glk_nMimurosugiImanishi ShuzoNara2025/10/31 10:19:1820glk_n神宿る、という意味のディオ アビータ。ライチとマスカットの中間の香り。キリッとした酸味を特徴とし、それがわずかな渋味へと変化しキレてゆきます。度数は13%ですが、存在感のあるお酒です。
glk_nToyobijinSumikawa ShuzojoYamaguchi2025/10/31 09:59:0622glk_n酒米は羽州誉、十四代の高木酒造さんの作られたお米だそうです。含むと明確にメロン香、甘さが口に広がりますが余韻はすっきりとキレます。
glk_nShinraiMiwa ShuzoHiroshima2025/10/31 09:42:1017glk_n加水により13%に度数を落としています。口当たりはすっきりとしていますが、芯の強い穀物の香りと安定感のある旨味を感じました。
glk_nDewazakuraDewazakura ShuzoYamagata2025/3/28 09:29:3920glk_n桜花吟醸酒。ラムネのような爽やかな香り、甘酸。渋さも弱め。軽やかで飲みやすい。
glk_nYoshidagura uYoshida ShuzotenIshikawa2025/3/26 11:49:3819glk_nピリピリと粒立ったガス感、ほのかに甘うまです。わずかなメロン系の香りも伴います。
glk_nMiyoshikikuMiyoshikiku ShuzoTokushima2025/3/7 08:40:3417glk_n白ぶどうラベルにあります。ワインのような趣き。色味は完全に白ワイン調。含むとやや渋み中心で、わずかに甘、キレイな酸。
glk_nYamamotoYamamotoAkita2025/3/7 08:30:3919glk_n酵母違いの飲み比べをしてみました。あんまり分かんない…6号はリンゴ感が強く感じました。7号も似た傾向でしたが少し香りの膨らみが控えめ、でした。