Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ももこももこ
2022年に日本酒に目覚め、楽しく勉強中。ようやく甘口が好きなんだな、と理解したぐらいなので、今は何を飲んでも楽しいな。

登録日

チェックイン

292

お気に入り銘柄

7

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

龍力特別純米生酛
alt 1alt 2
alt 3alt 4
38
ももこ
兵庫県特A地区産山田錦 精米歩合 65% アルコール度数 16度 行きつけのBARで、きょう日本酒何あります?って聞いたらこれが出てきて開栓。 厚み旨み酸もしっかりあって熱燗にむいてる日本酒。でもキレがあるからか、冷でも割とスッキリ味わえました。 柿と日本酒、合いますね。 柿はサービスでいただいたのですが、いい出会いでした。
高千代冬季限定品 無調整 生原酒 魚沼一本〆純米大吟醸
alt 1alt 2
41
ももこ
・米(魚沼産)一本〆 ・精米歩合48% ・アルコール分16度 最近ようやく米の種類も意識するようになりました。が、一本〆を意識して飲むは初めてです。 新潟旅行で最後に寄ったスーパーで購入。 お世話になったバスの運転手さんが店内の日本酒売り場の冷蔵コーナーにいて「あ、もうこれ出てるんだ!買おっ」て言ってたので「じゃ、私も買おっ」て一緒にレジに並びました。 ピチピチフレッシュで甘味濃厚な印象もあるけれどベタつかない。くわぁーってこない。淡麗系ではないのに、かなり好きなタイプ。これはつられて買ってよかった! 漢字高千代のキラキラ赤ラベルと瓶の形のバーコードもこだわりを感じる。
alt 1alt 2
35
ももこ
朝日酒造で久保田萬寿の自社酵母仕込、萬寿純米大吟醸を試飲。 飲み比べ用に、千寿純米吟醸も買ってきたので、本日味見してみました。 どれも好みの甘味。 自社酵母は一番角がなくまろやか。澄んだ感じ。主役にしてじっくり味わいたい。 萬寿純米大吟醸→千寿大吟醸という順に酸味が強くなる印象でした。
北雪越淡麗純米大吟醸
alt 1alt 2
31
ももこ
新潟旅行の最後の最後、越後湯沢駅のぽんしゅ館で出会いました。 日本酒の味わいで【パイナップル】というワードで説明されるものは私の好みのど真ん中ということを再認識する出会いでした。 本当に甘くて、キレは淡くて、好きな味わい。 今回の旅行、30種超えの試し飲みしましたが、これがマジで1番好き!!ってなりました。 この日、お持ち帰りの酒瓶が7本あって、手荷物の重さに購入を断念しましたが、どこかで出会ったら絶対お持ち帰りする!って健忘録として記録。 大好きな味わいでした!
蔵なま酒大吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
28
ももこ
新潟の酒蔵巡り、高野酒造のKURABOで、純米大吟醸と大吟醸を試飲して、こちらを購入。 純米大吟醸の方が香りも甘みも酸味も濃かった印象。大吟醸の方がまろやかで「こっちだ!!」ってなったのですが、自宅で飲むとこの子も十分しっかり甘い!濃厚で美味しい! 無濾過ゆえアルコール18度。 でもクセが淡いというか、喉を通ってからクワァってこない。 上品さを味わえるお酒。 ふわっとした味わいの釜揚げシラスといただきました。
尾瀬の雪どけ備前雄町 生詰純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
28
ももこ
日曜の昼下がり、12000歩いてお蕎麦屋さんで最初の1杯 アサリとそら豆の天ぷらと一緒に まろやかで熟したフルーツのような甘さ すぐなくなってしまう とても好きなタイプ
李白5年熟成本味醂
alt 1
31
ももこ
ワインBARでデザートになるお酒をオーダーし、フルートグラスに注いでもらった1杯。 琥珀色で貴腐ワインのようなとろみ。 香りは干し草で、1口飲むと濃厚な甘さ、複雑な旨み。 なんというか麦わら?畳?に煮焦がしたべっこう飴を混ぜたような和風な印象。でも、エグ味やくどい甘みはなく、面白い味わい。 複雑さを探る楽しい時間ののち、なんだろう、と瓶を見て、みりんと判明! こういう味わい方もあるんですね!! 以下、公式ホムペから ----------- 国産のもち米を使用し、自社製造で丁寧に仕上げた米麹、米焼酎を原料とした好評の「李白 純米本味醂」をさらに長期熟成させました。長い間じっくりと熟成させることにより、深いコクと旨味がより濃くなりしっかりとした味醂の存在感を感じられる製品となりました。上品でまろやかな甘みを持ち、香ばしい米のシロップのような風味です。料理の隠し味として、またカクテルやスイーツ等にご利用下さい。 ------------ お酒のチョイスが好みなBARなのでまた行きます。
李白こだわり 生酛仕込純米吟醸
alt 1alt 2
31
ももこ
メニューがないワインBARで、オーナーが好きという理由で日本酒が裏メニューにあると聞きオーダー。 冷やで1合いただきました。 甘み少なめ、キリッとしつつ余韻に旨みと酸味。 ここからクリアで濃いめの赤ワインへ行くための助走。 いい感じ。
池亀秘伝黒仕立て純米大吟醸
alt 1alt 2
27
ももこ
焼酎の黒麹で醸した日本酒で、結構濃厚な感じですよ、とBARのオーナーに出してもらった日本酒。「くーっ」ってなるずっしり系かと思い飲んでみたら優しい甘みがあり軽くはないけどサラッと感。 大吟醸の上品さ、口当たりの良さを味わいました。
alt 1alt 2
28
ももこ
余韻、アルコール感強し 冷でいただきましたが、温めて飲んだ方が好みかも もしくは、だし割!
ひやおろし番外編純米吟醸生詰酒
alt 1alt 2
27
ももこ
甘くて美味しい水だ 少しアルコール感があるのがこの子の個性
Masaaki Sapporo
ももこさん、はじめまして😃遅ればせながら200チェックインおめでとうございます🎉 わかりやすいコメントの数々、参考にさせていただきたす👍
ももこ
Masaakiさんはじめまして。コメントありがとうございます&おめでとありがとです。 こちらこそ、味わいのレポとても勉強させていただいています! これからもよろしくお願いいたします。
竹鶴flat純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
28
ももこ
扁平精米の日本酒 生酒なのに古酒ジャスミンティ色 びっくりするくらいスパイシィな酸味 酒盗onクリームチーズと一緒に味わいました 好みで言ったら得意な味ではないけれど、おもしろいと思う味わい
賀茂泉ROCKHOPPER純米吟醸原酒生酒
alt 1
29
ももこ
甘くて喉越しに癖あり ロックでおすすめな日本酒のようですが、冷で余韻に残るこの癖が何なのかを探り楽しむ1杯
alt 1
31
ももこ
広島旅行で出会ったお酒 ピチピチ甘々スッキリ すごい好きな味 千葉のお酒、覚えておきます これはベスト5に入れるお酒
alt 1alt 2
30
ももこ
立ち飲みからBARに移動して、バーボン2杯飲んでからのデザートで、その日によって銘柄が変わる日本酒をオーダーしたらこちらが出てきました 甘くて癖強い 第一印象は藁 米臭さより土臭さを味わいました
花邑愛山 瓶火入れ一回
alt 1alt 2
18
ももこ
立ち飲みのプラチナ会員じゃないとオーダーできないという日本酒 プラチナ会員(来店二桁)でよかった ミルキーなテイスト カルピス的な酸味 クドいツマミに合う(ナス田楽をチョイス) 技術指導からラベルまで【十四代】の高木氏の監修だそう
naraisiginomori brewery sankei
alt 1alt 2
alt 3alt 4
24
ももこ
ふるさと納税の返礼品です。 「山の水、空に一番近い酒」という印象的な言葉に惹かれチョイスしました。 熟してない果物の香りはするけど主張は優しめ、一口目の味わいは鋭利な印象。 微かにピチピチ、穏やかな甘さと、はっきりした酸味の刺激もあり、信州の山の清流というイメージがしっくり。 尖ってて透明感ありな感じ。 いい長ヒジキを入手したので、天ぷら作って、激うまな生シラスも一緒にいただきました。 三連休初日、良い夜です。
5