さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
登録/ログイン
投稿
タイムライン
鮎三郎
鮎三郎
鮎と日本酒が大好き。シーズンオフはヤマメ、カワハギ、ワカサギ、ハゼも。 自分で釣った美味い魚を肴に、旨い酒が飲めたら幸せ。
登録日
Oct 25, 2018
チェックイン
94
お気に入り銘柄
8
一覧表示
殿堂入り銘柄
大那
田酒
チェックインの多い銘柄
いづみ橋
6
(22.22%)
相模灘
5
(18.52%)
蓬莱
3
(11.11%)
残草蓬莱
3
(11.11%)
田酒
2
(7.41%)
もっと見る
お酒マップ
達成度: 31 / 47
飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます。
神奈川県
25
(26.6%)
栃木県
13
(13.83%)
山梨県
6
(6.38%)
長野県
5
(5.32%)
青森県
4
(4.26%)
すべて表示
チェックイン
検索
リセット
鮎三郎
蓬莱
飛騨の田んぼ純米酒
純米
渡辺酒造店
岐阜県
Aug 8, 2022 12:18 PM
46
Jul 3, 2022
家飲み部
鮎三郎
#日本酒 #岐阜県 #飛騨市 渡辺酒造店の蓬莱の続き。 今回は純米酒。しっかりとした味で、舌で潰したときの渋みと旨みが感じられた。キレが良いタイプではなくて、余韻が長く続くタイプ 星3/5。
鮎三郎
蓬莱
純米吟醸 家伝手造り
純米吟醸
渡辺酒造店
岐阜県
Jul 5, 2022 3:22 PM
45
Jul 2, 2022
家飲み部
鮎三郎
#日本酒 #岐阜県 #飛騨市 父の日で、わんこ達とにゃんこから渡辺酒造店のセットがプレゼント。 まずはスタンダードな純米吟醸。 飛騨蓬莱らしいしっかりした味わい。程よい渋みもあって、鮎の塩焼きにぴったり。 300mlなので一日で飲みきり。旨かったですよ。 星3/5。
鮎三郎
楽器正宗
純醸
純米
無濾過
大木代吉本店
福島県
Jun 29, 2022 1:16 PM
56
Jun 25, 2022
家飲み部
鮎三郎
#日本酒 #福島県 #矢吹町 前からずっと飲みたかった楽器正宗。なかなかないな、と思っていたら、久々に帰った実家のそばの酒屋さんに並んでた。ここも住みたくなる酒屋さんで、色んなグレードが置いてあったが、ベース?の純米酒をチョイス。 九尾を空けた後に続けていただいた。生酒じゃないと思うけど、なんとなく発砲感。濃いめの九尾の後なのでサッパリ感じたが、その中にも十分な旨さ。キレも良くて、鮎の塩焼き、コシアブラの天ぷら、鶏唐にもばっちりフィット。 旨かった~。星4/5。
鮎三郎
九尾
特別純米
原酒
生酒
無濾過
槽しぼり
天鷹酒造
栃木県
Jun 28, 2022 3:34 PM
46
Jun 24, 2022
家飲み部
鮎三郎
#日本酒 #栃木県 #大田原市 宇都宮出張。駅から歩いて10分弱の酒屋さんで購入。 栃木の地酒と全国の地酒がずらっと並んでいて、ここに住みたくなっちゃう。 仙禽かぶとむしもあったりしてかなり迷ったが、あまり全国に出回っていない九尾を選択。 地元大田原の天鷹はどれも旨いけど、どちらかと言うとスッキリ系。 でも、九尾はさらに好みの味しっかり系。口の中に広がる旨みが最高!キレが良いので、度数高めながら飲み過ぎてしまう。 うまい。星4/5。
鮎三郎
春鶯囀
純米吟醸 富嶽
純米吟醸
萬屋醸造店
山梨県
Jun 20, 2022 4:08 PM
46
Jun 18, 2022
家飲み部
鮎三郎
#日本酒 #山梨県 #富士川町 鮎釣りの帰りにスーパーで購入。 純米大吟醸にするか純米吟醸にするかで悩む。四合瓶で差額300円。これなら大吟醸でも良いが、食中酒として飲みたいので純米吟醸に。 上立ち香は、ほんのりチョコレートを思わせる甘い香り。 口に含むと、頬の横あたりで感じる酸味と渋み。じゅわんと旨味が来て、鮎の塩焼きとも鮎のフライともよく合う。 うまい。星4/5。
鮎三郎
プレミアム エス
普通酒
辻善兵衛商店
栃木県
Jun 11, 2022 11:38 AM
37
Jun 3, 2022
家飲み部
鮎三郎
#日本酒 #栃木県 #真岡市 こちらは宇都宮出張の時ではなく、義理のお母さんが買ってくれたお酒。 普通酒なのにプレミアム。ラベルも普通酒っぽくない。 調べてみると、原料は特定名称酒ほどではないが、手をかけて育て上げたお酒らしい。 新しい普通酒の取り組みで、新ジャンルと言っても良いのではないか。 まず冷やしていただいたが、アルコールのツンとした刺激はなく、純米酒とか醸造酒と言って出されても気づかないだろう。コクもしっかりあって、もはや普通酒ではない。最後にほんのわずかに引っかかるような感じもあるが、普通酒と思って飲んでるからかも。 燗にしてもいやらしさがなく、うまい。こちらの方がより味わいを楽しめる。 これはやられた感じ。特定名称酒もあぐらをかいていられないぞ! の星4/5。
鮎三郎
富美川
純米
富川酒造店
栃木県
Jun 7, 2022 2:47 PM
42
May 27, 2022
家飲み部
鮎三郎
#日本酒 #栃木県 #矢板市 最近では忠愛の方が有名な富川酒造店の富美川。 ラベルの通り、シンプル。旨い。 旨みも香りも主張しすぎず、でもバランスがとれていて、飲み飽きない。 栃木県内でもあまり見かけないが、先日の宇都宮出張のときに、駅横のスーパー奥で発見!栃木の有名酒蔵さんのお酒も置いてあったが、迷わず、いや少し迷ってこちらを購入。 どれを買っても正解だけど、今回はこれがベストチョイスだったかな。 星3/5。
鮎三郎
東力士
爽快 夏にごり
にごり酒
島崎酒造
栃木県
Jun 2, 2022 3:58 PM
36
May 26, 2022
鮎三郎
#日本酒 #栃木県 #那須烏山市 久々の宿泊出張で宇都宮へ。東京で仕事の後の前泊で、宇都宮着が夜8時過ぎ。コロナの影響もあって、駅ビルの店が早仕舞いなので、お土産屋さんで300mlを購入してホテル飲み。 肴は、ホテルの横の居酒屋で、宇都宮名物のかぶと揚げともつ煮をテイクアウト。あとはコンビニのサラダ巻き。 お酒の方は、薄にごりだけど甘みはあまり感じられなくて、シャキッとした印象。夏酒らしく、冷やしてうまい感じかな。 星3/5。
鮎三郎
昇龍蓬莱
きもと純米 山田錦75 まろやかな原酒
純米
生酛
原酒
大矢孝酒造
神奈川県
May 4, 2022 10:43 AM
43
Apr 30, 2022
家飲み部
鮎三郎
#日本酒 #神奈川県 #愛川町 山菜採りの帰りに購入。 コシアブラ、ハリギリ、ミツバ、アスパラの天ぷらに生酛の酸が良く合う。 去年飲んだ昇龍蓬莱は1年熟成だったが、今回はR3BY。多少若いかな。 香りはその分若干高めで、生酛っぽい感じ。 燗でも飲んでみようかな、と思ってたけど、いつの間にかなくなってた… 星3/5。
鮎三郎
酔心
稲穂
純米吟醸
酔心山根本店
広島県
Apr 16, 2022 11:48 AM
40
Apr 15, 2022
家飲み部
鮎三郎
#日本酒 #広島県 #三原市 犬友達がプリンタの調子が悪いというので見に行ったら、その帰りにいただきました。 プリンタは無事なおって一安心。 まずは常温で。 純米系なのに、香り豊か。バナナかつ米の香り。 最近硬い酒ばかり飲んでたので、かなり柔らかい感じ。 燗にしてみると、意外と香りが落ち着いた。やや渋みと酸味が出て、こっちの方が良いかも。 星3/5。
鮎三郎
天美
純米吟醸 生原酒
純米吟醸
原酒
生酒
長州酒造
山口県
Apr 10, 2022 10:28 AM
44
Apr 9, 2022
家飲み部
鮎三郎
#日本酒 #山口県 #下関市 初天美。 合わせるは、収穫したばかりの山菜(タラの芽、セリ、ミツバ、モミジガサ)と海老の天ぷら、セリのおひたし、ミツバのおひたし、コゴミのごま和え、コゴミのきなこ和え、生湯葉、馬刺し。 多過ぎだけど、山を14000歩も歩いたのでチャラ。 上立ち香は穏やか。口に含むと酸味と旨味が広がり、喉の奥の方でやや苦みも感じる。含み香はアミノ酸系飲料のような酸味のある感じがちょっとあるかな。 人気なのがわかります。 星3/5。4に近いけど、ほんの少しだけ方向が違うかな?
鮎三郎
高天
純米辛口 寒造り
純米
高天酒造
長野県
Apr 7, 2022 11:22 AM
42
Apr 3, 2022
家飲み部
鮎三郎
#日本酒 #長野県 #岡谷市 前回の舞姫と同じく、長野のお酒。そしてこちらも辛口。 更に硬質な口当たり。舞姫にキリッとという言葉を使ったが、こちらの方がよりキリリッとして淡麗。 長野のお酒という感じで、ドライなビールのように飲める。 星3/5。個人的にはもう少し粘りが欲しい。
鮎三郎
信州舞姫
純米吟醸
舞姫酒造
長野県
Apr 5, 2022 3:49 PM
38
Apr 2, 2022
家飲み部
鮎三郎
#日本酒 #長野県 #諏訪市 未経験の銘柄を飲もうということで、スーパーで購入。 「からくち」のラベルが貼ってあるが、このからくちはキリッと系。それでも奥に旨みが感じられる。 馬刺しの味を邪魔せず、串揚げの油もさっぱり流してくれる。 星3/5。もうちょっと濃いとさらに良かったかな。
鮎三郎
七賢
風凛美山
純米
山梨銘醸
山梨県
Mar 27, 2022 10:52 AM
41
Mar 26, 2022
家飲み部
鮎三郎
#日本酒 #山梨県 #北杜市 #白州町 上野原のスーパーの山梨地酒コーナーで購入。スーパーの酒売り場なのにかなり悩んで、最後はスパーリングとの決勝戦を制してこちらに。 裏書きには、辛口/香り華やかに星が付いてたが、香りは控えめかな? キリッとスッキリの飲み口は、3週連続の揚げ物にもよく合う。 個人的にはもうちょっとコッテリでも良いかな。 次の機会にはスパーリングに挑戦してみるつもり。 星3/5。
鮎三郎
曽我の誉
純米
石井醸造
神奈川県
Mar 13, 2022 8:56 AM
40
Mar 12, 2022
家飲み部
鮎三郎
#日本酒 #神奈川県 #大井町 先日訪問したかながわ蔵元屋で購入した二本目。 飲んだことのないお酒とうことで、曽我の誉をチョイス。 後で調べたら、四段仕込みという製法で醸造してるらしい。 ほのかに米の香り。淡麗辛口と書いてある通り、キリッとしたドライな風味。だけどアルコールっぽい刺激はない。 これも燗が良い。上燗くらいで香りが立ち、旨味が引き立つ感じ。 星3/5。やや昔風。
鮎三郎
笹一
元旦蔵出酒
純米吟醸
笹一酒造
山梨県
Mar 9, 2022 12:04 PM
45
Feb 26, 2022
家飲み部
鮎三郎
#日本酒 #山梨県 #大月市 アップ忘れ。 上野原に用事があり、帰りにスーパーで購入。山梨の地酒がずらっと並んでいたが、なぜか元旦蔵出しの酒が安売りに。若干引っかかったが、一旦手に取った笹一純米を戻してこちらを選択。 肴は鰹のたたきと厚揚げ。 笹一らしく、すっきりした味わい。酒質の劣化もなく一安心。 ただ、冷酒だとちょっと物足りない。ピンときて燗酒にしてみた。最近は生酒が多かったので久々。 うん、これ。コクが増してきた。鰹、厚揚げにマッチ。 キリリとしてて万人好みの感じだが、個人的にはもう一踏ん張りのパンチが欲しいところ。 星3/5。
鮎三郎
左岸
純米吟醸
井上酒造
神奈川県
Mar 6, 2022 4:22 PM
45
Mar 5, 2022
家飲み部
鮎三郎
#日本酒 #神奈川県 #大井町 コロナ禍の影響で、会社に早くから出社してるので、5時前が定時。神奈川の13蔵すべての酒を扱ってる(全銘柄ではない)かながわ蔵元屋へ初めての訪問。 最初入ったときは間違ったかと思ったが、酒造組合事務所の一角に冷蔵室があり、中ににズラッと神奈川の地酒が並んでいて、思わずにんまり。 目移りして長い間冷蔵室にいたので、事務所の方が心配して見に来た… さて、こちらの左岸。箱根山を醸している井上酒造のお酒。釣り人魂に火がついて購入。一本しかなくて、去年の4月蔵出しだったが、保存状態は良さそう。 渓流が解禁して初の土曜日、ゲットしたヤマメのから揚げと一緒にいただく。 香りはややフルーティーな酸味。口に含むと、、、 やや!これは日本酒か?甘みと酸味がすごい。保存しすぎてお酢になったかと思ったが、待てよ、そんなはずはない。ヒネた感じもない。 酒蔵のHPを見てみると、狙った感じのようだ。 ほぼ白ワイン。アルコール度数も近い。酸味がから揚げにマッチ。 日本酒を求めて飲むならば、変化球と言うより魔送球に近いが、これはこれで面白く、あり。 星3/5。
鮎三郎
亮
純米吟醸酒 川津桜酵母仕込み
純米吟醸
生酒
中澤酒造
神奈川県
Feb 23, 2022 2:09 PM
43
Feb 19, 2022
家飲み部
鮎三郎
#日本酒 #神奈川県 #松田町 伊勢原の酒屋さんで購入。 庭のふきのとうが育ってきたので、ワカサギと一緒に天ぷらに。ほろ苦さが春の味。 お酒はほんのりピンク色。香りは控えめ。口に含むと、甘い。けどキレがあってすっきり。 ALL神奈川の酒。旨かったです。 星3/5。
鮎三郎
光栄菊
スノウ・クレッセント
原酒
生酒
無濾過
光栄菊酒造
佐賀県
Jan 23, 2022 2:41 PM
62
Jan 22, 2022
家飲み部
鮎三郎
#日本酒 #佐賀県 #小城市 さけのわで皆さん飲まれている光栄菊。なかなか見かけないな、と思ったら、会社の帰り道の酒屋さんに置いてあった! スノウ・クレッセント。うすにごり。 早速開栓。 ポン!という軽快な音がしてびっくり!「シャンパン?」とうちの神様。吹き出すほどではないけれど、発酵中でしたか。 まずは上澄み。甘くて丸い。サラッとしてるけどとろみも感じる。 そして、ゆっくり混ぜて飲んでみると……コクが増し増し。 香りは控えめだけど、鼻から抜ける香りは少し杉の感じもする。 アルコール13%だけど、ほっといたらいくらでも飲んでしまうので結局酔っぱらうな。 ワカサギづくしの料理にもバッチリ合いました。 星4/5。旨い。
鮎三郎
菊の里
純米吟醸
生酒
おりがらみ
菊の里酒造
栃木県
Jan 3, 2022 3:47 PM
41
Jan 1, 2022
家飲み部
鮎三郎
#日本酒 #栃木県 #大田原市 #湯津上 今年の初酒は、故郷栃木県大田原の菊の里。 さけのわには登録されてませんでしたが、大那の酒蔵さんのお酒。ちなみに、今年もコロナ対策で里帰りなし。茅ヶ崎の酒屋さんで買って、自宅でいただきました。 菊の里ブランドは飲んだことがないけど、さて、どんな感じかな? 純米系らしい落ち着いた香り。口に入れるとまず爽やかな酸味とほんのりとした甘み。かすかに炭酸のピリリ感。 舌で押し潰すように転がすと、口に旨味が広がる。 大那よりもやや濃いめ。甲乙つけがたし。 飲み納めに続いて、良い飲み初めになりました。 一日しかたってないけど。 星4/5。