Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

高原商店

99 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

パーム農家あやまつちよたけぽんsikamaruけんぴKeEKumakichi
東京都 杉並区 高円寺南3-16-22
map of undefined
Google Mapsで開く

タイムライン

陸奥八仙ヌーヴォー おりがらみ特別純米原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
高原商店
39
パーム農家
今宵の相棒の相棒は陸奥八仙の新酒特別純米。香りはいわゆるセメダイン系。それも強め。おりはそこまで沈殿してない印象だったけど、混ぜると良い感じに白濁する。アタックの酸味が強めでメロンのような香気と味わいが広がる。が若干苦手なフローラル系の香り。これってオフフレイバーなのかしら?そもそもセメダイン系がオフフレイバーとの説もあった気がする。この香りを感じてしまうとキツくなるな。あっ相棒まだ観てない…観よ観よ。
鳳凰美田初しぼり 純米吟醸酒 無濾過本生純米吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
高原商店
39
パーム農家
初銘柄の王道銘柄、鳳凰美田。あ〜ライチね。あるあるライチの香り。フルーティな味わいで、スペックが高いけど割と安め。有名なことが頷けるわね。でも購入に至るストーリーみたいなものが薄いから手が出ないのよね。住んでるとか地元とか行ったことがあるとか…
総乃寒菊電照菊 山田錦50 超限定無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
高原商店
40
パーム農家
寒菊の秋酒。控えめなパイン系の香り。旨味は濃いけどかなりスッキリした味わい。発泡感もちょうど良い。秋酒だけどコンセプト通り季節感というより秋のハレの日のお酒って印象。
天明中取り 零号純米原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
高原商店
35
パーム農家
今宵の相棒の相棒は結局今年も買ってしまった天明の中取り零号。今期も伍までいくか?悩みどころ。この秋は縁あって瑞穂黄金の新米も頂けたけど素晴らしく美味しかった。お酒の方は…こちらも美味い。グレープフルーツのような香りと、酸味と旨味と甘味が織りなす果実味。食って美味くて酒にして美味しい瑞穂黄金…とは米だけを評価しすぎ。造り手の想いとそれを形にする技術に感謝。伍まで行きそうだな。
パーム農家
しかし相棒…初めてみるエピソードに既知感があるのは決してマンネリではなくセルフオマージュなんだよな。中取りシリーズもマンネリではなく、コンセプトを踏襲するけど毎回新しいお酒なんだよなぁ。
ばくれん超辛口大吟醸 虹色ばくれん 生詰大吟醸生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
高原商店
36
パーム農家
久しぶりのばくれん。赤ばくを買いに行って、悩んだ末に虹色を購入。マスカットとかパインとかの香りかな? 超辛口?いやいやしっかり甘味と旨味が広がった後にズバッとキレていく。先行する旨味甘味は赤ばくにはあまりないのよね。アル添を目の敵にする酒屋さんはどういう意図なんだろう?こんなに美味しいのに…
天明純米吟醸 秋あがり50 本生 生純吟純米吟醸生酒ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
高原商店
34
パーム農家
天明の秋あがり第一弾。秋あがりの本生。ほんのりとリンゴを思わせる香り。酸味旨味甘味がしっかり出ていて非常に美味しい。美山錦だけの頃に比べると本当に飲みやすくなった。すんばらしい一本。昨年飲んでから秋酒の中で欠かせない存在になったなぁ。
天青吟望 秋おりがらみ 純米酒純米ひやおろしおりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
高原商店
33
パーム農家
初めての、そして数年間恋焦がれた天青。それも大好きな秋のお酒。しかもおりがらみ。 すっきりとした米の香り。予想に反してしっかりどっしり酒。これは嬉しい誤算。アルコール感は強めだけど甘酒っぽい雰囲気があって食欲の秋にぴったりの食中酒だわ。もう少し秋っぽくなってから是非リピートしたい。しかし同じ神奈川でも山よりと海よりでは雰囲気が異なるのね。当然か。
純米吟醸 美山錦 火入れ 仕込6号 美山隆純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
高原商店
30
パーム農家
隆の美山錦。久しぶりのお酒。コロナに感染してしまい日本酒どころではなかったけど、ようやく熱も下がり蕁麻疹も治まったてきたのでこちらの一本を頂くことに。ん?香りがほとんど感じない。味わいも苦味と渋味しか感じない。こういうお酒なのか味覚が狂っているのかどっちなんだ?えー怖いなぁ。こういうお酒なら良いけど、お酒の香りや味わいが変に感じるようになってたらどうしよう。
陸奥八仙V1116 ワイン酵母仕込み純米
alt 1
alt 2alt 3
高原商店
31
パーム農家
陸奥八仙のワイン酵母仕込み。あっさりスッキリして少し舌にシャワっとくるところが白ワインみたい。中々美味しい。陸奥八仙てこんな変わり種もあるのね。 しかし自宅近辺にまだ良い酒屋があったとは。ばくれんや黒龍も置いてあり、なじみの酒屋にはなかった神奈川の酒【隆】や【天青】もあって店内で小踊りするところだったぜ。
愛山2021純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
高原商店
家飲み部
40
Kumakichi
激務だった一週間を乗り切った自分へのご褒美に、昨年末から眠らせていた大好きな『作』の愛山を開栓しました 上立ち香はうっすらと華やかな果実香 一口入れると蜜タップリのリンゴのような優しい甘味、旨味、心地よい酸味が三位一体になって流れ込んできます 初めて作を飲んだときから虜になるくらい好きな味でしたが、その中でも愛山はトップ3に入るほどの魅力的な味でした この時間で家の近くで食べられるお店がなく、コンビニご飯も味気なかったので、近くで深夜までやっているケバブ屋さんでGETしたおつまみケバブで乾杯!! 精米歩合:55%(兵庫県産 愛山100%) アルコール度数:16度
秋鹿純米無濾過生原酒
alt 1
alt 2alt 3
高原商店
35
あや
1杯目はびっくりするくらい酸味が強かった その後時が経つにつれ、のみやすくなった 独特でクセが強かったけど、日本酒の面白さを感じさせてくれた1本
雁木槽出(ふなで)あらばしり 純米 無濾過生原酒純米
alt 1alt 2
高原商店
saketaku
28
あや
深みときれ。 日本酒飲んでる〜って感じだけど飲みやすい。 家の近くにとてもステキな酒屋さんを見つけてしまった。 うれしい。