Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
NoLoNoLo
今はKitcat!を超える奇想天外酒を求めて放浪中。 味の判断にはISO規格のテイスティンググラスを用いる。場合によってはウイスキーテイスティンググラスも用いる。 お酒って嗜好品だからさ。人にとやかく言われるものでもない。 評価するときには数値は用いない。あれって自分ではよくわかるけれど人に伝える手段としてはわかりずらいよね。なので私は言葉で伝える。 あ、フォローお待ちしております。

登録日

チェックイン

111

お気に入り銘柄

1

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

チェックインの多い場所

長命泉夏吟醸吟醸生貯蔵酒
長命泉 チェックイン 1長命泉 チェックイン 2
27
NoLo
香りは薄く、メロンのような匂いが若干する。が、よくわからない匂いも入っていて、結局なんの匂いかと言われると謎である。 味わいは吟醸酒の例に習って華やかでフルーティーな味が口いっぱいに広がる。その後、メロンとバナナを足して2で割ったような味が来て、アルコール味を感じる。 コメの味が最後に来るが、しばらくすると薄れてゆく。 空気を含むと甘さが増し、複数の果実が混じったような味わいになる。 アルコール感は程々。 *総評* 吟醸酒ということもあって、全体的に華やかで甘めな仕上がりでした。が、甘さにキレがあるため、スッキリとした印象も同時に兼ね備えています。なので、夏酒には適した味わいであることは確かです。 ただ、個人的な懸念点としては、最後のコメの味がやたらと臭いような気がします。悪くはないのですが、なんというかクドい感じです。時間が経てば、薄れはしますが消えはしないので、そこだけが残念でした。
東薫限定酒 純米大吟醸 山田錦純米大吟醸原酒
東薫 チェックイン 1東薫 チェックイン 2
27
NoLo
香りはメロンのような濃厚な甘さを感じる。 味わいはバナナのような味のあとに、重厚な山田錦の味が訪れる。その後は若干スッキリするが、山田錦特有の味わいが下に残る。 アルコール感はほぼ感じない。 空気を含むと、よりバナナっぽさが際立つ。香りのメロンっぽさからは、想像していなかった展開である。 下に残る山田錦の味わいは、若干張り付くような感じがある。ベタついているわけではないが、時間が経てば消えるということはないぐらいの張り付き具合。水を飲めば消える。 【まとめ】 純米大吟醸らしさのある、スッキリめの山田錦の味わいが楽しめる一本です。私が元々暴れる系(精米歩合が80〜60くらい)が好きということもあって、久しぶりに大吟醸を飲みました。やはり夏にはこっちのほうが向いているなと思いますね。80〜60ぐらいだと、やはり飲み疲れが発生して、ただでさえ暑い夏には全く向いていないです。夏には大吟醸酒がいいなと思った一本でした。 p.s.次回は夏酒です。
ラシャンテ チェックイン 1ラシャンテ チェックイン 2
22
NoLo
香りはワインのような濃厚な甘い香り。スパークリングなので、爽やか系かと思っていたが、どうやらそうではないらしい。 口当たりはシュワシュワ。そして、日本酒とは思えないぐらい甘い。なんだこの甘さは!まるでスパークリングワインを飲んでいるかのようだ。あきたこまちが米に使われているので、甘いのは当然(酒米ではない場合、大概甘い傾向になる)なのだが、想像していた数十倍は甘かった。 空気を含むと、甘さに隠れていた柑橘のような酸っぱさと爽やかさが出てくる。更に、酒米じゃない日本酒特有の後味がある。なんというか、蒸した米のような味である。 アルコール感は、発泡によってかき消されている部分が強いので、今回は割愛させていただく。 後味は、先程述べたように独特の味だが、ベタつくわけでもなく、慣れてしまえばどうということはない程度。ただ、甘いのがずっと残っているのは否めないが… 【まとめ】 久しぶりの酒米じゃない日本酒でした。以前にコシヒカリの日本酒を飲んだときも、ものすごく甘かった記憶があり、今回もその類から漏れなかったようです。 正直、この味で400円台ならありだと個人的には思います。甘いけど…
純米吟醸 総の舞純米吟醸生酒
純米吟醸 総の舞 チェックイン 1純米吟醸 総の舞 チェックイン 2
24
NoLo
久しぶりの生酒なのでとても楽しみにしてました。コメが総の舞という、あまりお目にかかれない点も地酒としてgood。 香りはバナナとメロンで、少しメロン寄りです。完熟した芳醇な香りです。 飲んでみると、あらびっくり!香りからは想像できなかったアーモンドのような香ばしさが漂います。カシューナッツの感じもあるので、ナッツ感だと思っていただければ。 空気を含むと、バナナがナッツを押しのけて前に出てきます。しかし、ナッツも強いために、味わいがバナナのあとがナッツに変化します。 舌にはコメの味が残りますが、終始ナッツがどこかしらにいるので、私個人としては好きな味の残り方です。ベタつきもなし。 アルコール感は、香り・味わいともに低いです。 【まとめ】 生酒なので、口の中で味わいが変化して暴れてくるかと思いましたが、思ったよりもまとまった味わいでした。なので、あまり普段生酒を飲まない人や、初心者の方への一杯として適当であると、私は考えます。ただ、やはり生酒はいいですねぇ。美味しい。次はこれの純米大吟醸があるのでそちらを飲みますが、それが終わったら夏酒を頂きたいですねぇ。
THE SHOT鮮やかジューシー純米
THE SHOT チェックイン 1THE SHOT チェックイン 2
27
NoLo
香りは純粋にコメの香り。多少メロンぽい気もするが、アルコール臭くてわかりづらい。 味わいはりんごのような甘さのあとにコメの味が結構重めに来る。20秒ほど舌に残るが、そこから少し和らぐ。が、消えはしない。水を飲めば消える。 これは月桂冠全般に言えることだが、基本アルコールが臭い。この臭いというのは「嫌な」ということではなくて「あっ…アルコールだなぁ」とはっきりわかることである。ただ、喉への刺激はあまり感じられないので、ただ臭い。 空気を含むとりんごの影に隠れていたぶどうが顔を出す。りんごがぶどうに置き換わっただけで、その後のコメのくだりは同じ。個人的にこれの舌に残るコメの味はちょっとベタついた感じがして嫌いである。 総評は普通としか言いようがない。商品に書いてあるとおり、味が鮮やかでジューシーなのは間違いないが、この量でも飲み疲れするような甘さである。正直辛かったので、私はあくまでもTHE SHOTの中では銀のやつをおすすめする。あれは美味しい。
香り酵母877普通酒生貯蔵酒
香り酵母877 チェックイン 1香り酵母877 チェックイン 2
27
NoLo
香りは商品説明に書いてあるとおりバナナそのもの。 口に入れた瞬間バナナの香りがブワッと充満して、「これ本当に普通酒かな?」と思うぐらいの美味しさ。正直驚いた。 確かにバナナのあとのスッキリした米の感じやアル添特有の苦味はあるが、それらと加味してもおすすめできるレベルである。 なんか発泡を感じると思ったら炭酸が入っていた。これは普通酒だからできることで、これはこれで面白いのではないか。個人的に「風の森」を思い出す発泡感であった。 ただ、もともと私がアル添が苦手というのもあって、一定時間飲み続けるにはちょっと辛い。舌の上にアル添特有の(つまりは甲類焼酎)苦味が残り続け、米の味が残ってはいるが負けている感じが非常に残念。これだったら純米酒でいいかな。 総評としては突発的に外で日本酒を買いたくなったとき用にはいいかもしれない。(サイズもワンカップぐらいなので)基本家に日本酒があるので、家呑みにこれをわざわざ買うかと言われると微妙である。 ただ、普通酒にしては美味しい部類だと思うので、たまに買ってもいいのでは。個人的には純米酒をおすすめしますが。
筑波純米
筑波 チェックイン 1
筑波 チェックイン 2筑波 チェックイン 3
28
NoLo
香りはぶどうの爽やかさと完熟バナナの芳醇さを足して2で割ったような感じ。 口に含むとぶどうはどこへやら。バナナが訪れるが、香りから想像するよりも控えめである。しかし、水のようなスッキリした味わいが追加されるため、とても飲みやすい。 空気を含むと柑橘のような爽やかさが顔を出す。香りはぶどうの爽やかさ、空気を含むと柑橘のような爽やかさでとても不思議である。 アルコール感は中程度、香りでも多少感じるが、口にくる刺激よりかは遥かに弱いように感じる、 嚥下後は若干舌にコメの味が残るが、基本がさっぱりしているので、気にならない程度。例えるなら炊いたご飯を食べてしばらくしたあとの口の中のような、柔らかく優しいコメの味である。 コメの旨味はしっかりとあるが、ベースがスッキリめなので食中酒にもおすすめ。単体だと少し物足りない可能性あり。
純米大吟醸 備前雄町100% チェックイン 1純米大吟醸 備前雄町100% チェックイン 2
22
NoLo
某百貨店で玉乃光の蔵人の方とコロナ禍の日本酒事情をお話しながら購入した内の1本。 香りは完熟したバナナのような香り。 口当たりはアルコールの刺激が少々。バナナの香りとともに雄町特有のアーモンド臭(味も)が来る。味わいの変化としてはバナナ→アーモンド→バナナとアーモンドという感じ。 空気を含むとバナナよりもアーモンドさがより際立ち、時折くるみのような甘さも感じる。 嚥下すると喉に少々のアルコール刺激、口の中には雄町米特有の米の旨味が残るが、ベタつく感じではない。時間が経つと味わいは薄れていくものの、香りがいつまで立っても残り続けるので、それらが鼻を抜けてゆく。 日常で飲む分にはやはり高いが、高いなりに美味しいのでたまに飲むぐらいであれば良いかと個人的に思う。お金にこだわらない人がいれば常飲してもいいと勧められる程美味しい。
米からばけた純米吟醸 チェックイン 1米からばけた純米吟醸 チェックイン 2
27
NoLo
香りはバナナとメロンの中間のような感じ。 口当たりはまろやかで、アルコール臭はそこまでなかったものの、刺激は程々にある。アルコールは最初は感じないものの、あとからくる感じ。 フルーティーなバナナと重厚な米の旨味を感じられる。 空気を含むとより一層バナナの甘さと共にアルコールの刺激もより感じる。含む場合も含まない場合も米の旨味はしっかりとしている。 後味は米の旨味が舌に残るが、くどくはなく水を飲むとすっと消える。 安定の玉乃光クオリティで美味しかったです。
東魁盛特別純米 瓶火入れ 自社栽培五百万石特別純米
東魁盛 チェックイン 1東魁盛 チェックイン 2
NoLo
これもメロンとぶどうを2で割った感じ。 口当たりは発泡感があり、ぶどうの主張が強い。 喉へのオルゴール刺激は少ないが、舌への刺激は発泡感があるせいで程々。 コメの旨味はよく感じられ、甘みのあとにしっかりとした旨味を感じられる。
たかちよ無濾過生原酒おりがらみ Re;for you生酛
たかちよ チェックイン 1
NoLo
香りはぶどうの香り。 口当たりは発泡感があり、スパークリングワインのよう。 おりがらみではあるが、見た目だとにごり酒とあまり変わらない。 庭のうぐいすのぶどう版と行った感じではあるが、発泡感はこっちのほうが強い。
九頭龍逸品
九頭龍 チェックイン 1九頭龍 チェックイン 2
NoLo
白ワインのような甘いぶどうの香り。 口当たりは低刺激のアルコールを感じ、微妙に甘いがスッキリとした味わい。 喉にはあまり刺激が来ない 辛口ではないがスッキリしているので、辛口に合わせる料理と同じように合わせても問題ない。むしろそのほうがいいだろう。
庭のうぐいす純米吟醸生酒 あらばしり純米吟醸生酒荒走り
庭のうぐいす チェックイン 1庭のうぐいす チェックイン 2
NoLo
香りはメロンの香り。 口当たりはまろやかで発泡感があり、メロンソーダのよう。 アルコール感は程々だか、喉への刺激は少ない。 個人的に好きなのもあるが、やっぱり美味しい。近くに酒屋がないのが悔やまれる。
八海山特別本醸造特別本醸造
八海山 チェックイン 1八海山 チェックイン 2
24
NoLo
メロンよりの香り。アルコール臭はさほどないです。 味わいはコメの旨味をしっかりと感じられ、メロンのジューシー感は低いです。あと、少々水っぽいので、飲んだあとしばらくは薄まったコメの味がします。 空気を含んでもさほど変わらず、メロンのようなコメの甘みが少し増すだけで、やる必要は全くないです。 アルコールの刺激はほぼないが、水っぽい割にコメの苦味がしっかりとしているのでスッキリした味わいでは全くないです。ベタついた感じはないですが、水を飲まないと消えてくれません。 値段も安いので、普段飲むぶんにはコスパもよくいいのではないでしょうか。 ただ、個人的にはこの値段だったらもっと好きな純米酒があるので買わないかな…(水っぽいのが苦手なのもあるけれど)
八海山貴醸酒 2018貴醸酒古酒
八海山 チェックイン 1八海山 チェックイン 2
25
NoLo
バナナのような香り。口当たりはまろやかで少しアルコール感を感じる。味わいは濃厚なバナナ、完熟王を食べているような甘さが最初から最後まで続き、その中に控えめな主張の米の旨味と苦味を感じる。空気を含むと一層バナナの甘さが増し、アルコールがぶわっと来る。舌に残るのははちみつのような甘さと米の旨味で、こちらの方が飲んでいる最中よりも旨味の主張が強い。 全体としてとてもよくまとまったバランスになっており、キレイな優等生といった感じ。これは日常で飲む貴醸酒としてとてもおすすめです。ただ、甘いのでデザートワインと同じような飲み方がいいと思います。
北光正宗秋の山廃純米80純米山廃
北光正宗 チェックイン 1北光正宗 チェックイン 2
22
NoLo
最近何かと話題の金紋錦を使った山廃のお酒です。それも精米歩合80、なかなかお目にかかれません。 香りは完熟したとても優しく甘いバナナのような香りです。 味わいはとろけるようなバナナの中にメロンのような味わいが混ざった非常に甘いです。ただ、その中に米の旨味が感じられるので甘いだけというわけではないです。 空気を含むと普通に飲んだ場合の味わいが薄くなる感じで、水に近づきます。(それでも甘いが)これは普通に飲んだほうが美味しい日本酒ですね。 アルコール臭は微妙にあるものの、刺激はほぼ無いに等しいのでスルスル飲めてしまうものの、甘いので飲み疲れはします。勝手に自制できて美味しいお酒なので最高ですね!
北光金紋錦 特別純米特別純米
北光 チェックイン 1北光 チェックイン 2
21
NoLo
開栓時にプシュっと音がする。金紋錦は作付けされている地域が少なく珍しいお米になります。北陸のアンテナショップでで店で売りに来ていた蔵人の方と少々談笑しながら購入。コロナになってから試飲もできなくなっていましたが、その時はさせていただきました。ありがたい。 香りはバナナですが、ねっとりとした感じではなく軽やかな印象。口に含むとアルコールと共に米の旨味が舌に伝わります。その後旨味が甘みに変わっていくのですが、この甘みがヘーゼルナッツのスイーツを食べているかのような独特の味わいです。恐らくこれは親の山田錦の影響かもしれません。とは言っても貴醸酒程ではないですが。 空気を含むと甘みが増して軽やかさの裏にあったパインの風味が現れます。その代わりナッツは消滅します。 アルコール臭、刺激共に少なく飲みやすい一本になっています。確かに甘みはありますが、口の中に残っている風味からすると旨味を楽しむお酒かつ辛口寄りだと思うので食中酒にも使えるのではないかと思います。(ただし薄味のみ)
盛田純米吟醸 無濾過純米吟醸無濾過
盛田 チェックイン 1盛田 チェックイン 2
27
NoLo
愛知県産酒造好適米「夢吟香」を全量使用。 香りはバナナっぽい。若干白ぶどうの香りも。 口当たりはやわらかく、フルーティーな米の甘味が緩やかに来るので「もしや飲みやすいタイプか?」と思いきや、その後アルコールの刺激がガツンときます。それに合わせて米の旨味もふぁ〜っと口の中に広がり、余韻も米の旨味が残り続けます。 空気を含むと甘みが強調されるので、まるで完熟王を食べているかのような濃厚なバナナの風味になります。 辛口ではあるのですが、米の主張が強いタイプの日本酒で、米の味だけでもとても美味しいので料理に合わせずにそのものを楽しむ事が個人的にはおすすめです。
三芳菊KIT CAT!純米原酒生酒
三芳菊 チェックイン 1三芳菊 チェックイン 2
23
NoLo
何度でもリピートしてしまうこの魔力は何なんだろうか…やっぱりここに帰結する。 ファーストインプレッションでバナナ香を感じ、口の中で少し転がしている間にナッツ香に変化する。アーモンドが一番近いかもしれない。ここは葡萄という人もいるかも。ビター感はグレープフルーツ。ただ、最後にはちゃんと日本酒だと感じられるような米の香りと旨味が鼻を抜けていく。とても不思議な「どうしたらこうなるの?」と思ってしまうほど。日本酒が苦手だという人にも是非勧めたい一本。というより皆さん是非勧めてください。 今年のは少し酸味が強い感じ。更にアルコール感が前より強く、バナナのしっとりとした感じが強く出ている。その代わり焦げ感というかローストナッツが弱まった印象。まぁ、美味しいのだけれど。
1