Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

ワインと地酒のムラタ

12 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

さけざんSinsuke Murata
山口県 山口市 上堅小路75
map of undefined
Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1
ワインと地酒のムラタ
39
さけざん
酒温は11度くらい 甘い香りの中にナッツ系の香り 飲み口は、まずチリチリ感があり、甘い香りの割りには甘味はあまり感じず、度数が高い割りにさっぱりした感じ 毎年、飲んでるけど今年は旨味が少ないかな その分、さっぱりしてグビグビいけるから危険ではあるけど
alt 1alt 2
ワインと地酒のムラタ
49
さけざん
発酵由来の炭酸ガスがあるので開栓する際に気を付けて と注意書きがある 期待感が高まるね 栓をあけるとシュポッとよい音 グラスに注ぐと、きもちショワッて音がする かな? 酒温は7度くらい 華やかだけど、やわらかい吟醸香 バナナとリンゴを合わせたような 口当たりは微炭酸の少しチリッとした感じと酸味でキレよしと思わせてやわらかい甘味が広がります 微炭酸のチリっとした余韻が続きます 二杯目は瓶を回しおりを絡めて飲んでみる 気のせいか乳系の甘さが加わりこれもよい 期待を裏切らないわかむすめ 明日は仕事なのだがセーブできるかな
五橋純米吟醸 生原酒 立春朝搾
alt 1alt 2
ワインと地酒のムラタ
46
さけざん
毎年恒例の立春朝搾 もう、買い始め何年になるかなあ 毎年、違う顔を見せてくれるので面白いですね 今年は… 酒温は7度くらい 香りは、ほのかに吟醸香、スギの香りか 飲み口は、口に含むと、原酒だけに濃いアルコール感あり、少しチリっとした炭酸感もある 12度になると、甘さにほのかに苦みが 今年のは旨味が少ないかな? この、シリーズは 季節感があってよろしいですな
梅錦純米酒 さくらひめ酵母 TYPE-2
alt 1alt 2
ワインと地酒のムラタ
37
さけざん
ほんのり甘くぶどうの香りがする 飲み口は、仄かな甘味とやわらかさがあり少し苦みがのこるが、穏やかで呑みやすい 読書でもしながらのんびりダラダラ飲みたいなあ 食事をしながらマリアージュでも楽しみたいのだけど思うばかりで酒ばかり飲んでしまいます😅
alt 1alt 2
ワインと地酒のムラタ
48
さけざん
始めての千葉のお酒 酒温は12度くらい 栓をあけるとプシュ 生酒でないのになあ と思いつつ期待感が出てきます 香りはほのかに桃の甘い香り 口に含むと、少しのチリチリ感の後にジューシーさがあり、穏やかな酸が舌に残ります 濃さはあまりないので、これが飲めるねえ ワイングラスで飲む日本酒アワードで最高金賞とったとのこと 頷ける旨さです
黒帯悠々 特別純米
alt 1alt 2
ワインと地酒のムラタ
43
さけざん
酒温は12度くらい 香りは殆どたってない 飲み口は、とても切れがいい、だけど旨味もしっかり感じる 後には残らないので、ガンガンいける酒だ で、燗をつけてみる 45度、燗をつけると何かしら香りがするのだが、感じないのよね 旨味は増し、が、切れのよさはそのまま いやあ、これもすぐに無くなってしまいますな
谷川岳純米ひやおろし
alt 1alt 2
ワインと地酒のムラタ
44
さけざん
冷蔵庫で寝かしてた(飲むのを忘れてたのね)1本 酒温10度くらい 香りは殆ど感じないが、微かにに鉱物系のあとに飴の様な香り 口に含むと、さっぱりしてるが軽い酸味と最後にほのかに苦味 読書のお供か、食中酒かな 正月にふぐちりと合わせて飲んだら、飲めること飲めること、感想メモる前に飲みきりそうなので、一旦、冷蔵庫へ で、あらためてのみ直したものです
鳴門鯛純米 瓶貯蔵 新酒(LED夢酵母12422)
alt 1alt 2
ワインと地酒のムラタ
40
さけざん
日本名門酒会頒布会 香りは、注いで直ぐに乳系と麹のような香りがあり、その後甘いジューシィな香りに消される 口に含むと仄かにバナナの香りがする 飲み口は、香りで感じるほどジューシィさはなく、少しの酸味後に仄かに苦み 食中酒、単体 どちらでもいける酒かな
alt 1alt 2
ワインと地酒のムラタ
28
さけざん
日本名門酒会の頒布会 13度 流石に冬なので常温でこの温度だ 香りはほのかにバナナの香り 口に含むと原酒だけあって少し濃いと感じるが思ったほど残らない、と思ってたら酸が残るかな 旨い これは、燗も旨いだろう と思い ぬる燗に、切れがよくなりさっと流れていく 余韻はしっかりある 次に上燗に、あら不思議 コクと旨味が出て飲みごたえあり だが、重くはない 酒温が下がってきたら、フワッと麹の様な、どぶろくの様な香りがする 燗つけてたら、段々温度が上がるから大変なのよね でも、冬は燗酒だね 高知の酒のイメージらしい美味しい酒でした