、鼻に抜ける香りもほんのりヨーグルト。 ガス感あるヨーグルトテイストって合わない感じもするけど、低アルコールと言うこともあり、軽やかにグビグビ飲める。 あ〜、気がつけば1本空けてしまいました💦 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■アルコール度数:10%
ワカ太
ねむちさん、おはようございます😃我が家も昨日、金沢旅行でこちらを入手したところでした😆ヨーグルトテイストで炭酸弱め、なるほど🤫開けるの楽しみになってきました‼️
bouken
ねむちさん こんにちは😃 フルーティー系かと思ったらヨーグルト🐄なんですね😊 思ってたのと違うけど、これはこれで楽しめそう😁近いうちに開けます😚
ねむち
ワカ太さん、こんにちは😊タイムリーに昨日ゲットされたんですね😁私的にはほんのりヨーグルトテイストでした😋詳しくは近々boukenさんレビューするので、そちらを参考にして下さい(丸投げ)🤣
ねむち
boukenさん、こんばんは😊アル度10%でガス感だからジュースみたいに飲めて、あっと言う間になくなりました🤣私的にはヨーグルト感強めでしたが、boukenさんの詳細レビューお待ちしております😁
白木久ハルヒ 恋の華 春限定原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
107
ねむち
京都府。京丹後市。白杉酒造株式会社。 「白木久 ハルヒ 恋の華」 気にはなってたけど買う機会がなかったハルヒ。飯米を使用する白杉酒造。そう言えば春陽も、糖尿病や腎臓病患者向けの低グルテンの飯米。 冷酒にて頂く。 グラスに注ぐと細かい泡がかなり多めに側面全体に付着。少し微発泡。 色はクリアながらやや黄色みがわかる。 上立ち香はめっちゃ白ワインのソーヴィニヨン・ブラン、マスカットの香り。 春陽使用で、初めてこれは白ワインの香りって思った。 口当たりは、ジュッとしたやや発泡感がある。 味わいは、優しいマスカットジュースのような甘味、微発泡な甘口の白ワインっぽさ、それでいてあと味のやや渋味を感じるところも白ワインっぽい。 甘味があって淡麗さもあり、日本酒感は皆無。 しっかり日本酒好きには向かないけど、私的には日本酒とは別モノ感覚で、これもいいなと思う。 アルコール度数もワインとほぼ同じ。 春陽と言えばこれってイメージになりました。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■使用米:全量丹後産春陽 ■使用酵母:京都酵母「京の恋」「京の華」 ■アルコール度数:12度
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
106
ねむち
静岡県。島田市。株式会社大村屋酒造場。 「七ッ峰 雲外蒼天 仕込四号製品化前抽出酒 純米原酒R6BY」 初めて行った酒屋さんで和香牡丹と同時に購入。やっぱり新聞紙で包まれてるお酒は、義侠のように本格スタイルな旨さと思って興味が湧く。 冷酒にて頂く。 色はクリアで無色透明。 上立ち香は広がりのない青リンゴっぽさ。 口当たりはフレッシュ感があって、爽やかな酸味を感じる。 味わいはやや硬さあるミネラル感と、フレッシュ感のある爽やかな青リンゴ、若い桃を感じさせる。甘味は控えめ。 あと味にしっかりビターな渋味を感じて、辛味はなくスッキリ。余韻は短め。 私的にはこの渋味はちょっと苦手。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:70% ■使用酵母:NEW-5(静岡) ■アルコール分:18度 ■日本酒度:+3 ■酸度:1.7 ■アミノ酸度:1.5 ■粕歩合:39.9% ■杜氏:日比野 哲(南部)
alt 1
alt 2alt 3
個性的なお酒愛好会
115
ねむち
大分県。宇佐市。三和酒類株式会社。 「和香牡丹 宵花」 有名な焼酎『いいちこ』を造る蔵の日本酒。 冷酒にて頂く。 グラスに注ぐとものすごく小さいマイクロバブルが無数に付着。 色はクリアで、意外とハッキリ黄色みがわかる。 上立ち香はパイナップルのような酸味ある甘い香り。 口当たり少しトロリとしててやや重たい。 クリアで濃厚な甘味とじんわりとやや酸味があがってきてジューシーさも感じる。舌の上で酸味が残る。余韻も長め。 かなり濃蜜な甘味と甘味だけを残さないよう酸でバランスを整えてるようなモダンな味わいで、白ワインっぽさある。 QRコードで見たら、白麹使用、きょうかい1801酵母、酒米はヒノヒカリ、日本酒度−20.7、アミノ酸度2.2、酸度5.5度。 けっこう個性的な数値ですな。 以前飲んだ雨降の水酛愛山に似てるかな。 もっと大々的に日本酒販売に力も入れてもいいと思う。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■アルコール分:15度
Kawanakajima Genbuひとごこち しぼりたて特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ずくだせ!信州の日本酒
107
ねむち
長野県。長野市。株式会社 酒千蔵野。 「川中島 幻舞 特別純米 ひとごこち しぼりたて 無濾過生原酒」 世間はGWで羨ましいので、大好きな幻舞開けて癒されます。幻舞のしぼりたては初めて。 冷酒にて頂く。 グラスに注ぐと少しだけ小さい泡がポツポツと側面に付着。 色は少しだけ黄色みがあるかな。 上立ち香は、開栓してすぐに瓶から漂う熟した甘い果実の香り。グラスに注ぐと少し落ち着いてふんわりパイナップル。 ややトロミを感じるフレッシュな口当たり。 味わいは初めに甘旨味を感じて、ピリリとしぼりたてらしい酸の刺激が舌に残る。 鼻に抜ける香りに熟れたトロピカルな果実をほんのり感じて、濃厚甘旨味が膨らんで、あと味にはくどくない柔らかい苦味。 やっぱり幻舞が好き😋 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■原料米:ひとごこち100%使用 ■精米歩合:59% ■アルコール分:16度 ■杜氏:千野麻里子
Fusano Kankiku純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
114
ねむち
千葉県。山武市。合資会社 寒菊銘醸。 「寒菊 壽限無50 -Hazy Moon-」 壽限無で造ったお酒は2回目かな。 冷酒にて頂く。 開栓時には微かなシューッと長めのガス音。 色はおりがらみで霧がかったような黄色みを帯びた乳白色。 グラスに注ぐと、側面に無数に大きめの泡が付着。 上立ち香は、少し酸を帯びたような穀物系の香りと麹香。 口当たりはシュワッとしていて、澱の滑らかな舌触りを感じる。 味わいは、澱のほんのりミルキーな甘味さと、初めからガス感が強めでドライに感じるミルキードライ。 甘旨なイメージな寒菊だったけど、旨味感じながらスッキリめで、あと味も少しビターで苦味感じる。 あ〜、これは1本すぐになくなる飲み心地で、空っぽになった。 もう印象はミルキービタードライとしか覚えてない。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■使用米:福岡県産壽限無100%使用 ■精米歩合:50% ■アルコール分:15度
Koshinotsuru亀口直取り純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
105
ねむち
新潟県。長岡市。越銘醸酒造株式会社。 「越の鶴 本上 純米吟醸 無濾過前原酒 亀口直取り」 ハルカスの酒万博にて購入。 冷酒にて頂く。 開栓時には微かなシュッとガス音。 グラスに注ぐと細かい泡がかなり付着。 色はクリアでほぼ無色透明。 上立ち香は、穏やかで少し柑橘系とアルコール香。 口当たりはフルーティでジュワッとガス感。 味わいはジューシーで甘旨味がしっかりあり、甘だるくならないようにクリアで心地よい苦味でフィニッシュ。芳醇さとクリアの調和がいい感じ。 boukenさんも書いてたけど、冷えすぎてると輪郭がぼやけるので、少し温度上がってきた方がしっかり旨味感じれて、その方が好み。 開栓2日目にはガス感落ち着いて、初めに淡麗なクリアさを感じてから、ほんのり甘旨ジューシーに膨らむようになってきた。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■使用米:長岡産五百万石100%使用 ■精米歩合:55% ■アルコール分:16度
1