Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
gon78gon78
飲んだ記録はあっても飲んだことさえ覚えていない.。 その度に感想を残そうと思うけれど続かない…ここを活用して今度こそ。 自分用の日本酒記録:以前からの記録とラベル整理を含めて継続中。 (現在715蔵 821銘柄 1906本 約14.3石) 口開けから最後まで一本全て空けたものを記録。 変化も楽しみたいので入手できれば1升を。 最近は磨き過ぎていない純米系生原酒中心。

注册日期

签到

1,743

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Miyozakura純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
25
gon78
1826 2024/5 御代櫻 純米吟醸 中汲み無濾過生原酒 岐阜産あさひの夢100 55% -2 1.4 0.8 岐阜G2酵母 16° 24/4 A 岐阜 美濃加茂市 御代桜醸造 1800 2970 甘めで香りを含めて穏やかな味わい。 燗にするとより滑らかに。 上品だけど少し平坦すぎるかな?という感じ…でもそれが狙いなのかな?  個人的には純吟よりも純米…と思うのはこの辺りの違いなのかも。  ラベルうまく剥がれず。
Bunraku純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
24
gon78
1825 2024/5 文楽 花篝 純米吟醸無濾過生原酒 50% 16° 24/1 A+ 埼玉 上尾市 北西酒造 1800 3245 Reborn、彩來は最近飲んだけど文楽自体は29年ぶり。 花篝…夜桜の時期は過ぎたけど、口開けは確かに甘い花のような香り。 味わいも甘めだけど重くはなく、少しの苦みと共に軽やかに消えていく。 2日目にはその香りと苦みも落ち着き、しっかりとした味わいを楽しめる。 夜の花?という最初の印象が素直に美味い酒へと変わっていく感じ。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
24
gon78
1824 2024/5 夢醸 あらばしり 純米生原酒 石川産五百万石100 60% +3 2.0 1.6 18° 24/4 A+ 石川 能美市 宮本酒造店 1800 3740 久し振り3度目の夢醸。 穏やかだけど若々しい生酒の風味。 味わいは素朴ながらも美味い米の味が凝縮した感じで、ほど良い酸と18度であることも後で気が付くほどの柔らかな味わい。 日本酒の有難さを改めて教えてもらえた感じ。 冷酒のままで空に。
重右衛門純米原酒生酒袋吊り
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
25
gon78
1823 2024/5 重右衛門 酒袋吊るし しずく酒 純米生原酒 五百万石 70% 17° 24/3 A 石川 加賀市 橋本酒造 1800 3121 口開けは控えめだけど柔らかな甘い香り。 でも味わいはすっきりとした辛口で、後口は酸味と渋み、苦みと共に僅かに塩味まで感じる複雑な余韻を残して消える。 それが面白かったので燗(熱燗が良かった)にしてみると味わいが広がり柔らかな印象に。 開栓3日目には味も膨らんできて以後は燗時々冷酒で。 猩々のように日々酒を楽しめることに改めて感謝。
Hakugakusen純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
23
gon78
1822 2024/5 白岳仙 夏虫 純米吟醸無濾過生原酒 福井産五百万石100 麹55% 掛58% +4 1.7 15° 24/4 A 福井 福井市 安本酒造 1800 3520 23年ぶりの白岳仙。 いかにも夏酒という感じだけど生原酒ということで試しに。 まずは酸が前面に、でも味がしっかりと伴っているので美味く軽やか。 せっかくなので最後まで冷酒のままで。
Matsunokotobuki純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
24
gon78
1821 2024/5 松の寿 純米吟醸 雄町 無濾過生原酒 雄町100 55% +3.0 1.8 K1401 17° 24/3 蔵出し24/4 A+ 栃木 塩谷町 松井酒造店 1800 3960 口開けは心地良い微発泡感で穏やかな風味。 少し甘めを酸が支えていてバランスの良いしっかりとした旨み、でも後口はすっきり軽やか。 燗を試す前に冷酒で空いてしまった。
Bunpuku純米原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
18
gon78
1820 2024/5 分福 純米直汲み生原酒 60% +1 1.6 17° 24/3 A+ 群馬 館林市 分福酒造 1800 3080 今年も分福を、初めての一升で。 穏やかだけどじっくりと来る濃厚な旨さと生酒の風味、美味いです。 ぬる燗で試すとより酸が引き立ち滑らかになる感じ。 冷酒、時々ぬる燗で楽しんだ。
Kaishuichi特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
22
gon78
1819 2024/4 会州一 特別純米酒 しぼりたて無濾過生原酒 会津産夢の香100 55% -0.3 1.4 うつくしま夢酵母 16° 24/4 A+ 福島 会津若松市 山口 1800 3300 少し甘めの軽やかで柔らかな飲み口、ついつい進む。 ぬる燗にするとより口当たりがスムーズに。 三日でほぼ空に。
Inazato純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
21
gon78
1818 2024/4 稲里 純米 しぼったまんまの出荷 純米無濾過生原酒 笠間産ひたち錦65% 16° 24/1 A+ 茨城 笠間市 磯蔵酒造 1800 3740 香りも口当たりも穏やかだけど、飲めば飲むほどしっかりとした旨みを感じる。 個性を競いたがる風潮の中で素朴な味わいで素直に美味く飲み飽きない。 燗にすると酸がより優しく美味さを引き立ててくれる…良い酒。
Wakanoi特別純米生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
16
gon78
1817 2024/4 若乃井 特別純米 春宝 生酒 特別純米生酒 山形美山錦 60% -2~+2 1.4 1.4 15° 24/2 A 山形 飯豊町 若乃井酒造 1800 2860 最近原酒が続いたこともあって全体の印象は少し軽め。 でも穏やかな味わいを感じ、冷酒と燗で印象は異なるけれどどちらも飲みやすい。 布製のラベルは初めて。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
26
gon78
1816 2024/4 八王 純米 生原酒 富山産天高く 78% +2.5 2.3  1401号(金沢酵母) 18.9° 24/2 A+  富山 富山市 福鶴酒造 1800 2530 越中八尾の八王。 78%精米、18度の生原酒ということで開けるのが楽しみ…そして期待を裏切らない豊かな、でも落ち着いた味わい。 派手さはないけれどくせもなく、何より度数を全く感じさせないのでどんどん進む。 ぬる燗で試すとよりクリアで酸が良い感じで引き締めてくれる。 こういう酒は嬉しい…ついつい飲み過ぎるけどね。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
21
gon78
1815 2024/4 金澤中村屋 しぼりたて 純米生原酒 麹55% 掛60% 金沢酵母 16° 24/2 B 石川 金沢市 中村酒造 720 1650 昔、北陸物産展で購入して以来33年ぶりの日栄の蔵。 辛口でしっかりとした酒だけど、口開けは少しスモーキーな感じだったので、ぬる燗にしてすっきり柔らかな味わいを楽しんだ。 昔の記録も一緒に 12(89/10)日栄 純米酒 1800 1750 33(91/3)日栄 純米酒 1800 1850
立山特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
30
gon78
1814 2024/4 立山 特別純米酒 無濾過生原酒 59% 18-19° 24/2 B 富山 砺波市 立山酒造 720 1500 無濾過生原酒ということで久し振りの立山。 ただ生らしさは感じず、こもった印象だったのでおいてみると5日目には少しすっきりと。 さらに少し水を加えて燗にしてみると、よりすっきりとしたので後半は割り水燗にて。
若駒純米生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
19
gon78
1813 2024/4 若駒 純米 無濾過しぼりたて生酒 65%  +7 18° 23/12 A 富山 南砺市 若駒酒造場 1800 2900 生酒の爽やかな風味、辛口ながらも口当たりは少し甘みを感じ、引けは度数相応の力強さとスッキリとした余韻。 少しごついけれどしっかりとした旨み・味わいがあり、酒を飲んでいる事を実感できる。
Yamashiroya純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
21
gon78
1812 2024/4 山城屋 standard class 直汲み生 純米無濾過生原酒 五百万石 +8 1.7 15° 24/2 A+ 新潟 長岡市 越銘醸 1800 2998 口開けはわずかに発泡感、爽やかな風味と共に苦みを感じたけれど翌日には落ち着く。 辛口というより甘くなく、重くもない酸の程良い旨口で飲み飽きない。 純米表記はないけれど純米造り。
Nito純米原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
23
gon78
1811 2024/3 二兎 純米 萬歳七十 生 純米生原酒 萬歳 70% 16° 24/1 A+ 愛知 岡崎市 丸石醸造 1800 2970 口開けは少しこもったような感じだったけれど、飲み進めるにつれて酸と旨みの効いたしっかりとした味わい。 良い意味で単純でも軽くもない奥行きのある酒という印象。
KAWABU純米生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
26
gon78
1810 2024/3 KAWABU Upper 純米生酒 おりがらみ 65% MK-3 15° 24/3 A+ 三重 多気町 河部醸造 1800 3146 含み香は華やか。 甘いけれどそれほど後に引かないので飲み飽きることなく進む。 他の酒との対比を楽しみながら冷酒にて。
Ten'yurin特別純米生酒
alt 1alt 2
家飲み部
16
gon78
1809 2024/3 天遊琳 特別純米酒 あらばしり生 55% 16° 24/3 A+ 三重 四日市市 タカハシ酒造 1800 4180 久し振りの天遊琳、そしてなかなか見かけることのなかった生酒。 澱が絡んだ爽やかな風味で最初の口当たりはほのかな甘み、ほど良い酸の効いた旨口の最後は軽い苦みが締めてくれる。 口開けは比較的軽く感じたけれど、2日目にはぐっと味がのってきて記憶の中にある天遊琳の美味さが懐かしさと共に蘇る。 燗を試すと同じ味わいのまま、柔らかに。 なんか自分のホームグラウンドに戻ってきた感覚。
Shinrai純米生酛原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
25
gon78
1808 2024/3 神雷 生酛純米 千本錦無濾過生原酒 2023BY 広島産千本錦100 65% 16-17° 24/3 A+ 広島 神石高原町 三輪酒造 1800 3300 酸の心地良いふっくらとした豊かな旨味。 でも飲み飽きない品の良い美味い酒。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
21
gon78
1807 2024/3 御山杉 純米吟醸 生酒 2023BY 北海道産彗星100 60% +6 1.5 MK-1 17° 24/2 A+ 三重 朝日町 稲垣酒造場 1800 3300 今年は彗星での純吟。 生酒の風味、軽やかだけど柔らかくしっかりとした旨味、そして後口のほのかな苦み。 燗にすると一段とまろやかになりながらもすっきり感は保ったまま。 先代のころから好きだった御山杉。 残念ながら今期限りで休蔵とのこと。 前から聞いてはいたけれど好きな酒が無くなるのはやはり寂しい。 30年ほど前に初めて通い始めた地酒屋さんの数多くの銘柄の中で東北泉、さざ浪、天遊琳と共にお気に入りだった。 でもだんだん見かける機会が減って見つけると必ず購入していた酒。 一部の酒はプレミア扱いされながらも、裏ではいくつもの蔵が消えていく現実…御山杉のように本当に希少な酒は生き残るのが厳しいのかな…。 余談:蔵の住所を見て改めて気が付いたけど、蔵から歩いてすぐの場所まで以前仕事で何度も足を運んでいた事が判った…その時知っていれば蔵へ寄れていたね。
5