Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
DaiDai
これまで日本酒は辛口すっきり系が一番と思ってましたが、モダン系をはじめ様々なタイプの日本酒があるんですね!全国津々浦々のお酒を堪能したく沼にハマり中😄 全国制覇と、地元広島のお酒に精通することが当面の目標かな😋

注册日期

签到

174

最喜欢的品牌

15

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
91
Dai
三浦酒造店だけで扱う「豊盃米」を55%まで磨いた純米吟醸🍶蔵の周りの契約栽培農家が丹精込めて作ったものとのこと😊 スッキリとした上立ち香、含むと感じる米の旨味と甘み、適度にフルーティーでふくらみのあるお酒で、喉越しよく飲み飽きしない食中酒ですね😋
Ippakusuisei純米吟醸 吟の精 生酒
alt 1
alt 2alt 3
91
Dai
ターコイズグリーンの見慣れないカラーに惹かれてセレクト😄 秋田県が開発した酒米「吟の精」を100%使用した、10年ぶりに復活したグリーンラベルの生酒とのこと🍶 果実感のある上品な澄んだ香り、洗練されたクリーンでやや甘な味わい、鮮度抜群でフレッシュなプチプチ感、酸味のアクセントでキレイに切れていきます😍 今夜はアジのフライと一緒にいただきました😋
蓬莱鶴純米吟醸 奏(harmony)
alt 1alt 2
103
Dai
広島市中区の街中にあるビルの地下に構える原本店さんの、広島県産酒造好適米を100%使用した地酒🍶 華やかフルーティな香り、含むとおとなしめのライチとぶどうを掛け合わせたような香味、そして繊細な酒質ながらもややボディ感のある旨味、後口は甘酸でスッキリ流れ、円やかな余韻が感じられますね😋
alt 1
alt 2alt 3
105
Dai
酒銘「澤乃井」は、豊かな水が沢となって流れる様子からつけられた「沢井村」という地名に由来するとのこと アル感あるクラシカルな香り、きりっとした飲み口、柔らかな旨みからピリリとした辛みがグワっと来て、後口はキレ良し🍶 料理の引きたて役としてピッタリですね😄
alt 1alt 2
家飲み部
119
Dai
酒槽の「垂れ口」から流れ出る純米吟醸新酒をそのまま瓶詰めした黒龍の季節限定品🍶 新酒の若々しい爽快な香り、含むとリンゴっぽくフルーティーで華やか、やや旨辛で芳醇な透明感ある味わい、後口は柔らかな酸味の余韻が長めに続きます。すき焼きと一緒にいただきましたが、料理に寄り添う感がいいですね〜😁 度数高めですが、スイスイ飲めちゃうので危ない😆とっても美味い😋
ma-ki-
Daiさん、こんばんわ 黒龍垂れ口美味しいですよね⤴️ レビューがとても分かりやすくて、美味しかった記憶が甦ります😋 料理に寄り添ってくれる日本酒も醍醐味ですよね😊
Dai
ma-ki-さん、こんばんは! この黒龍は華やかフルーティーでフレッシュ感有りですが、主張しすぎないところが料理のお供にホントいいですよね♪
Hakurakusei純米吟醸 おりがらみ 生酒
alt 1alt 2
家飲み部
126
Dai
究極の食中酒の代名詞「伯楽星」のおりがらみ🍶 ほのかにバナナやメロンを思わせる上品な果実香、含むと生酒のフレッシュ感、ライトな甘味、後口は柑橘系の爽やかな酸味でシャープなキレ味🔪 おりを混ぜるとジューシーな旨味UP😍 どんな食事にも寄り添うスッキリ感が流石ですね😊
alt 1alt 2
家飲み部
121
Dai
外は断続的な雪模様、こんな週末は暖かい部屋での家飲みが一番😁 熊本酵母発祥蔵である熊本県酒造研究所「香露」の新ブランドとのこと。香露自体は見かけたことがありませんが😌 上立ち香は仄かな果実香、お米の旨味とフレッシュさを感じるガス感、爽やかフルーティーな甘酸味がすーっと切れるモダン系低アル酒で美味い! 飲みやすくて、単体でもついつい杯が進んじゃいますね😋
alt 1alt 2
家飲み部
119
Dai
中国地方の名峰大山にちなんだ「だいせん」かと思いきや、正しくは「おおやま」で山形のお酒なんですね😀城下町・鶴岡市の「大山」地区が由来とのこと🏯 香りはほぼ感じず、飲み口は滑らかでソフトな口当たり、クリアで酸味で切れる、やや辛口寄りのクラシックタイプですかね。 バランスよく食中酒向きの飲み飽きしない味わいですね☺️
Nito干支ボトル SNAKE & RABBIT 純米吟醸 萬歳五十五 しぼりたて生原酒
alt 1alt 2
133
Dai
二兎追うものしか二兎を得ずのコンセプトが印象的な丸石醸造さんの干支ボトル インドやアラビアの大道芸の「蛇使い」をテーマにしたプリントデザインも特別感ありますね😊 含み香はマスカット様のフルーティーな甘みを感じるモダン風、ピチピチのガス感、そして、甘旨とともにフレッシュな酸味で切れていく感じが心地いいですね😁 今宵は焼き穴子と玉子焼きがメイン具材の恵方巻きと一緒にいただきました😋
Yamatanmasamune限定 純米大吟醸
alt 1alt 2
124
Dai
年末の帰省時にしまなみ海道の海峡展望館にて購入🚗 原料米は愛媛産の松山三井を100%使用🌾 上立ち香はクオリティの高さを感じさせる🍍風味の吟醸香、含むと華やかフルーティー🍍、後口はやや淡麗なスッキリ感、マイルドなお米の旨味と酸味でフェードアウト😋 締めくくりは酸味でスッと切れ、特に海の幸とのペアリングが良さそう😊
alt 1alt 2
家飲み部
114
Dai
原酒でありながらアルコール度数を13度に抑えているとのこと。 サケラボのカイさんが年間ベストテンにセレクトされた逸品😊 上立ち香は瑞々しいフルーティーな香り、含むとピチピチのガス感、マスカットのジューシーで優しい甘味、後追いの円やかな酸味ですっきりと切れる、軽やかな飲み口でスイスイ飲める美味さ😋これはリピ確実👍
alt 1alt 2
家飲み部
124
Dai
わずか60石の小さな蔵の女性杜氏が毎回小ロットで醸す🍶の中でも、こちらはお燗で美味しい🍶とのこと。 なので、冷酒派ですが、今回はぬる燗にて😆 酸味を感じる優しい香り、含んでそのまま旨酸ベース、柔らかい酸味でスーッと切れて行きます。全体的に米旨酸で非常にマイルド😁 だし道楽のお出汁を使ったお鍋にとても合いました😋
Hakuko限定生酒「春よ来い 早く来い」
alt 1alt 2
家飲み部
125
Dai
盛川酒造が醸す酒商山田のイベント限定酒🍶店内ポップの「限定」の二文字につられ、ついつい手に取ってレジへ😆 上立ち香は生酒のフレッシュで甘やかな香り、軟水仕込みの滑らかな口当たりと炭酸のプチプチ感、ふんわりした甘みとさわやかな苦酸味できれいにまとまって切れて行きます! ジューシーでとっても美味しい、ごちそうさまでした😋
alt 1alt 2
家飲み部
108
Dai
広島の県北にある比婆美人酒造さんの定番の🍶 9つの蔵が合併してできた蔵元とのこと ボトルカラーから、モダンフルーティーのイメージですが、含むとすっきりとした口当たりとともに、最初は甘みが若干優勢、後口はライトな辛味が顔を出してくる、少しモダン寄りのクラシックテイストでした😁
Haginotsuyu特別純米 十水仕込 雨垂れ石を穿つ
alt 1alt 2
家飲み部
113
Dai
江戸時代に行われていた醸造法「十水仕込(とみずじこみ)」(現代の仕込方法に比べて少ない水を用いて濃厚な状態で仕込みを行う手法とのこと)により醸した特純☺️ 香りはスッキリフルーティー、含むとグレフル感が口いっぱいに広がるモダンで旨甘な味わい、後口は酸味を残しつつ爽やかに切れていき、とても飲みやすい😋 単体でくいくい行っちゃうし、食中酒としてもいけますね♪
alt 1alt 2
119
Dai
県北、庄原の町で120年以上の歴史を有する花酔酒造さん。 以前、「噴き出し注意」のシュワシュワとしたフレッシュ感を堪能できる活性純米酒「どぶ」を賞味しましたが(当然吹き出しました)、おコメの旨みが凄かった記憶があります😊 こちらの定番純米酒、含むと旨みとやや酸味を感じる酒質、後口は少し癖を感じるクラシカル。ぬる燗にすると、癖が和らぎ辛味と酸味でキュッといけます😁
alt 1alt 2
家飲み部
118
Dai
初若波!地元福岡産の山田錦と夢一献を使用した季節限定の生酒🍶 「味の押し波、余韻の引き波」をコンセプトにしているそう🧐 上立ち香は🍎ぽい甘さがほんのり、含むと柔らかくさらっとした甘旨、ほのかなガス感、ナチュラルな酒質、流れるような余韻の酸味ベースのさざ波😋 心地よく堪能できる美味さで、これはスイスイ飲んじゃいますね😊
Ryusei初しぼり 純米無濾過生原酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
111
Dai
第一回全国清酒鑑評会で日本一となった藤井酒造さんが醸す限定銘柄🍶 フレッシュな甘みを感じる風味、しぼりたてのガス感、甘旨な味わい、中盤の存在感ある爽やかな酸味とやや辛、そして終盤に顔を出す渋味で後味を整えるバランスの良い一品😋
alt 1alt 2
103
Dai
明治天皇の行幸にあたり、蔵元で休息されたことを記念して発売された銘柄だそう☺️ ちなみに小泉本店は安芸の宮島の厳島神社造酒所として、御神酒も作っているとのこと 爽やかフルーティーな吟醸香、含むと透明感ある味わいで米旨😋低アルでソフトタッチの飲みやすい甘口寄りの地元酒🍶
BunrakuBunraku Reborn Snow Petal 純米吟醸 無濾過生原酒
alt 1alt 2
家飲み部
119
Dai
「レモンのような爽やかな酸味がある日本酒」をコンセプトに、5年間の試行錯誤を経て、新たに生まれ変わったRebornシリーズ! ブドウや洋ナシのようなフルーティーな上立ち香、含むと柑橘系の酸味とお米の甘みが交じり合って柔らかい微炭酸でのどを潤していきます😋 おりを撹拌すると、まろやかな甘みが少し濃くなって、よりシルキー感が楽しめますね! モダン寄りの単体でゴクゴク飲めちゃうお酒なので要注意😊今夜はすき焼きと合わせました♪
1