Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
サケマササケマサ
Sake Diplomaの端くれです。テイスティング練習中。日々のテイスティングをメモしていきたいと思います。

注册日期

签到

71

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1
22
サケマサ
同じ蔵の左大臣と比べると、どっしりと重い酒質。左大臣もしっかり目だけど、こちらよりも軽めでフルーティー。 昔ながらのザ日本酒だけどこれはこれで流行りに靡いてなくて好き。沼田産の山うどのアクを抜いた生食(言うなれば刺身)と当てたところ、めちゃくちゃ素晴らしいペアリングとなりました。 グレープフルーツ、スイカズラ、炊いた米、つきたての餅、白玉団子
alt 1alt 2
28
サケマサ
穏やかな香と、さっぱり目の米感が特徴。同じ魚沼地域の白瀧純米酒と比べると、香りがドライ。逆に言えば白瀧はもう少し甘い。 新潟らしい酸味の低さが飲みやすい。苦味はほぼないけれど、余韻で少し舌に残るものを感じる。 グレープフルーツ、スイカズラ、つきたての餅
alt 1alt 2
8
サケマサ
はっきりとした澄んだゴールドで、メイラード反応由来のカラメル香がしっかりでている。良い意味で昔ながらの、と形容したくなるお酒。 旨口で、華やかな香りや甘みもあり、酸味や苦味が控えられたバランスは好きな味。 しっかり味なので食中酒に向きそうだけど、魚よりは肉料理や味噌、醤油のような発酵調味料で味付けした温かい料理が合いそう。 県外はもちろん、群馬でも沼田地域以外にはなかなか出ていないかもしれないです。 炊いた米、生クリーム、カラメル、白桃、グレープフルーツ、スイカズラ、月桂樹の葉
Shiratakiくらんしょ 純米吟醸 無濾過 生 原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
21
サケマサ
上善如水が有名な白瀧酒造さんですが、新潟に行くとむしろ白瀧ブランドのお酒が多いです。 こちらは新潟酒の陣向けの限定酒とのこと。もちろん新潟県内限定流通です。 生酒らしい果実香に吟醸らしい花香がふんだんですが、それが突出しすぎておらず、新潟らしい淡麗な味わいに上品な甘味が余韻として残ります。非常にバランス良いです。 マスカット、白桃、アカシア、白玉団子、生クリーム、石灰
alt 1alt 2
23
サケマサ
麒麟山のスタンダード清酒なんだけど、米も米麹も新潟県産米を使っていて素晴らしい。なので普通酒だけどGI新潟表記もある。 味わいは伝統辛口というだけあって、越乃寒梅以来のザ・新潟の淡麗辛口とはやや趣が異なる、昔ながらの日本酒的なしっかり目の辛口。それでも新潟らしい淡麗さも感じられる。 香りは普通酒らしく、基調香中心で、果実や花よりも葉の香りを感じる。 際立ったうまさもないけど確実に美味い、きっと地元の人に長く愛されている味なんだろうなと思う。 グレープフルーツ、スイカズラ、セルフィーユ、わずかに炊き立ての米
Koikawa純米 完全発酵純米
alt 1alt 2
26
サケマサ
超辛+21とのことで甘みはほとんど感じない。日本酒度+10超えてくると、エグみというか苦みというかがはっきりと余韻に残ってあまり好みではないんだけど、このお酒は果実や花の香りもあってバランス良い方だと思った。 石灰、グレープフルーツ、ヒノキ、スイカズラ
alt 1alt 2
21
サケマサ
立山黒部アルペンルートの長野側、大町のお酒。黒部は富山の代名詞かと思いこんでいたけど、反対側から名乗るのも確かにアリか。 70%精米で超辛口とのことだけど、果実や花の香りも感じられる。アル添の長所がよく出ているように感じた。超辛によくあるのっぺりとした石灰感もなくて良い。 燗をしたら、辛口特有の無機質感が際立つのか、果実感が開くのか、どっちがでてくるのかまたの機会に試してみたいと思った。 白桃、キノコ、菩提樹、つきたての餅、ライチ
Shichihon'yari木桶仕込 木ノ環
alt 1alt 2
29
サケマサ
酒米は玉栄、木桶で仕込んでいて、江戸や明治期の日本酒の味ってこうだったんかなとか想像しながら飲みたくなるお酒でした。熟成感が強かったのが印象的なんだけど酔っ払ってバカ舌だったかもしれない。 つきたての餅、スイカズラ、石灰、ヒノキ、メロン、カラメル
Morishima美山錦 純米吟醸純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
27
サケマサ
生酒らしいフレッシュな果実香、高精米の純米らしい甘い米感のバランスが良かった。 マスカット、杏仁豆腐、アカシア、ヒノキ、石灰、白玉団子
Aramasaエクリュ純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
32
サケマサ
冷やして供されることが多いけど、あえて常温まで戻して飲んでみた。生酛のしっかりした乳酸感と、ほんのりと木桶の香りを感じられ、米の風味も拾いやすい。酒こまちってこんな味だったのかと。 ヨーグルト、白桃、サワークリーム、炊いた米、木桶
Mimurosugi蔵出し限定酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
33
サケマサ
原酒らしいしっかりした味わいで余韻強め。香りはおだやかで優しい果実香がある。 白桃、ライチ、わずかにマスカット、石灰、白玉団子、杏仁豆腐、石灰、ヒノキ
Iyokagiya責任仕込み別囲い限定酒おりがらみ
alt 1alt 2
27
サケマサ
おりがらみらしい酸強めのフレッシュなお酒。白桃やわずかに花の香りを感じつつ、米の風味や乳酸感しっかり。 白桃、スイカズラ、白玉団子、サワークリーム、石灰、青竹
alt 1alt 2
30
サケマサ
荒ごしのにごり酒。酸かすごく強いけど、にごり酒ゆえのしっかりした味わいとはむしろ調和している。酒の味がしっかりしているので、ホルモン炒めみたいな強い肉料理でも負けない! 白桃、ライチ、菩提樹、石灰、サワークリーム
NabeshimaNew Moon しぼりたて純米吟醸原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
35
サケマサ
生酒らしいふんだんな果実香。純米らしい米感も後からしっかり乗ってくる。アテは白身の刺身をレモン塩とかポン酢風味の何かかな。 マスカット、白桃、青竹、アカシア、白玉団子、石灰
alt 1alt 2
34
サケマサ
生酛らしい乳酸感たっぷり!カキフライとあてたら無限に飲めそうなくらいハマりました。しっかり目の味わいの中にほのかに花の香りを感じるのもバランス良い。 ヨーグルト、炊き立ての米、マッシュルーム、ヒノキ、菩提樹
Bornゴールド 無濾過 純米大吟醸純米大吟醸無濾過
alt 1
31
サケマサ
はっきりとした澄んだゴールドが印象的。山田錦の特徴がしっかり出ていて海鮮でも肉でも、なんなら中華でも負けなさそうなしっかりした味わいが好印象。 白桃、青竹、石灰、白玉団子、アカシア
alt 1alt 2
24
サケマサ
岩手県大槌町産吟ぎんがと、同町源水地区の水で造られた酒。 純米吟醸だか旨みもしっかり目で、そこに吟醸らしい果実や花の香りが乗ってくる印象。アルコール16度とやや高めなためか、舌に乗る刺激感は好みが分かれるかも知れない。 酵母は岩手のオリジナル酵母のひとつであるゆうこの想いを使用とのこと。香りは穏やかで発酵力が強く、旨味のある優しい味わいのお酒ができる酵母とのことで、確かにその傾向をしっかりと感じられる。 生クリーム、白玉団子、バナナ、スミレ、わすがに白桃
Kasumitsuru酒談義純米吟醸山廃
alt 1alt 2
25
サケマサ
さすが但馬の酒と思わせる、ふくよかな甘みと優しい酸、豊潤なバランスに仕上がっていて思わずうまいなー!と言ってしまうような酒。ふんだんな果実と花の香りのあとに山廃純米らしい乳酸感がしっかり乗ってくる。お酒だけでも楽しめる華やかさなのに、食中酒にしても負けないしっかりさもある。 白桃、マスカット、アカシア、杏仁豆腐、白玉団子、マッシュルーム
alt 1
alt 2alt 3
19
サケマサ
新潟を代表する「白(ハク)」が付く6つの酒蔵 高野酒造「白露」、新潟第一酒造「越の白鳥」、中川酒造「越乃白雁」、弥彦酒造「こしのはくせつ」、白龍酒造「白龍」、白瀧酒造「白瀧」の清酒をバランスよくブレンドした新ジャンルの日本酒=『コシノロクハク』、だそうです。 新潟らしい甘みや酸味の控えめな淡麗な飲み口、アル添だけどしっかり米の風味もあり、石灰やほんのりと青竹の香りも感じる。 炊いた米、石灰、ヒノキ、わずかに青竹