Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

お酒のアトリエ 吉祥

45 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

TMORIふとくぼ🔰ばびichiro18バナ@39yukkkkurijunjiさむちばびぃぴざ小僧
神奈川県 横浜市 港北区新吉田東5-47-16
map of undefined
Google Mapsで開く

タイムライン

玉川手つけず原酒 祝純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
お酒のアトリエ 吉祥
家飲み部
3
TMORI
毎年4月くらいから発売される玉川の手つけず原酒。 ラベルの通り新鮮さ、フレッシュ感がすごい。 通常の玉川よりライトでとても良き。 毎年探してはいるのだが、本数が少ないのか、人気なのかなかなか買えない。今年はこの祝だけ…
真澄突釃純米吟醸原酒生酒
alt 1
63
ふとくぼ🔰
真空パックみたいにされてる珍しいパッケージのお酒 香りはあまりしない。口に含むと驚くべき透明感と優しいフレッシュな甘さ。もはや白ワイン。な気がする。米ワインか。米の旨味はしっかりある。温度上がると甘みしっかりでアル感出てくるからロックにしてみるとマスカットジュース。キン冷えで優勝。 🕺🕺🕺🕺🕺
alt 1
alt 2alt 3
お酒のアトリエ 吉祥
家飲み部
106
バナ@39
コレであと4県。 北海道はここにすると決めて探していました。 関東圏ではなかなか取り扱いが無く聖地巡礼して買うしかないかなと思っていたところ、所用で久しぶりに行った酒屋でちょうど特集してました。 コレ幸いと即買い。 開栓1日目。 硬い…。 水っぽい。 こんなもんかあ…とちょっとガッカリ。 飲めなくは無いけど4合飲み切るの時間かかるかな、なんて思っていたけど2日目。 味が開きました。 派手さは無く、サラリと飲める印象は変わりませんが、少し果実感ある甘味酸味と米の旨味のバランスが良い。 飲み疲れ無くスルスル飲んであっという間に残り半合くらいに。 食中酒向きな印象を受けました。 開栓してからガラリと印象変わって美味しいお酒でした。 是非次は北海道で、北の海の幸と飲みたいですね。
仙禽仙禽一聲 純米大吟醸原酒無濾過
alt 1
54
ふとくぼ🔰
見たことない仙禽だったので購入したら2019BYだった😂 恐る恐る飲んでみると、入り口はクリアで、後からブワッと甘みからの酸味苦味が追いかけてきてずっと残る。気がする。熟成してるのかな。仙禽的爽やかさは感じられず。ちょっとしつこいかも…と思ったけど杯を進めるとクセになる。
仙禽あかとんぼ原酒ひやおろし無濾過
alt 1
alt 2alt 3
お酒のアトリエ 吉祥
98
バナ@39
また会ってしまいました。 前回の一本を飲み終わった後、クラシック雄町を買おうとしたら、棚で私を見つめていました。 買うしかなかった。 マスカット、リンゴ。 スッキリとした甘さとじんわり酸。 飲みやすさの境地。 色んな味を円形で包む。 1シーズンで2度飲むとは思わなかったけど、買って良かったなあ。 また来年会えたらいいね。
仙禽クラシック 雄町生酛原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
お酒のアトリエ 吉祥
77
バナ@39
今週末は実家に帰って親父と日本酒祭り開催予定だったのですが、先週の中頃にこの一年で3回目の扁桃炎になり、お流れになりました。来週に予定していた旧友との飲み会もお流れ。 10月に残してあった夏休みも不本意な形で使い切り不満タラタラ。 金土と断酒せざるを得なかったツイテない週末のお供はコレ。仙禽。 お初のクラシック。 病み上がりということで抑え目に。 開栓すると白ぶどうの香り。 雄町のアタック。 口に含むと生クリーム的な少しのっぺり感のある香りと甘み。 生酛らしい乳酸感は標準。仙禽的な酸も感じるが強烈さはない。ガス感も控えめ。 全体的に控えめで起伏の少ない味かと思えばそんなことなく、生クリーム感に上乗せしてキチンと立体感のある複雑味。ヤハリ白ぶどうのような果実感。 うんまい。流石仙禽。 間違いなく美味い。 でも好きだからこそ伝えたいことが多くなり過ぎて、表現が難しい。
玉川自然仕込 雑酒 白ラベル山廃原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
17
TMORI
玉川の蔵つき酵母の力強さを物語るお酒。日本酒の作り方でアルコール22度になり酒税法的には雑酒の扱いになってしまうという。味的には普段の玉川の旨味全開によりアルコール感が加わる。旨味、酸味、アルコール感が全力でタックルしてくる感じ。 色合いもかなり黄色がかっている。 好き嫌いがあるというよりかは耐えられるかどうかの世界。 飲み疲れるがこのくらいのがっつりさもいい感じ。
紀土にごりざけ生純米吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
19
TMORI
この時期だけの生のにごり酒。この時期って言っても1ヶ月前ですが… 生酒らしいフレッシュ感とシュワシュワ感。にごり酒のまろやかさのバランスが良い。
玉川手つけず原酒 純米吟醸 五百万石純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
18
TMORI
雄町に続き五百万石も。 雄町と比べると甘味と酸味はかわらないものの旨味があっさりしている。 玉川にしては少し軽い印象。 こちらも熟成しています。
玉川福袋純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
19
TMORI
毎年できるお酒が違うことから開けてみてのドキドキ感で名づけられた福袋。 普段の玉川と比べるとだいぶ酸味が強めか。普段は旨味ががっしりの後ろに酸があるが、これは酸と旨味が逆な印象。 様々な味がつくられる玉川。また来年の福袋も楽しみ。
紀土Shibata's 純米大吟醸 be fresh純米大吟醸
alt 1alt 2
16
TMORI
香りからフレッシュさを感じる。 生原酒ならではのふくよかな甘味と旨味を第一印象に感じる。キレ、フレッシュさもありバランスがとれている。さすが紀土という印象。
紀土純米大吟醸 山田錦精米歩合四十純米大吟醸
alt 1alt 2
11
TMORI
紀土の純米大吟醸、わずかに発泡を感じる。新年乾杯用に。 しっかりと精米してあることから雑味がない。 しっきりとしたお米の甘味、旨味を感じつつも発泡の苦み、華やかさを感じる。 4合2000円でこの味わい紀土のコスパはさすが。
alt 1
10
ばび
試飲にて 美山錦、山田錦、愛山を飲み比べ 真澄の宮坂醸造さんが 元々使っていた7号酵母に立ち返って いい酒を作ろうと立ち上げた銘柄らしい 美山錦は甘みが強く僕好み 山田錦はすっきりめ 愛山はさらなる甘みを期待したがすっきり系で 個人的には少し残念 7号酵母の特徴でこうなるとのことだが 美山は生酒で他は火入れだったはずなので その違いもあるかもしれない MIYASAKAの文字と、筆文字の/が合わさると 7(号酵母)になるデザインらしい