Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ねむちねむち
ねむちです。 太田和彦氏をお手本にアルコール性の脂肪肝と痛風に怯える酒呑み。 イベント投稿多めですが、ご容赦下さい。 ・変態酒愛好会メンバー🫶(筆頭見習い) ・酒宴にて醸す心をたしなミーツ(bouken氏の傀儡) 語彙力乏しいので同じようになり、主に標準語、時々関西弁表記になります。 飲みたくなったり、読んで購入の参考にさせて頂く為に♡はポチッとしております。 宜しくお願いします🙇

注册日期

签到

1,887

最喜欢的品牌

5

名人堂

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

WakamusumeTropical Bunbun生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
39
ねむち
ヤスベェ家の蔵開き会⑧ もう一本にごりってことで飲みたかったわかむすめ。売ってる店に行くのが億劫になって諦めたので、ここで飲めて感謝🙏 ◉わかむすめ Tropical Bunbun 生酒 シュワッシュワッとしていて、華やかな南国果実を思わせる香り。少しだけ苦味も感じれて、うすにごりなのに酸味でスッキリとキレイで旨い。 このわかむすめのうすにごりはレアってアラジンさんからの説明を拝聴しながら飲む。
つよーだい
こんばんは😆これなかなかレアですよー👍あと杜氏さんオススメのポークソテーマンゴーサルサソースがめっちゃ合いますよ
Jokigen波乗りジョーキゲン モダン超辛口純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
45
ねむち
ヤスベェ家の蔵開き会⑦ お口のブレイクタイムと言うことで、口の中を一旦スッキリさせるためにと、辛口の上喜元。 ◉波乗りジョーキゲン モダン超辛口 純米大吟醸 クリアでスッキリしてて、ほんのり甘味は感じられる。あと味は辛苦って感じ。 ここでCWSの話になって、何でCWSが酒屋でよく置かれているのかって話から、仕入れてる酒屋のメリットとかを聞いて、さけのわメンバーは、何でそんな事まで知っているのかっていつもビックリする。
MiyanomatsuTO PINKS 愛山 桃色活性にごり純米大吟醸原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
63
ねむち
ヤスベェ家の蔵開き会⑥ ヤスベェさんと言えば、1年で100本以上はにごり酒を飲むにごリスト。 そして、ピンクのにごり酒が登場。 宮の松は初飲みでした。 ◉宮の松 TO PINKS 愛山 桃色活性にごり 純米大吟醸 無濾過生原酒 シュワシュワな微炭酸。低アルコールで日本酒感は少ない。甘苦味が少しある。ちょいぬか漬け感があるって誰が言ってて、なるほどと同意。 愛山は高価なのに、それを桃色酵母を使用ってスゴいって話になって、他にこの酵母を使っているのは…って話になったけど、新澤醸造店のはるこいしか思いつかなかった。他の方々の話を聞いていると勉強になります。 帰って桃色酵母調べたら、ざっくり言うと桃色酵母は通称で正式名は赤色清酒酵母ってことらしい。
ポンちゃん
ねむちさん、こちらでも😊 ピンク大好きなのでこのお酒嬉しかったです😊オゼユキや五橋のライド、鶯印のどぶろくなど赤色酵母使ったの結構有りますね🤔 たしかに愛山で作ってるの凄いですね😳
ねむち
ポンちゃん、こちらでも😊ピンク色はポンちゃんのどストライクですもんね🩷他にもピンク流輝とかも飲んでるのに思いつきませんでした😅愛山は綺麗に高級に造りそうなので、桃色酵母を使うのはスゴいですね🤔
Takasago火入れ純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
74
ねむち
ヤスベェ家の蔵開き会⑤ 同じ蔵の別銘柄の飲み比べ。三重県は名張市の木屋正酒造。 而今はわりと飲むけど、高砂は飲んだことなくて初めて。 ◉高砂 純米大吟醸 火入れ 甘味、旨味は派手さなく穏やかで均整がとれていて、あと味にややしぶさがきてスッキリ。皆さん、食中酒にこっちの方が向いてるって感じでした。 スペック的には山田錦使用で名張の方が磨いてて、ここでもやっぱり値段のことを言いたくなる庶民なのです。 飲み比べるとどうしても優劣をつけがちですが、両方とも素晴らしいお酒。 どっちかと言うと私的には而今を選びますが、もう本当に好みの問題なんでしょうね。
JikonNABARI 2024純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
73
ねむち
ヤスベェ家の蔵開き会④ 続いては同じ蔵の別銘柄の飲み比べ。三重県は名張市の木屋正酒造。 おそらくもうこんな飲み比べできることもないだろうから、どんな感じで違うんだろうとドキドキ💓 ◉而今 純米大吟醸 NABARI 2024 上立ち香から甘い吟醸香。クリアな口当たりで、凛とした甘味と柔らかい旨味。ああ、透明感あり旨味もあって旨いですな。 ちいかわのメラミンお猪口はアラジンさんの持参品。同じの持ってくればよかったな。
Shinshu Kirei上田・稲倉の棚田 ひとごこち原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
72
ねむち
ヤスベェ家の蔵開き会③ 3本目もレア酒な上に限定酒。蔵元限定だったかな。 去年のYOMOYAMA NAGANOで「旨っ!」ってなったお酒に、また出会えるとは思いませんでした。 ◉信州亀齢 上田・稲倉の棚田 ひとごこち 無濾過生原酒 ほんのりガス感を感じつつ、やや甘味を感じる派手すぎないフルーティさ。最後は甘苦味でキレイにキレる。やっぱり旨っ! ヤスベェ家の日本酒セラーには、この他にも信州亀齢がズラリと並んでました😳 そして蔵人さんも来られてました… じゃなくて、信州亀齢Tシャツを仕込んでたアラジンさん🤣
ジェイ&ノビィ
ねむちさん、こんばんは😃 産土開栓の儀式!見させていただきましたよ🤗流石です👍ヤスベェ家の凄まじい品揃えにビックリです🫢 このTシャツ誰だろ?ってノビィと話してましたが😅蔵人アラジンさんでしたか😄
Hanamura酒未来 瓶火入れ1回純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
82
ねむち
ヤスベェ家の蔵開き会② 参加者は14人で分けられるアテを持参ということで、アテも食べながらの酒宴。 名前の覚えられないオシャレなアテや、鮒ずしにネギトロ、サラミに炭焼き地鶏等など、書ききれない程いろいろなアテが並びました😋 (今回は全く写真を撮ってなかったので、すべて共有写真を使用させて頂いてますことをご了承下さい) 私はアテとしてカズチーとスモークチーズ、自家製うずら味玉を持っていきましたが、カズチーがかぶってしまいました… さて、2本目は一升瓶です。 四合瓶が売ってないから、ほぼ諦めてた花邑の酒未来。ありがたや〜🙏 ◉花邑 純米吟醸 酒未来 瓶火入れ1回 口当たりややトロミあって、上品な甘味と旨味、苦味とそれぞれの濃厚さが混じりあって膨らむ。 そう言えば、花邑はかおりんの大好きな銘柄でしたね。ヤスベェさん家では定番酒なのがスゴいです😊
ヤスベェ
ねむちさん、コチラでも😀 個人的にうずらの卵は大好きなので、是非今度この作り方を教えていただきたいです🙏 かおりんは花邑さんが有れば満足するので、我が家の常備酒になっています😇
ねむち
ヤスベェさん、こちらでも😊個包装で売ってる方がいいかと思いましたが、半熟が食べたくて作って行きました😁簡単にできるので今度レシピをお教えしますね😉花邑が常備酒とはたくさんの冷蔵庫が羨ましい🤣
Ubusuna2024 穂増 五農醸生酛生酒
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
78
ねむち
ヤスベェ家の蔵開き会① ヤスベェさん宅にてヤスベェさんセレクトの日本酒12本を飲む会に参加させて頂き、貴重なお酒を大盤振る舞いして頂きました。 参加者は14名。 ヤスベェさん&かおりんさん、うまいうまいさん、ルテルテミさん、マルさん、ましゃさん、boukenさん、ロビンさん、 pyonpyonさん、ゆーへーさん、あおちゃん、アラジンさん、ポンちゃん、ねむち。(順不同) 時間的に5分前くらいの時間に駅に到着して、ヤスベェさんにお迎えに来て頂きエスコートして頂きました🙏 もうすでに早めに到着してたメンバーはISEKADOビールでウォーミングアップ😁 でもあんまり多くは飲みたくないって… これからスゴい日本酒をいっぱい飲む分を空けとかないと🤣 いよいよ、宴の開始🎊 今回も僭越ながら開栓の儀をさせて頂きました。 乾杯はこちら。 ◉産土 2024 穂増 五農醸 シュワッとキレイな酸と、ウッディで上品ほんのり甘くて旨〜い。 お酒についても、わからないことや蘊蓄は誰かが話してくれるし面白い。 boukenさんも書いてたけど、庶民なもので値段の事が気になります🤣
ヤスベェ
ねむちさん、おはようございます😀 ご参加いただきありがとうございました🙇 しかも、あの最初の開栓の儀の動画が場を盛り上げてくれました😇 動画で皆さんにお見せ出来ないのが残念です🤣
ロビン
ねむちさん、先日はありがとうございました😀とても楽しかったですね😊 産土おいしかった❗️開栓の時にハプニングはありませんでしたが、YouTubeデビュー作品としては👍です🤣
アラジン
ねむちさん、先日はありがとうございました😊 凄い会でしたね。 お酒も、ヤスベェさん&かおりんさんのホスピタリティも、酒好きのさけのわメンバーとワイワイ過ごす時間も☺️ 帰りの際等、御迷惑お掛けしました🙇‍♂️
ねむち
ヤスベェさん、こんにちは☀貴重なお酒とおもてなし、ありがとうございました🙇開栓の儀をさせて頂きましたが、動画撮影をしているとは思っていませんでした😅たくさん開栓して頂き感謝しかありません🙏✨️
ねむち
ロビンさん、こんにちは☀先日はお付き合いありがとうございました🙇動画編集技術がスゴいですね😳まさかすぐに編集終わってYouTubeにあがるとは😅思ったよりも開栓音がなかったですね🤣
ねむち
アラジンさん、こんにちは☀先日はお付き合いありがとうございました🙇スゴいお酒の会で楽しかったですね😆博識なアラジンさんの参加でさらに盛り上がりました😊帰り際は私もほぼ記憶がありません🤣
ポンちゃん
ねむちさん、先日はありがとうございました😊楽しかったですね〜🎶 ねむちさんの開栓の儀盛り上がりましたね😆このお酒出てきて、ガラスのセラーを2軍と言われてたのが分かるような気がしました😁凄い!
ねむち
ポンちゃん、こちらこそありがとうございました🙇美味しく楽しく居心地よく、わちゃわちゃと盛り上がりましたね〜😆開栓の儀はいつも緊張します😅皆さん、日本酒セラーを酒屋で物色するよりガン見でしたね🤣
加佐一陽CASARECCIO NERO(カサレッチョ ネロ)純米原酒生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
113
ねむち
京都府。舞鶴市。池田酒造株式会社。 「加佐一陽 CASARECCIO NERO(カサレッチョ ネロ) 純米生原酒」 隣町に而今を買いに行った時に、オシャレなラベルに惹かれて購入。池雲の方が有名かな。 冷酒にて頂く。 栓が飛ぶので開栓注意と書かれていて、王冠を押さえながら封印キャップをめくっていくと、ポンッと王冠が跳ねた…ビックリしたけど、噴きこぼれはなし。 色はミストのように薄濁。 上立香は、ややグレープ系の香りと混じり合って麹香。 口当たりはガス感がしっかりあって、シュワッとした微発泡。 繊細でひかえめなお米の甘味とエッジの効いた酸でおりがらみなのにスッキリと爽やか。シャープなミルキーさもあり、酸っぱくなりすぎない味わい。 スタイリッシュなラベル通りに、シュッとした感じの逸品。 黒麹使用だからイタリア語のNERO。以前飲んだ酒屋八兵衛のNEROは、猫の名前から。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:55% ■アルコール度数:14度 ■使用米:京都府産祝
つよーだい
こんばんは😆去年同じように秒で蓋が飛びました🤣
ねむち
つよーだいさん、こんにちは😊このお酒のガスはスゴい勢いですね😳注意書きを守って、用心しててよかったです😁ちょっと気を抜いたらヤバかったです🤣
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
104
ねむち
鳥取県。倉吉市。製造者:中井酒造株式会社。 販売者:株式会社フライフィッシュ(大阪府。大阪市) 「スーパー玉出 はっきり言ってうまい!純米大吟醸 玉出酒」 國酒フェアの帰りに、うまいさんとboukenさんと寄ったスーパー玉出で購入。 もうラベルにまで、はっきり言ってうまい!と書かれているのが怪しいです… 冷酒にて頂く。 色はクリアでほんのり薄黄色。 上立香は、穏やかで青リンゴ、少し酸味感じる柑橘系の香り。 口当たりは硬めに感じるミネラリーなスルスル系。 スッキリめな柑橘系とほんのり奥の方にヨーグルトっぽさと、スッキリさがある。 思ってた以上に旨い。今まで飲んだ中井酒造の中では一番好きかも。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:50% ■アルコール度数:14度
まつちよ
ねむちさんこんばんは🥹🫶 某kenさんが言ってた組事務所ってなんですか😂 中井酒造のお酒がどんな感じか良くわかりました笑
ねむち
まつちよさん、こんにちは😊🫶boukenさんは、本業は諜報員なのでいろんなこと知ってますよ😁お酒や蔵の話を聞きながら、他の物騒な話も聞けます🤣こちらの蔵のお酒の中ではまだ飲みやすかったです😅
アラジン
ねむちさん、こんばんは😃 個人的な話で恐縮ですが、最近ねむちさんお見かけしないな〜と思ったら、6月初旬頃から何故かフォローが外れてました😳 その間のお酒、コメントしたいお酒が沢山あったのに残念です😢
ねむち
アラジンさん、こんばんは🌜️いつものようにひっそりしれっと投稿してましたが、アラジンさんの前からは雲隠れ状態だったんですね🤣またツッコミたいお酒の投稿があったら絡んで下さいねー😉
ワカ太
ねむちさん、おはようございます😃こちらの玉出酒、気になってたんですが、旨いんですね⁉️😳 中井酒造さんを存じませんでしたが、ラベルからの印象が強すぎて、美味しそうっていう変換機能が私の中でバグってました💦
ポンちゃん
ねむちさん、こんにちは🐦 こんなラベルのお酒あるんですね🤣期待を裏切った!?美味しいお酒なのも良いですね😆👍 スーパー玉出を見ると大阪来たな~ってなります🎶
ねむち
ワカ太さん、こんにちは😊見るからに気になるラベルですよね😁私的にこちらの蔵のイメージがかなり低かったので、予想より旨かったってことです🤣他で当てはめるとお値段並みの普通な感じかと思います😅
ねむち
ポンちゃん、こんにちは😊スーパーのプライベート商品で、コテコテの大阪ラベルですよね😁元の期待値が低すぎたので、その予想よりも普通レベルで旨かった感じです🤣純大で1300円ですからね😅
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
106
ねむち
大阪府。高槻市。高槻酒文化研究所。 「どぶろく 樫田」 金鯱を買ったついでにその近くの初めての酒屋で購入。 高槻の原地区と樫田地区(高槻・とかいなか創生特区)は大阪府で初めてどぶろく特区に認定され、この「どぶろく樫田」は、樫田地区(田能・中畑・二料・出灰・杉生)で育てられているお米「きぬひかり」と、田能出灰地区の清らかな地下水で仕込んだお酒。(たかつきナビより抜粋) 三田村邦彦氏のおとな旅あるき旅でも紹介されたどぶろく。ちょっと古めだけど、大丈夫かな。 冷酒にて頂く。 開栓注意で開け方が書いてある紙をもらったけど、開けてる時に全くガス音もなし。穴あきキャップで、時間経ってるからね。 色は上澄みでハッキリと黄色。撹拌するとしっかりミルキーホワイト。 上立香は、麹香がしっかりでアルコール香。 ややドロリとした口当たりで、溶けた米の欠片感がある。 飲み込み後にミルキーな麹香が鼻に抜けて、シャープでドライな辛味とけっこうキツめの日本酒感。 ■原材料名:米(高槻市樫田産)、米麹(国産米) ■アルコール度数:16.5度
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
111
ねむち
愛知県。半田市。盛田金しゃち酒造株式会社。 「初夢桜 厳封 本醸造酒」 隣の市にある初めての古めかしい小さな酒屋で、1年以上経過してるからって店番の女将さんがサービスでくれた1本。こちらは1年は美味しく飲めるなどの表記はなくて、あまりヒネたりしてなくて大丈夫やと思うけど、1年3ヶ月経過してる本醸造。 冷酒にて頂く。 色はクリアでほんのり薄黄色。 上立香は、鼻にツンとくるアルコール香。 甘味と米の旨味がスッキリマイルドに整った感じで、わりとしっかりした味わい。本醸造らしいカップ酒のような雰囲気。 あと味にはカッとくる日本酒感が少し。 こちらは普通に美味しく頂きました😋 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール ■精米歩合:68% ■アルコール度数:15度以上16度未満
Kihoturu雄町純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
122
ねむち
佐賀県。三養基郡。合資会社基山商店。 「基峰鶴 純米吟醸 雄町 生」 boukenさん御用達のお店で購入。佐賀出身の義父の誕生日で開栓しました。 冷酒にて頂く。 グラスに注ぐと、側面に大きめの泡が多く付着。 色はクリアで無色透明。 上立香はひかえめなグレープっぽい香り。 口当たりはジュッと舌を刺激するガス感があって、フレッシュ。 上品な甘味と雄町のふくよかな旨味がバランスよくマッチした深い甘旨さ。それでいて、芳醇すぎない軽やかさがあって、ジューシーで瑞々しいぶどうを感じさせる甘味と旨味、微かな苦味が心地よい。 基峰鶴、やっぱり旨いなー。 高島屋の日本酒祭で来てた女将さんが、台風が蔵直撃するってことで、すっ飛んで帰った事がいつも思い出される。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■原料米:雄町100% ■精米歩合:麹米58%掛米58% ■アルコール度数:14度
ワカ太
ねむちさん、おはようございます😃こちらの基峰鶴、先日私もよく行く酒屋さんで出会ったのですが、一升瓶しかなくて諦めたんです😭ガス感あってブドウ🍇なんて、後悔案件です💦先にこのレビュー見ておきたかった〜💦
あおちゃん
ねむちさん こんばんは😊 僕も飲みましたよ! 美味しい😋 一升瓶で購入したのでまだ3合ほど残ってます😅😊
ねむち
ワカ太さん、こんばんは🌜️あらら💦この基峰鶴、逃しちゃったんですかー💦でも1升瓶ではスルーしても仕方ないですね😅買わなくて後悔はよくあることで、ロックオンして、また来年の楽しみということで😊
ねむち
あおちゃんパイセン、こんばんは🌜️以前に飲まれてましたねー😊それでもまだ残ってるとは、1升瓶なかなか減りませんね🤣開栓後の味変を楽しめるのでウラヤマです😊私は2日で飲み干しました🤣
Michizakura九頭龍55純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
114
ねむち
北海道。上川郡。三千櫻酒造株式会社。 「三千櫻 純米吟醸 九頭龍55 生原酒」 京都高島屋の日本酒祭で買わなくて後悔してたら、別の酒屋で発見。はて、どこで買ったかな🤔 初めて飲んだ九頭龍米のお酒は三千櫻だったから、九頭龍米=三千櫻のイメージが離れない。 冷酒にて頂く。 開栓時に、ジュッジュッっと長めのガス音。 色はクリアでほんのり薄黄色。 上立香は、青リンゴやメロン、やや綿飴のような甘い香り。 甘苦味が印象的で、どちらもほどよく嫌味にならない。 口当たりはフレッシュでジュッとした酸。 含み香で完熟果実を思わせる甘い香りが、鼻に抜ける。 黒糖、カラメルのような深みある焦げ感、甘旨苦味のバランスが濃厚濃醇にしてかなり好み。 やっぱりこれは好きなヤーツ😋 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■原料米:九頭龍100% ■精米歩合:55% ■アルコール度数:15度
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
109
ねむち
茨城県。筑波市。合資会社浦里酒造店。 「浦里 純米吟醸 本生」 大阪の南部にある、浦里の杜氏さんと同い年で仲良しな店主のいる酒屋さんで購入。 残念ながら店主はおらずでしたが、この時は初浦里だったので、入門としてこちらがいいと電話で、店番のお母様が店主に聞いてくれました。 冷酒にて頂く。 色は、クリアでほぼ無色。 上立香は、メロン、ウリっぽさ、少し柑橘系で、ほんのり甘味と酸味を思わせる吟醸香。 舌にジュッと感じる酸が、フレッシュでジューシーに膨らんで広がりをみせる口当たり。 味わいは、酸によるボリューミーで初めに一瞬濃縮されたような濃い旨味とコクを感じて、ビターな苦味が続いてメリハリがある。しばらく残るビターな余韻が続いて、スッとキレるあと味。飲み終わったあとに、なんだか淡麗さと爽快さを感じるようで面白い。 酒米はひたち錦で、水、麹菌、酵母菌、オール茨城で醸した逸品。 ■原材料名:米(茨城県産)、米麹(茨城県産米) ■精米歩合:55% ■アルコール度数:15度(原酒)
Kinshachi寒造りしぼりたて本醸造生貯蔵酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
112
ねむち
愛知県。半田市。盛田金しゃち酒造株式会社。 「金鯱 寒造りしぼりたて 本醸造生貯蔵酒」 隣の市にある初めての古めかしい小さな酒屋で購入。日本酒の種類は、伏見、高槻あたりのお酒を置いてて、気になったのがこちら。 店番の女将さんに聞いたら、取引のある蔵って言ってたけど、どれも1年以上前経過したモノ。ヒネてそうで購入も迷ったけど、思い切って買ってみた。 裏ラベルにも開封前なら約1年はおいしく頂けると書いてるけど、それ以上の経過ですねって言ったら、裏ラベル確認してもう1本無料でくれた😅 まずは1年半経過してるしぼりたて。 冷酒にて頂く。 色は、少し白っぽさも見える薄黄色。 上立香は、穏やかで酸味と甘味のある香り。 酸味と雑味っぽさのある苦味から、あと味にキリッとした辛味と日本酒感。 冷蔵庫出しすぐより常温近くなった方が、ボヤッとした感じなく飲みやすい。 良い感じの熟成感や旨味が感じられず、ちょいヒネてるか。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール ■原料米:夢吟香100% ■日本酒度:+3 ■精米歩合:65% ■アルコール度数:15度以上16度未満
bouken
ねむちさん こんにちは😃 同じお酒をもう1本貰ったって事ですか? 言ってみるもんですね😏
ねむち
boukenさん、こんにちは☀金鯱の蔵の1年経過してる他のお酒を貰いましたよ😁金鯱は全て古くて、今も取引してるのか聞いてみました👂️流石に常温保存の古い金鯱は購入しませんでした🤣
Eikun京神楽純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
115
ねむち
京都府。京都市伏見区。齊藤酒造株式会社。 「京神楽 純米吟醸」 久々の叔母さんの3㌥小瓶シリーズ。 以前に貰った時に、どこで買ったか等と質問したからか、また買ってきてくれました。ありがたや〜🙏 英勲の蔵の別銘柄のお酒だけど、いまだに謎のまま放置しているPB商品。 冷酒にて頂く。 色は、クリアながらしっかり黄色みがわかる。 上立香は、完熟果実のような濃厚な甘さを思わせる吟醸香。 口当りはまろやかで粘度あり。 味わいは、深みある濃厚な甘味が初めにあって、低温熟成したような分厚いコク深い旨味。鼻に抜ける香りと共に、ナッツっぽさと焦げ感を少し連れて来る。 全体的に濃醇なしっかりした味わい。 かなり好きなタイプの濃いめのコク深甘旨感。以前に飲んだ時の印象は同じかな。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■精米歩合:60% ■アルコール度数:15度
Kunizakari特撰國盛 半田郷純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
108
ねむち
愛知県。半田市。中杢酒造株式会社。 「特撰國盛 半田郷 純米吟醸」 第二回ヨドバシ梅田全国日本酒祭にて購入。 冷酒にて頂く。 色はクリアでほんのり黄色味がわかるくらい。 上立ち香は、穏やかでやや酸味を感じさせる香り。 口当たりよくクリアで、ややミネラリー。 飲み始めにコクのある甘旨を舌に感じ、そのままブワッと広がっていくのか思ったら、飲み込み後に鼻に抜ける香りが独特で表現しづらいけど、その香りと共に舌に絡みつくやや柑橘系の酸味。 それでも少し甘味も残ってて、シャープな甘味があと味にある。少しピリッとする酒感。 温度上がってくると、粘度あるようなふくよかな旨味が際立ってきて、コクの濃厚さとチョコっぽさも出てくる。そのまま酸味もあって、チョコオレンジ? 冷蔵庫出しすぐよりも、常温近くの方が好みの味わいなのかもしれない。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■原料米:若水100% ■精米歩合:55% ■アルコール分:15度
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
112
ねむち
埼玉県。入間郡。麻原酒造株式会社。 「琵琶のささ浪 純米生酒」 欲しいプレ酒を買いに行って、それだけでは申し訳ないので、あまり飲む機会の少ない埼玉酒を購入。 どれを購入しようか迷ってたら、レジで何をそんなに裏ラベルを見てるのかなって、店主に苦笑された。 辛すぎるの苦手なんですと言って、ちょっとおしゃべり。 冷酒にて頂く。 グラスに注ぐとかなり細かいマイクロバブルが付着。 クリアでかすかに黄色みがわかる程度。 上立ち香は、ほんのり麹の香りとややリンゴっぽい香り。 ジューシーだふくよかさがありつつ、トロリドッシリとした口当たり。 口当たりは舌にほんのりお米の甘味を感じて、穏やかに口中を流す酸味。ジューシーさのあとにスッキリさ。 鼻に抜ける時に広がる麹香っぽい あと味はしっかり感じる苦渋味とほんのり続く辛味の短い余韻。喉元過ぎてのカッーとする日本酒感。 ■精米歩合:70% ■アルコール分:15度 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■日本酒度:+4 ■アミノ酸度:1.2 ■酸度: 2.0
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
112
ねむち
三重県。多気郡。元坂酒造株式会社。 「酒屋八兵衛 Nero 生酒」 吹田の方面で欲しいお酒を買いに行った時に、行ったことない酒屋に寄って購入。ウィスキーに強そうな酒屋だった。 黒猫のラベルは印象的でいい感じ。 冷酒にて頂く。 色はクリアでハッキリと黄色味がわかる。 上立ち香は、穏やかであまりないかな。 クリアな口当たりから柑橘系の酸味が全体に広がって、あと味は酸味が締まってしっかりした苦味と渋味。余韻として舌の上でピリピリ感。甘味と旨味があまり主張せずに、穀物っぽい輪郭がある。 酒屋の店主はフルーティって言ってたけど、そんな感じでもないけど、半年経ってるからかな🤔 トータルとして、苦渋な印象のお酒でした。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■米品種:伊勢錦・山田錦 ■精米歩合:80% ■アルコール分:15度
1