Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ねむちねむち
ねむちです。 太田和彦氏をお手本にアルコール性の脂肪肝と痛風に怯える酒呑み。 イベント投稿多めですが、ご容赦下さい。 ・変態酒愛好会メンバー🫶(筆頭見習い) ・酒宴にて醸す心をたしなミーツ(bouken氏の傀儡) 語彙力乏しいので同じようになり、主に標準語、時々関西弁表記になります。 飲みたくなったり、読んで購入の参考にさせて頂く為に♡はポチッとしております。 宜しくお願いします🙇

注册日期

签到

1,984

最喜欢的品牌

5

名人堂

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
25
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑱ この時点でもう残り15分の放送が… 吉田酒造・竹生嶋ブース。 月桂冠の元役員さんの酒蔵再生企業である夢酒蔵株式会社を設立し、休蔵状態だった吉田酒造を買し、体制を整えて蔵を再生・再活動。 ◉天佑一献 竹生嶋 純米吟醸 フレッシュで旨味膨らむ。ややチョコ感もあるかな。 ◉花嵐 渡船6号 純米大吟醸 生原酒 ちょっと熟成っぽいから熟成させてるか聞いたら、今年の仕込と言ってた。裏ラベル見たら、上槽が1月だったのでひやおろしっぽい感じなのかな。チョコっぽい旨味とあと味にやや辛味。 もう時間がないので、少し話して次へ…
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
23
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑰ 岡村本家・金亀ブース。 毎回、ズラッと並ぶ金亀スタイルより目に付いたのが、やっぱり普段見かけないラベル。 ◉近江乃 本醸造 生原酒 しぼりたて 3日前にしぼったばっかりのお酒。華やかでもなく、流行りでもない。まろやかな旨味とお米の甘味。うわ〜、なにこれ!めっちゃ旨いと唸ってしまったお酒。ずっと飲める日常の晩酌酒。 ◉金亀 秋酒 辛口 精米歩合60%でひやおろしなのにスッキリしてる。 ◉金亀 秋酒 甘口 精米歩合70%で甘苦味とあと味にちょい渋味。 精米歩合順にカラフルに並ぶ金亀のイメージですって言ったら、ちゃんと季節酒も出してるって言ってた。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
49
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑯ 多賀株式会社・多賀ブース。 ちょっと見るたびにラベルが変わってる気にする多賀。 ◉AZM opus(オーパス)13 生酒 火入れは飲んだことあるけど、生酒は初。フレッシュでめっちゃ飲みやすい。 ◉多賀 TAGA Lab. VOL1純米吟醸 見たことないラベルだと思ったら試験醸造シリーズ第一弾。バナナ香から果実味ある酸味。 他にもにごりも飲んだと思うけど、覚えてないので割愛。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
67
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑮ 太田酒造・道灌ブース。 開場すぐに挨拶したbou酒屋さんが旨いって言ってたので、忘れずに試飲。 ◉道灌 特別純米 生酛造り スタンダード味わいなのはこちら。生酛 すっきりした酸味に旨味もある。 今年初めて生酛で造ったお酒。お米がなかなか入ってこなくて、長野県産の美山錦を使用。 ◉道灌 特別純米 十水仕込 生原酒 クリアで濃厚な甘味と濃縮された旨味。かなり好みでめっちゃ旨い。 2期目の造りで1期目は直ぐに完売した人気商品。購入分は売り切れで本社に取りに帰ってて、対応した蔵人さんは社長に怒られるって焦ってた。これは購入したかったな。 ◉特別純米 生原酒 滋賀渡船6号 旨味強くて、正統派で旨い。旨味とキレの調和。 千代田蔵よりは生産量が多いとのこと。 さすが某酒屋さんの言う通り、旨いお酒が多かった。
bouken
ねむちさん こんにちは☀ 千代田蔵とバッティングしない様になのか、兵庫では道灌中々見ないのでちゃんと飲んでみたいですね🤔
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
76
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑭ 松瀬酒造・松の司ブース。 ブースにはタカシマヤでお話をさせて頂いた松瀬さんが居たので、ご挨拶。 ◉松の司 純米吟醸 みずき クリアでミネラリーな口当たりで、梨やメロンのような果実味を感じる。低アルコールでスルスル飲める。飲みたかったお酒だったし、これは旨いなぁ。 ◉松の司 オーガニック 純米酒 渡船 生酛造り ラベルが高級感ある。生酛らしい優しい酸としっかりした膨らむ旨味。あと味にピリッとキレる。これも味わいあるのに飲みやすくて、旨くて好きだな。 ◉松の司 純米酒 尾花 アッサンブラージュ酒。製造年違いの熟成酒をブレンドしている。ラベルにはブレンド割合も表記。若い年の割合が多いので、わりとスッキリとした熟成香と、味わいも熟成感は少ない。毎年ブレンド具合が変わるらしい。 この3種類飲んだだけでも、松の司のレベルがかなりスゴいことがわかる。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
78
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑬ 北島酒造・北島ブース。 いつでも買えるからとあまり飲んでない北島。 ◉燗ガエル White frogger 酒母無添加 生酛 にごり 純米酒 燗で頂く。ややシャープでややドライ、やや辛い。 ◉酸基醴酛 全部が独特でなんか面白い。ヨーグルトでもないし、甘酸っぱくて、酸っぱさの方が甘味より強い。 ◉塩みるく酒 リキュール。めっちゃ甘々ながら、しっかりチーズの風味が感じられる。これも面白い。 ◉NATURAL2 6BY/2024 酒母無添加 生酛 純米 きらみずき 火入れ 初めて見たラベル。こちらの主体は酸味より甘味を強く感じる甘酸っぱさ。ややモダンかな。 北島酒造は滋賀でも大きい方の蔵で、生産量も多い。
コタロー
ねむちさん、こんにちは☀️ この塩みるく酒、以前飲みました😚結構濃くて甘いのに塩気があって、チーズケーキ塩キャラメルみたいな、デザートっぽい不思議な美味しさでした🤭
ねむち
コタローさん、こんばんは🌜️塩みるく酒、個性的で面白いですよね😊飲んだ瞬間、甘ぁ〜い!と声が出ました😆しっかり味わうとチーズの風味を感じれて、旨っ!となりました🤣まさにデザート的なお酒ですね!
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
73
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑫ 望月酒造・寿々兜ブース。 以前はあまり喋らなかった滋賀県最年少杜氏でしたが、今回はたくさんお話はできました。 ◉寿々兜 特別純米 生酒 しっかりコクのある芳醇なタイプ。鼻に抜ける香りが独特だけど、嫌な感じの香りではない。 ◉寿々兜 純米吟醸 火入れ スッキリ落ち着いていて、少し緩めで物足りなさ。あと味に辛味がある。 ◉寿々兜 純米吟醸 生酒 フレッシュさあって、しっかりした旨味と少し酒感。どことなくチョコっぽさも感じた。 純米吟醸の生酒と火入れのラベルはほぼ同じでだけど、ラベルに小さく書かれてる火入れ済みと保存方法要冷蔵が違う。 コロナを境にレギュラー酒の貯蔵が増えて、今は生産を減らしているみたい。まだ値上げしてないけど、これからはお米のために売るのか、お米代を稼ぐために造るのかくらいの状況になるって言ってた。飲んで応援しなきゃね。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
76
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑪ 古川酒造・天井川ブース。 家族経営の滋賀県でも小さな蔵。杜氏さんは酒造りの時期に呼んで仕込をしてもらうみたい。めっちゃ阪神ファン。 ◉天井川 純米吟醸 生原酒 吟吹雪使用。フルーティさが少し、コクがしっかりあって芳醇さがある。あと味が少しやっぱり独特。 ◉天井川 特別純米 みずかがみ 生原酒 コク濃いけど、あと味に独特な風味が残る。ラベルの文字の色が変わったな。 以前購入した時はあまり感じなかったけど、どちらも独特な風味はアフターにオフレーバーのような感じかな。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
81
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑩ 笑四季酒造・笑四季ブース。 こちらも蔵元杜氏が来られてました。全て貴醸酒でタカシマヤ日本酒祭と同じMONSOONと他のシリーズを持ってきてました。 ◉笑四季 貴醸酒 特別篇 コールドフロント おりざけ EXTREME 2024-2025〈滋賀地酒の祭典 限定ver.〉 ここだけの限定酒。青リンゴっぽい果実味で、上品さあって軽やかな旨味のあるおりがらみ。 ◉笑四季 貴醸酒 特別篇 コールドフロント 2024-2025 こちらが通常のおりなしバージョン。1週間前くらいに出た製造ラインのモノ。こちらも青リンゴ、スッキリさわやか。 ◉笑四季 貴醸酒 特別篇 コールドフロント 2023-2024 マイルドでまろやかな旨味。まだミネラリーさもあるかな。 ◉笑四季 貴醸酒 特別篇 コールドフロント 2022-2023 3年熟成。一番しっかり味がのってて、ミネラル感あって飲みやすい。 貴醸酒の面白さを知ってもらいたくて、スペック同じで年代違いの飲み比べ。 笑四季はそのイベントでしか飲めないのを造って持ってきたりと、サービス精神が細やかでスゴいなと思う。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
85
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑨ 平井酒造・浅茅生ブース。 こちらも火入れが旦那様、生酒が杜氏である奥様が担当・対応されてました。 ◉浅茅生 純米酒 酒造り参百参拾年ラベル スタンダードなのを尋ねたら火入れの純米酒のこちらでした。純米らしい溌剌とした酸味。 ◉北船路 純米吟醸 酸味が強くて、日本酒感もある。あと味に渋さもあって、ちょっと苦手かな。 ◉浅茅生 純米大吟醸 渋めのレトロなラベル。上品でクリアさあるけど、もう一つ特徴がない感じ。 ◉生酛 カエル みずかがみ 特別純米 無濾過生原酒 フレッシュでスッキリよりだけど、酸味とややアフターにオフフレーバーっぽさ。 ◉浅茅生 純米吟醸 無濾過生原酒 山田錦 ミネラリーさあって、穏やかで緩めな口当たりからコクが広がる。写真撮り忘れ… ◉浅茅生 純米活性にごり 剣呑 先に試飲をどうぞと他の人に譲ったら、口開けが飲めました。でも、かなり開栓に時間がかかる活性にごり。3〜4分は開け閉めされてました。シュワシュワで米の旨味とドライビターなあと味。 こちらも写真撮り忘れ…
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
90
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑧ 喜多酒造・喜楽長ブース。 こちらはけっこうな人が並ばれてました。 ◉喜楽長 上撰 生原酒 またまたレトロなラベルが目に入って、見たら上撰のしかも生原酒。最近はド直球なレトロラベルに反応しがち。 常温での提供。しっかりした旨味とスタンダードな昔ながらの日本酒。旨味とややまろやかな甘味。去年の限定で出してたお酒。一升瓶のみ販売でダラダラずっと飲めそうな旨さだけど、アルコール度数は20度の危険なお酒。 ◉喜楽長 純米酒 second secondはfirstの進化系。クエン酸の効いた優しい酸味があって甘酸っぱいスッキリさ。この蔵では初めてのタイプ。 ◉喜楽長 純米吟醸酒 first firstは、初めての人でも飲める日本酒がコンセプト。香り華やかめて甘口に仕上げてる。ミネラリーで少しゆるい感じ。  ◉喜楽長 純米大吟醸 中汲み kore 高級酒でスッキリ上品な旨味があって、水のように飲める。あと味にほんのり心地よいビター感もある。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
86
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑦ 畑酒造・大治郎ブース。 こちらも火入れと生酒とテーブル2つで対応されてて、燗酒もありました。 ◉令和5年BY 大治郎 生酛 渡船二号 純米 火入れ 燗にて香り豊かで、優しく広がる酸味と柔らかいコク。 ◉喜量能 令和6年BY 生酛 純米吟醸 火入れ 神力米 生酛の純米吟醸になった新商品らしく販売は10月中旬くらいから。復活米の神力米は籾種は笑四季から譲ってもらい、神力の別名が器量良しと言って、それで喜量能を造ったとのこと。優しい酸味で、ずっと口の中が酸味で満たされてた感じで、旨いな。 ◉喜量能 令和6年BY 生酛 純米吟醸 生酒 神力米 こちらはフレッシュで、ふくよかな旨味がある分、酸味はおさまってる感じ。少しだけチョコっぽさもあるかな。 ◉AS TIME GOES BY 生酛 純米 生酒 時の過ぎ行くままにって、名前からそのままの熟成酒。2021年の生酒計画熟成酒のシールが貼られてました。チョコっぽさと円熟味がありながら、ミネラリーで熟成なのにフッレッシュっぽい膨らみがあって、やっぱり優しい旨味がいい感じ。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
86
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑥ 上原酒造・不老泉ブース。 燗酒と生酒とテーブル2つで対応されてました。 ◉不老泉 山廃仕込 純米吟醸 うすにごり 生原酒 クリーミーな口当たりから酸味。リンゴっぼい酸味からピリッと締まる。スペックピンボケ。 ◉不老泉 山廃仕込 純米吟醸 亀の尾 無濾過生原酒 濃厚なコクからキレイな酸味で締まる。芳醇な旨味も感じながら、あと味のキレがよい。これ旨かったな。 ◉不老泉 山廃仕込 純米吟醸 備前雄町 無濾過生原酒 旨味とほんのり甘味。しっかりした旨味のボリュームがあって飲みごたえある。 ◉不老泉 山廃仕込 特別純米 原酒 参年熟成 しっかり熟成酒。どっしりした旨味。 燗で飲んだら、まったりマイルドな旨味に変化して、めっちゃ旨かった。 表ラベル撮り忘れ…ちょっとうしろに映ってる赤ラベル。 ◉不老泉 山廃仕込 純米吟醸 滋賀渡船 無濾過生原酒 しっかり酸味からあと味に少し苦味。 無骨でどっしりなイメージの不老泉だったけど、日本酒度も辛口よりでなく、生酒はかなり好印象で、めっちゃ旨いな。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
81
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑤ 川島酒造・松の花ブース。 今回はいつもの営業さんでなくて、逆にビックリした。聞いたら大阪方面担当で、今日は他のイベントに行ってるらしい。 ◉松の花 吟醸 SORA宙 見たことないラベルの松の花。 キリッとした酸味で、やや爽やかさある。 ◉上撰 松の花 私的に「これぞ日本酒」的なクラシックなラベルに心ウズウズして試飲。それなのに写真撮り忘れ…ダラダラとずっと飲める系の普通酒。 何かいつもと違ったラインナップだったので、新鮮さがあってよかった。
bouken
ねむちさん こんばんは🌃 失礼だけど決して大きな蔵ではないのに営業さん1人じゃない事にビックリしました😅 先日松の花豊富な やまやに行きましたが、商品ラインナップ多そうやなと思いました🤔
ねむち
boukenさん、こんばんは🌜️いつも百貨店では同じ方がいるので、私も営業さんはあの人だけだと思ってました😅試飲2つしかしてないですが、松の花のライナップはけっこうな種類ありました😊
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
79
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025④ 佐藤酒造・湖濱ブース。 今回は全部山田錦使用のお酒を揃えてた。 ◉湖濱 純米吟醸酒 無濾過原酒生酒 フルーティな香り。ほんのりビターなチョコ感と芳醇な旨味。これ好きなタイプだったな。 ◉湖濱 特別純米酒 スタンダードな定番酒。ふなずしの料理屋さんなどによく置かれているみたい。食中酒。 ◉純米吟醸 生乍自由 読み方は「うまれながらじゆう」と読む。生酒。リンゴ酸高産生酵母使用してるって言ってたかな。果実味感じる心地よい酸味。 梅酒や中身は吟醸酒だけど青色のお酒も造ってる。
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
82
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025③ 鈴正宗・琵琶の長寿・ALL SHIGAブース。 ◉琵琶の長寿 純米酒 以前飲んでるのでサクッと試飲。柑橘系の酸味とコクでしっかりで収束。あまり変わらない印象。 こちらのブースは蔵元・蔵人は来ず、他の蔵の方々が酒造組合として手伝ってた感じかな。終わり頃には1部分のお酒はなくなってた。 今回は初めから時間が少なく、かなり焦ってのスタート。
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
74
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025② 鈴正宗・琵琶の長寿・ALL SHIGAブース。 ◉ALL SHIGA コラボ純米酒(THE FINAL) 2015年に開始したプロジェクト。滋賀県酒造組合の加盟酒蔵30蔵の酒蔵のお酒をブレンドしたコラボ純米酒。この取り組みも今年で最後。 なんとも言えない複雑味で、酸味の主張が強め。製造は喜多酒造になってて、最後に飲めてよかった。
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
76
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025① 鈴正宗・琵琶の長寿・ALL SHIGAブース。 会場のびわ湖ホテルの最寄り駅に到着し、時間があったのでラーメン業界で食材の鬼と呼ばれた佐野実氏プロデュースのラーメン屋で腹ごしらえ。 並ばずに入店注文できて、余裕かましてたら、ギリギリ会場に到着。 入場は長蛇の列で会場に入れたのは10分経過してからでした。 まず真っ直ぐに向かったのは、狙ってた鈴正宗。 boukenさん御用達の酒屋さんに声をかけて頂いて、ご挨拶。 ◉鈴正宗 純米吟醸 ガス感がほんのりあって旨味しっかり。どことなくフルーティなコクを感じる3年熟成。 いやいや、めっちゃ旨いんですけど! 今は造りをしていないので、購入することもできないみたい。 イベント後に草津の酒屋さんを訪問して、大津の滋賀酒イベント行った話をしたら、ちょうど店主さんも行ってたみたいで、同じく鈴正宗が旨かったみたい。 酒屋さん情報だと、鈴正宗の在庫がある酒屋さんからイベントの為に譲って貰ったらしい。相当保存がキッチリしてて、熟成は5年くらいじゃないかなと言ってた。
ポンちゃん
ねむちさん、こんにちは🐦 滋賀酒イベントレビュー嬉しいです😭🙏 鈴正宗お休みされてるんですね😳そしてさすが貴重酒ハンターのねむちさん、ちゃんと飲まれてて😊👍 また作られるといいですね🥹
ねむち
ポンちゃん、こんばんは🌜️滋賀酒三昧なイベント、大盛況でしたよ😆目的の鈴正宗が飲めて良かったですが、時間なさすぎて全然回れませんでした😓鈴正宗はホントに復活希望です🙏
Aoitenka愛山 熟成純米吟醸無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
108
ねむち
日本酒の日ですね🍶 静岡県。掛川市。遠州山中酒造株式会社。 「葵天下 60%純米吟醸 愛山 無濾過 熟成」 京都タカシマヤ日本酒祭で一番よく話して、いろいろと教えて頂いたので購入。 冷酒にて頂く。 色はほんのりと緑がかった黄色。 上立香は、ややナッツ、バター、カラメルなどの芳しい香り。 少しオイリー感ある滑らかな口当たり。 口に含んで広がる蜂蜜みたいな甘味と香りから、鼻に抜ける香ばしい熟成感とマッチした甘味、旨味。あと味はキツめ苦味からピリッと辛味。 面白い複雑な広がりがある。 これだけ覚えておいてってことで静岡酵母の話をしてもらった。 河村伝兵衛先生が、やっぱり静岡県人だから静岡の酵母を造らないといけないと研究所に戻ってきて、酵母の品種改良して、素晴らしい酵母ばっかり造ったら、1986年の全国新酒鑑評会で静岡県から21蔵中17蔵が入賞し、そのうち10蔵が金賞を獲得した。それで吟醸の静岡。 静岡酵母のHD-1はめっちゃ扱いが難しくて、静岡の蔵元でもほとんど使えないとのこと。使ってるのが喜久酔、正雪、今は造ってない国香(蔵元は伝兵衛先生の弟子)などらしい。
こぞう
ねむちさん おはようございます♪ 面白い話ですね🤩
ねむち
こぞうさん、おはようございます😊酵母HD-1を使用し、酒米の誉富士と令和誉富士の違いで造り方を変えないと、アルデヒド香がスゴくて売り物にならないって話も聞きました😅酵母、酒米の話、興味深いです😳
ポンちゃん
ねむちさん、こんにちは🐦 酵母でそんな多くの賞がとれるようになったんですね😳それくらい影響力大きいことをレビューから知りました😊🙏 試飲しながらこの内容を覚えてられるのが何より凄いです✨
ねむち
ポンちゃん、こんばんは🌜️静岡酒の話から酵母、酒米、他の蔵の話まで、いろいろとお話が聞けて興味深かったです😊酔いが回って覚えてない話もいっぱいありますよ🤣
alt 1alt 2
alt 3alt 4
カップ酒部
107
ねむち
今日は初万博で、地獄の入場規制を体感し、早々に帰宅。 パビリオンなどは入場だけでなく並ぶことも困難なので、世界のビールを飲みまくろうとシフトチェンジ。 それでも並びが多すぎて、結局、チェコビール(1250円)とマルタの缶ビール(1600円)を飲んだだけでした… 帰って飲み足りないので、アサヒスーパードライ(218円)とこちらの一合缶を開栓。 静岡県。浜松市。花の舞酒造株式会社。 「花の舞 いちごう」 日本酒ブランドを展開する株式会社Agnaviのブランド「いちごう®」の1本。近所の生協で購入。 冷酒にて頂く。 上立香は少しリンゴ、やや穀物とアルコール香。 口当たりは滑らか。舌の上で転がすと純米酒らしい酸味が膨らんで、穀物っぽい含み香が鼻に抜けて、かすかに苦味と渋味。 あと味は少しシャープな辛味で、スタンダードな日本酒。 久々に花の舞を飲んだけど、あんまり売ってないもんな。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■精米歩合:60% ■アルコール度数:15.5度
ポンちゃん
ねむちさん、万博お疲れ様でした💦💦 ビールが凄い美味しそうです😆しみましたね👍私は行きそびれてしまって😢 そういうブランドがあるの初めて知りました😳缶のお酒増えましたね♪
ねむち
ポンちゃん、こんばんは🌜️万博は疲れました〜💦チェコビールはめっちゃ旨かったけど、マルタビールはボッタクリ感満載でした🤣こんな時に駆け込み混雑時に行かない方がよいです😅缶日本酒、便利ですね😆
1