Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
gon78gon78
飲んだ記録はあっても飲んだことさえ覚えていない.。 その度に感想を残そうと思うけれど続かない…ここを活用して今度こそ。 自分用の日本酒記録:以前からの記録とラベル整理を含めて継続中。 (現在715蔵 821銘柄 1906本 約14.3石) 口開けから最後まで一本全て空けたものを記録。 変化も楽しみたいので入手できれば1升を。 最近は磨き過ぎていない純米系生原酒中心。

注册日期

签到

1,743

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Sankan純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
28
gon78
1846 2024/8  三冠 雄町 純米酒 純米無濾過生原酒 岡山県産 雄町100 65% +7 2.1 1.2 協会701号 18.5° A+ 岡山 倉敷市 三冠酒造 1800 3410 すっきりとした辛口で旨味もしっかり。 じっくり飲むのにも飲み飽きない味わい。
Kawanakajima特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
26
gon78
1845 2024/8  川中島 特別純米酒 無濾過生原酒 美山錦 59 % 17° 24/6 A+ 長野 長野市 酒千蔵野 1800 3300 口開けは甘さを少し後に引きずる。 二日目以降は酸が良い具合に引き締めてくれるようになって、バランスの良い旨さを味わえるようになった。
力士純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
28
gon78
1844 2024/8  力士 純米 無濾過生原酒 彩のきずな 90% 16° 24/7 A+ 埼玉 加須市 釜屋 720 1760 釜屋が新生力士として4合、300本限定で出した酒らしい。 90%精米だけど素直に生酒の風味、酸と旨みを感じる。 時々きれいなだけじゃないよという顔をのぞかせる所も、良い意味で低精米の面白さ。
Kaze no Mori純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
28
gon78
1843 2024/8  風の森 山田錦807 純米無濾過生原酒 兵庫産山田錦 80% 16° 24/6 A 奈良 御所市 油長酒造 720 1496 3年ぶりの風の森は好きだった山田錦807を選んでみた。 威勢の良い開栓と微発泡感は相変わらず。 でも味わってみると、造りの変化なのか、飲み手の変化なのか…以前の印象とはかなり異なる。 敢えて口開けから3日ほどおいてから改めて試してみると、少し味わいが膨らんだけど以前の豊かな酸に支えられた濃厚な旨さという感じではなかった。 思い入れの強さが印象を膨らませていたのかな? 5年前から2年間で20本余り飲み続けた風の森。 酒米の違いだけでなく、磨きの違い、度数の違いなどで表情がガラッと変わることも教えてもらった。 今も変化し続けているということなのかな…
一滴千山純米原酒生酒荒走り
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
22
gon78
1842 2024/8  一滴千山 彗星 荒走り生 純米生原酒 北海道産彗星100 60% 15° 24/7 A+ 岐阜 大垣市 武内 720 1870 指で抑えながら剥がしていたアルミキャップを弾いて蓋が天井まで飛んだ。 でも噴き出すことは無く澱が底から舞い上がってきて心地良い発泡感。 口当たりが柔らかで甘みを感じるけど全体としてはすっきりとした味わいの発泡酒。
Asukai純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
25
gon78
1841 2024/7  飛鳥井 美灯 純米かすみさけ 純米無濾過生原酒 2023BY 福井永平寺町産五百万石 60% +3.5 17.5° 24/7 A+ 福井 越前町 丹生酒造 1800 2980 口開けは少し素っ気ない印象。 でも三日目辺りから味わいが深まってきて本領発揮という感じ?
Kagura純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
24
gon78
1840 2024/7  神蔵 七曜 純米無濾過生原酒 70% 15° 24/7 A+ 京都 京都市 松井酒造 1800 3190 口当たりは柔らかで甘みを感じるけど、奥にしっかりとした旨味もあるので進む。 飲み手の気分で色んな表情を見せてくれるといった感じ?
Bojimaya純米原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
25
gon78
1839 2024/7  房島屋 純米無濾過生原酒 超辛口おりがらみ 2023BY 麹:あけぼの(20)掛:五百石(80) 65% +10 1.8 17° 24/7 A+ 岐阜 揖斐川町 所酒造 1800 3080 開栓はポンと元気な音。 生酒らしい爽やかな風味、超辛口ということで確かに後口は少し苦みを伴うスッキリ辛口という感じだけど、澱が絡むと柔らかで口当たりの印象は甘みを感じ、日をおくと徐々にその印象が増していく。 その表情の変化がなかなか楽しく、何より美味い。
Furosen特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
26
gon78
1838 2024/7  不老泉 特別純米 中汲み無濾過生原酒 滋賀山田錦100 60% +3 1.9 1.5 蔵付酵母 17° 24/5 A+ 滋賀 高島市 上原酒造 1800 3256 生酒らしさは僅か、でも旨みとそれを引き立てる程よい酸とのバランスが良く、口開け4、5日後になってだんだん味がのってきた感じ。
白木久純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
21
gon78
1837 2024/7  白木久 星降る夜のshirakiku 純米無濾過生原酒 丹後産コシヒカリ 60% +6 2.5 16-17° 24/5 A+ 京都 京丹後市 白杉酒造 1800 3630 生酒の爽やかな風味、先行する酸に負けないしっかりとした旨味と後口のすっきり感。 夏酒のようだけどいわゆる低アル・軽めではなく、しっかりとした度数と原酒の味わいを保ちながら、それを後に引きずらないように仕上げてくれているのが嬉しい。
Shuho特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
27
gon78
1836 2024/7  秀鳳 特別純米 無濾過生原酒 山形産美山錦100 55% -1 1.6 0.7 17° 24/6 A+ 山形 山形市 秀鳳酒造場 1800 3080 少し甘めだけど爽やかな生酒の風味とほど良い酸、そして僅かな苦みが後口を締めてくれるので飲み飽きない。 燗も試したけれど冷酒が良かった。
alt 1alt 2
20
gon78
1835 2024/6  小鼓 純米吟醸生酒 兵庫北錦20 五百万石70 麹50% 掛58% 15° 24/4 A+ 兵庫 丹波市 西山酒造場 300 - 近所の飲食店で去年も頼んだ小鼓生酒ミニボトル。 いつも安心して飲める小鼓だけど、去年の秋よりも美味しく感じた。
Kawakame純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
29
gon78
1834 2024/6  川亀 純米愛山 中汲み無濾過生原酒 播州愛山100 75%  +8 1.7 17° 24/5 A+ 愛媛 八幡浜市 川亀酒造 1800 3535 口開けは香り穏やかでかなりの辛口。 でも2杯目、3杯目とだんだんまろやかになっていく。 2日目にぬる燗にしてみるとより柔らかな味わいとなり甘さも感じる。 この辺が生酒の楽しさですね。 以後は冷酒とぬる燗を交互に楽しんだ。
金鵄盛典純米吟醸にごり酒発泡
alt 1alt 2
家飲み部
22
gon78
1833 2024/6 金鵄盛典 純米吟醸 にごり酒 兵庫産山田錦 60% 16°  24/5  A+ 兵庫 加古川市 岡田本家 720 1890 活性にごりと聞いたけど火入れ? 発泡感はかなり強く、開栓は十分注意したものの2杯目でも吹き出しそうになった。 味わいの最初は辛口、でもとてもスムーズなおりのおかげか、甘みと旨みが後からじっくりと来る感じ。 発泡酒としてだけでなく、味わい深いにごり酒としても楽しめる。 さけのわ、PCからはログインできなくなってしまいましたね……
Toyoka純米吟醸原酒生酒中取り無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
21
gon78
1832 2024/6 豊賀 純米吟醸 中取り無ろ過生原酒 ひとごこち 59% +1 1.8 長野D酵母 16° 24/3 A+ 長野 小布施町 高沢酒造 1800 3245 生酒の爽やかな風味。 程よい酸の効いたしっかりとした旨味を軽やかな苦みが支えている。 美味い酒…冷酒のままで。
奥丹波純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
22
gon78
1831 2024/6 奥丹波 自然酒 △雨酒 純米吟醸無濾過生原酒 備中倉敷山田農園産有機雄町 60% 15° 24/3 A 兵庫 丹波市 山名酒造 720 1980 柔らかな香りと上品な口当たり。 15度だけど生原酒ということで旨味もきちんと。 欲を言えばもう少し力強さがほしいところかな。 余談:最近低アル(度数抑えめ)の酒が増えたけど、やはりそういう要求は多いのかな? もちろん低アルでも美味しい酒はあるけど、以前と同じ銘柄、商品名で原酒と銘打ちながら全く別物になってしまった酒もあるし…。 新たな日本酒ファンを増やすためなのだろうけど、従来のファンを失わないような配慮もないとね。
Asahiwakamatsu純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
25
gon78
1830 2024/6 旭若松 純米無濾過生原酒 雄町(青ラベル) 雄町 70% +5 2.0 2.4 10号系 19° 24/3 A+ 徳島 那賀町 那賀酒造 1800 4840 白ラベルと迷ったけどこちらを。 口開けは微かに生酒の爽やかな香り。 まずは冷酒のままで濃厚な味わいをじっくりと。 2日目以降は香りも落ち着き、まったりとした風味の冷酒をメインに、時々燗という感じで。 燗にするとなめらかになり燗冷ましも旨い。そして19度の度数を感じさせない。 せっかくなので3合半ほどを少し寝かせてみることに。 2024/6/20 しばらく寝かせるつもりが在庫が無くなって開けてから2週間で…印象は変わらないけど落ち着いた旨さ。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
24
gon78
1829 2024/6 加賀ノ月 生酛純米生酒 百万石乃白 60% ±0 2.3 17° 24/4 S 石川 小松市 加越 720 1980 加越は銘柄も味わいも様々な印象で、昔の「関白」の生原酒は美味しかったけれど果たして…と試してみたこの「加賀ノ月」の生酛純米生。 結果は大正解。表記はないけど味わいから多分原酒?、香りも穏やかでくせもなく、豊かな酸に負けないかなり濃厚な旨口。でも決して重さやくどさは感じない。 たまたま旭若松の生原酒と飲み比べ(両方とも冷酒で)をしていたけれど趣きは違いながらも全く負けていない美味しさ。 一升にすればよかった。 ラベルはうまく剥がれず。
Shoryuhorai純米生酛原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
28
gon78
1828 2024/6 昇龍蓬莱 きもと純米 雄町70 槽場直詰無濾過生原酒 無農薬・無化学肥料特別栽培米 岡山まめ農園産雄町 70% +4 17° 24/5 A+ 神奈川 愛川町 大矢孝酒造 1800 3960 蓬莱の頃から残草蓬莱含めてこの蔵は11本目。 四六式の美味さはとても印象に残っているけど、低アルタイプ等、酒によってずいぶん趣きの違う蔵だったので、久しぶりに選んだのはやはり昔好きだった昇龍蓬莱の生酛生原酒(以前は山田錦、今回は雄町) 口開けすぐは生酒らしさとともに少し特徴的な風味。 味わいはしっかりとした旨口で酸が心地良い。 燗にすると素直になるけど、なめらかすぎる感じもするので燗冷ましの方が酸が引き立つ。 2日目以降にはくせも抜けて冷酒と燗冷ましを交互に違った表情を楽しんだ。
Muso純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
27
gon78
1827 2024/5 無想 辛口純米吟醸生原酒 厳雪 岩船産越淡麗100 55% 15° 24/2 A+ 新潟 村上市 大洋酒造 1800 3500 去年とても印象に残った無想の散憂、今年は厳雪を。 口開けの微発泡感が爽やかな風味と共にほど良い酸と旨みのバランスの取れた軽やかな酒を盛り立ててくれる…そしてなにより美味い。 端麗辛口らしいけど甘口でも重厚でもない中口という感じ。 でも酒の美味さはそれとは別のところにあると思う。 少し残った分を燗で。よりスムーズな味わいに。