Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
kikokiko
甘すぎず辛すぎず、ひと癖あるような、自分にとって理想的な日本酒を追い求めています。神奈川県在住。

注册日期

签到

428

最喜欢的品牌

8

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Mikotsuru辛口 五百万石 無濾過生原酒純米吟醸
alt 1alt 2
34
kiko
長野出張でいつものように駅ビル内の酒屋で、悩んだ結果、間違いのないこちらを選択。 吟醸香が爽やかで、一口飲むとリンゴのようなスッキリした甘さ。最後は喉ごしに少しピリッと来る辛口の余韻。これは誰もが好きなタイプ。やっぱり間違いなしの美味しさでした。
Minami出羽燦々 生酒純米吟醸
alt 1alt 2
51
kiko
初夏の陽気で暑い1日でしたが、酒屋にも夏酒が入荷し始めていますね。今夜はピンクのラベルがこの時期らしい南の純米吟醸を。 南といえば辛口のイメージですが、意外にも甘味が濃厚。ごく僅かにガスも残っていて爽やかに飲めます。後半は辛口の余韻が感じられ、サムギョプサルにも負けない濃い目の味わいでした。
Fukucho新橋の男達の酒 辛口純米
alt 1alt 2
57
kiko
2024年のSAKE COMPETITION純米酒部門で1位に輝いた富久長の限定酒。新橋のおやじではありませんが、飲みたいと思っていました。 しっかりキレのある辛口ですが、富久長らしい綺麗な酸味のある甘さもあって、おやじはもちろん、女性にもお勧めです。これは賞を取るだけあって納得の美味しさです。
Sohomare生酛仕込 特別純米
alt 1alt 2
58
kiko
栃木県市貝町の惣誉、池袋東武で試飲会をやっていて、1番気に入った生酛タイプをチョイス。 綺麗な酸味が印象的で、山田錦の甘味もしっかりコクがあります。あと口は程よい辛口感。全体的に上品で洗練された味わいの美味しさです。
ジェイ&ノビィ
kikoさん、こんばんは😃 惣誉!旨いですよね😋
kiko
ジェイ&ノビィさん、おはようございます😊はい、初めて飲みましたが、これはリピート確定の美味しさでした👍
alt 1
alt 2alt 3
69
kiko
静岡県沼津市の白隠正宗、夜桜のラベルが素敵なこの季節らしい春酒。 酒米は静岡県産の令和誉富士、サッパリしている中に生酛の酸味が感じられます。辛口ですが、全体的に淡麗な印象。食事を引き立てる食中酒として万能なタイプです。
Chiyomusubi強力60 無濾過生原酒純米吟醸
alt 1alt 2
61
kiko
鳥取でお気に入りの千代むすび、こちらは鳥取県固有の強力(ごうりき)を酒米に使った純米吟醸酒。 山陰の酒特有の風味がありながら、生酒のフレッシュさでスッキリして飲みやすいです。強力米は雄町に近い印象。個性的で好きなタイプです。
alt 1alt 2
66
kiko
桜は満開なのに冬に逆戻りのような寒さで、今夜は久しぶりにお鍋にしました。 天狗舞で有名な車多酒造さんの別ブランド、五凛の純米酒をお供に。 天狗舞のどっしりとしたイメージとは全く違い、スッキリと軽やかで飲みやすく、でも芯がしっかりあって甘味とコクがあります。あと口はちょうどいい辛口で、飲み飽きせず食事も引き立ててくれる、レベルの高い一本です。
ジェイ&ノビィ
kikoさん、こんにちは😃 ホント!コチラでは雪が降ってきたりして😳早く落ち着いてほしいですね😌 ただ、そこに鍋🍲とお酒🍶があるなら話しは別🤗五凛は飲んだ事ありませんが、みるからにレベル高そうですね!
kiko
ジェイ&ノビィさん、こんにちは❗️お鍋と日本酒も最高なのですが、そろそろ花見酒🍶と行きたいですよね😊五凛おすすめです👍
alt 1alt 2
60
kiko
福岡県久留米市の山の壽、初めて頂きます。 黒いラベルの辛口タイプ、フレッシュで甘味は控えめ、あと口はドライでジワジワ辛口感の余韻が広がります。スッキリして飲みやすいので、餃子のお供にピッタリでした、
alt 1
alt 2alt 3
63
kiko
水戸に出張した際に駅ビルの地酒専門店に。茨城の日本酒がずらっと並んで迷った結果、大洗の月の井をチョイス。 グラスに注ぐとうっすら黄金色、味わいもクラシックで濃厚。でも重すぎず、食事と合わせると調和してスッキリ飲みやすくなります。 茨城の日本酒はスッキリ系が多いイメージですが、HPを見ると杜氏の方は広島の竹鶴酒造から移られてきたとか。なるほど、王道の日本酒が継承されています。
Kariho春 kawasemi "sakura" label純米吟醸
alt 1alt 2
66
kiko
一気に春の陽気になった週末、昨年も飲んでお気に入りの刈穂の春酒を。 刈穂と言えばキリッと辛口のイメージですが、こちらは一口目から爽やかな甘味。フルーティさとは違った米の甘みを感じます。 おりがらみで余韻は少しビター感。洋食にも白ワイン感覚でマッチします。
Shinomine生酛 山田錦 無濾過生原酒純米
alt 1alt 2
68
kiko
奈良酒が続きます。篠峯の生酛タイプは初めて。 舌の上で感じるくらいの微発泡。生酛の風味に加えて篠峯らしい甘酸っぱさ。黒いラベルのイメージとは違って、春らしい爽やかさがあります。あと口はほろ苦い辛口のニュアンスで、期待どおりの美味しさでした。
Suiryuしぼりたて 無濾過生酒純米
alt 1alt 2
67
kiko
個性的なラベルの奈良県宇陀市の睡龍、初めて頂きます。生酛のどぶが有名な酒蔵ですね。 睡龍と言えばどっしり熟成したイメージですが、こちらは新酒なのでスッキリと飲みやすいです。甘さは抑えめで、クラシックで芳ばしいビターな風味もあり、奥深さを感じます。
Hohai特別純米酒
alt 1alt 2
66
kiko
青森県弘前市の豊盃、定番の特別純米酒を頂きます。 りんごの様なスッキリとした甘さで飲みやすいのですが、一転してしっかり目の日本酒感で結構な辛口酒に。この二面性がたまりません。ブリの照り焼きにもバッチリ合います。青森の日本酒では一番好きな一本です。
Ten'on春の月 にごり生酒純米吟醸
alt 1alt 2
60
kiko
今シーズン最初の春酒は、昨年も飲んで美味しかった天穏の春の月。 微発泡でにごりは控えめ、一口飲むと甘味は抑えめで春らしい爽やかさ。あと口は天穏らしい独特の苦味が広がります。今夜のすき焼きとも相性バッチリ。春酒としては毎年外せない1本です。
Fukuju生酛 純米 生原酒
alt 1alt 2
67
kiko
兵庫県灘の酒と言えば、松竹梅、大関、菊正宗などのナショナルブランドが有名ですが、こちらの福寿は初めて頂きます。 まずは冷酒で、生酛らしい酸味でクラシックな味わい。これは熱燗が良さそう、という事で早々に切り替えると、フワッと味が開いて、芳ばしさや甘味が強調されます。酸味、辛口感も相まって、複雑な味わいに。流行りの味ではないですが、王道の日本酒を楽しめます。
Yamagata Masamune雄町 袋採り直汲み純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
56
kiko
山形県天童市の山形正宗、おりがらみでガス感も少し残ってます。 雄町らしい濃厚な甘味で優しい味わい。あと口は若干の苦味と辛口感。 オーソドックスなタイプですが、お米の旨みをしっかりと感じられる日本酒です。
alt 1
alt 2alt 3
73
kiko
久しぶりの賀茂金秀、今回も赤いラベルの辛口タイプをチョイス。 八反錦らしい甘味と酸味、火入れですが仄かにガスが残っていて爽やか。あと口はキリッと辛口でビターな余韻が楽しめます。モダンなテイストも感じられ、理想的な辛口酒の一本です。
Shinkai吟吹雪九號 2023
alt 1alt 2
56
kiko
こちらも初めての銘柄、滋賀県甲賀市の神開。薄桃色のラベルが印象的ですが、春酒ではなさそう。 優しい甘さと酸味で爽やかな飲み口、旨みもしっかり乗ってます。程よい辛口感とビターな余韻で、ピザとも良いマッチング。 最近、新しい銘柄を開拓してますが、これは好みのタイプで当たりでした。
Suwaizumi純米酒 うさぎラベル
alt 1
alt 2alt 3
70
kiko
酒屋には春酒が並び始めましたが、まだまだ寒い。今夜は鳥取の諏訪泉、初めてです。 まずは冷酒で。可愛いラベルとは全く違い、山陰の日本酒らしい熟成した濃厚な味わい。甘味は少なく、独特な苦味で美味しいですが、一杯飲んで熱燗に切り替え。 ふっくらとした甘味と香ばしさ、紹興酒のようですが酸味もあって、やはりお燗の方が美味しいです。最近の日本酒との違いにあらためて驚かされました。
Sanshoraku山廃純米 直汲み生原酒
alt 1alt 2
66
kiko
富山県南砺市の三笑楽、濃厚な旨味が特徴です。山廃の酸味が効いていて、舌の上で感じるほどの微かなガス感で、意外にスッキリ飲めます。あと口はビターな辛口感の余韻が楽しめて、甘酸辛苦が絶妙にバランスした美味しさです。
1