Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
gon78gon78
飲んだ記録はあっても飲んだことさえ覚えていない.。 その度に感想を残そうと思うけれど続かない…ここを活用して今度こそ。 自分用の日本酒記録:以前からの記録とラベル整理を含めて継続中。 (現在715蔵 821銘柄 1906本 約14.3石) 口開けから最後まで一本全て空けたものを記録。 変化も楽しみたいので入手できれば1升を。 最近は磨き過ぎていない純米系生原酒中心。

注册日期

签到

1,743

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Michizakura純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
31
gon78
1866 2024/11  三千櫻 純米吟醸 九頭竜55 純米吟醸生原酒 九頭竜 55% 16° 24/5 A+ 北海道 東川町 三千櫻酒造 1800 4121 少しとろりとした感じのクリーミーな甘口。 でも後口を微かな苦みが締めてくれるのであまり引きずらずに飲み進めた。
Choryu蒼穂純米原酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
22
gon78
1865 2024/10  長龍 蒼穂 純米原酒 熟成酒 H29BY 露葉風 65% -8 2.5 山乃かみ酵母 13-14° 23/11 B 奈良 広陵町 長龍酒造 1800 2640 24/10/12(味見) ふた穂が印象的だった長龍の蔵。 ラベルに記載はないけれどH29BY(7年熟成)とのことで楽しみ。 常温で口開けの香りは穏やかで熟成香は感じない。 低アルタイプの原酒ということで濃いめの甘口を想定していたけれど酸が利いているからか甘さや濃厚さはあまり感じず、予想外にあっさりとした飲み口(後で調べてみると日本酒度は-8。数値と印象は随分異なる)。 燗にしてみても少し酸が落ち着く程度なので開栓後の変化も期待して半分を冷蔵して、残りはしばらく常温放置してみることに。 10/28~:半月ほど経って試してもあまり変化はないのでそのまま冷酒と燗で。
百合仕込み純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
28
gon78
1864 2024/10  百合仕込み 純米一番酒 純米無濾過生原酒 2024BY 八反錦 70% -5.2 2.6 協会9号 17° 24/10 A+ 大分 日田市 井上酒造 1800 3520 春に飲んでとても美味かった百合仕込み一番酒。 今期は一升もあったので迷わず。 少し甘めだけど酸の効いた旨味がぎっしり。 昨年の新酒より若さというか硬さも少し感じるけど、飲んだ時期の違い(前は3月)や酒米の違い(山田錦→八反錦)もあるのかな。 でも最後まで美味かった(ずっと冷酒にて)
稲乃花原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
27
gon78
1863 2024/10  稲乃花 梅重 無濾過生原酒 純米造り キヌヒカリ 70% ±0 2.1 7号 15-16° 24/3 A+ 奈良 天理市 稲田酒造 720 1430 香り控えめで全体にすっきりとしながらも味わいはしっかり。
Okuharima純米山廃原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
27
gon78
1862 2024/10  奥播磨 強め 山廃純米生原酒 60% +13 3.2 7号 20° 24/10 A 兵庫 姫路市 下村酒造店 1800 3630 口開けの冷酒での印象はごっつい感じ。 燗にしてみると少し愛想が良くなって旨みをしっかりと味わえる。 少し置いてみた方が良いかなと思いながらも2日目以降は熱めの燗時々冷酒、冷酒と熱燗を混ぜてと、色々な飲み方で。
Hououbiden純米吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
39
gon78
1861 2024/10  鳳凰美田 初しぼり純米吟醸酒 純米吟醸無濾過生酒 五百万石 55% 16-17° 24/10 A 栃木 小山市 小林酒造 1800 3080 今季初の新酒は3年ぶりの鳳凰美田。 口開けの澄み酒はずいぶんあっさりという感じ。 翌日以降澱を絡ませると少し柔らかく味も膨らんだようで軽さもあってか量が進み三日目最後まで冷酒で。
儀助特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
26
gon78
1860 2024/10  儀助 特別純米無濾過生原酒 山田錦 60% M2 16° 24/8 A 奈良 奈良市 奈良豊澤酒造 1800 3058 香りは控えめだけど爽やかな風味。 ほど良い旨みを酸が引き締めている感じ。 燗にすると全体がよりまろやかになるので燗時々冷酒で。
四季咲純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
22
gon78
1859 2024/10  四季咲 菊花開 純米吟醸無濾過生原酒 岡山高島産雄町 55% +1 2.0 16-17° 24/9 A 奈良 広陵町 長龍酒造 1800 3740 季節に応じて7種類を出しているらしいけどこの時期嬉しい夏越しの生。 穏やかだけど爽やかな風味、酸の程よい中口。 燗にすると全体にまろやかになるので冷酒とぬる燗を交互に楽しんでいた時に、たまたま器に移したまま燗するのを忘れて常温の状態を飲んだら生の風味と燗のまろやかさを同時に味わえたので、後半は冷酒を常温まで戻して楽しんだ。
Kameizumi純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
35
gon78
1858 2024/10  亀泉 純米吟醸無濾過生原酒 吟の夢 60% +3 1.5 1.2 AC-95 16° 24/9 A 高知 土佐市 亀泉酒造 1800 3410 酵母が先行している感じで少し敬遠していた亀泉。 そうでないものを見つけたので久しぶりに。 香りは爽やかで口当たりも良いけれど少し苦みが残るので、燗で試すと程よい感じに。 3日目には苦みが少し落ち着いたので後半は燗時々冷酒で楽しんだ。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
24
gon78
1857 2024/10  伊根満開 古代米酒 古代米(紫黒米)・白米 14° 24/8 A+ 京都 伊根町 向井酒造 720 2575 古代米を用いた赤く甘酸っぱい酒。 食中酒の合間に時々こういう酒をチビチビやるのも楽しい。 MYVYと共に常備しておきたい酒。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
31
gon78
1856 2024/9  甲子 純米吟醸生酒 はなやか生 58% 16° 24/9 A+ 千葉 酒々井町 飯沼本家 1800 3520 口開けは甘い香りと爽やかな風味、微かな発泡感があり後口の苦みが甘さをうまく引き締めてくれる。 二日目以降は発泡感・苦みは落ち着くものの酸が程よく甘さとバランスを取ってくれている感じで何げなくすいすいと進む。 冷酒のままで楽しんだ。 名前とは対照的なラベル。
Kaishun純米原酒生酒おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
30
gon78
1855 2024/9  開春 純米 超辛口生原酒おりがらみ 神の舞66 山田錦34 60% +15 1.6 1.1 9号 17° 24/7 A+ 島根 太田市 若林酒造 辛口だけど旨みもしっかりしていて飲み飽きない。 燗で試すと同じ味わいのままでまろやかな感じに。 冷酒時々燗で楽しんだ。
春乃峰特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
27
gon78
1854 2024/9  春乃峰 特別純米無濾過生原酒 滋賀甲賀市産玉栄 60% 17° 24/8 A 滋賀 甲賀市 田中酒造 1800 3300 生酒らしさは感じない。 冷酒だと少し素っ気ない感じの辛口。 二日目に燗で試すと柔らかになるので以後は燗時々冷酒で。 五日目以降には燗でまろやかな甘みも味わえるように。
Kyonoharu純米原酒生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
25
gon78
1853 2024/9 京の春  純米生原酒 にごり酒 67% 17° 24/8 A 京都 伊根町 向井酒造 720 1945 開栓注意とあったけど発泡感は全くなく、澱も微動だにしない。 まずは澄み酒を器に注ぐとそこでも発砲感は感じない。 でも味はなかなかすっきりとしていて旨い。 2杯目以降は澱を混ぜてにごりで…澱が濃厚(静置で四分の一くらい)なせいか、柔らかさを通り越して少し重たい感じ。 ガスが絡めば絶妙なのかもしれないけど…と思いながら飲み進む。 発泡感があれば…発泡がなければ澄み酒の方が…という印象。 二日目は澄み酒・軽いにごりで。 並行して伊根満開も楽しんでいたので、同じ蔵同志ならイイかなと思って、残った澱を伊根満開と合わせてピンク色のまろやかな酒として楽しんだ。
川鶴純米原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
23
gon78
1852 2024/9  川鶴 純米 限定生原酒 さぬきよいまい 58% 16° 24/7 A 香川 観音寺市 川鶴酒造 720 1623 酸が先行するけど旨味もしっかり。飲みやすい。
和田龍登水純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
29
gon78
1851 2024/9  和田龍登水 山田錦純米生酒 純米無濾過生原酒 山田錦 59% -1 1.9 17° 24/4 蔵出し24/5 A 長野 上田市 和田龍酒造   (千曲市 長野銘醸) 1800 3520 酸の効いた旨味で後口はスッキリ。 最初は素っ気ないようでいて飲み飽きない。
米宗特別純米山廃原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
28
gon78
1850 2024/9  米宗 山廃酛 特別純米無濾過生原酒 完全発酵 愛知産山田錦 60% +4 3.2 3 蔵付酵母 21.3° 24/8 A 愛知 愛西市 青木酒造 1800 3850 21度ということで迷わず。 穏やかな熟成香のような香り、酸を感じる味わいは少しくせはあるものの度数が高い割には柔らか。 はじめてだけどなぜか懐かしさを感じ、AFS1975の風合いを思い出した。 燗にするとくせもなくなり、よりまろやかな味わいに。 燗、時々冷酒でゆっくりと楽しんだ。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
21
gon78
1849 2024/8  古伊万里 前 純米酒 60% 15° 24/6 B 佐賀 伊万里市 古伊万里酒造 720 1485 生がなかったので火入れを。 ちょっと独特な味わい。 酸と味わいのバランスが好みと合わないのか…5日間で4回に分けて試してみたけどどうもしっくりこなかった。 燗も試すべきだったかな…。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
25
gon78
1848 2024/8  早春 純米生酒 60% 15° 24/7 A 三重 菰野町 早川酒造 1800 2860 口開けは後口に少し渋み・苦みを感じて田光を思い出したけど、2日目以降は穏やかに。全体的に柔らかく上品で軽やかだけど、少し物足りなさも感じる。
東長純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
31
gon78
1847 2024/8  東長 むつごろうさん 純吟無濾過生原酒 60% 15° 24/7 A+ 佐賀 嬉野市 瀬頭酒造 1800 3190 かなり甘いイメージがあった東長。 試してみると甘めで軽快だけどしっかりとした味わいと酸を備えた美味い酒。 味わいがしっかりしていれば甘さ辛さはおまけなのかなと思わせてくれる。