Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
いーじーいーじー
2020年に伏見の酒蔵で日本酒に20代♂ 大阪➡︎奈良➡︎福岡➡︎大阪 家飲み派 飲んでみたい日本酒🍶 宝川、龍蟠、水鳥記、男女川、和田龍登水、明眸、千瓢、東龍、竹雀、奥能登の白菊、源平、蒼空、浪速正宗、金鵄盛典、銀仙、鈴政宗、伊七、理八、金雀、村重、金陵、雲雀

注册日期

签到

902

最喜欢的品牌

4

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
Daimaru (大丸 福岡天神店)
家飲み部
50
いーじー
百貨店で試飲販売されてました 久々の玉乃光 大阪いたときはよく目にするけど福岡だとなかなか見かけない😅 以前京都の浅野日本酒店で試飲して気に入ったTAMAをチョイス 冷酒で 赤ワインの華やかな香り、若干樽の香りも 滑らかな口当たり 後味の舌に残るトロッとした甘さが印象的 余韻はそこそこあり
Matsumidori特別純米 生原酒特別純米原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
41
いーじー
東京お土産酒その⑤ 実際は6本買ったけど一応これで最後🍶 いまでやで買った木戸泉Afsは終売になるのでコレクションとして置いておきます😁 酒屋大賞2024に入っていた松みどり 新宿の伊勢丹で買いました 冷酒で 穏やかな香り 開けたてはガス感あり 落ち着いた味わいで飲みやすい 原酒特有の図太さはあまりなく、優しさありながらもたくましいイメージ
Fukuumi雄町 生酒生酒
alt 1alt 2
家飲み部
50
いーじー
久々の福海 冷酒で ピチピチとした、ではなくクールなフレッシュさ 徐々に膨らむ雄町特有のボリューム感 後味は徐々に引くイメージ 数日置くと味わいが膨らみます
Hanaemi純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
49
いーじー
昨日はちえびじんを醸す大分の中野酒造さんの酒蔵開きでした🌸 ドレスコードでピンクのものがいると聞いていたのでピンクのバンダナを装着(実際はピンクのものじゃなくても大丈夫だったかも?) 限定酒の販売もあったけど会場で結構飲んだんで今回は見送り その後帰り道に由布院の酒屋きんりんどうで大分酒を購入 足湯がある酒屋でした♨️ 冷酒で フローラルな香り スッキリとした口当たりながらも優しい旨味と甘味 キレ良し 後味に若干の渋味
ポンちゃん
いーじーさん、こんにちは🐦 ドレスコード有りの蔵開き😳面白いですね😆ピンク🩷、男性にはハードル高いかもですね💦 ピンクのちえびじん樽、最高に可愛いですね😻実物を見たいです〜
いーじー
ポンちゃんさん、こんばんは! ピンクのシャツ着てる方多かったですね👚 一緒に行った知人はピンクのマスク装着してました😷
Mizubasho共鳴純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
42
いーじー
東京土産酒その④ 初のはせがわ酒店本店訪問です 関東のお酒ではせがわコラボを目当てで探して目に留まったのがこちら💁 冷酒で ほのかな香り 優しい米の旨み 後味に若干の渋味でスッキリ切れる バランス良い味わいで食中酒として良し
Manrei純米吟醸 無濾過生原酒4年熟成純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
小松酒造
蔵元部
36
いーじー
先週木曜の万齢蔵開きで購入 みんなでお酒を買って、外の敷地で飲みました🍶 晴れてて結構暖かかった&度数が高い原酒ばかりでだいぶと酔いました🤢 冷酒で 微かにナッツやコーヒーのような香り 飲み始めスッキリしながらも見え隠れしているビターな熟成感 原酒ならではの張りと骨格はしっかりあり
Shikizakura初々特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
39
いーじー
東京土産酒その③ 高円寺にある酒屋で購入 初銘柄です 冷酒で ナッツのような香り 中盤から後味にかけてグッとくる原酒の力強さ ビターなチョコの渋さも後味にあり
Manrei特別純米酒 超辛口 無濾過生原酒特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
小松酒造
蔵元部
45
いーじー
20日に万齢を醸す佐賀の小松酒造で蔵開きがありました🍶 前日まで雨だったけど無事晴れてよかった☀️18度とポカポカ日和 通年の超辛口の蔵開き限定無濾過生原酒verです 冷酒で 香りは控えめ スッと入る口当たりと優しい旨味 後味はスパッとキレます 度数高めなんで後からアルコールがグッと来る
Edo Kaijou純米吟醸原酒 雄町純米吟醸原酒
alt 1alt 2
49
いーじー
東京土産酒その② 行きたかったはせがわ酒店で購入 前々から気になっていた江戸開城、初銘柄です 冷酒で メロンやマンゴーのような芳醇な香り ややガス感あり 後味にボリュームが増してちょっとした渋味あり 滑らかな口当たり…ではないかな😅東京の水道水ってこんなかんじかな?
Hououbiden碧判純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
57
いーじー
東京土産酒その① 今月14,15日に東京に行って酒屋を巡り、6本購入しました まずは浅草近くにある、元アイドルが代表を務めるゆい酒店 女性のラーメン店主みたく、色んな意味でちょこっとネットで話題になりましたね🤔 チョイスしたのは久々の鳳凰美田、家飲みは初です 冷酒で マスカットのような香り ジューシーな瑞々しさ ブレンド特有の複雑的で太い幅の旨味 スッキリとして飲みやすいけど、度数がそこそこ高いんで悪酔い注意です⚠️
Gassan春陽純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
49
いーじー
以前よく訪れていた伊都安蔵里が移転してかもす酒店としてリニューアルオープン🤩 今後ちょくちょく新規取扱を増やしてくそうです😊 久々に月山をチョイス 冷酒で キュッとする酸の効いた香り 軟水仕立てで瑞々しさありながらも後味淡麗、さっぱり消えます ボリューム感はそこそこあり 度数低めで飲みやすい
グラ
いーじーさん おはようございます☀お仕事おつかれです🍶かもす酒店、全く知りませんでした。今度行ってみよう!月山はまだ飲んでないのでこちらも買ってみよう🍶
いーじー
グラさん、おはようございます!もともと白糸酒造近くのショップのなかにあったのですが、独立して3月オープンしました😊 福岡ではまだ取扱してないものも入るかもなんでぜひ行かれてみてください!
Miinokotobukiクアドリフォリオ純米吟醸生酒
alt 1alt 2
家飲み部
53
いーじー
去年は酸が出すぎてイマイチと評価があったクアドリフォリオ🌱 今年はどんなもんか… 冷酒で フレッシュな香り スッと入る口当たり 優しい酸味とほのかに感じる渋味 バランスが取れててとてもおいしい
吉野杉の樽酒雄町山廃 純米純米山廃
alt 1alt 2
白水酒店
家飲み部
46
いーじー
久々の吉野杉の樽酒 関西ではちょくちょく見かけるけど福岡では滅多に見かけない😂 ひやで 杉樽特有の重厚なウッディの香り 円熟した幅がある味わい 独特の酸あり 食中酒として良き 味の濃い料理とペアリング抜群です
Nito純米酒 萬歳七十 生純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
石見屋本店
家飲み部
54
いーじー
先週伊万里旅行した際に購入 九州ではあまり見かけない二兎、初飲みです 冷酒で メロンっぽい芳醇な香り 口当たりはガス感と爽やかさ 透明感ありながらも徐々に広がる旨み 後味はスパッと切れる
Yanma裏山間純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
Otori Liquor Store (オオトリ酒店)
家飲み部
50
いーじー
家飲みは初 以前外飲みで気にいった山間 裏山間を見かけたので購入 冷酒で 香りは穏やか ほのかなジューシーさ 甘味ありながらも後味はスッと消えるイメージ 外飲みで飲んだものよりも淡麗なかんじ? 1日置いたら幅が出て好みの味わいになりました
Koimariすみやま 純米酒純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
古伊万里酒造
蔵元部
42
いーじー
一昨日伊万里旅行へ 伊万里の里を訪れた後、時間があったので伊万里酒造へ 伊万里市限定の古伊万里すみやまを購入 ひやで 香りは控えめ やや淡いイエロー 舌に残る甘味 重たくなくボリューム感はそこそこあり 燗にしてもよさそう
鳥海山生酛純米吟醸 鳥海リンドウ酵母仕込み純米吟醸生酛
alt 1alt 2
Michinoku Yume Plaza (みちのく夢プラザ)
家飲み部
41
いーじー
ちょくちょく見かける鳥海山 先月試飲販売してて一番好みの味わいだったんで購入 冷酒で 酸の効いた爽やかでフローラルな香り スッキリとしながらも徐々に生酛由来のボリューム感あり 後味はやや辛口 燗にするとボリューム感さらに増します
TENBU純米吟醸 赤磐雄町 搾立生酒純米吟醸生酒
alt 1alt 2
いーじー
純米吟醸は飲んだことあるけど季節限定の赤磐雄町は初 今年は例年に比べて本数少ないそうです 冷酒で 白桃のジューシーな香り 雄町由来の程よい旨味の幅と生酒のフレッシュさあり 活き活きとしたかんじはあまりなく、どちらかと言うと控えめで優しい旨味の印象 後味スッキリ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
37
いーじー
先週の三連休で阿蘇・高千穂旅行で購入 思い出を振り返りながら、辛麺とチキン南蛮と合わせていただきました🐔 ひやで 香りは控えめ 穏やかでややどっしり 円みはなく、スッとくる硬派な味わい どちらかと言うと辛口
alt 1alt 2
Shiraito Brewery (白糸酒造)
蔵元部
52
いーじー
酒蔵開きで花の香コラボ酒とセット販売していたので購入 田中は久々の家飲み、再レビューです 冷酒で やや柑橘っぽい酸のある香り スッと入る軽やかな爽酒タイプ はね木搾りってバランスがよく優しい旨味があるから杯を進むにつれて美味しくなってくなあ
5