Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
じゅんさんじゅんさん
さけのわ三年目。東京から全国の日本酒をまだまだまだ楽しみたい今日この頃。おかげさまで1000チェックインを超えて、ペースを見つつ唎酒ができるくらいになっていきたい、50歳。

注册日期

签到

1,076

最喜欢的品牌

18

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Oosakazukimacho 純米 山田錦 80%純米
alt 1
30
じゅんさん
ラベルがとっても特徴的な酒蔵、牧野酒造の大盃から、macho 純米 山田錦 80% 磨き8割でも雑味なくとてもお米の旨みが綺麗に活きてる辛口純米。 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合 80%(雄町100%使用) アルコール分15度 鮨・肴 愛宕
Hanamura純米吟醸生 秋田酒こまち純米吟醸生酒
alt 1
36
じゅんさん
一年以上ぶりに訪れた、肥後橋の愛宕さんで、お久しぶりねの一杯として、花邑。 フレッシュ、上品で香り高く甘みのあるお酒。貴婦人感。 原材料名米(国産)、米こうじ(国産米) 原料米 秋田酒こまち100%使用 アルコール分 16度 精米步合 50% 鮨・肴 愛宕
Kin Suzume純米吟醸 しぼりたて純米吟醸生酒
alt 1
とり囲
34
じゅんさん
個人的に花浴陽を超えてきたなと思う、山口の華やかなお酒。とても香り高く、なのにしっかり日本酒していて苦味があるのにキレもある。美味しい!! 見つけた人はマストで飲んで。 アルコール分 15度 精米歩合 55%
Hanaabi純米吟醸 THE MATCH純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
とり囲
33
じゅんさん
花陽浴といったら、その華やかさとおりのあるフレッシュさ。とても美味しい埼玉のお酒。 これはその中でちょっと変わった山田錦と雄町という酒米をブレンドしたTHE MATCHという作品。 花陽浴らしさは変わっていない華やかさとフレッシュさがありお勧めできます 精米歩合:55% アルコール分:16度
Tohokuizumi出羽の里 超辛口純米純米
alt 1
alt 2alt 3
32
じゅんさん
山形オリジナル酒米の「出羽の里」を使った辛口純米。日本酒度+20なのでとてもドライと思いきや、なかなか旨味が残る秀逸なお酒。お米の磨きが7割だからなのかも。でもスッキリもしているんですよね。おすすめです。 私の大好きなとり囲のねぎまと一緒に。 原料米 出羽の里94% 出羽燦々 6% 精米歩合 70% 使用酵母 山形酵母 アルコール分 16.5% 日本酒度 +20.0 酸度 1.5 アミノ酸度 0.9
Suiryu純米 一火純米生貯蔵酒
alt 1
alt 2alt 3
とり囲
29
じゅんさん
この日の一杯目。奈良のお酒、睡龍 純米一火。 切れ味の良さと爽快感のある辛口。美味しい。雲仙ハムとアスパラ串と一緒に。 アルコール分15度 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合 65%
Shigemasu大吟醸 生々大吟醸生酒
alt 1alt 2
27
じゅんさん
安定感あるまろやかな飲み口と華やかさがあって、これは飲みやすい。 福岡のお土産として保冷して持ち帰ったものを開栓。 お値段手頃でギフトで贈るレベルのお酒。 後で知りましたが、限定1000本の発売だったようです。 原材料:米、米麹、醸造アルコール 酒造米:山田錦(福岡県産100%) 精米歩合:40% アルコール度数:17度
十八盛朝日 純米大吟醸無濾過生原酒 直汲み純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
あそび割烹 さん葉か
40
じゅんさん
この日の最後は倉敷の蔵元、十八盛。 香りは洋梨がパイナップル。ふくらみのあるテイストに少し酸味があるので、バランス良く飲めました。 アルコール度数 16% 産地(都道府県) 岡山 酒米の品種 朝日 精米歩合 50%
alt 1
alt 2alt 3
あそび割烹 さん葉か
34
じゅんさん
次は熱燗が合うお酒が良いなとお聞きしたら出てきた、埼玉の釜屋新八。 生酛仕込みは2016年からなので、だいぶ熟されたのか、色味🍁とても濃い黄色。 味はくぅ〜、熱燗でピリッと来るのと同時に深みのある旨み。 自家製納豆のマスカルポーネチーズ和えと一緒に。 美味しい。 精米歩合 60 % アルコール度17 % 日本酒度 +10.0 原料米 埼玉県産さけ武蔵 100 %
Kaze no Mori露葉風 807 笊籬採り生酒
alt 1
あそび割烹 さん葉か
33
じゅんさん
少しぴちぴちの酸味もあるけど飲みやすいものを、ということで選んだ、風の森  露葉風 807 笊籬採り。 最後が読めない。。 芳醇で複雑系ですが開栓したてで、ピチピチ感ももありとても美味しい。 使用米 奈良県産「露葉風」 精米歩合 80% 度数 17度
alt 1
29
じゅんさん
高千穂町内限定の献上酒を先月高千穂に行ったついでに道の駅で購入。 原料米は高千穂産「はなかぐら」 奉納のために特別に作られたので、見た目がちょっと特別感。 開栓して、有り難くいただきましたが、芳醇な香りとすっきりとした飲み口のお酒でした。 純米酒だと思います。 アルコール度 15度
Azakuraゆきのふ純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
27
じゅんさん
可愛らしいラベルですね。ぬきのふ。 無濾過生原酒の春酒。 爽やかな風が吹きそうなさらりとしたお酒。 ▪️原料米 秋田産めんこいな ▪️酵母 AKITA雪国酵母UT-1 ▪️精米歩合 60% ▪️アルコール 15.4度 ▪️日本酒度 +2  ▪️酸度 1.6
夜明け前生一本 しずく採り純米吟醸生酒無濾過槽しぼり
alt 1
34
じゅんさん
仕事仲間が社内パーティ持参した、夜明け前。彼の過去一のお酒と言われて、では飲んでみましょう。 うん、微発泡で甘口で、とっても洗練されてて美味しいでよー。 原料米(精米歩合) 兵庫県産山田錦特等米(55%)
alt 1
alt 2alt 3
和食日和 おさけと 霞ヶ関
34
じゅんさん
勝駒あったら、頼みます。 この日もありました、おさけと霞ヶ関店。辛口純米ではみんなにおすすめ。 とても美味しく酸味旨味のバランスの取れた純米酒。 馬刺しユッケと共に 原料:米、米麹 アルコール度:16% 日本酒度:- 酸度:- 原料米:五百万石 精米歩合:60%
米宗 純米吟醸酒 うすにごり純米吟醸山廃原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
和食日和 おさけと 霞ヶ関
32
じゅんさん
先週は日本酒を楽しむ会を敢行。 先ずは春酒の米宗うすにごりから。 生原酒ならではのフレッシュさと微発泡感。美味しいですが、アルコール度は20度とかなり高め。 前菜の鮮魚盛り合わせと一緒に。 原料米:全量長野県産自然共生米美山錦 精米歩合:55% アルコール度数:20度 和食日和 おさけと 霞ヶ関
超王録純米生詰酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
38
じゅんさん
辛口の純米 無濾過生詰、超王録 飲みやすいよね。 原材料名:米、米麴 精米歩合:60% アルコール分:15.5% 仕込み水:自然湧水通称”黄金井戸” 杜氏名:石原丈径 やげん軟骨とともに。 炭火焼鳥 いこか
Jokigen純米吟醸 しずく取り純米吟醸生酒
alt 1
37
じゅんさん
限定流通の「上喜元 じょうきげん」 しずく取り! 透明感と艶々感、 完熟メロン香 瑞々しい味わいで、綺麗な後口。 酸が少なく、飲みやすい。 *使用米・・・庄内産 亀の尾 *精米歩合・・・55% *日本酒度・・・+1 *酸度・・・1.3 *アルコール度・・・・16~17 炭火焼鳥 いこか
1