Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
gon78gon78
飲んだ記録はあっても飲んだことさえ覚えていない.。 その度に感想を残そうと思うけれど続かない…ここを活用して今度こそ。 自分用の日本酒記録:以前からの記録とラベル整理を含めて継続中。 (現在718蔵 827銘柄 1917本 約14.4石) 口開けから最後まで一本全て空けたものを記録。 変化も楽しみたいので入手できれば1升を。 最近は磨き過ぎていない純米系生原酒中心。

注册日期

签到

1,754

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
24
gon78
1857 2024/10  伊根満開 古代米酒 古代米(紫黒米)・白米 14° 24/8 A+ 京都 伊根町 向井酒造 720 2575 古代米を用いた赤く甘酸っぱい酒。 食中酒の合間に時々こういう酒をチビチビやるのも楽しい。 MYVYと共に常備しておきたい酒。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
31
gon78
1856 2024/9  甲子 純米吟醸生酒 はなやか生 58% 16° 24/9 A+ 千葉 酒々井町 飯沼本家 1800 3520 口開けは甘い香りと爽やかな風味、微かな発泡感があり後口の苦みが甘さをうまく引き締めてくれる。 二日目以降は発泡感・苦みは落ち着くものの酸が程よく甘さとバランスを取ってくれている感じで何げなくすいすいと進む。 冷酒のままで楽しんだ。 名前とは対照的なラベル。
Kaishun純米原酒生酒おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
30
gon78
1855 2024/9  開春 純米 超辛口生原酒おりがらみ 神の舞66 山田錦34 60% +15 1.6 1.1 9号 17° 24/7 A+ 島根 太田市 若林酒造 辛口だけど旨みもしっかりしていて飲み飽きない。 燗で試すと同じ味わいのままでまろやかな感じに。 冷酒時々燗で楽しんだ。
春乃峰特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
27
gon78
1854 2024/9  春乃峰 特別純米無濾過生原酒 滋賀甲賀市産玉栄 60% 17° 24/8 A 滋賀 甲賀市 田中酒造 1800 3300 生酒らしさは感じない。 冷酒だと少し素っ気ない感じの辛口。 二日目に燗で試すと柔らかになるので以後は燗時々冷酒で。 五日目以降には燗でまろやかな甘みも味わえるように。
Kyonoharu純米原酒生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
25
gon78
1853 2024/9 京の春  純米生原酒 にごり酒 67% 17° 24/8 A 京都 伊根町 向井酒造 720 1945 開栓注意とあったけど発泡感は全くなく、澱も微動だにしない。 まずは澄み酒を器に注ぐとそこでも発砲感は感じない。 でも味はなかなかすっきりとしていて旨い。 2杯目以降は澱を混ぜてにごりで…澱が濃厚(静置で四分の一くらい)なせいか、柔らかさを通り越して少し重たい感じ。 ガスが絡めば絶妙なのかもしれないけど…と思いながら飲み進む。 発泡感があれば…発泡がなければ澄み酒の方が…という印象。 二日目は澄み酒・軽いにごりで。 並行して伊根満開も楽しんでいたので、同じ蔵同志ならイイかなと思って、残った澱を伊根満開と合わせてピンク色のまろやかな酒として楽しんだ。
川鶴純米原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
23
gon78
1852 2024/9  川鶴 純米 限定生原酒 さぬきよいまい 58% 16° 24/7 A 香川 観音寺市 川鶴酒造 720 1623 酸が先行するけど旨味もしっかり。飲みやすい。
和田龍登水純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
29
gon78
1851 2024/9  和田龍登水 山田錦純米生酒 純米無濾過生原酒 山田錦 59% -1 1.9 17° 24/4 蔵出し24/5 A 長野 上田市 和田龍酒造   (千曲市 長野銘醸) 1800 3520 酸の効いた旨味で後口はスッキリ。 最初は素っ気ないようでいて飲み飽きない。
米宗特別純米山廃原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
28
gon78
1850 2024/9  米宗 山廃酛 特別純米無濾過生原酒 完全発酵 愛知産山田錦 60% +4 3.2 3 蔵付酵母 21.3° 24/8 A 愛知 愛西市 青木酒造 1800 3850 21度ということで迷わず。 穏やかな熟成香のような香り、酸を感じる味わいは少しくせはあるものの度数が高い割には柔らか。 はじめてだけどなぜか懐かしさを感じ、AFS1975の風合いを思い出した。 燗にするとくせもなくなり、よりまろやかな味わいに。 燗、時々冷酒でゆっくりと楽しんだ。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
21
gon78
1849 2024/8  古伊万里 前 純米酒 60% 15° 24/6 B 佐賀 伊万里市 古伊万里酒造 720 1485 生がなかったので火入れを。 ちょっと独特な味わい。 酸と味わいのバランスが好みと合わないのか…5日間で4回に分けて試してみたけどどうもしっくりこなかった。 燗も試すべきだったかな…。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
25
gon78
1848 2024/8  早春 純米生酒 60% 15° 24/7 A 三重 菰野町 早川酒造 1800 2860 口開けは後口に少し渋み・苦みを感じて田光を思い出したけど、2日目以降は穏やかに。全体的に柔らかく上品で軽やかだけど、少し物足りなさも感じる。
東長純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
31
gon78
1847 2024/8  東長 むつごろうさん 純吟無濾過生原酒 60% 15° 24/7 A+ 佐賀 嬉野市 瀬頭酒造 1800 3190 かなり甘いイメージがあった東長。 試してみると甘めで軽快だけどしっかりとした味わいと酸を備えた美味い酒。 味わいがしっかりしていれば甘さ辛さはおまけなのかなと思わせてくれる。
Sankan純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
28
gon78
1846 2024/8  三冠 雄町 純米酒 純米無濾過生原酒 岡山県産 雄町100 65% +7 2.1 1.2 協会701号 18.5° A+ 岡山 倉敷市 三冠酒造 1800 3410 すっきりとした辛口で旨味もしっかり。 じっくり飲むのにも飲み飽きない味わい。
Kawanakajima特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
26
gon78
1845 2024/8  川中島 特別純米酒 無濾過生原酒 美山錦 59 % 17° 24/6 A+ 長野 長野市 酒千蔵野 1800 3300 口開けは甘さを少し後に引きずる。 二日目以降は酸が良い具合に引き締めてくれるようになって、バランスの良い旨さを味わえるようになった。
力士純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
28
gon78
1844 2024/8  力士 純米 無濾過生原酒 彩のきずな 90% 16° 24/7 A+ 埼玉 加須市 釜屋 720 1760 釜屋が新生力士として4合、300本限定で出した酒らしい。 90%精米だけど素直に生酒の風味、酸と旨みを感じる。 時々きれいなだけじゃないよという顔をのぞかせる所も、良い意味で低精米の面白さ。
Kaze no Mori純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
28
gon78
1843 2024/8  風の森 山田錦807 純米無濾過生原酒 兵庫産山田錦 80% 16° 24/6 A 奈良 御所市 油長酒造 720 1496 3年ぶりの風の森は好きだった山田錦807を選んでみた。 威勢の良い開栓と微発泡感は相変わらず。 でも味わってみると、造りの変化なのか、飲み手の変化なのか…以前の印象とはかなり異なる。 敢えて口開けから3日ほどおいてから改めて試してみると、少し味わいが膨らんだけど以前の豊かな酸に支えられた濃厚な旨さという感じではなかった。 思い入れの強さが印象を膨らませていたのかな? 5年前から2年間で20本余り飲み続けた風の森。 酒米の違いだけでなく、磨きの違い、度数の違いなどで表情がガラッと変わることも教えてもらった。 今も変化し続けているということなのかな…
一滴千山純米原酒生酒荒走り
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
22
gon78
1842 2024/8  一滴千山 彗星 荒走り生 純米生原酒 北海道産彗星100 60% 15° 24/7 A+ 岐阜 大垣市 武内 720 1870 指で抑えながら剥がしていたアルミキャップを弾いて蓋が天井まで飛んだ。 でも噴き出すことは無く澱が底から舞い上がってきて心地良い発泡感。 口当たりが柔らかで甘みを感じるけど全体としてはすっきりとした味わいの発泡酒。
Asukai純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
25
gon78
1841 2024/7  飛鳥井 美灯 純米かすみさけ 純米無濾過生原酒 2023BY 福井永平寺町産五百万石 60% +3.5 17.5° 24/7 A+ 福井 越前町 丹生酒造 1800 2980 口開けは少し素っ気ない印象。 でも三日目辺りから味わいが深まってきて本領発揮という感じ?
Kagura純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
24
gon78
1840 2024/7  神蔵 七曜 純米無濾過生原酒 70% 15° 24/7 A+ 京都 京都市 松井酒造 1800 3190 口当たりは柔らかで甘みを感じるけど、奥にしっかりとした旨味もあるので進む。 飲み手の気分で色んな表情を見せてくれるといった感じ?
Bojimaya純米原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
25
gon78
1839 2024/7  房島屋 純米無濾過生原酒 超辛口おりがらみ 2023BY 麹:あけぼの(20)掛:五百石(80) 65% +10 1.8 17° 24/7 A+ 岐阜 揖斐川町 所酒造 1800 3080 開栓はポンと元気な音。 生酒らしい爽やかな風味、超辛口ということで確かに後口は少し苦みを伴うスッキリ辛口という感じだけど、澱が絡むと柔らかで口当たりの印象は甘みを感じ、日をおくと徐々にその印象が増していく。 その表情の変化がなかなか楽しく、何より美味い。
Furosen特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
26
gon78
1838 2024/7  不老泉 特別純米 中汲み無濾過生原酒 滋賀山田錦100 60% +3 1.9 1.5 蔵付酵母 17° 24/5 A+ 滋賀 高島市 上原酒造 1800 3256 生酒らしさは僅か、でも旨みとそれを引き立てる程よい酸とのバランスが良く、口開け4、5日後になってだんだん味がのってきた感じ。