Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
はかたサバスキーはかたサバスキー
福岡在住です。 2023年1月に神戸・灘五郷の酒蔵を見学したのをキッカケに日本酒にハマりました。 まずは純米吟醸を中心に飲み比べを楽しみながら、1年半かけて全県制覇を達成。 これからは日本酒セレンディピティと称しつつ、いろんな日本酒との思いがけない出会いを楽しんで行きたいと思っています。

注册日期

签到

152

最喜欢的品牌

3

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Inabazuruろくまる 強力特別純米
alt 1
alt 2alt 3
32
はかたサバスキー
「きょうりょく」ではなく、「ごうりき」という鳥取県の酒米の純米酒です。 名前とは違った上品な上立ち香。 フルーティとは無縁のピュアで爽やかなお米の含み香。 呑み口はしっかりした雑味のないお米の味で、旨味があとを引きます。 華やかさとは無縁の地元密着の味を楽しめました。 ごちそうさまでした。
Takaisami純米吟醸 なかだれ
alt 1alt 2
32
はかたサバスキー
さけのわの白地図もかなり埋まって来ましたが、なかなか埋まらない鳥取県。ということで連休でやって参りました。 鳥取県は全体的に辛口が主流。 この鷹勇も辛口を謳っています。 精米歩合50%。麹米は山田錦、掛米は鳥取県産玉栄。 上立ち香は爽やかなお米の香り。 フルーティさはなく、米の味で一本勝負です。 芳醇で、米の旨味が余韻をもってジワーッと消えていきます。 単なる辛口ではなく、まろやかで深みのある舌触りで、飽きの来ない素朴な旨い酒でした。 ごちそうさまでした。
alt 1
32
はかたサバスキー
いつ、どこで買ったのか全く記憶にないのですが冷蔵庫の中にあったので有り難く頂きます。 お米は京都産の「祝」100%。精米歩合60%。 上立ち香は程よい甘さを感じます。 口に含むと、お米の旨味がしっかりストレートに味わえます。 割と重厚な呑み口で、飲み応えが感じられました。 ごちそうさまでした。
Amabuki純米大吟醸50純米大吟醸
alt 1alt 2
31
はかたサバスキー
価格を抑えるため、さがびよりと言う飯米を使っています。 酵母はオシロイバナから分離したものだそう。 水は私の自宅からも良く見える福岡・佐賀県境の脊振山系の伏流水。 純米大吟醸らしい華やかな立ち香。 程よい甘口の旨味が余韻を残しゆっくりと消えていきます。 地元の水で作られたお酒は、自分の身体の成分に合っているのか、自然な旨さを感じます。 ごちそうさまでした。
Hanatomoe酵母無添加水酛
alt 1alt 2
山中酒の店
39
はかたサバスキー
ラベルを見て「あ、秋田の花邑だ」と思ったら「花巴」。奈良のお酒です。 酵母無添加だそうですが、いまひとつ理解出来ぬまま早速頂きます。 上立ち香は少しクセがあります。薄い褐色が特徴。口に含んで納得、いわゆる熟酒ですね。 紹興酒を味わい深くした感じ。 BY2021とのこと。 シッカリした味付けの料理に合いそうです。 ごちそうさまでした。
Ryu播州山田錦 水色ラベル純米吟醸
alt 1alt 2
山中酒の店
34
はかたサバスキー
純米吟醸ですが、精米歩合50%なので純米大吟醸に近いお酒です。 上立ち香はごく仄か。 しかし口に含むと結構ずっしりとした米の旨味がストレートに感じられます。 口の中では変化の少ない安定した風味が尾を引きます。 フルーティさよりもお米の香りが強く、なかなか硬派なお酒でした。 ごちそうさまでした。
alt 1
28
はかたサバスキー
1週間が終わり博多に帰る車中。 一番寛げるひとときです。一週間のご褒美です。 今日は新幹線の時間が迫っていたので新神戸駅構内のコンビニで調達。あまり選べませんでした。 姫路は網干のお酒です。 兵庫県特A地区産山田錦使用。 精米歩合65%の純米酒です。 上立ち香も呑み口も素朴な純米酒です。 華やかさより米の旨味を追求した感じがかえって酒の旨味を感じさせます。 こういう素朴な酒もまた良いですね。 ごちそうさまでした。
Kid純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
立ち酒場 魚天
34
はかたサバスキー
押し付けがましくない上品な上立ち香です。 心地良い米の旨さが口全体に広がり、余韻をもって消えていきます。 舌全体で旨味が感じられますが、それだけバランスが良い証かもしれません。 紀土は春の新酒を頂き、上品な旨さが気に入っていましたが、ひと夏超えまろやかさが加わり、一層旨さが増したようです。 ごちそうさまでした。
Senkinクラシック仙禽 無垢生酛原酒無濾過
alt 1alt 2
立ち酒場 魚天
35
はかたサバスキー
上立ち香は微かです。 含み香は、良い意味でリンゴの皮のような爽やかな香り。 これまで経験したことのない味わいで、米が原料とは思えない位です。 これは旨い! 間違いなくこれまで飲んだ中のトップレベルです。 ごちそうさまでした。
alt 1
30
はかたサバスキー
山形県庄内のお酒です。 できれば庄内名産だだちゃ豆とともに頂きたい… 美山錦を50%まで精米。 お米のようなフルーツのような絶妙な香り。 呑み口はなかなか芳醇で、舌の左右に旨さが広がりますが、ササッとキレて行きます。 飲み飽きない味わいはなかなかのもの。 ごちそうさまでした。
ShinjoRegular純米原酒生酒
alt 1alt 2
十三串焼酒場マルトモ
33
はかたサバスキー
茨城県真壁町の村井醸造さんの新しいブランドだそうです。 米は日本晴100% 。精米歩合65%。 上立ち香は微かで、私の鈍感な鼻では区別できませんでしたが、含み香はなかなかシッカリしたお米の香りを感じます。 キレもよくスルスルと飲め、なかなか旨いです。 茨城の酒は初めてですが、筑波山麓の風景のイメージが膨らむ魅力的なお酒でした。 ごちそうさまでした。
Mutsuhassen緑ラベル特別純米ひやおろし
alt 1alt 2
十三串焼酒場マルトモ
36
はかたサバスキー
青森県産米100%の特別純米、1ヶ月前に瓶詰めされたひやおろしです。 上立ち香は爽やか。フルーティというより米の優しい香り。 呑み口はサッパリ系で軽快、微炭酸も楽しめます。 ひと夏熟成されただけあって穏やかな味わいでした。 ごちそうさまでした。
Kameizumicel-24純米吟醸原酒生酒
alt 1
Kotani Shuho (小谷酒舗)
35
はかたサバスキー
甘旨そうな心地良い上立ち香をしばらく楽しみます。 辛口の多い高知県にあって、日本酒度-16の甘口ですが、割と軽やかで、口の中でスッと切れていきます。 微かに炭酸も感じられ、まるで米の清涼飲料水。 また今度飲みに来ようっと。 ごちそうさまでした。
Aizuhomare極(きわみ)純米大吟醸
alt 1
Kotani Shuho (小谷酒舗)
30
はかたサバスキー
ほまれ酒造のホームページでは「ちょっと贅沢な家飲み用の純米大吟醸」とのこと。 控え目ながらシッカリした吟醸香。 甘口だけど爽やかです。 ほんの微かな苦みがなかなか良い仕事をしていて、全体の旨味を引き締めています。 コレが家飲みできる会津の方が羨ましいです。 ごちそうさまでした。
alt 1alt 2
日本酒BAR TOKKURI
35
はかたサバスキー
奈良県桜井市のお酒。 桜井市は三輪そうめんで有名ですね。 その三輪山の伏流水と山田錦で仕込まれています。 上立ち香はあまり感じません。 さっそく頂くと爽やか系の含み香が。 梨のような。 呑み口はクセがなく穏やかです。 ラベルに記載の通り、和食洋食問わず合わせることが出来そうです。 ごちそうさまでした。
Nanbubijin心白 山田錦 一回火入れ純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
Kotani Shuho (小谷酒舗)
35
はかたサバスキー
何とも心地良いフルーティな香りです。 コレだけで旨い酒との確信が高まります。 しばらく上立ち香だけを堪能し、いよいよそっと口に運びます。 んまっ! 思わず呟いてしまいます。 洗練された心地良い甘みと旨味が味わえます。追って微かに苦味も感じますが、これが適度なアクセントとなって、このお酒を味わうストーリーが構成されているような気がします。 満足の一杯でした。 ごちそうさまでした。
alt 1
alt 2alt 3
30
はかたサバスキー
上立ち香と一口目はやや強めの酸っぱさを感じ、イマイチかなと思いましたが、柿ピーをつまみに飲むと結構いけます。 神力というマイナーな米を使っていますが、米の旨味は控え目です。 食事の邪魔をしない脇役的なお酒のようです。 盃を重ねると止まらなくなって来ました。 ごちそうさまでした。
大賀うすにごり純米吟醸にごり酒
alt 1alt 2
31
はかたサバスキー
ほっこりするラベルに釣られて買ってしまいました。 大賀酒造のお酒は本品を含め立ち香、含み香とも酒蔵の古い建物の香り?がするような気がします。妙な喩えですけど。 呑み口はラベルからスッキリ系かと思いきや、なかなか濃厚。余韻も長めで、最後に微かな苦味も感じられます。 夏向けサッパリという予測は外れましたが、美味しいです。 ごちそうさまでした。
5