もはるとKokuryu純吟純米吟醸Kokuryu ShuzoFukui2024/3/19 12:51:272024/3/14料理人 中途半端20もはるとしっかり米の味がするのに後味すっきり。 食中酒にぴったりで特に魚介料理に合います。
もはるとSharaku純米酒純米Miyaizumi ShuzoFukushima2024/3/19 12:47:212024/3/14料理人 中途半端24もはるとさすがは寫楽。「ほどよい」という言葉が当てはまる。 香りがほどよい。酸味がほどよい。とにかくほどよい。 いつまでも飲んでいられます。
もはるとDewazakura純米酒 出羽の里純米Dewazakura ShuzoYamagata2024/3/19 12:38:472024/3/14料理人 中途半端23もはるとこれはうまい!キレイな味わい。 酒米「出羽の里」で醸した、すっきりとした一杯。 いくらでも飲める感じです。
もはるとKurumazaka特別純米酒 生酒特別純米生酒Yoshimurahideo ShotenWakayama2024/3/19 12:34:162024/3/14料理人 中途半端21もはると和歌山のお酒「車坂」の限定酒。青い波をイメージしたラベルがおしゃれ。 爽やかな感じかと思いきや、特別純米だけあってしっかりどっしり日本酒の味。
もはるとHakurakusei純米吟醸純米吟醸Niizawa JozotenMiyagi2024/3/19 12:26:322024/3/14料理人 中途半端23もはると「日本酒飲み放題つき寿司コース1万2000円」で、はじめの一杯がこれ。 絶対採算合わんやつ。 JAL国際線ファーストクラスで供された銘柄で、東日本大震災で鞍が全壊しながらも見事に蘇った酒。とても清らかですっきりとした飲み心地。
もはるとHirotogawa純米吟醸純米吟醸Matsuzaki ShuzotenFukushima2024/3/9 13:40:242024/3/1いつも月夜に米の飯23もはると「廣戸川」迷ったときにはこれ。 スッキリ飲みやすく、ほんのり吟醸香。
もはるとKaiun無濾過 純米純米生酒無濾過Doi ShuzojoShizuoka2024/3/9 13:37:262024/3/1いつも月夜に米の飯25もはると店主に純米酒をリクエストしたら、3本持ってきてくれて「一番スタンダードな味」と言われたのがこちら。 たしかにスッキリしている中にほのかに純米らしさがある。飲みやすいけど、アルコール度数は高めなので和み水必須。
もはるとEchizenmisakistark kaiser生酒無濾過Tanabe ShuzoFukui2024/3/9 13:34:052024/3/1いつも月夜に米の飯19もはると店主におすすめを持ってきてもらった3本の中から「ジャケ買い」 ラベルがかっこいいし、実際味わいもこのラベルくらいガツンとインパクトがある。 日本酒度+10と大辛口っぽく見えるけど、しっかり味わいがあってそんなにピリピリはしません。ただ、アルコール度数は高めなので飲み過ぎ注意。
もはるとKuroushi純米酒純米Nate ShuzotenWakayama2024/3/4 11:43:082024/2/2525もはると「マグロと温泉と世界遺産の町」和歌山県那智勝浦町に行ってきました。 町内の居酒屋「いちりん」でいただいた、和歌山の酒「黒牛」 やっぱり食中酒は純米がいい。適度な味わいと、食事の風味を妨げない穏やかな香り。
もはるとKurumazaka山廃純米大吟醸生原酒純米大吟醸山廃原酒生酒Yoshimurahideo ShotenWakayama2024/3/4 11:33:532024/2/2526もはると「マグロと温泉と世界遺産の町」和歌山県那智勝浦町に行ってきました。 町内の居酒屋「いちりん」でいただいた、和歌山の酒「車坂」 さすが、山廃。純米大吟醸でも、フルーティさよりもどっしりとした力強さを感じる一杯。マグロのカマの塩焼きに合いました。
もはると夜明け前Ono ShuzotenNagano2024/2/12 13:48:492024/2/1021もはると長野の酒シリーズ。 クセのない、スルスルと飲める大吟醸。 辛口でどんな食事にも合いそうです。
もはるとMichisakari小仕込純米純米大吟醸MichisakariGifu2024/1/8 06:08:242024/1/621もはると「三千盛」と聞いて個人的に覚えていたのは、開栓すると噴き溢れる活性にごり酒。 そんな商品もある三千盛、純米大吟醸酒も結構個性的。 吟醸香よりもまず口中に広がるのはピリリとした辛口。それが喉を通り過ぎた後にやってくる甘味と吟醸香。飲みやすく、おもしろい味わいでした。 ちなみに、飲み手にはあまり参考にならない数値「日本酒度」は+18。辛口、だけど辛口だけじゃない。そんな一杯です。
もはるとShowagura純米大吟醸純米大吟醸Niigata2023/12/21 11:02:402023/12/1919もはると吟醸香が高く、ほんのりまろやかな甘みを感じ、後味スッキリの一杯。 さすがは新潟の純米大吟醸。 「日本酒度」は+4だけど、日本酒度って実は飲み手にとってはそれほど重要ではない数値。辛いと感じるも甘いと感じるもあなた次第。
もはると愛山猿純米吟醸Nagayama ShuzoYamaguchi2023/12/16 05:11:422023/12/415もはると特別な人から誕生日にいただいた特別なお酒。 山猿という銘柄のお酒を、愛山という酒米で醸したから「愛山猿」。 純米吟醸だけど、香り穏やかで軽い口当たり。とても飲みやすいです。ジェイ&ノビィもはるとさん、おはようございます😃 誕生日🎂おめでとうございました🎉 愛山猿🐵!初めてみましたが、Forever Love❤️愛が詰まった一本ですね🤗もはるとコメントありがとうございます。はい、愛を感じました💕
もはるとKanhokuto特別純米特別純米Kanhokuto ShuzoFukuoka2023/11/25 05:22:442023/11/24いつも月夜に米の飯19もはると寒い夜には熱燗がほしい。 寒北斗の特別純米は、辛口で燗にしてもおいしい。 出汁のきいた手羽大根にあわせていただきました。
もはるとNiwa no Uguisu特純ダルマラベル特別純米Yamaguchi ShuzojoFukuoka2023/11/25 05:20:242023/11/24いつも月夜に米の飯19もはると福岡県久留米市・山口酒造場の「庭のうぐいす」といえば、ウグイスをモチーフにしたラベルで有名だけど、こちらはダルマラベル。1〜2年ほど熟成させたものです。 無色透明なので熟酒ではないけれど、それでもとろりとした口当たりは、新酒のあの鋭さとは全く違います。
もはるとHakubanishikiアルプス湖洞貯蔵 瓶囲い秋熟純米吟醸斗瓶取りHakubanishikiNagano2023/11/19 12:45:382023/11/1624もはると長野の地酒シリーズ④ これはうまい!おすすめの一本です。 純米吟醸酒の瓶囲い。これだけでも贅沢なのに、標高900メートルのダム湖のほとりのトンネルで100日間寝かせて、秋に出してくるという特別な一本。 香りがふわっと広がり、澄みわたる飲み心地。スイスイといけそう。
もはると女鳥羽の泉純米酒純米Yoikana ShuzoNagano2023/11/19 12:38:112023/11/1720もはると長野の地酒シリーズ③ これからの季節にぴったりの「醇酒」といえば、代表的なのは純米酒。 米の味がしっかり生きていて、スッキリというよりはしっかり。 煮付けなど濃い味の料理、醤油でいただく刺身などに合わせたい。
もはるとMisuzu本醸造本醸造美寿々酒造Nagano2023/11/19 12:33:372023/11/1821もはると長野の地酒シリーズ② 本醸造らしい、どっしりとした辛口の酒。 燗にしてもよさそう。 濃い味付けの料理に合うと思います。
もはるとWakyo純米吟醸Wakyo ShuzoNagano2023/11/19 12:30:332023/11/1921もはると長野の地酒シリーズ① 「土地の風土と微生物が育む手造り酒」 精米歩合59% ほんのりとした吟醸香ですっきり辛口の酒。 これからの季節、鍋料理にも合いそう。