Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
KK
★は個人的好みで5.00がMax

注册日期

签到

264

最喜欢的品牌

20

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Senkin雪だるま純米生酛生酒にごり酒
alt 1
猿側 えんがわ
外飲み部
28
K
(写真左) カルピスのような甘味酸味、かと思えば、からの苦味、そして旨味 前年を知らないのだが、生酛感もしっかり感じ、複雑味が他の活性にごりとは別格だと思わせる 甘味もあるが、普通にごりで感じる濃いめのカルピスのような甘さはない ★4.75
Shisoraスノーラベル純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
猿側 えんがわ
外飲み部
28
K
(写真中) 新酒らしいフレッシュさ全開 この甘酸のバランスが最高 旨味は後口少しあるが、控えめで軽快 とても好き ★4.75
Tenbi辛天特別純米
alt 1
猿側 えんがわ
外飲み部
25
K
(写真右) 初天美だが、これが辛口? 優しい甘酸広がり、キレは良く 甘口派なので、他の天美を呑むのが楽しみになる味わい 単体でも、濃い味の料理に合わせても ★4.25
AKABUF NEW BORN吟醸生酒
alt 1
猿側 えんがわ
外飲み部
29
K
(写真右) フレッシュさとガス感、ラムネ感すごい 翡翠に次ぐ2回目の赤武だが、赤武味とはこのことか、旨い しっかりとした旨味と、少しの苦味のバランスが心地よい コスパも抜群 、4合瓶設定あったら家飲みするのにな ★4.75
HaneyaMOONLIGHT BEAUTY純米吟醸生酒
alt 1
猿側 えんがわ
外飲み部
24
K
(写真中) 入り口は僅かな酸味と、雄町らしい力強い旨味 しかしパッと消え、淡麗な後口でゴクゴクいけそう 雄町を感じさせながら、ここまでのモダンを表現できるのは凄い ★4.25
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
家飲み部
24
K
未チェックインの鹿児島から、天賦純米の飲みきりサイズがあったので購入 開けてビックリ、穏やかながらもモダンな香り 酸味少し際立っているが、甘旨とのバランスよく、後口も軽快 コスパも抜群 この位が1番飲み飽きしなくていいね 侮れんな鹿児島 ★4.50
AramasaNo.6 New Year-type Direct Path純米生酒
alt 1
家飲み部
30
K
初No.6は、運良く抽選が当たったN-type 飲み口はやはりキウイフルーツのような酸味際立つ、新政の特徴? マスカット、白ワイン感も 余韻は甘旨と僅かな渋味が作り上げる、和三盆、マーマレードのような立体感のある味わい 旨味の表れ方がコスモス・亜麻猫より好き 旨い、旨いけど高い… ★4.50
AramasaPRIVATE LAB 亜麻猫純米生酛
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
26
K
初PRIVATE LAB… コスモスと同じく爽やかな、キウイフルーツのような酸味を強く感じる ただ、こちらの酸味の方がうまく甘味と調和している印象で好み ラベルには梅の香りとも書かれていたが、言われると確かに… 半ば旨味もしっかり感じられ、後口は同じく大変軽快 ★4.75 Lot: 23PAN17
AramasaColors -Cosmos- 秋櫻 2024純米生酛
alt 1
籠屋 マルシェ狛江店
25
K
初新政はコスモス 香りは結構穏やかなのね 飲み口から飛び込んでくるフレッシュな酸味 キウイフルーツ感 後口非常に軽快で、甘旨あるが控えめ とにかく酸味と軽快さの印象 美味しいけど、期待値高すぎたのはあるかな 寝かせた方がいいやつ? ★4.50 Lot: 24CCM-01
Gakki Masamune別撰特別本醸造原酒中取り無濾過
alt 1
Koyama Shoten (小山商店)
家飲み部
29
K
香りは非常に穏やか 口当たり軽く、爽やかな甘酸、イチゴを想起させる 本醸造中取りより雑味少ないか(掛米の精米歩合70→60のよう)、終始アルコール感なく、危険 やはりコスパ最強 ★5.00
奥能登の白菊 # 風の森#能登の酒を止めるな! コラボレーション醸造酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
柏屋
家飲み部
27
K
続いてこちらも 先ほどのオリジナルレシピ再現酒は、風の森感というと火入れなのに微発泡というところくらいだったが、 これは香りがまず風の森 そして口に含むと出てくる、苦味、甘味、酸味のバランスがまさに風の森 そこに奥能登の白菊の旨味や柔らかさが加わったのか、 風の森ほどのボディは感じない、がそれがいい ★4.25 能登の酒、止めるな!
Okunoto no shiragiku#能登の酒を止めるな! オリジナルレシピ再現酒純米大吟醸無濾過
alt 1
柏屋
家飲み部
24
K
2025年のスタートは、能登に思いを馳せながらのこちらを まずはオリジナルレシピ再現酒 柔らかく穏やかな香り 口当たりも優しく、優しい甘味と酸味を感じられる 締めは僅かに苦味、渋味感じながらも、余韻軽やかに 本家の純米大吟醸はまだ飲んだことが無いが、改めて呑める日が待ち遠しい ★4.25
Takaうすにごり純米生酒
3
K
キンキンに冷えた樽生 ジューシーで微発砲 甘旨酸のバランスが大変よい 後口軽快 ★4.50
Zaku新酒 2024純米大吟醸
alt 1
魚菜 さくらざわ
外飲み部
20
K
旨味と酸味のバランス〇 純大吟の割に入り口に重さを感じたが、後口は酸味のみ僅かに残り軽快 火入れなこともあるが、新酒らしい若々しさはもう少し欲しいかな このコスパなら雅乃智中取りの方を選ぶ ★3.75
Nabeshima吉川産山田錦純米大吟醸
alt 1
魚菜 さくらざわ
外飲み部
19
K
(写真左) 山田錦らしいきめ細かい甘味がよく現れており、酸味や旨味とのバランスもよい 後口も軽いが、ニュームーンの方が好き ★4.00
NabeshimaNew Moon純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
魚菜 さくらざわ
外飲み部
19
K
(写真右) 微発泡とともに、僅かな酸味と若い渋味が最初に押し寄せる 後は甘味、旨味が少し 吉川山田錦純大吟と比べるとスッキリ ★4.25
Sharakuおりがらみ 弐純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1
魚菜 さくらざわ
外飲み部
17
K
(写真右) バナナセーキを思わせる、ジューシーな芳醇甘口 後口旨味と苦味が長く残るが、くどさは無い ★4.25