Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ねむちねむち
ねむちです。 太田和彦氏をお手本にアルコール性の脂肪肝と闘い、痛風に怯える酒呑み。 イベント投稿多めで、連投にてウザいかもしれませんが、ご容赦下さい。 変態酒愛好会メンバー🫶(筆頭見習い)。 語彙力乏しいので、表現は同じようになり、主に標準語、時々関西弁表記になります。 飲みたくなったり、読んで今後の購入の参考にさせて頂く為に♡はポチッとさせて頂いております。 宜しくお願いします🙇

注册日期

签到

1,564

最喜欢的品牌

5

名人堂

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Jikon八反錦 火入れ純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
63
ねむち
三重県、名張市。木屋正酒造株式会社。 「而今 純米吟醸 八反錦 火入れ」 約半年寝てた火入れの而今。 今期は1本も手に入ってないし、あんまり追っかけずに一期一会で出会えればいいかな。 冷酒にて頂く。 開栓時にはジュッと短いガス音があるも、グラスに泡の付着はなし。 色はクリアで無色透明。 上立ち香は、穏やかながらややパイナップルのような甘い香り。 口当たりは、火入れながら少しチリッとガスっぽさ。 含み香には熟した果実っぽさもある。 口に含むと、ほんのりミネラルを感じるジューシーな甘味、飲み込み直前にシャープな酸がジュワッと広がってエレガントに調和する。 しっかりした甘酸系のイメージ。 飲み込み後にほんのちょっぴり苦渋味があるので、あと味としてはキレがよく感じる。 あー、食中酒としてもいいな。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■原料米:広島県産八反錦100% ■精米歩合:55% ■アルコール分:15.5%
Kaze no Mori笑う門には福来る純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
96
ねむち
奈良県。御所市。油長酒造株式会社。 「風の森 笑う門には福来る」 正月に開けようって思ってたら、体調崩して開栓し損ねた奈良県限定の風の森。 旧正月にも開栓し損ねて、ギリギリ1月中に開栓。 冷酒にて頂く。 開栓時には、風の森お馴染みのジュッと言うガス音。 グラスに注ぐと細かい泡がたくさん。 色はクリアでほとんど無色透明。 上立ち香は、若いメロンのような果実香。 口当たりは、きめ細かい泡が弾けて、爽やかなガスが舌を刺激する。 硬水のミネラリーさとマスカットのようにフレッシュな甘味、柑橘系の苦味、ふわっと鼻に抜ける爽快さのある甘い香りが味わいを調和させる。 あと味は、甘味がさざ波がひくようにフェードアウトし、穏やかな苦味が押し寄せる。 フレッシュさから甘苦と広がり、かすかな渋味の余韻も嫌味がない。 笑って過ごすよう心がけるので、福が来ますように🙏 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:65% ■アルコール分:16度 ■奈良県宇陀産秋津穂100%使用
こぞう
ねむちさん こんばんは♪ この風の森は初めて見ました🤩 レポから余計に飲みたくなった🤤 笑いながら美味しいお酒を飲んで福も来てほしいですよね👍
アラジン
ねむちさん、こんばんは😃 新年に開栓できなくて残念でしたが、堪能されましたね☺️ 四季醸造の蔵でも、しぼりたてと言われるとやっぱりなんだか嬉しいですよね😊 ねむちさんの笑う門に福が来ますように😄
マル
ねむちさん、おはようございます☀️ 1月開栓、何とか間に合って良かったですね😊1月に今年の病気先取りで、後はきっと健康に過ごせますよ👍 風の森(の普通のやつ🤣)長らく飲んでないので飲みたくなりました。
ねむち
こぞうさん、こんばんは🌛こちらは奈良県年末限定の風の森は、縁起かつぎによいお酒です🦌さすがの風の森って感じで美味しさでした😋2月ですが、年末年始用のお酒が、冷蔵庫であふれてて笑ってます🤣
ねむち
アラジンさん、こんばんは🌛アラジンさんの新年レビュー見て、早く開栓したいと思ってました😊予定通りじゃなくても、いつ飲んでもやっぱり美味しくて笑顔になれますね🤣言うてる間に、福は内です😁
ねむち
マルさん、こんばんは🌛今回の年末年始は人生で一番大変な感じでした💦これ以上のことはないだろうと思って、さらに笑って過ごそうと思います🤣風の森は新蔵もできて、これからも楽しみ倍増ですね😋
ジェイ&ノビィ
ねむちさん、こんばんは😃 笑いってホント大事ですよね🤗 プラスもマイナスも色んな事ありますが、飲んで笑い飛ばしていきたいです😄
ねむち
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌛年末年始に体調が悪かったマイナスを、これから飲んで笑ってプラスにしていきたいです😆笑ってたらプレ酒が手に入って、嬉しくて笑って、またプレ酒が…って循環を希望です🤣
FukuchitosePURE RICE WINE【純米ワイン】純米
alt 1
alt 2alt 3
個性的なお酒愛好会
92
ねむち
福井県、福井市。田嶋酒造株式会社。 「福千歳 PURE RICE WINE【純米ワイン】」 変態じゃなくて、個性的な純米酒😁 見た目から日本酒っぽくなく個性的。 田嶋 雄二郎杜氏は、東京農業大学で花酵母で有名な中田久保教授に師事し、卒業論文では「ワイン」を研究してたみたい。 で、出来たのが、こちらのお酒。 ワイン酵母使用で、精米歩合90%の飲むコシヒカリ。 冷酒にて頂く。 色はクリアでコハク色のような濃いめの黄色。色味も見た目からワインっぽい。 上立ち香は、ややカラメル、蜂蜜っぽい香り。 口当たりは、柔らかくて少しだけトロリ感。 甘酸っぱく感じるけど、コクある甘味で酸味よりも甘味の濃厚さがあって、あと味にほんのりと酸っぱさが主張してくるので、スッキリした印象になる。 含み香もカラメルっぽさあるし、ちょっと熟成させてるんだろうか…旨いな。 CUVEE(キュヴェ)ってのもあるみたいだから、今度はそれを飲んでみたいな…気になる蔵。 ■原材料名:米(福井県産)、米麹(福井県産米) ■使用米:コシヒカリ100%使用 ■精米歩合:90% ■アルコール分:12度
ポンちゃん
ねむちさん、こんにちは🐦 飲むコシヒカリがワインぽいというのが不思議で😳酵母のせいでしょうか?90%精米で美味しいっていろいろ嬉しいですね😊 アイコン変えられたんですね😳
ねむち
ポンちゃん、こんにちは❄飲むコシヒカリってHPでアピールされてました😊甘酸っぱいワインみたいで、オフ会で持ち込んだアンプレヴュみたいなイメージでした🤔アイコンはこっそりレジェンドも変えてますね🤣
菊司生駒の酒 くらがり越え しぼりたて純米原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
97
ねむち
奈良県、生駒市。菊司醸造株式会社。 「生駒の酒 くらがり越え 純米生原酒 しぼりたて」 蔵元に行ってきて、好みは菊司の純米吟醸だったけど、今しか飲めないしぼりたての生原酒を購入。 ほぼ試飲して、辛いの多いなと思ってあとでネット見たら辛口蔵でした。 冷酒にて頂く。 色はクリアでほぼ無色透明。 上立ち香は、しっかりしたアルコールを感じるマジックインキ香。 ちょっと硬め口当たりから、含み香で少しフレッシュな柑橘系の香りが広がって、味わいはやや酸味から苦渋み。飲み込み後にくるガツンとした酒感。 あと味はしっかり辛く、喉にカッとくる日本酒っぽさ。 クラシカルスタンダードな日本酒っぽさで、かなりしっかりした酒質だと思う。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■精米歩合:60% ■アルコール分:19度以上20度未満
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
100
ねむち
蔵の人の話を聞いてたら40分ほど経ってた💦 蔵の人曰く、オーセンティックな蔵らしく手間暇かかってて、大量生産はできないとのこと。生産は250石くらい。 【葵天下 純米吟醸 令和誉富士 しぼりたて 無濾過生原酒】 ややにごってて、シュワシュワ感。苦味とドライさが印象的で、甘味はあまりない。 【葵天下 純米吟醸 誉富士 槽掛け あらばしり 無濾過生原酒】 あらばしりらしく、荒々しいヤンチャな苦甘でグレープフルーツっぽさを感じる。 【葵天下 BLACKLABEL 純米大吟醸BLACK】 1801酵母使用で、スッキリ綺麗、ややあと味に辛さは感じる。 蔵の人曰く、日本酒の伝道師みたいに活動している某元日本代表⚽️選手に、黒龍みたいで美味しいと紹介され、飲んでもらったけど気に入られ損ねたらしい… 【葵天下 だもんで 50%純米大吟醸 令和誉富士】 一番人気って言ってた。ちょっとコク苦味。 【葵天下 BLUELABEL 純米大吟醸 雄町 AOI】 私的に一番好みなイメージ通りの雄町っぽさで、めちゃ深いコクがあって、しっかり甘旨味からあと味で少し苦い。
Mikotsuru山田錦純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ずくだせ!信州の日本酒
124
ねむち
長野県、諏訪郡。諏訪御湖鶴酒造場。 「御湖鶴 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒」 御湖鶴は「旅するSAKE」の試飲で全部飲み比べて、一番好みは美山錦って認識だったけど、山田錦を飲んでなかったと気がついて購入。 さすがキング…お値段が高かったのね。 冷酒にて頂く。 開栓時にシューッとガス音。栓が飛ぶことはなかった。 注いだグラスには無数の泡が付着し、色はクリアでほぼ無色透明。 上立ち香は、ふわりと香る完熟した甘い果実の香り。 口当たりは、ガス感があって、ジュワッとした甘酸味が広がってフルーティ。 味わいは、口に含んだ瞬間から華やかさのある完熟果実の濃密な甘旨味。 鼻に抜ける香りからコクがしっかり感じられて、甘旨を濃く感じる。 ネット見たら、出荷まで熟成させてるって書いてて、裏ラベルみたら約8カ月くらい熟成させてて、しっかりコクもあるのも納得。 美山錦が最高って思ってたけど、やっぱりキングも旨くて、どっちも甲乙つけがたい。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■使用米:山田錦100%使用 ■精米歩合:50% ■アルコール分:16度
Kicho大和の新酒 しぼりたて生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
109
ねむち
奈良県、生駒市。上田酒造株式会社。 「嬉長 大和の新酒 しぼりたて 生酒」 蔵元に行ってきて、無濾過純米生原酒と迷って、こちらを購入。 糖類とか入ってるので、甘味調整されてて飲みやすいけど、アルコール度数が20%もあって、あとでガツンとくるお酒。 冷酒にて頂く。 色はクリアでほぼ無色透明。 上立ち香は、酸っぱいような感じで穀物酢っぽさと、ほんのり奥の方で甘い香り。 冷蔵庫出しすぐは、分厚さ感じる濃厚な甘味と深いコクで、スルスルっと飲めて、温度上がってくると、甘コクにプラスして穀物系の酸味が加わり、あとでガツンとくる酒感。 しっかりした旨味とコクがあって好きなタイプだけど、これは一気に飲んだら倒れるヤーツ! ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール、糖類 ■アルコール分:20度
Kudokijozu新酒 しぼりたて純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
120
ねむち
山形県、鶴岡市。亀の井酒造株式会社。 「くどき上手 純米大吟醸 新酒 しぼりたて」 何となくゲットしてたら、くどきの新酒もさけのわでは高評価みたいで、期待度膨らむ。 冷酒にて頂く。 色はクリアで淡い黄色。 グラスの側面には細かい泡が付着。 上立ち香は、発揮感のあるアルコール香と、奥に少し柑橘系。 口当たりはプチッとしたガス感とともに感じる、フレッシュなフルーティさ。 含み香でフワッとベリー系の香りと共に、果肉に水分がたっぷり含まれた果物のようなジューシーさ、お米の甘濃い旨味とコクが膨らんで広がる味わい。 あと味に深みある苦味が少し舌に残って、甘旨だけじゃない濃醇旨口から、若干のアル感でキレあるフィニッシュ。 美味しくて安いし、コスパがめちゃよすぎて申し訳なくなってしまうね😁 ■原材料名:米、米こうじ ■原料米:兵庫県産山田錦100%使用 ■精米歩合:50% ■アルコール分:16度以上17度未満 ■国産米100%使用
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
119
ねむち
宮城県、加美郡。株式会社田中酒造店。 「真鶴 純米吟醸」 阪急蔵元まつりで購入。 半年常温保存してた。 冷酒にて頂く。 色はクリアでウィスキーの水割りくらいしっかり黄色み。 上立ち香は、ほんのりと熟成香がある。 口当たりはややトロリとしてて、すぐにサラリと流れる。 含み香でカラメルっぽい熟成香が鼻に抜け、続けてふわりと甘味とまろやかな旨味が緩やかに広がる。 あと味には若干の酸味があって、舌に微量のキリッとした辛さを感じる。 試飲した時と少し味わいがかわってるけど、カラメル風味を感じながらの甘旨さ。これはこれでいい具合に変化したと思う。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:50% ■アルコール分:15度以上16度未満
MaibijinMUKU(無垢)純米原酒生酒無濾過水酛
alt 1alt 2
alt 3alt 4
個性的なお酒愛好会
121
ねむち
新しくグループができてますので、参加します😋 へんたぁぁぁい、チャ〜ジッ‼️⚡️ 酸度16の水酛仕込み。 酒屋のポップには「臭いです」と一言。 福井県、福井市。美川酒造場。 「舞美人 純米水酛 無濾過生原酒 MUKU(無垢)」 冷酒にて頂く。 開栓からプワ〜ンと漂い、グラスに注ぐと広がる… うわぁ~〜〜〜っ❗️ くぅぅぅっっさぁぁぁ❗️ くっさっ❗️くっっさっ‼️ ブルーチーズやスナック菓子のチーズビットの香り… 家族から異臭と言われ…くっ! 色は少しにごり気味のやや黄色…くさっ!   こんなの飲めるのかって思うけど…くさっ! 旨いんです😋けど、くさいっ! 初めにかなりのクエン酸っぽい酸味を感じて、鼻に抜けるチーズ香で何だかよくわからん世界に連れて行かれる🤣くっっさ! 飲み込み後に完熟しすぎた果実の甘味で、奥深い甘酸っぱさがあって、舌に残っ…くさい! 笑けるほど、くさいっ🤣 よくこんなの売ろうと思ったな…くさっ! 控えめに言って…最高👍 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:90% ■アルコール分:10% ■酸度:16度
マル
変態ジャーさん、こんばんは😊 レビュー拝見し、腹抱えて笑いました🤣 いやぁ、私も見習いなので飲んでみたい! 興味あるわぁ
ねむち
マル🫶さん、こんばんは🌛こちらは🫶見習いとしても、練習にはちょうどいいかもしれませんよ😋何だか血が騒ぐでしょ🤣香りがすごくて飲んだあと換気が必要で、酸も強烈なので1日1杯しか飲めません😅
bouken
変態ジャーさん こんばんは😊 ずっとニヤニヤしながら読んでました🤣 くさいしか入ってこない🤣 臭い食べ物と合わせたらどうなるんだろう🤔
ねむち
bouken🫶さん、こんばんは🌛 こちらはずっと、くさっ!くさっ!言いながら飲んでました🤣ペアリングとしてはブルーチーズがいいみたいです🧀本物ブルーチーズの香りなんてわからんと思います🤣
アラジン
ねむちさん、こんばんは😃 とりあえず「変態酒」を「個性的な酒」と表現する大人スキルをこの機会に身に付けたいと思います😁 このお酒は気になるなぁ🤩舞美人はいつもどうかしてますよね!(100%褒め言葉)😎
ねむち
アラジンさん、こんばんは🌛個性的って言ったら変態酒ですと訂正する蔵や、どの変態酒から飲む?って尋ねてくる蔵もありますよ🤣このお酒気にしといて下さい😁確かにどうかしてますから(最上級褒め言葉)😏
ヤスベェ
ねむちさん、こんにちは😀 さすが素晴らしいチャレンジャー😇 ねむちさんに付き合わされたご家族が😅 くさやとか鮒寿司に合いそうですね🤣
コタロー
ねむちさん、こんにちは☀️ レビュー読みながら笑っちゃいました🤣こちらのお酒この前酒屋さんで見て、酸っぱくてミルキーで奥行きがある、みたいなこと書かれてましたがそういうことか😝一度は飲んでみたいです🫣
ねむち
ヤスベェさん、こんにちは☀まだまだ見習いなので、家族から白い目で見られながらも日々チャレンジしていきます🤣しばらく換気が必要なほどなので、くさやとかと食べると面白い思いかも🤣
ねむち
コタローさん、こんにちは☀味わいは、いい意味で日本酒らしくない甘酸っぱさと奥行きあって面白いですが、とにかく…くさっ!ってなります🤣是非、チャレンジして個性的な酒愛好家として目覚めて下さい😁
まつちよ
ねむちさんこんにちは🌞 これを家飲みしちゃうねむちさんさすがです😂
ねむち
まつちよさん、こんばんは🌇ここまでの香りとは思いませんで、家族中にワーワー言われました🤣見習いとして変態…いや、個性的なお酒について、日々精進させて頂きますね😆もう一本、舞美人待機してます😁
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
99
ねむち
こちらも阪神百貨店で試飲。 以前に飲んだドンキの爆安千曲錦のことが気になっても、蔵の人に聞きながら試飲させてもらう。3銘柄とも美山錦を使用。 【千曲錦 純米吟醸】 スタンダードなのが純米吟醸でした。濃厚なコクがあって、甘さと旨さしっかりしてて、あと味に若干の田舎っぽさ。 【活性 純米生原酒 搾ったまんま】 季節限定の受注生産って言ってたかな。 開栓から時間が経ってるのか、シュワッと感はあまりなく、少し酸味が強く感じた。 【新酒 初しぼり 辛口 特別純米 原酒】 こちらも季節限定品。 日本酒度+6くらいで、アルコール度数17%と少し高めだけど、あまり辛すぎずにすっきりめな感じ。 爆安の千曲錦は、ドンキが万本単位の量を買い付け注文したから、ワンコイン販売できたらしい。
ポンちゃん
ねむちさん、こんばんは🦉 ドンキの千曲錦、決しておかしなことじゃなかったんですね😊それにしても万本単位って凄いですね!100〜200石とかなら小さい蔵ぐらいですね😳
ねむち
ポンちゃん、こんにちは☀ドンキで千曲錦が可哀想だと思ってたけど、逆に大量購入してくれてたので良かったです😁確かに万本単位の本数を仕込めるってスゴいですよね😆
alt 1alt 2
外飲み部
94
ねむち
阪神百貨店で試飲。 雪っ子でお馴染みの酔仙。 以前飲んで旨かった純米吟醸を飲ませてもらう。 【純米吟醸 酔仙】 以前飲んだ通りに、甘やかさあるけどわりとスッキリな感じでフィニッシュ。これの生酒はないですかと尋ねたら、実は土曜日の昼以降に入るってことで、それを飲んでみたいかも。 【本醸造原酒 初酒槽(はつふね) 蔵出し原酒】 濃いめの甘さとややクラシカルな雰囲気もありつつ、飲みやすい。以前にやや変態チックな熟酔って熟成させた本醸造原酒が飲んだけど、今回はなくて、初酒槽を1年半熟成させるって言ってた。こちらのお酒は、年末販売用らしい。 生酒を試飲しに行って、好みだったら買おうかな。
bouken
ねむちさん こんばんは🌃 酔仙の生酒は多賀多という商品がフルーティーで美味しかった記憶あります🤔
ねむち
boukenさん、こんにちは☀酔仙は雪っ子のイメージで純米吟醸は好みでしたが、もっとフルーティなのもあるんですね😳また蔵の人に聞いてみようと思います😊
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
114
ねむち
新潟県、加茂市。加茂錦酒造㈱+NK。 「加茂錦 吟醸」 お酒を飲まない叔母さんの年始の置土産。 叔母さんの小瓶シリーズ。 いつも自分では買うことがないお酒を持ってきてくれるのでありがたい。 今年はちょっと趣向が変わったのか、加茂錦でした。 でも、日付が2023.07ってところがポイント… 冷酒にて頂く。 色はクリアながらうっすらと黄色。 上立ち香は、穏やかであまりない。 口に含むと、スルッと舌の上に流れ込んできて、あまり味わいもなくスッキリとクリアな口当たり。 飲み込み後に濃いめのビターな旨味が出てきて、あと味にけっこうな苦味と渋味があって、アルコール感と一緒に消える。 あまりしっかりした熟成って感じはないけど、少しひねっぽさある感じ。 製造年月が新しいのが飲んでみたくなったな。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール ■精米歩合:麹米50%、掛米60% ■アルコール分:15度
Yamasan山恵錦 五割五分純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ずくだせ!信州の日本酒
103
ねむち
長野県、上田市。山三酒造株式会社。 「山三 純米吟醸 山恵錦 五割五分 無濾過生原酒」 にごりもまだ冷蔵庫に残ってるけど、長野酒を飲みたい気分。 長野に旅行に行った時に探し求めた山三が、関西でも買いやすくなってとてもありがたい🙏 冷酒にて頂く。 開栓時にブシュと短いガス音。 グラスに注ぐと底の縁に少しの細かい泡が付着。 色はクリアながら少し緑を感じさせる黄色み。 上立ち香は、穏やかであまり感じず。 口当たりは、ほんのりチリチリとするガス感で、少しの若さ感じるフレッシュさ。少し締まりのある酸味が一番印象的で、甘味と旨味は控えめなややモダンな感じの味わい。 嚥下後に、舌に締まる酸味と渋味が少し主張して、そのまま余韻。あと味は苦渋が残るのでスッキリめに感じる。 もっと甘味あるかと思ってたけど、山恵錦は意外と甘旨味が少なくて、金紋錦の方が好みかな。 他のも飲んでみないとわからないけど、六文銭は旨かったな😋 ■原材料名:米(長野県産)、米麹(長野県産米) ■原料米:山恵錦長野県東御市八重原産100%使用 ■精米歩合:55% ■アルコール分:15度 ■杜氏:栗原由貴
@水橋
ねむちさん、こんばんは🌆 私はこのお酒、酒屋さんのラス1で購入できました。昨年以上に足が速くて驚いてます。今年は入手困難酒になりそーですね💦
ねむち
@水橋さん、こんばんは🌛ゲットおめでとうございます🎉さけのわでも評判のよいレビューがよくありますね😋みんな美味しいのをよく知ってるので、入手困難になりそう…💦嬉しいような複雑な気分です😅
コタロー
ねむちさん、こんばんは🌙 こちらの山三、私も想像よりドライでした!それも美味しかったですけど😝 金紋錦と真田六文銭はまだ頂いたことないので味わってみたいです🥳 入手困難もそこそこでお願いしたいですね😂
ねむち
コタローさん、こんばんは🌛金紋錦のイメージで、山三はジューシーな甘コクと思ってたら、意外とそうでもない感じでした😅私も開栓後の味変を楽しんでみますね😊他の山三も入手困難になりませんように🙏
ジェイ&ノビィ
ねむちさん、こんばんは😃 コチラはドライと言われる方が多くて、我々向きかと思い😋買いに行ったら売り切れ😢次の機会を狙います😤
ねむち
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌛甘味と旨味が穏やかで、ややモダンな苦渋がドライっぽく感じるのかも😋これからも続々と山三の新酒が出ると思いますので、是非狙ってみて下さいね😉
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
114
ねむち
福島県、郡山市。有限会社渡辺酒造本店。 「雪小町 純米大吟醸 福乃香」 兵庫農林漁業祭に、福島県大阪事務所が出張販売しに来てたので購入。 冷酒にて頂く。 色はクリアながら少し黄色みがわかる。 上立ち香は、やや甘い吟醸香がふわり。 口当たりは、少し硬めで酸味感じるのかなって感じのみで、穏やか。 味わいは中口らしく、口に含んでもあまり味を感じず、酸味が微かにあるかと思うくらい。 飲み込み後には、フワッと純米らしい酸味と旨味が穏やかに広がる。少しだけ杏仁っぽさあって、派手さなくマイルドであくまでも中庸。 あと味は、甘味からのほんのり甘苦さの余韻があるけど、やっぱりマイルド。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■使用米:福乃香【使用割合70%】 ■精米歩合:50% ■アルコール分:15度 ■日本酒度:±0 ■酸度:1.6
さけラン
いつの間にやら千五百超えてたんですね〜😳 こんばんはねむちさん👋 ↓の華鳩と言い千超えレジェンドの皆さんは総じて見たこと無い日本酒ぶっ込んで来ますよね〜 さすがべんきょになりますわ〜😇
ねむち
さけランさん、こんばんは🌛レジェンドには程遠いですが、割とサボらず投稿してます😁手当たり次第に見たことないラベルのお酒を買いがちなので、もう少し頑張って勉強します🤣
Hanahato貴醸酒の生にごり酒生酒にごり酒貴醸酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
個性的なお酒愛好会
119
ねむち
広島県、呉市。榎酒造株式会社。 「華鳩 貴醸酒の生にごり酒」 個性的(変態的)なお酒を多く置いている奈良の酒屋で購入。1年前から狙ってたお酒。 冷酒にて頂く。 開栓時に久々に格闘。 全く混ざってない状態で、キャップを回すと、噴き出す気配なく、ゆっくりポツポツと泡が上がってくるのみ。 全然大丈夫やん…と高を括ってると、底の澱が泡で撹拌されて、ブワッと急激に泡が発生、上昇。 油断禁物、危うく吹き出しそうになった。 色は少し黄色がかった白濁色。 上立ち香は、ふんわり麹香と少しのアル香。 口当たりが面白く、ドロリとした麹の粘度ある流れから、シュワシュワっとした弾ける泡の刺激と、モシャモシャっとした膨らんだ泡の刺激を舌に感じる。 鼻に抜ける甘酒のような麹香とアル香、特徴的な口当たりに濃厚な旨味と甘味がかさなって、かなりインパクトある。 日本酒度−49だけど甘々じゃなくスッキリめで、あと味が意外にビタードライで甘苦く感じる。 生酒でにごりで貴醸酒で個性的。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、清酒(純米酒、国産米) ■精米歩合:65% ■アルコール分:16度
ポンちゃん
ねむちさん、こんにちは🐦 ゲットされたんですね!個性的なこのお酒、甘いの好きなのでおかわりしたいくらいです😆瓶が透明になったんですね😳
ねむち
ポンちゃん、こんばんは🌛ポンちゃんレビューでも気になってて、ずっと狙ってたのが偶然手に入りました😁瓶の色も変わって、日本酒度も今期は−49でした🤣変態酒って言ってもいいほどの個性だと思います😋
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
111
ねむち
新潟県。五泉市。金鵄盃酒造株式会社。 「越後杜氏 特別本醸造」 今日はホンマに寒いですね。 最強寒波が到来ってことで、雪降るほどではないけど、大阪も寒い🥶 こんな夜はお燗で温まろうってことで、常温保存してた、こちらのお酒。 燗にて頂く。 上立ち香は、ふんわりとしたアルコール香。 色は、クリアでほとんど黄色みのない透明。 口当たりは、舌に軽く酸味を感じながら、じんわり広がる。 味わいは、お米由来の酸味とマイルドな旨味がじんわりと膨らで、あと味の辛さもマイルド。カッとくる日本酒は少しあるものの、これもキツくなくマイルド。 私的にはぬる燗くらいがいい感じで、旨味がまろやかでマイルドさ全開になる。鼻に抜ける香りがフワッと酸味を広げて、アル香が残る。酸味とやや苦味も少し感じやすくなる。 クラシカルさがややあって、マイルドさも感じれるので、ほっこりする感じ。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール ■精米歩合:58% ■アルコール分:15度以上16度未満
Homarekokko尾瀬の木道 2024 第2弾生酛
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
99
ねむち
群馬県、利根郡。土田酒造株式会社。 「誉国光 尾瀬の木道 2024 第2弾」 タカシマヤ日本酒祭で購入。売上の5%を尾瀬の小道を修復するための支援金としてる、群馬限定酒。 冷酒にて頂く。 開栓時に控えめなシュッとしたガス音。 色はクリアで淡く黄色みがかってる。 上立ち香は、ほんのりと杏シロップのような甘めの香り。 口当たりはやや粘度を感じつつ、スルリと流れ、含み香に杏のような果実っぽさとややカラメルっぽさ。 上品な杏のような甘酸っぱさで、濃い甘味と旨味が先にきて、ほんのり乳酸菌のような酸っぱさがある。日本酒感も穏やかなので、ワインっぽく感じる味わい。 ワインっぽいけど、変態酒じゃない、アルコール度数13%の生酛🤣 これ、飲みやすくて濃厚さもあって旨い😋 ■原材料名:米(群馬県産)、米麹(群馬県産米) ■使用酵母:きょうかい601号 ■使用種麹:焼酎用黄麹 ■精米歩合:70% ■アルコール分:13度
Jikon八反錦純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
119
ねむち
三重県、名張市。木屋正酒造株式会社。 「而今 純米吟醸 八反錦 生」 クリスマス直前からインフルA🧚さんが我が家を全滅させましたが、私、2日の夜からなんか微熱あるなって思って、4日に病院に受診したら、またインフルA🧚でした😷 どうなってるんや…😱 訳がわからんので、而今の生酒を開栓。 今年の新酒じゃなくて、去年の新酒💦 飲み比べようとずっと寝てたけど、今期の新酒は入手できなかった🤣 冷酒にて頂く。 開栓時にはジューッとガス音が1年経ってもまだある。 グラスに注いでも側面に大きめな泡が付着。 色はクリアでほんのわずかにイエロー。 上立ち香は、少し熟れた果実のような甘い香り。 含み香から、飲み込み後に鼻に抜けるちょっとナッツ系の香りと、チョコっぽい味わい。 少しフレッシュな生酒な印象と違って、我が家の普通の冷蔵庫での保存状態では、1年以上寝かすと、熟成して味わい変わってる感じが出る。 而今の生酒は、買ったらなるべく早めに飲む方が好み。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■原料米:広島県産八反錦100% ■精米歩合:55% ■アルコール分:15.5%
bouken
ねむちさん こんばんは🌃 あらら、またしても🧚でしたか💦 自分は三重行ってから熱は無いけど咳が止まらないです😵
ma-ki-
ねむちさん、おはようございます。 またもやインフルでしたか💧 本当に大変でしたね😖💦 而今の八反錦初めていただいた時の衝撃忘れられません✨ また呑みたいです😊
アラジン
ねむちさん、おはようございます😃 年末年始に災難でしたね😷ご自愛ください😌 しかし1年熟成の而今が開栓となるところまで含めて訳分からんですね😁 私も見習って熟成中😴のお酒を開けていきたいです🍾
ねむち
boukenさん、おはようございます☀毎日のように順番に家族を病院に連れて行ってたので、そこでまた感染したのかな🤔高熱出ませんでしたが、今も咳が全然止まらないです😷
ねむち
ma-ki-さん、おはようございます☀こんな短期間でもう一回感染するなんて、どんだけ🧚に好かれてるねんって思いました😅八反錦の生熟成は難しかった💦早めに飲んだらよかったです🤣
ねむち
アラジンさん、おはようございます☀年末年始、ずっとインフル🧚に付きまとわれてます😅1年前から三が日に開栓を予定してましたが、見事にズレました💦アラジンさんの自家熟成酒の開栓楽しみにしてます😁
さしゅー
ねむちさん こんにちは😊インフルエンザ大変でしたね(泣)実は今私もインフル中で皆さんのレビュー見ながら羨ましく思ってます
マル
ねむちさん、こんにちは😊まさかの🧚2回目😱うちも年末年始で全滅。他人事ではないので震えが止まりません🫨お大事にしてくださいね。 而今の熟成種、なかなか興味深いですね🤔
ねむち
さしゅーさん、こんばんは🌇ホントにめっちゃインフル流行ってますね😱今まさに🧚で大変な最中とは…お大事にして下さい🙏2回目は罹らないように気をつけて😅回復してから改めて飲み直しですね😁
ねむち
マルさん、こんばんは🌇マルさん家も年末年始は大変だったんですね💦今年は感染力強くて、子供いる家庭は全滅しやすいです😱短期間で2回目🧚で、病院の先生も笑ってました😓而今の生は早めに飲みます🤣
ポンちゃん
ねむちさん、おはようございます🐥 えらい目に遭われましたね😰近々で一回罹患したら大丈夫と思ってました💦きっとお疲れなんだと😢お大事になさってください🙏
ジャイヴ
ねむちさん、こんにちは☀ 年末年始とインフルに翻弄されたんですね💦 今年は感染症が複数流行なので家族が多いと一気に広まりますね😵 「而今」で英気を養って御自愛下さい🙇
ひるぺこ
ねむちさん、こんばんは。インフルA型に2回罹患したってこと?疲れが溜まってんですね😓これで今年の厄は年始に全て払い落として而今でパワー充電ですね🔌✨
ねむち
ポンちゃん、こんばんは🌛年末年始は病院駆け回ってました😓受診待ちの大行列が野戦病院みたいで、インフルの猛威を感じました💦A型もウィルスの種類が違うと2回罹るので、ポンちゃんも気をつけて下さい🙏
ねむち
ジャイヴさん、こんばんは🌛人生で一番ひどい年末年始だったと思います😓油断してたら一気に広がりますね💦これからB型が流行ってくるかも知れないので、気をつけます😅アルコール消毒で予防します😁
ねむち
ひるぺこさん、こんばんは🌛インフルAに2回🧚が出ました😓A型でもウィルスの種類違うことがあるらしい…自分でもビックリです😅波乱万丈に巳年が始まり、ここから素敵な年男の1年を過ごしていきます😁
Denshunewyear ボトル 2025純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
108
ねむち
青森県、青森市。西田酒造株式会社。 「田酒 NEW YEAR ボトル 2025 純米吟醸 生酒」 正月三が日の2日目に飲んだのは、こちら。 さけのわの皆さんも多く投稿されてますね。 ちょっとイカつくて凶暴そうな2匹のコブラが表にプリントされてますが、裏面のヘビー級なダジャレがゆるくていいですね。酒米は華想いを使用。 冷酒にて頂く。 開栓時にシュッと短いガス音。 グラスに注ぐと、無数のマイクロバブルがグラス底に付着。 色はクリアでほぼ無色透明。 上立ち香は、華やかさのある甘い目のフルーツのような吟醸香と少しのアル香。 口当たりは少しのガス感が残っていて、生酒のフレッシュさとフルーティさ。 鼻に抜けるフルーティな香りで旨味とコクが倍に広がる。 あと味にピリピリしすぎない、プチプチっとした辛さと渋さでなくなる。 フルーティで甘旨主体ながら、それだけでなく全体のバランスがいいですね。 単体でも食中でも旨い。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■原料米:華想い100% ■精米歩合:50% ■アルコール分:16度
1