Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
boukenbouken
2018年 甲子で日本酒沼に… どうやらオマチストみたいです🙄 変態酒愛好会メンバー🫶 プレ酒も好きですが縁が無いのでマイナー酒飲みがちな人 兵庫酒もっと正当に評価されてほしい🥺 飲んでみたい 若清水、千歳盛、山陰東郷、千瓢、一人娘、聖乃御代、和田龍登水、奥六、津乃峰、紗利、山陽鶴、旭鳳、岩清水、扶桑鶴、惣邑、小国桜川、菊石、開当男山、天遊琳

注册日期

签到

4,204

最喜欢的品牌

37

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

奥丹波Hyogo Sake85純米吟醸生酒
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
家飲み部
107
bouken
上立ち香は独特 口に含んでも例えが難しい独特の風味 口の中で甘苦辛が頻繁に入れ替わる印象。フレッシュ感が所々顔を覗かせる ドライでミネラリーな飲み口 常温近くなると奥のほうにナッツ感じる あと木桶じゃないと思うけど少しウッディな雰囲気 koge2さんのレビュー通り基本全体的に辛めだし辛味が余韻として長く残る印象 2日目は甘味増してる様に感じるけど、スモーキー感が強くなった気がする このシリーズ、去年飲んだ貴醸酒、シェリーカスク、スパークリングのほうが断然好みだわ 奥丹波、トータルで結構飲んでると思うけどイマイチ嵌まらんなぁ🤔 千歳は結構印象良かったけど 木札を四合で出してくれたらいいのに…
あねさん
木札、一升瓶でもすぐになくなりますよ😊
bouken
あねさん こんばんは🌃 ヒェッ😱一升瓶でもすぐなくなるとは😅 ヤバいやつですね😇
Goten sakura酒屋の造ったどぶろく
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
100
bouken
続いては御殿桜のどぶろく。 コチラも低アルタイプで飲みやすい ただ低アルなのに少しアル感強いかな? あまり甘くないし少し苦手かも🤔 どぶろく自体があまり得意じゃないのかもしれんけど
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
95
bouken
千代田蔵の後は店の方が徳島行った際に購入したお酒を。現地で勢玉飲んでたのが羨ましかった 低アルだし夏酒的なお酒なのかな? イオン徳島店で売ってたみたい 地方だと酒屋よりイオン探すほうが地酒入手捗る事多いよね。岡山のイオンも蔵いかんでいいやんって位充実してたし。6年前の話だから今は知らんけど。 かなりスッキリしてて薄いというか味があまり無い… ハルカスの酒万博に持ってきてたお酒達と比べるとイマイチかな🤔
Chiyodagura五百万石 一つ火純米
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
93
bouken
いこまさん新規取扱銘柄の千代田蔵 サンプル飲ませてもらいました ※コチラの商品の入荷は未定との事 千代田蔵の火入れはほぼ飲んだことないなぁ🤔 スッキリしてて爽快感ある味わい 酸味強い系かな。夏酒っぽい酒質というか フクノハナの一つ火も飲みましたが写真撮り忘れ💦
alt 1alt 2
SAKE市場グランマルシェ つかしん店
家飲み部
108
bouken
地元流通の播州一献。 スッキリ綺麗なお酒でアル添感はほぼ皆無。マスカットや柑橘系の味わい。甘さもあるけどドライでキレもいい。これ全国で売ればいいのに。楽器正宗とは対極なタイプで面白いと思う 一回火入れなのかフレッシュな味わい 特約店向けのお酒と比べると地味かもしれないけど、冷酒から燗まで対応できる万能酒だと思う 料理も色んなタイプに合わせられそうだ
ポンちゃん
boukenさん、4200チェックインおめでとうございます🎊🎊🎊🎊🎉🎉 播州一献に地元ラベルあるんですね😳こちらでキリ番さすがです✨本醸造にも播州一献のマスカット感あるのがいいですね♪
bouken
ポンちゃん ありがとうございます🙇 本醸造の米は非公開ですが、公式サイト見ると純米以上は地元流通と特約店向けで米違うので作り分けてるようですね🤔 アル添感無くハイグレードな本醸造やと思いました
Masaaki Sapporo
boukenさん、いつもありがとうございます😃4200チェックインおめでとうございます🎊播州一献、久しく飲めてませんが、美味しそうですね😋
Okunoto no shiragikuのとのなつやすみ純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
山中酒の店
家飲み部
112
bouken
ラベルの雰囲気や のとのなつやすみと言う名前が、ぼくのなつやすみってゲームみたいで懐かしいなと思い購入🏖️ 震災後初めて自蔵で醸したお酒。 穏やかで落ち着いた味だけど爽やかな甘味で酸も綺麗。 また飲めるようになって良かったなと思う🤗
Termat
boukenさん、こんばんは。ぼくなつ久しぶりにやりたくなりますね〜!能登の復興の前進を感じさせるいいお酒なのが伝わります☺️
bouken
Termatさん おはようございます😀 ぼくなつの ゆったりした世界感に癒されたくなります😌 まだ先は長いかもしれませんが、蔵で酒造りが出来るようになって復興への前進ですね😊
Seppiko-san真夏の生酒純米生酒
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
家飲み部
108
bouken
秀月試飲会の時に珍しそうな気がして購入。 口に含んだ瞬間は穏やかだけど、その後濃い旨味がズーンと来る。夏酒やけど濃い味でガツン系。結構辛めな印象。 温度上がったほうが角が取れたような感じになって口当たりもよいし甘味も出てくる。良い感じ😁 これは完全に食中酒ですわ このラベル結構気に入ってる。 実はジャケ買い🤭
まつちよ
boukenさんこんにちは🌞 雪彦山うまそうですね😋 盛典や長珍なんかと系統にてますか?
bouken
まつちよさん おはようございます😊 盛典と長珍の中間くらいですかね🤔 何か雪彦山はどのお酒にも共通する独特の風味があります😁 このお酒は雪彦山の中でも辛めかな🤔
Kanhokutoshi-bi-en 辛口純米純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
酒のてらむら
家飲み部
115
bouken
寒北斗は初めて飲む。 ずっと気になってたけど特約店が少ないのと辛口イメージだったので敬遠してたのもある まつちよさんが同じの飲んでましたね😁 微発泡で少しだけ甘味感じつつ全体的にドライでシャープな飲み口。程良い旨味もある。余韻短めでスパッとキレる感じ。他の寒北斗はどんな感じなんやろ? 甘い物と一緒に飲むとめっちゃ酸味強く感じる
グラ
boukenさん こんばんは。寒北斗、お初とは驚きました😁基本的に辛口スッキリのお酒ですがシビエンシリーズは旨味もあってバランス良い感じだと私は思ってます。
bouken
グラさん おはようございます😊 買える店が少なく、あまり行かない店なので中々機会がありませんでした😅 シビエンは甘味も旨味も感じられて美味しかったです😋
Syuugetu月の氷室特別本醸造生酒
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
家飲み部
104
bouken
試飲会にて購入 迷って購入した事ないアル添の月の氷室にしました 一番甘めに感じたしね 試飲した時は結構甘く感じたけど、甘味よりも柑橘っぽさと酸味が印象強く感じる 常温近い状態のほうが個人的に好み 書いてないけど秀月のアル添はどうやら特別本醸造みたい
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
家飲み部
104
bouken
ボンネビルモーターサイクルスピードトライアルに参戦しているSMCというプロジェクトの応援酒。 売上の一部チーム支援に充てられる 世界最小のチームと世界最小を自称する酒蔵のコラボ 707は出場してる人の息子さんの誕生日らしい。 もう一つ612って多酸酵母のお酒があるんだけど、これは結婚記念日なんだそう レースに参戦してる人は丹波市と丹波篠山市で映画館を運営してる映画監督みたい 鴨庄さんでは珍しい山田錦使用。 裏に書いてないけど精米歩合は60%らしい やや甘めで最後辺りハッカっぽい。後半だけを切り取ったら辛口に感じるかも 甘めでフルーティーさもあるんだけど、國暉飲んだ時に感じた火入れのお酒に時々ある自分が苦手なタイプだわ…
帝松PREMIUM 玉苗純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
酒のてらむら
家飲み部
98
bouken
國酒フェアの1日目と同じタイミングで神戸の酒屋さんで帝松試飲会をやってたようで、翌週行くと帝松が沢山並んでました😊 こんな帝松並んでるの見るの初めてだわ 前に和酒フェスで飲んだ赤磐雄町もあったけど、フルーティーでジューシーというのに惹かれコチラを購入 さけ武蔵とか埼玉の米かと思ったら玉苗ってのが珍しいなと思った フレッシュでトロピカルな甘旨味。 埼玉の酒米じゃないのが面白い。 余韻もかなりフルーティー。帝松は辛口イメージだったけど、こんなフルーティーなお酒もあるんだね 温度上がると最後あたり少し苦味感じる
兄貴
boukenさん こんにちは😃地元埼玉のお酒🍶このお酒、帝松らしからぬモダンな美味しさですねー♪今後も若社長にいろいろチャレンジしていただきたい蔵ですね。
bouken
兄貴さん おはようございます😊 帝松には少し苦手意識あったのですがコチラのお酒はとても美味しく飲めました😋 バスマティライス使ったお酒出してたり面白い蔵ですよね😁
Hijiri山田錦純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
折口酒店
家飲み部
97
bouken
大阪で聖を取り扱う店が出来たので、ほぼ1年振りに折口酒店さんへ行ってきました 去年の和酒フェスの帰り以来😅 火入れは成城石井で買えるけど、生酒は奈良まで行かないと買えなかったので有り難いですね🙏 他の酒蔵からの紹介で國酒フェアの会場で蔵元に会ってと言う流れみたい 國酒フェアの数日後に入荷してたので展開早いですね 香りが華やか。 ピチピチしてて甘めでジューシー。最後少し苦味。余韻がかなりフルーティー😋 ヒジリズムも話もされてたので今後の入荷も楽しみ
多賀AZM opus 15純米吟醸
alt 1alt 2
西本酒店
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
104
bouken
島酒店からバスと地下鉄で移動し烏丸御池近くの西本酒店さんへ 角打ち的なのやってるので飲む事に ビールはハートランドの生が飲めるお店 あおちゃんが既に十石の投稿されてますが、自分が頼んだAZMも結構色付いてました💦 最初は初桜の生酛太郎を頼んだけど品切れだったのでコチラに😅 米は秋の詩なので以前飲んだ保月の後継商品かな? 飲んだら熟成感は無く美味しく飲めました ドライな辛口と書いてあるけど濃醇でやや甘めに感じる この後ヴィノスやまざき行って、タキモトさんと伊勢丹をあおちゃんと一緒に周って帰りました
亀萬山田錦五割五分磨き純米吟醸
alt 1alt 2
島酒店
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
100
bouken
京都の酒屋さんが亀萬を扱い始めたとの事で行ってきました! 店主さんから詳細な説明と取扱に至った経緯を丁寧に説明頂き試飲させてもらいました 純米吟醸は思ってたのと違ってサラリとした綺麗な酒質。食中にピッタリそうなタイプ。 純米吟醸は未開栓の物を開けてくださいました 迷いましたが、元々購入するつもりだった生原酒を購入しました😁 お店で、あおちゃんと合流し京都市内をブラブラする事に
alt 1
alt 2alt 3
わいん・おさけ いこま
家飲み部
98
bouken
玉出酒が物足りないので… 夏酒だけど旨味もしっかり感じる。キンキンに冷やして飲んだら心地よい。温度上がると辛口らしさ強くなる。アル添は感控え目 ほんのり熟した感じがアクセント このお酒検索しても公式Xと鴨下酒店といこま酒店の投稿しか出てこない😹
alt 1alt 2
Super Tamade (スーパー玉出 周防町店)
家飲み部
96
bouken
SNSで見かけて気になったので國酒フェアの帰りに、うまいさん、ねむちさんと酒屋巡りした際に通り道にスー玉あったので購入😁 スーパー玉出で初めて買い物した😅 製造は鳥取の中井酒造。代表銘柄は八潮 山陰の蔵グループですね🤔 スッキリしつつフルーティーで少し辛味。ヨーグルトのような乳酸菌っぽい味も。思ってた以上に旨かった 同じ山陰の蔵で以前購入した國暉よりは好み しかし母は酷評してました😅 まぁ分からんでも無いけど玉出の酒って先入観で言ってる気がする🙄
まつちよ
この玉出の前に組事務所あるんですか?🤔
bouken
まつちよさん はい🤫 それだけでなく周辺は色々とカオスですね🤔
alt 1
alt 2alt 3
cafe boo & passion et nature
家飲み部
101
bouken
國酒フェア前に飲んだことないお酒を何か買っておこうと思い酒屋さんへ 惣誉目当てだったんだけど置いてなかったので栗駒山にした 緑色の特別純米が欲しかったけどコレしか在庫無かった。緑のは宮城酵母使ってるみたいだけど、コレは違うみたい。何の酵母かは非公開 穏やかな味だけどバランスめちゃ良い。甘味は脇役程度で奥底に優しげな甘味を感じる。たぶん色んな温度帯で美味しく飲める気がする 常温だと辛く感じる
神池澄まずの池-SECRET CLOUDY-純米生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
個性的なお酒愛好会
102
bouken
その時で詰めるベースのお酒が変わるからスペックは非公開 神池の俗称が澄まずの池らしい 噴きはしなかったけどオリが混ざらないので撹拌したら少し噴き上がった。独特の風味と少しラムネっぽさ感じる味わいに少し複雑味。甘辛拮抗した感じ 澱が少し熟成してるのかな?って感じする 奥播磨のBY古いおりがらみに少し似てる まぁ奥播磨と比べたらだいぶ飲みやすいけど😅
和心山田錦純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒肆やよや
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
100
bouken
堺持ち寄りオフ会2025 その後④ 途中でマルさんとルテミさんが帰宅されるので店の外に出てお見送りしました👋 この店で他の人が何飲んでたかも全く知らんけど😅 最後は結構好きだけど見かけない和心をチョイス 後から気付いたけど2年前に家飲みしてた💦 過去に飲んだ和心は紅茶感を感じたんだけど今回は普通の淡麗辛口に感じました🤔 うまいさんが飲んでた羽陽白梅にすれば良かったと後悔🙄(写真3枚目) 21時くらいになったのでそろそろお開きに 1時間くらいで最寄り駅に到着し、何か知らんけどいこま酒店へ吸い込まれて行きました🤣
Daisekkei活性うすにごり純米生酒
alt 1alt 2
日本酒肆やよや
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
108
bouken
堺持ち寄りオフ会2025 その後③ うまいさんが飲んでたお酒を飲ませてもらいました 辛口と書いてるけど、先日投稿されてたグラさんのレビュー通り辛口感はほぼ無く甘味のほうが印象に残る 甘めなお酒醸す蔵が出す辛口のお酒は言うほど辛くない説。どうよ?甲子とか仙介もそうやし うまいさん、隣に居てた常連さん?にお話ししたりコミュ力の高さを先日に続いて実感させられました😊 タクシーの運転手さんとも結構話してたし😁
1