ぐがげごAizuchujo特別純米ひやおろしTsurunoe ShuzoFukushima2024/10/26 13:21:272024/10/26くじら軒24ぐがげごしっかり苦みばしった、大人な味。辛口系、淡麗さはやや抑えめで、代わりに柔らかさがある。
ぐがげごMorishimaひたち錦 純米吟醸Morishima ShuzoIbaraki2024/10/26 13:12:432024/10/26くじら軒27ぐがげご辛口でかなり淡い。その一方、コクはかなりある。 店主の好きな系列が良く出ている。
ぐがげごYukinobijin超辛 山田錦Akita JozoAkita2024/10/26 12:16:042024/10/26くじら軒25ぐがげご店主いわく、今日の美人シリーズ、東洋美人、ちえびじん、ゆきの美人中でいちばんおすすめのお酒。辛口すっきり系。
ぐがげご箱根山純米酒Inoe ShuzoKanagawa2024/10/19 09:53:0618ぐがげごほんのすこ黄みがかった色合い。 純米酒の割にかなりの辛口。重厚さもそれなりにありつつも、すっと飲めていい感じ。
ぐがげごNito二狼Maruishi JozoAichi2024/10/13 12:28:072024/10/1325ぐがげご一瞬、桃かと思わせて、後口は梨のような甘み。そしてコッソリ苦み。厚みがあるが、軽快さも併せ持つ。いいお酒に仕上げてますねー、という感じ。
ぐがげごFukucho秋櫻 純米吟醸 ひやおろしImada Shuzo HontenHiroshima2024/10/10 11:19:322024/10/10串串23ぐがげご凄くバランスよく、綺麗に、柔らかできたお酒。 後口は辛口で飲みやすい。これくらいの純米吟醸がいい。
ぐがげごWakagoma愛山90 無加圧搾り 無濾過生原酒Wakakoma ShuzoTochigi2024/10/6 06:47:342024/10/6Izakaya Kon24ぐがげご酸味の立った爽やかな口当たり。後口がさっぱりの辛口。日本酒らしさも結構立っている。
ぐがげごWakagoma雄町50 無濾過生原酒Wakakoma ShuzoTochigi2024/10/6 06:43:082024/10/6Izakaya Kon23ぐがげご酸味と甘みがミックスでやってくる。少し炭酸のような酸味、後口もフルーティでいいお酒。
ぐがげごWakagoma雄町50 無濾過原酒Wakakoma ShuzoTochigi2024/10/6 06:37:262024/10/6Izakaya Kon24ぐがげご淡麗だけど、後口に甘みと苦味が一緒にやってくる。線の太さは中くらいで料理にあわせやすそう。
ぐがげごKawanakajima Genbu純米吟醸 雄町ShusenkuranoNagano2024/10/6 06:26:542024/10/6Izakaya Kon25ぐがげご吟醸らしさがかあり、甘みを出しながらも、後口に仄かな苦みを残したお酒。 個人的には甘み方向3、辛口要素7といったところ。
ぐがげごKawanakajima Genbu純米吟醸 愛山ShusenkuranoNagano2024/10/6 06:22:402024/10/6Izakaya Kon24ぐがげご甘み要素6と酸味方向4くらいのバランス? 食事にも合う、単品飲みにも良い、よくできているお酒。
ぐがげごKawanakajima Genbu純米大吟醸ShusenkuranoNagano2024/10/6 06:17:012024/10/6Izakaya Kon25ぐがげご第一感はまるで極甘のブドウ。甘みが凄い。旨い。 甘み要素9くらいと思ったけど、改めて飲むと8くらいかな?飲み比べではこれがいちばん好み。
ぐがげごSawanoi純米銀印 朝詰めの酒Ozawa ShuzoTokyo2024/10/5 10:53:082024/10/514ぐがげご昔ながらの日本酒の香り。薄い日本茶のような淡い黄色。 柔らかくまろやかな口当たり、奥の方にいい感じの苦みがあり、クラシックな風合いのある辛口日本酒ですな。 飲みこむ前まではあまりアルコールを感じないけど、そこからはしっかり日本酒してていい感じです。 追記:冷蔵庫で冷やして飲んだら、味わいか弱まってしまい、魅力が下がってしまった。代わりに燗をつけてみた。熱燗ではなくてかなりのぬる燗がいい感じ。個人的にはひやがいちばん魅力的でした。
ぐがげごTokujiroひやおろし 特別純米原酒Joyo ShuzoKyoto2024/9/23 09:27:212024/9/23Tsuge (都夏)16ぐがげご純米のひやおろしだから、と適当に頼んだらまさかの城陽酒造。十年近く前、酒蔵見学をさせていただいたところだった。 その時丁度引退する、本業がお茶農家の杜氏さんが説明してくれて、丁寧な説明だったので見学自体はとても面白かったのだけど、味はやや二級酒方向の平凡な味で好みに合わず、それ以降飲んでなかったお酒。 改めて飲んでみると、柔らかで甘みのある口当たりからコク、苦みが来るお酒になっていて、前回の記憶より厚みがありました。 甘さの種類なのか、甘みの余韻なのか、何かもう少し頑張ってくれれば嬉しいかな。
ぐがげごShichiken純米 ひやおろしYamanashi MeijoYamanashi2024/9/19 10:47:592024/9/19串串23ぐがげごいい意味で、硬水のようなお酒。 甘みが少なく軽やかな苦みが立っている、七賢らしい味わい。