Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
manamana
今までただ飲んでいるだけだったので、記録用に始めました。 酔っ払ってどんな日本酒だったか覚えてないことも多々… 頑張ってさけのわに記録したい!! 半年記録サボってたので、少しずつ遡ります💦 推しの酒は雁木 焼酎も好き 利酒苦手な唎酒師、30代です

注册日期

签到

577

最喜欢的品牌

1

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Okunokami純米中取り 直汲み 生 ブルーボトル純米吟醸生酒中取り
alt 1alt 2
29
mana
屋守にしてはしっとりと落ち着いた香りから、口に含んだ瞬間にふわっと広がるチリチリの微発泡。 静かにはじけて、スッとキレていくその流れがとにかく美しい。 屋守らしいジューシーさはそのままに、夏らしい爽やかさがキラリと光る一本でした。 ボリュームのある旨味と、涼やかな酸のバランスが絶妙。 甘みもあるけど、全体の印象は意外とドライ。 飲みやすくて、どんどん盃が進んじゃう。 ブルーボトルの佇まいも涼やかで、最後まで繊細でキラキラした余韻が心に残る夏酒。 しっかりガス感もあるのに、スルスル飲めちゃう。
Soku特別純米 無濾過生原酒 雄町特別純米
alt 1alt 2
30
mana
飲んだ瞬間、「ああ、美味しい酒だなあ」って静かに思える、そんな一本。 蒼空らしいやさしさと、雄町らしい力強さが美しく溶け合っていて、 派手ではないのに、ぐっとくる存在感がある。 香りは白桃を思わせるような、穏やかで上品な甘やかさ。 口当たりはシルクのようになめらかで、スッと溶け込むように旨みが広がる。 じわっと響く酸とのバランスがよくて、飲み込んだあとも、しっとりと余韻が続いていく。 普段は加水して軽やかに仕上げることが多い蒼空だけど、 この雄町は“無濾過生原酒”という特別仕立てで、芯のある味わい。 淡さの中に力強さがあって、「これぞ日本酒」って言いたくなるバランスの良さでした。 冷でも、ぬる燗でも。どんな温度でも美味しいって、やっぱりすごい。
IppakusuiseiMoving Saturday純米大吟醸貴醸酒
alt 1alt 2
29
mana
「まさか一白水成から貴醸酒が出るなんて…!」 名前を見てテンション上がって、飲んでみてさらにびっくり。これはまさに“予測不能”な一杯。 ゴルフ用語「Moving Saturday」から名付けられたこのお酒は、スコアが大きく動く土曜日のように、良い意味で荒れる(?)お酒。 甘さがドン!とくるのに、どこかきれいで軽やか。 口に含むとトロッとした舌ざわりと華やかな甘みが一気に広がって、最後には貴醸酒らしいしっかりした酸がふっと全体を引き締めてくれる。 原料は秋田県産の美郷錦、精米歩合は50%。 貴醸酒らしい贅沢な設えなのに、遊び心たっぷりで「えっこれ一白水成なの!?」ってなる楽しさも。 超甘口なんだけど、飽きずに最後まで楽しめるバランスの良さがさすが。 チャレンジを楽しむ造り手の気持ちが伝わってきて、飲みながらちょっとワクワクするような一杯でした!
Bijofu純米吟醸 夏酒純米吟醸
alt 1
16
mana
南国の果実みたいな香りと、きれいなキレのバランスが絶妙すぎる夏酒! パイナップルやライチのような甘やかさがふわっと香るけど、口に含むとさらっとした旨みと軽やかな辛さが広がって、最後はスッと涼しくキレていく。 まさに“夏のフルーティー辛口決定版”って言いたくなる、爽やかで上品な一本でした。 美丈夫らしい丁寧な造りが活きていて、温度が少し上がってくると香りと味のふくらみがさらに良くなる。 冷しゃぶや鰹の塩たたき、夏野菜のマリネなど、さっぱり系のおかずと合わせるとすごく良さそう。 日本らしい美しさの錦鯉ラベルも涼しげで、テーブルに出すだけで季節感アップ! 冷酒グラスでもワイングラスでも楽しめる、夏の定番にしたい一本でした。
alt 1alt 2
17
mana
クラフトサケウィークで出会った、自由すぎる挑戦酒。 フレッシュホップを使って、日本酒でここまで遊べるの!? っていう驚きと楽しさがギュッと詰まった一本でした。 香りは、グレープフルーツやレモングラス、ほんのりライチ。 まるで白ワインかIPAのような爽やかさで、口に含むと甘やかな米の旨みに、ホップのアロマがふわっと広がる。 ホップの苦味はかなりやさしく抑えられてて、あくまでも「楽器正宗らしい軽やかさ」が主役。 低アル(12%)で、すいすい飲めるのに、余韻はレモンのようなキリッとした爽快感が残って気持ちいい。 C系ホップ(Centennial、Cascade)を使った試験醸造酒とのことだけど、 新しいサケの未来が見えるような、そんなワクワクする味わいでした。 “クラフトサケって、こういうこと!”って思わせてくれる一本。
Yuki no Bosha純米吟醸純米吟醸
alt 1
15
mana
あまりに美味しくて、思わずおかわり。 すっきりしてるのに、ただ軽いだけじゃない。 「また飲みたい」って自然に手が伸びる、そんなちょうどいいバランスの一本でした。 口に含むと、やわらかな甘みとやさしい酸味がすっと広がって、のど越しは淡雪みたいにスーッと消えていく。 でも、後味にはほんのり苦みや渋みがあって、そこに“雪の茅舎らしさ”を感じる。 整ってるのに、ちゃんと奥行きがある。そんな不思議な魅力。 みずみずしさが残る火入れ酒ってところもすごくよくて、生酒のようなフレッシュ感も少しだけ感じられる仕上がり。 「雪の茅舎ってどんなお酒?」って聞かれたら、まずはこの一本をおすすめしたくなる…そんな王道の純米吟醸でした。
Dewazakura雪女神 三割五分純米大吟醸
alt 1alt 2
16
mana
4/29の写真がほとんどなかった💦 28はたくさんあるはず〜! 「雪女神」という名前に惹かれて手に取った一本。 出羽桜が手がける、雪女神を35%まで磨き上げた純米大吟醸。 まさに“至高”という言葉が似合う、美しさと繊細さを兼ね備えたお酒でした。 グラスに注ぐと、すーっと立ちのぼるのは控えめで上品な香り。 口に含むと、すっきり透明感のある口当たりから、ふわりと広がるやさしい旨み。 派手さはないけど、その分しなやかで、喉ごしの余韻がとてもきれい。 飲み終わったあとに、心が静かに整うような、そんな印象。 山形が吟醸王国と呼ばれる理由が、この一杯に詰まってる気がした。 大切に育てられた酒米“雪女神”のしなやかさと芯のある魅力が、出羽桜らしい品のよさで丁寧に表現されていた一本でした。
Hououbiden鳳 〜おおとり〜純米大吟醸
alt 1
16
mana
写真ありました!💦 めったに出会えない、特別すぎる一本。 全国鑑評会に出品するために仕込まれた純米大吟醸で、袋吊りで少しずつ採った“しずく”だけを瓶詰め。 名前のとおり、まさに“おおとり”を飾るにふさわしいお酒でした。 グラスを近づけると、ふわっと広がる華やかな香り。 白い花や熟した果実を思わせるような美しさがあって、もう香りだけで幸せ…。 口当たりはとにかくやわらかくて透明感があり、そこから広がる旨みは芳醇で繊細。 最後はすっとキレて、余韻まで品がある。 35%まで磨いた兵庫県産の特等山田錦。 素材も技術もとことん磨き抜かれた、鳳凰美田の最高峰。 “贈る”にも、“自分のとっておき”にもぴったりな、まさに珠玉の一本でした。
alt 1
17
mana
一年ぶりくらいに会長に会えて嬉しかった〜!先行販売ということで楽しみにしてたけど、期待を裏切らないおいしさでした。 香りはふんわり果実っぽくて、品のある華やかさ。 一口飲むと、お米の旨みがじんわり広がって、思わず「間違いないやつ!」って心の中でつぶやいちゃう。 代替わりしてから、さらに磨きがかかってる感じがして、会津の酒の底力を感じました。 「会津を醸す」をテーマにした玄宰シリーズのなかでも、 この「特上」はやさしくて、きれいで、すっと身体に染みる味わい。
HououbidenBLUE PHOENIX SPARKLING 純米大吟醸純米大吟醸発泡
alt 1
17
mana
今年も唎酒師スタッフやってましたが、あんまり飲んでない〜💦 全然写真撮ってないので記憶にない💦 去年のCRAFT SAKE WEEKで出会った「BLUE PHOENIX」が、1年越しでパワーアップ! 第二章とも言えるスパークリングver.は、希少酒米「愛山」の魅力をシュワっと優雅に届けてくれる一本でした。 グラスに注いだ瞬間、泡と一緒に立ちのぼるのは、甘やかでふくよかな香り。 口あたりはやわらかく、酸味はしっかり。 シュワっとした弾けるリズムの中に、愛山らしい厚みと優しさがしっかり感じられて、じわじわと広がる余韻がなんとも贅沢。 冷たいところから飲み始めると、酒温の変化とともに味わいが少しずつ変わっていくのも楽しくて、 “スパークリングなのに深い”というギャップにもぐっとくる。 お祝いの乾杯にも、自分へのご褒美にもぴったりな一本でした。
alt 1
15
mana
今年も、勝浦の小さな蔵から“風”のように軽やかな一本が届きました。 名前のとおり、透明感のある爽やかさが心地よくて、グラスを手にした瞬間から夏の風が吹き抜けるよう。 香りはふんわり上品で、洋梨や白い花のようなみずみずしさ。 生酛仕込みならではのしっかりした酸が軸になっていて、やさしい甘みとキレのバランスが絶妙。 直詰めならではの発泡感もあって、ピチピチとはじけるガスが気持ちをリセットしてくれる感じも◎ 鳴海らしい静かで美しい輪郭を持ちながら、今年はより奥行きを感じる仕上がり。 単に“夏酒”という言葉では片づけられない、造り手の丁寧さと意志が伝わってくる一本でした。
夏かすみ純米吟醸生酒にごり酒
alt 1
15
mana
ふわっと涼しくて、ほのかに霞む、やさしいうすにごり。 春に搾った純米吟醸原酒に、ほんのりにごりを加えた生酒で、最初の一口は微発泡みたいなガス感と爽やかな香りがスッと立ちのぼる。 口あたりはやわらかくて、のど越しはすっきり。だけどその奥には、しっかり“奥”らしい芯のある旨みが。 派手じゃないけれど、飲むほどにふわっと膨らんでくる旨みとまろやかさが心地よくて、食事にもすごく寄り添ってくれる。 まさに“初夏のお供”にぴったりな一杯。 酒米は、地元・奥三河で契約栽培された「夢山水」を全量使用。 米の持ち味を引き出すように、磨きも搾りも細やかに調整されていて、地に足のついた丁寧な造りが感じられる。 清涼感があるのに、軽すぎない。 静かに、じんわりと心に残る夏のうすにごり。冷やしてゆっくり楽しみたい一本でした。
Gangiノ弐純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
15
mana
雁木推しとして全力でおすすめしたい一本。 搾ったままをそのまま瓶に閉じ込めた無濾過生原酒は、まさに“生きてる酒”。 口に含むと青リンゴのような香りがふわりと広がり、透明感のある口あたりから芳醇な旨み、軽やかな酸、ほんのり苦みが立体的に押し寄せる。 一口で惹き込まれて、気づいたら“もう一杯”が止まらない。 特に素晴らしいのは余韻の美しさ。飲み込んだあともやさしく香りが残り、まるで語りかけられているよう。 雁木の真骨頂が感じられる、魂に響くお酒です。
AKABU中務 純米大吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
14
mana
まさに“表現者×造り手”の情熱が交差する一本。 ダンサー・中務裕太さんと、若き杜氏・古舘龍之介さんがタッグを組んだコラボ日本酒第2弾! 今年も中務さんが実際に酒蔵に入り、洗米から搾りまで全工程に参加。 「ただの名前貸しじゃない」って、瓶からも伝わってくる本気の一本です。 使用米は地元・盛岡産の「吟ぎんが」。 口に含むと、赤武らしい透明感としなやかな甘みがやさしく広がって、 喉をすべるころにはシャープなキレと上品な余韻がきらり。 香りも柔らかく、初めての人でもすっと馴染むやさしい仕上がり。 “日本酒が初めての方にも届けたい”という想いに、きちんと応えてくれる味わいです。 深みのある瑠璃色ボトルに、凛とした筆文字の「中務」×「AKABU」。 これはもう、飲むというより飾っておきたい美しさ。 贈り物にも、自分へのご褒美にもぴったりな、魂のこもったコラボ酒でした。
Yokoyama夏純吟純米吟醸
alt 1alt 2
14
mana
壱岐島の夏風みたいに、爽やかでジューシー! メロンやバナナのようなトロピカルな香りがふわっと立ちのぼって、思わず気分は常夏モード。 口あたりはさらりと軽やか。 フルーティな甘みと、じわっと広がる酸味が絶妙にバランスしていて、最後はきりっとキレる。 後味にほんのり残る苦みが、また爽快でクセになる…! 「甘すぎず、でもしっかり旨みがある」そんな夏酒を探してる人にぴったり。 アジの南蛮漬けや夏野菜のディップにも相性抜群で、キンキンに冷やしてワイングラスで飲めば、もう完璧。 海の見えるテラスとかで、風に吹かれながら飲みたい一本でした。
Masumi夢殿純米大吟醸
alt 1
14
mana
その名の通り、夢を見ているような時間でした。 グラスに注いだ瞬間から、白桃や花のような香りがふんわりと広がって、すでにうっとり…。 口に含むと、繊細でやわらかな口あたり。 優しくて上品な甘みが、すーっと広がってから、透明感のある余韻とともに静かに消えていきます。 袋搾りの雫だけを集めた、真澄が誇る純米大吟醸の最高峰。 山田錦を35%まで磨き、七号酵母で丁寧に醸されたこのお酒は、まさに“極上”という言葉がふさわしい一本。 華やかさの中に凛とした品格があって、どこまでもなめらか。 記念日やとっておきの夜に、静かに寄り添ってくれるような一杯でした。 夢殿という名にふさわしい、美しい時間をありがとう。
alt 1
13
mana
ふわっと甘くて、まるでわたあめみたい。 でも不思議と後味はべたつかず、サラッときれていく。 和三盆や白玉粉のような、やさしくて可愛い和菓子を思わせる甘さ。 もち米仕込みらしい、ぽってりとした口あたりがまた心地よくて癖になる。 大正時代に親しまれていた銘柄「桜川」を、現代に復刻させたというストーリーも素敵。 名前の「州」は、桜の花びらが川をゆらゆら流れる情景からつけられたんだそう。 お酒そのものにも、その風景のようなやさしさが宿っているようでした。
若緑特別本醸造生貯蔵酒
alt 1
13
mana
地元で長く愛される“コスパ抜群の一本”。 華やかな香りに、すっきりとした飲み口。ほんのり上品な甘みが心地よくて、するすると盃が進みます。 生貯らしいフレッシュさも感じられて、ちょっと冷やすとさらにキレが際立って◎。 美山錦を59%まで磨いてこの味わい…贅沢なのに日常にちょうどいい! 気取らず楽しめて、いつでもそばに置いておきたくなる存在。 冷用酒の魅力が詰まった、頼れる“地元の味方”です。
Hokkomasamune純米生スパークリング純米発泡
alt 1
13
mana
これはもう、“和製マスカットスパークリング”! 淡麗甘口のバランスが絶妙で、日本酒度マイナス8とは思えない軽やかさ。 自然発酵のガスがしっかりあって、口の中で泡がパチパチ弾けるのが楽しい。 甘さはあくまで控えめで、後味は驚くほどドライ。 雑味のないクリアな苦味と酸がキレを演出していて、まさにスッキリ爽快系。 ドライ派の人にも自信を持っておすすめできる、甘くないスパークリング。 開栓注意なのも納得の、元気いっぱいなお酒でした! 「甘いの苦手だけどスパークリング飲んでみたい」って人にもぴったり!
Tsukiyoshino華 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
14
mana
ピンクのラベル、名前のとおり、華やかさ全開の一本。 甘やかで上品な香りに誘われて、口に含むとスッと広がるフルーティーな旨み。 そのあとに追いかけてくるキレのある酸が全体をきれいにまとめてくれて、甘さが残らず爽やかにフィニッシュ。 「ひとごこち」らしいやさしい甘みと、無濾過ならではの厚みのある味わいが印象的。 香り高いお酒が飲みたい気分のときにぴったり。 ラベルのピンクもかわいくて、テーブルに咲く一輪の花のような存在感でした。
5