Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ねむちねむち
ねむちです。 太田和彦氏をお手本にアルコール性の脂肪肝と闘い、痛風に怯える酒呑み。 イベント投稿多めで、連投にてウザいかもしれませんが、ご容赦下さい。 変態酒愛好会メンバー🫶(筆頭見習い)。 語彙力乏しいので、表現は同じようになり、主に標準語、時々関西弁表記になります。 飲みたくなったり、読んで今後の購入の参考にさせて頂く為に♡はポチッとさせて頂いております。 宜しくお願いします🙇

注册日期

签到

1,654

最喜欢的品牌

5

名人堂

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Fusano KankikuOceanシリーズ 凪 -Spring misty- うすにごり純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
78
ねむち
千葉県、山武市。合資会社寒菊銘醸。 「総乃寒菊 Oceanシリーズ 凪 -Spring misty- うすにごり無濾過生原酒 純米大吟醸」 陽気が良くなってきたら、あっと言う間に桜が満開。今日は息子達をラーメンを餌にして、京都八幡の桜背割堤へ引っ張って行った。 桜っぽい春を感じるこのお酒を開栓。 冷酒にて頂く。 開栓時には、栓を緩めるとシュシューっとガス音。 泡が水面まで上がってきて、一旦栓を締める。しばらくして、2回目でプツプツと泡が上がってる状態で落ち着く。 色はうっすらと霞がかってるくらいのホワイトミスト。 上立ち香はほんのりリンゴっぽ爽やかな果実香。 開栓したての口当たりは、ピチピチシュワシュワの微発泡で、割とすぐに落ち着く。 味わいはフレッシュな甘旨の感じがあって、スッキリめの酸味と、あと味にはほんのりミルキーさを残しつつ、均整のとれた苦味。 あー、グビグビ飲んですぐなくなる。 駅前駐車場が最大770円と思って駐車したら、2000円でビックリ。土日は最大なしだった…   ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:50% ■アルコール分:15%
ひるぺこ
ねむちさん、こんばんは。背割堤の桜は圧巻ですよね🌸今年、背割堤の桜に行こうとして星田妙見宮の花見で終わったけど駐車料金見たら交野の花見で良かったのかもと思ったりして😅
ねむち
ひるぺこさん、こんばんは🌛背割堤の桜はちゃんと行ったの初めてでしたが、220本の桜並木は圧巻で、往復約3キロはいい運動になりました🚶‍♂️この時期だけ駐車場が高いので、電車で行くのが正解かも😅
ヤスベェ
ねむちさん、こんにちは😀 お花見には日本酒、それもうっすら白味がかったうすにごりが良く合いますよね😇 しかも春の寒菊さんはバッチリだと思います🌸
ねむち
ヤスベェさん、こんにちは☀ありがとうございます😊お花見しながら飲めれば最高でしたが、運転手だったので、家で写真見ながらの開栓でした😅それでも季節を感じながらの酒活は、趣があっていいんもですね😆
Shinshu Kirei純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
外飲み部
102
ねむち
長野県、上田市。岡崎酒造株式会社。 「信州亀齢 ひとごこち 純米酒 無濾過生原酒」 美味しいお酒は早めに開栓。と言っても、新酒出てからもう数カ月経ってる。時の流れるのは速いですな。 そんなこんなで新酒を開栓。 冷酒にて頂く。 開栓時にとシュッ短い開栓音。 グラスに注ぐと細かいに泡が付着。 色はクリアでかすかに色づいてるか。 上立ち香は穏やかで少しだけ完熟した果実香。 口当たりはジュッとした舌を刺激するガス感と酸。 味わいは口に含んだ瞬間から、雑味なくクリアながら、しっかり感じる深みあるコクと甘旨味。飲み込み後にチョコ、カラメルっぽさがほんのり広がり、鼻に抜ける香りから深みのある完熟果実の甘い香りが広がる。 めっちゃ旨い😋もっと食中酒なイメージだったけど、無濾過生原酒はジューシーさもあって単体飲みでもしっかり飲み応えある。 ■原材料名:米、米麹 ■使用米:長野県産ひとごこち100%使用 ■精米歩合:麹米55%・掛米70% ■アルコール分:15度
ヤスベェ
ねむちさん、おはようございます😀 🐢様の生酒は貴重で、美味しいですよね😇 もう4月になったから、これからは火入しか販売されませんからね😅 火入も美味しいですが、やっぱり🐢様は生酒の方が私は好きです🙆
ねむち
ヤスベェさん、おはようございます☀信州🐢の生はできたてを飲んだ方がいいかなと思ってますが、勿体なくて飲めませんね😅今までは火入ばっかり飲んでたので、生の美味しさにあらためて驚きました😋
JoyoExpressive原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
99
ねむち
京都府、城陽市。城陽酒造株式会社。 「城陽 Expressive 無濾過生原酒」 先週、出不精な長男とカミさんに青谷の梅を見に行こうって口実でお出かけ。帰りに寄った城陽酒造。もちろんこっちが本命。カミさんを運転手にして、併設の販売所で試飲いっぱいしようと思ったけど、2種類だけでしたが、蔵の前の梅は満開で素敵でした。 冷酒にて頂く。 開栓時にはジュッと短いガス音。 色はクリアでほぼわからないほどのイエロー。 グラスに注ぐと無数の泡が付着して、プチプチと上ってくる。 上立ち香は穏やかだけど、奥の方から濃蜜な甘い香り。 口当たりは、ほどよいジュッと舌を刺激するガス感と上品な酸が心地よく、味わいは、優しいながら存在感のある芳醇な旨味と、酸に包まれた甘味がマッチング。 落ち着いたフルーティさと旨味たっぷりの甘い飲み口だけど、酸で甘味はあとに残らない。 これも好みなタイプでした。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■アルコール分:15%
ヤスベェ
ねむちさん、おはようございます😀 私達は梅祭りの少し前に青谷に行きましたが、梅は全く見られませんでした🤣 試飲2種はちょっと残念ですよね😅 にごリストの私達は、にごり酒をお持ち帰りです😀
ねむち
ヤスベェさん、おはようございます☀今年は梅の開花が遅かったみたいですね🌱定番商品でなく量り売り分の試飲でした🍶にごりも気になりましたが、甘旨好きなので、甘い目のお酒を聞いて購入しました😋
HououbidenRESERVE ORDERS 愛国 瓶燗火入れ純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
100
ねむち
栃木県、小山市。小林酒造株式会社。 「鳳凰美田 RESERVE ORDERS 愛国 純米吟醸 瓶燗火入れ」 愛国を使ったのに惹かれて購入。よく見たらRESERVE ORDERSって書いてて、何だかプレミアム感。 冷酒にて頂く。 色はクリアでほぼ無色透明。 上立ち香はよく香る白桃や青リンゴっぽい香り。 口当たりは引っかかりなくスムース。 味わいは、めっちゃクリアで上品な酸味と、舌の上でジュワッと湧き出る桃や青リンゴを思わせるフレッシュフルーツの甘味。あと味にミネラル感残る舌先を刺激する辛味とかすかな渋味。 開けたては果実味もあってかなりよかった。少し置いてると少なくなってくる印象。 あ〜、これも旨いな〜😋 愛国な鳳凰美田で栃木愛🤗💞 ■原材料名:米、米麹 ■使用米:美田地区愛国100%使用 ■精米歩合:55% ■アルコール分:15度以上16度未満
ジェイ&ノビィ
ねむちさん、こんにちは😃 お!コチラの美田さんいきましたね🤗 我々も気にはなってるんですが🤔2000円の壁に迷いがで出てます😅愛国心はあるのでレビュー見て買う気になりました‼️
ねむち
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌛やっぱり気になるところを突いてくる鳳凰美田ですね😆そして、やっぱり旨いです😋愛国心と共に栃木愛💞で買いましたよー🤣ちょい高めですが、満足です😆
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
98
ねむち
石川県、小松市。株式会社加越。 「加賀ノ月〈生酛〉純米 火入」 京阪百貨店くずはモール店in北陸のお酒フェアで試飲して、バス停まで行って戻って買ったお酒。 ひやにて頂く。 色はクリアでややグリーン、イエローみを帯びてる。 上立ち香はアルコール香がしっかり感じられ、奥の方にカラメル香。 口当たりは柔らかく滑らかに流れ、味わいはまずは上品さの中にふくよかな旨味があって、続くミルキーさを含んだどこまでも優しい酸味が印象的。この優しい酸味に惚れた感じで、バファリンよりも優しさを配合されてるな。 あと味は穏やかで嫌味のない苦味。 生酛らしさがあって、バランス抜群。 いやぁ、旨いッス😋 熱燗〜上燗で頂くと、分厚い旨味とピリリっと舌を刺激する酸味が際立ってきて、あと味はビターな苦味からスッキリキレる。 ぬる燗もミルキーな中にカラメルっぽさ感じれて膨らむ旨味と甘味。あと味が優しくまとまる。 燗してもよかったけど、ひやで飲むのが一番好みかな。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:60% ■アルコール分:15.5度
ポンちゃん
ねむちさん、こんにちは🐦 そうそうこちらでしたね😉バファリンよりやさしさ配合🤣たしかに酸味の具合が良く飲みやすかった記憶です😊 お燗も飲んでみたいな〜イベントか何かで見つけたら買いたいです❣️
ねむち
ポンちゃん、こんばんは🌛優しい生酛を飲んで優しい気持ちになりました😆また来年も買おうと思いました😋個人的に一期一会なお酒でした💞✨️
Yamasanひとごこち 五割五分 うすにごり純米吟醸おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
96
ねむち
長野県、上田市。山三酒造株式会社。 「山三 純米吟醸 ひとごこち 五割五分 うすにごり」 山三のうすにごりが出てると聞いて、すぐに特約店に行って購入。ちょっと前にkanさんも飲まれてて、好印象だったお酒。 冷酒にて頂く。 開栓時に小さいながらシュッとしたガス音。 グラスの底部側面に細かい泡が付着。 色はうすにごりらしい、シルバーミスト。 上立ち香は穏やかで少しだけ麹、穀物香。 口当たりは、ジュワッとしたガス感はありつつ、味わいは、クリアな桃っぽい厚みのある果実さがある。 シルキーさと甘味、あと味にちょっとだけアクセントに苦味を感じるけど、フニッシュは軽やか。 山三の五割五分の中では、今のところコレが一番好き😋 ■原材料名:米(長野県産)、米麹(長野産米) ■使用米:ひとごこち 長野県東御市八重原産米100% ■精米歩合:55% ■アルコール分:15度
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
86
ねむち
あべのハルカス近鉄本店 酒万博 2025 SAKE EXPO⑯ 最後は一番長く話してた越の鶴のブース。 やってくるお客さんに一緒になって旨い、スゴいって宣伝してたら、最後に蔵人さんにありがとうございましたって言われました。 何にも考えずにバシバシ写真撮ってたけど、boukenさん情報ではSNSに流して欲しくないのもあるみたいなので、自主規制。 ◯本庄 初めは緩やかに、まろやかに旨味を感じて、あと味はスッキリで旨かった。 ◯越の鶴 別選 普通酒 蔵の人も最終的にはこのお酒を飲むってことで、日本酒感あるけどまろやかな旨味でめちゃ旨い。コスパよすぎて、コレが売れると他が売れないので困るらしい。 ◯越の鶴 鶴飛千尺雪 活性にごり酒 かなり上級な旨さ。シュワッとパウダリーだけど甘旨さがよき。 ◯越の鶴 PREMIUM 純米酒 たかね錦 無濾過 スルリスルリと引っかかりなく、旨味が感じれて、めちゃ旨い。 ◯越の鶴 PREMIUM 純米吟醸 中取り 五百万石 火入れでめっちゃバランスのとれた甘旨中口。全てでしっかりした風味があって、これもよい。 今回はここが一番印象に残ったかな。
ねむち
他にも、プレミアム純米大吟醸や鑑評会用、21%まで磨いてて熟成させているのも飲んだけど、どれも旨かった。
bouken
ねむちさん こんばんは🌃 SNSアップ禁止な理由はハルカスと酒の陣しか出してないので、地元の酒屋から欲しいって言われると困るからだそうです😅
ねむち
boukenさん、おはようございます☀何かそんな話をしたような気もしますが…酔ってて覚えてない🤣酒蔵にもいろいろな理由があるもんですね😅
alt 1
外飲み部
84
ねむち
あべのハルカス近鉄本店 酒万博 2025 SAKE EXPO⑮ ラベルが爽やかな阿櫻。 ◯純米吟醸 ゆきのふ ちょい甘めの香り。味わいも甘めで少しインパクトには欠けるけど、美味しい。 阿櫻はいっぱい飲ませてもらったけど、全然写真撮ってなくて、コレだけ投稿。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
86
ねむち
あべのハルカス近鉄本店 酒万博 2025 SAKE EXPO⑭ 越後八豊も最近催事でよく見かけるようになった。 ◯限定蔵出し純米原酒 オススメでちょい辛口と言われて飲んだら、日本酒度+5。なんかもっと辛く感じた。 ◯限定蔵出し 春しぼり 純米 ちょい華やかでスッキリ爽やかな感じたけど、あとでピリリとくる。 ◯限定蔵出し おりがらみ かなりクリアで優しくパウダリーな感じがよかった。このブースでは、一番好きなタイプだった。(写真撮り忘れ…微妙に春しぼりの横に映ってるお酒)
alt 1alt 2
外飲み部
94
ねむち
あべのハルカス近鉄本店 酒万博 2025 SAKE EXPO⑬ 白鶴錦が飲みたくて、試飲。 ◯純米大吟醸 白鶴錦 香りから華やかで、フルーティさとコク深い旨味がある印象。綺麗で甘旨い。 ◯酒一筋 純米吟醸原酒 やや酸味ある香り、飲んでも酸味強めで、あと味に少しだけカーッとする日本酒感あり。 岡山県の利守酒造の銘柄と同じやけど大丈夫なん?って思った。 ◯超特撰 秀逸 ザ甘旨日本酒。カッとくる酒感あるけど、口の中ではトロトロさの旨味が染み出す感じで旨かった。(写真撮り忘れ…) 愛媛県出身のお客様が来てて、そこで盛り上がってたので、あまり話も聞けず、次へ。
bouken
白鶴錦持ってきてたんですね😳 何度も通って空いてたのにスルーしてました😭
ねむち
boukenさん、こんばんは🌛珍しくスルーしちゃいましたか…😅白鶴錦も良かったですが、超特撰もええ感じでした😊
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
92
ねむち
あべのハルカス近鉄本店 酒万博 2025 SAKE EXPO⑫ どうですか?って、声かけられたので、お言葉に甘えて試飲。 ◯純米吟醸 菊のしずく 石川県オリジナルの酒米、百万石乃白使用の純米吟醸。 少し酸味のある香り。飲み口からあと味までスッキリ。思ったよりも酸味は少なくて、辛味はしっかり。 ◯純米 甚 こちらもスッキリしてて、常温で米の旨味ふくよかに感じてくるらしい。 ◯純米大吟醸 百万石乃白 百万石乃白使用。フルーティでふくよかな旨味、少しチョコっぽさ。 肩ラベルの百万石乃白の字体がどこも一緒ですねって言ったら、どこからか忘れたけど、酒米使用してるところには配布されるって言ってた。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
97
ねむち
あべのハルカス近鉄本店 酒万博 2025 SAKE EXPO⑪ 音楽振動熟成酒〈ONKYO〉ブース。もろみの状態の仕込みの時点で、音楽の振動を発する過振器をタンクの外側に巻き付けて、タンク内に均一に音楽の振動を与えたお酒。 しかも、音楽振動を与えたお酒と与えていないお酒を飲み比べれるブース。 対応してくれたのは、蔵人さんではなく、ONKYOの社員さんでした。 ◯山丹正宗純米松山三井 酸味あってスッキリビターな辛口の印象。 ◯JAZZ BREW あまり印象変わらないけど、シャープさが出たような気がする。 ◯三芳菊 純米吟醸 ワイルドサイドを歩け フルーティで酸味しっかりで、グレープフルーツ、パイナップルっぽい味わい。 ◯三芳菊 純米吟醸 ワイルドサイドを歩け音楽振動熟成 フルーティさは落ち着ついて、だいぶ噛んでたグレープフルーツガムみたいな味わい。 2種類を飲ませ頂いたけど、やっぱりバカ舌な私にはよくわからず、ムズッてずっと言ってました…
alt 1
外飲み部
94
ねむち
あべのハルカス近鉄本店 酒万博 2025 SAKE EXPO⑩ 翠玉と両関の2銘柄を持ってきてたけど、見たことない両関銀紋を聞いてみたけど、試飲なしの一升瓶の販売だけでした。 ◯冷用 両関本醸造 両関銀紋の代わりにと飲ませてもらったお酒。なんともまろやかで面白い本醸造で旨い。蔵人さんは、キンキンにグラスとお酒を冷やして、ライム絞らず添えて飲むと柑橘系の香りと相まって美味しいですよって説明してたら、バカ売れして売り切れたらしい。なんとも商売上手。
bouken
ねむちさん 度々失礼します💦 ハルカスで飲み忘れたので布施の酒屋さんで買いましたが日付が1年前でしたので少々不安です😅
ねむち
boukenさん、こちらでも😊ちゃんと売ってるところを知ってるのがスゴすぎですわ😳ちょっと寝かし気味で、ええように変化してるかどうかですね😁
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
92
ねむち
あべのハルカス近鉄本店 酒万博 2025 SAKE EXPO⑨ 御代菊って飲んだことないって思って試飲。 水酛造りが多くて期待値膨らむ。 ◯倭 純米 蔵でのスタンダードなお酒。読み方はやまと。純米酒らしい酸味が少し、旨味と甘味はマイルドで、あと味スッキリ。 ◯純米70 水もと仕込 奈良うるわし酵母 あまり水酛っぽくない感じで、酸味少ない。ちょっと、う〜ん???て思った。 ◯純米吟醸 水もと仕込 山乃かみ酵母 無濾過生原酒 しっかり濃厚でやや酸味感じるかなり好みの味わい。かなり購入を迷ったけど、冷蔵庫事情で見送り。 ◯純米吟醸 無濾過生原酒 中取り五百万石 口当たりフレッシュで甘旨さあって、あと味が酸味で締まるスッキリめな印象。 ◯貴醸酒 MIYOKIKU LIGHT 純吟仕込み 甘味がまろやかで軽口なワインのような感じ。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
89
ねむち
あべのハルカス近鉄本店 酒万博 2025 SAKE EXPO⑧ 関西の百貨店の催事はよく来るようになった難読の銘柄【鈿女(うずめ)】。 いつもいっぱい試飲させてもらってるな。 ◯純米吟醸 搾りたて 生原酒 ふくよかな旨味を感じるけど、複雑味とアルコール感がある。 ◯for Relaxation Level3 純米大吟醸 けっこうな酸味があって、デザートワインほど甘くはない甘酸っぱさ。 ◯純米大吟醸 袋搾り 雫生酒 クリアで綺麗な甘酸っぱさがあって、甘味のあとにカッとくる酒感。 ◯大吟醸 袋搾り 雫生酒 初めに舌に苦味を感じるが途中で酸味を感じて整う感じ。   ◯for Relaxation Level2 純米吟醸 甘酸っぱいだけど酸味の中に甘味の輪郭しっかりあって旨い。これがデザートワインっぽいかな。 ◯活性にごり生 クリーミーで味的にはどぶろくっぽくて、あと味はシャープ。開栓二日目らしくややシュワッとするくらい。 ちょっとコスパが気になる…
bouken
ねむちさん こんばんは🌃 鈿女は高めなの多いのでスルーしました💦 活性にごり以前買いましたが時間経過で🫶になりました😁
ねむち
boukenさん、こんばんは🌛ちょっとコスパが気になりますよね💦物価高だから仕方ないかもしれませんが…😅
alt 1alt 2
家飲み部
89
ねむち
あべのハルカス近鉄本店 酒万博 2025 SAKE EXPO⑦ 十石との合同蔵開きに行けなかったので、試飲させてもらう。 ◯季節限定純米大吟醸ささにごり 澱の米感がかなりミルキーで、旨味の中に甘味が包まれる感じ。 ◯純米大吟醸備前雄町100%生原酒 雄町の野性的な旨味とフレッシュさは思ったよりも少なくて生原酒なのにスッキリめな印象。 たまこく蔵開きに行けなかった話をすると、英勲、富翁、招徳、キンシ正宗は秋にも一斉蔵開きしてて、今までしてなかった玉乃光も今年は開催するような話になってきていると話してくれました。
ポンちゃん
ねむちさん、遡ってきました😊イベントレビューお疲れさまです💦 玉乃光に🩷ラベル?ボトル?あるんですね😻それだけで飲んでみたくなります😆伊勢丹で逃げんとたまにはちゃんと見なあきませんね😂
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
88
ねむち
あべのハルカス近鉄本店 酒万博 2025 SAKE EXPO⑥ 以前も全部飲ませて頂きましたが、今回のは全て1年寝かしてるのを持ってきたらしい。 ◯猩々 純米 無濾過生原酒 妙童鬼 きぬひかり しっかり芳醇な旨味の角が取れて丸みを帯びた旨味が増す。 ◯猩々 純米吟醸 無濾過生原酒 善童鬼 五百万石 飲み口はスッキリで、ちょいチョコっぽさが熟成感。 ◯猩々 純米吟醸 無濾過生原酒 伍鬼上 山田錦 ちょっと辛い。 ◯猩々 純米大吟醸 無濾過生原酒 後鬼 五百万石 飲み口はスッキリで、あと味にちょっとビターに感じる。 ◯猩々 純米大吟醸 無濾過生原酒 小角 雄町ファーストインパクトは旨味から入って、スッと軽やか。 前鬼だけ居なかったな…持ってきてなかったような…飲み忘れか?
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
93
ねむち
あべのハルカス近鉄本店 酒万博 2025 SAKE EXPO⑤ 以前にさけのわでブーム(?)になった膝の季節がやって来ました。旨いのは知ってるから試飲させてもらう。 ◯大七 純米生酛熟成生原酒 ミルキーでやっぱり旨い。以前に飲んだ通りの感想。変態とは思わないけど、けっこう個性的なお酒だと思う。 ◯大七 雪しぼり 生原酒 生酛造り 本醸造生原酒 しぼりたての原酒。こちらもちょっとクリミーさあってチョコっぽさ。以前飲んだ時より旨く感じる。 ◯不倒翁 生酛造り 純米酒 10年古酒で香りはかなり熟成香。飲んでみても嫌なヒネ感はない。こちらでは燗して試飲させてくれて、燗したら全体的にまろやかになって、旨さアップ。 ◯箕輪門 生酛造り 純米大吟醸 有居酒屋新幹線でも登場した有名すぎるお酒。高級さあるクリアでスッキリしすぎほどの口当たり。ピリッとあと味は辛さも感じる。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
87
ねむち
あべのハルカス近鉄本店 酒万博 2025 SAKE EXPO④ 徳島県はあまり馴染みないけど、催事ではよく見かける瓢太閤。 ◯瓢太閤 純米生原酒 あきさかり 秋あがりと間違ってるのかと思ったら、あきさかりって食用米使用。ちょっとふくよかなボリュームを感じて、あと味にチョコっぽさ、アル感感じる。 ◯瓢太閤 低精米 純米生原酒 山田錦 80%精米の生原酒で個性的。やや変態チックさがチラホラ。他のお酒との特色を出す為に造ったとか。もっと振り切ったらいいのにと思った。 ◯瓢太閤 純米吟醸生原酒 山田錦 クセもなく優等生な感じで普通に甘旨。 ◯瓢太閤 純米吟醸 酸味あってスッキリ系。 ◯瓢太閤 純米吟醸(春ラベル) 春の限定。軽めの口当たりで爽やかさ感じる。スッキリしてて飲みやすい。 ◯己道 こどうって読むらしい。以前も飲んでた。しっかりした酸味あり、やや柑橘っぽさあって、正統派な日本酒って感じ。 今回はLED夢酵母ってのがなかったような…🤔
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
91
ねむち
あべのハルカス近鉄本店 酒万博 2025 SAKE EXPO③ 今回は稲上憲二社長が来られてました。ネットみたら田中文吾社長は22年に代表取締役BIG BOSSになったみたい。知らなかった… ◯大納川天花 流れ星ラベル(あきたこまち50%) シュワッシュッワでミルキーさあって、旨味と甘味のバランスがよくて、好みのタイプ。瓶内二次発酵でないとのこと。 ◯大納川天花 ハートラベル(酒こまち50%) 相変わらずのしっかり濃厚な甘旨。 ◯大納川天花 亀ラベル(亀の尾50%) 酸味と旨味も感じられて、スッキリ甘旨。 今回は種類少なめだったけど、やっぱり亀の尾も好きかな。
1