gon78Shinkai純米生酒藤本酒造Shiga2025/8/15 17:03:002025/8/14家飲み部25gon781932 2025/8 神開 IY-3 凛とした 純米生酒 60% 16° 25/8 A 滋賀 甲賀市 藤本酒造 1800 3520 前面に酵母名、そしてラベルに少し迷ったけれど、低アルでもなく初めての銘柄だったので試しに。 (クラシカルな体で実は低アルというのも最近多いしね) 少し甘め、香りは穏やかだけど余韻が続くといった感じ。 でも飲みやすい。 二日目以降甘さも徐々に控えめな感じへと変わる。
gon78Ruka純米生酒無濾過おりがらみMatsuya ShuzoGunma2025/8/12 14:48:492025/8/12家飲み部37gon781931 2025/8 流輝 純米 夏囲い無ろ過生 おりがらみ 藤岡福田農園産亀の尾45 朝日55 60% 9号 16° 25/7 A+ 群馬 藤岡市 松尾酒造 1800 3410 お店では開栓注意と言われたけど静かに開いた。 少し甘めだけどほど良い感じで飲みやすく味わいもしっかり、何げなくすいすい進む。
gon78Daijiro純米生酛生酒Hata ShuzoShiga2025/8/7 19:16:572025/8/7家飲み部30gon781930 2025/8 大治郎 生酛純米 山田錦 純米生酒 R5BY 滋賀呑百笑の会産山田錦 65% +5 2.4 酵母無添加(蔵付酵母) 17° 25/7 A+ 滋賀 東近江市 畑酒造 1800 3380 R5BYとのことでふた夏目を迎えた生酛生酒。 生の風味を残しつつまろやかな、でも奥深い味わいを楽しめる。 燗にするとより柔らかな感じになるので冷酒との飲み比べを楽しんだ。
gon78Zarusohorai特別純米原酒生酒無濾過Ooyatakashi ShuzoKanagawa2025/7/30 16:43:492025/7/30家飲み部32gon781929 2025/7 残草蓬莱 四六式 特別純米 槽場直詰無濾過生原酒 白麴使用 長野産美山錦 60% 酸度3.1 16° 25/7 A 神奈川 愛川町 大矢孝酒造 1800 3630 四六式も久しぶり。 初めて飲んだ時は強めの酸とそれに全く負けないしっかりとした美味さという印象が鮮烈だったけど、久しぶりに味わってみると以前より全体に軽い印象。 度数も16度になっていて、わずかな違いのようだけどこの違いが大きいのかなという感じ。
gon78千代の亀純米生酒ChiyonokameEhime2025/7/26 11:56:542025/7/24家飲み部25gon781928 2025/7 千代の亀 純米新酒しぼりたて 純米生酒 愛媛産コシヒカリ 68% 16° 25/4 A+ 愛媛 内子町 千代の亀酒造 720 1540 久々の千代の亀。 メリハリがあってすっきり飲みやすい。
gon78Sukigokoro純米生酒おりがらみSuto ShuzoEhime2025/7/22 17:58:542025/7/22家飲み部33gon781927 2025/7 寿喜心 にこまる 純米酒うすにごり生 にこまる100 65% -1.5 1.6 16° 25/4 A+ 愛媛 西条市 首藤酒造 720 1650 僅かに発泡を感じる。 少し甘めだけど全体のバランスが良くとても飲みやすくついつい進む。 発泡を伴う一升は吹きこぼす場合があるので4合にしたけど、こればかりは開けてみないとね。
gon78野武士純米吟醸原酒生酒samuraisakeEhime2025/7/14 15:17:152025/7/14家飲み部26gon781926 2025/7 野武士 純米吟醸 生原酒 槽前酒 60% 17° 25/3 A 愛媛 松野町 正木正光酒造場 1800 3630 口開けはまだ少し硬い感じの辛口。 翌日には少し柔らかになったので燗にしてみると無愛想な野武士が少し穏やかになったような…以後は燗にて。
gon78Kyohina特別純米原酒生酒Sakaroku ShuzoEhime2025/7/10 15:41:182025/7/9家飲み部28gon781925 2025/7 京ひな 深山 特別純米 直汲み生原酒 60% 16° 25/5 A+ 愛媛 内子町 酒六酒造 1800 3355 穏やかで奥深い味わいを感じる。 少し甘めだけれど酸もほど良く飲み飽きない。 余談:当日読んだ庄田慎矢の「古代の酒に酔う」を思い出しながらゆっくりと。
gon78Tengumai純米山廃原酒生酒Shata ShuzoIshikawa2025/7/8 16:35:322025/7/3家飲み部33gon781924 2025/7 天狗舞 山廃仕込み 純米原酒生酒 60% 18° 24/11 蔵出し25/5 A 石川 白山市 車多酒造 720 1760 蔵で半年寝かせたもの。 口開けは少しこもった感じもしたけど、翌日には落ち着く。 さらに燗にしてみると大変身したので、以後は燗時々冷酒で。
gon78Hakurou純米原酒生酒Sawada ShuzoAichi2025/6/30 16:26:202025/6/30家飲み部29gon781923 2025/6 白老 でらから純米 槽場直汲生原酒 75% +12 2.1 1.3 きょうかい7号 17-18° 25/5 A+ 愛知 常滑市 澤田酒造 1800 3520 爽やかな風味に力強さを感じさせる辛口。 少しごっつい感じが心地良い。 軽やかで柔らかな酒もあるし、こういう飲みごたえのある酒もある。 だから日本酒は楽しい。
gon78Kiritsukuba特別純米生酒Urazato ShuzotenIbaraki2025/6/23 20:34:572025/6/23家飲み部30gon781922 2025/6 霧筑波 本生 特別純米酒 五百万石 60% 小川酵母 15° A 茨城 つくば市 浦里酒造店 1800 3465 久し振りの霧筑波。 生を見つけたので迷わず。 口開けは後口に僅かな苦みを感じたけど飲み進めるうちに消えた。 柔らかな穏やかな味わいで酸は控えめだけどたまにはいいかな。
gon78Chikuha純米原酒生酒無濾過Kazuma ShuzoIshikawa2025/6/18 17:41:212025/6/18家飲み部27gon781921 2025/6 竹葉 能登純米 無濾過生原酒 能登産山田錦100 55% 17° 25/1 A+ 石川 能登町 数馬酒造 1800 3960 うっすらと褐色の澱が出ていていかにも美味しそう。 開けてみると期待を裏切らない濃厚な旨み。 生酒らしさと共に度数相応の飲みごたえもあってさすが竹葉という感じ。 昔から好きだった酒の中には造りを止めてしまったり、なかなか入手が出来なくなってしまったものもあるけど、やはりこうして変わらぬ味わいと表情を見せてくれるのは有難い。
gon78谷泉純米原酒生酒Tsuruno ShuzotenIshikawa2025/6/13 18:05:012025/6/13家飲み部34gon781920 2025/6 谷泉 純米生原酒 58% 15° 25/3 A+ 石川 能登町 鶴野酒造店 (製造 白山市 吉田酒造店) 1800 3740 地震で蔵が全壊した谷泉が手取川の蔵で醸した酒。 少し甘めだけど酸が程よいので飲み続けても後を引かず、まろやかな味わいを最後まで楽しめる。 再建まで大変だろうけどこうして旨い酒が飲めるのは有難い。
gon78Kuromatsusenjo純米生酒おりがらみSenjoNagano2025/6/7 16:28:252025/6/7家飲み部27gon781919 2025/6 黒松仙醸 こんな夜に… 鹿 特純 奔酒 純米おりがらみ生酒 信州産ひとごこち100 60% 16° 24/12 蔵出し25/5 A+ 長野 伊那市 仙醸 1800 2970 蔵で5カ月寝かせたもの。 開栓ではそれほどの発泡感はなかったけれど、次第に瓶底から澱がゆっくりと緩やかに舞い上がってきて、10分くらいかけてまっ白な澱酒へと姿を変えていった。 味わいは軽やかで生酒の風味もしっかりして甘さもほど良い感じ。 しっかり寝かせてこの時期に合わせたのかなという感じ。 良い酒。
gon78Hanahimesakura純米山廃原酒生酒無濾過Kondo ShuzoEhime2025/6/6 17:48:212025/6/6家飲み部23gon781918 2025/6 華姫桜 山廃仕込純米酒 無濾過生原酒 60% 18° 25/5 A+ 愛媛 新居浜市 近藤酒造 1800 3850 2種類置いてあったけど森の翠にいた杜氏が醸したというこの山廃をチョイス。 冷酒では酸と美味さが通り過ぎた後に微かな渋みと共に複雑な余韻を残す。 なかなか味わいがあって飲みがいのある酒。 温めると渋みも消えて、ぐっと丸みを帯びた優しい印象となる。 どちらの表情も楽しめるので気分に応じて冷酒とぬる燗を交互に、時に一緒に楽しんだ。
gon78狼炎純米生酒おりがらみYao HontenSaitama2025/5/27 16:57:362025/5/27家飲み部35gon781917 2025/5 狼炎 純米60 生酒 Perfume Dry 60% 15° 25/5 A 埼玉 秩父市 矢尾本店 1800 3080 秩父錦の蔵。別銘柄のようなので試しにと購入。 家に帰ってから肩のPerfume Dryに気が付く…Dryは歓迎だけど果たして。 口開けはやはり甘い立ち香。 記載はないけれど澱がしっかり絡んでいて、でも味わいは比較的軽やかであっさり。 2日目以降は香りも落ち着き、普通に飲みやすい甘さ控えめの澱酒といった感じ。 秩父錦とはずいぶん印象が違うけれどこういう今風の酒も蔵としては必要なのかもね。
gon78瀧澤純米吟醸生酒Shinshu MeijoNagano2025/5/24 03:22:522025/5/23家飲み部25gon781916 25/5 瀧澤 純米吟醸生酒 55% 17° 25/4 A 長野 上田市 信州銘醸 1800 3471 喜久盛の蔵。 最初は少し香りが先行するけどあまり気にならなくなる。 旨口とあるけれど甘さが少し後を引く感じ。 でもこれはこれで良いかなというところ。
gon78Inatahime純米原酒生酒Inada HontenTottori2025/5/19 14:15:262025/5/18家飲み部22gon781915 2025/5 稲田姫 純米75 別誂え生原酒取り 五百万石他 75% 18° 25/5 A+ 鳥取 米子市 稲田本店 1800 3065 力強い味わいを酸が支えて飲みごたえのある旨さ。 酒屋さんからは燗でも化けるよと勧められたけど、このごっつい感じを十分に味わいたかったので今回は最後まで冷酒で。 次回は燗にもチャレンジかな。
gon78Yoemon特別純米原酒生酒無濾過Kawamura ShuzotenIwate2025/5/14 15:35:072025/5/13家飲み部23gon781914 2025/5 酉与右衛門 特別純米 無濾過生原酒 槽場直汲み 岩手産吟ぎんが 50% +6 1.9 0.8 協会7号 16-17° 25/3 A+ 岩手 花巻市 川村酒造店 1800 3850 香り穏やかでしっかりとした味わい。 旨味と酸とのバランスがとても良い感じでついつい進む。
gon78白澤純米大吟醸原酒生酒無濾過HayashihonntennGifu2025/5/10 18:34:172025/5/9家飲み部26gon781913 2025/5 白澤 純米大吟醸 無濾過生原酒 うすにごり 出羽燦々 50% -2.8 1.0 0.8 岐阜G&G2酵母 15° 25/4 A+ 岐阜 各務原市 林本店 1800 3300 百十郎の蔵。 うすにごりとなっているけどグラスでも黒い器でもきれいな澄み酒。 少し甘めだけど適度な酸が心地良くすっきりとした味わい。 この辺のバランスが良いから飲み飽きない。