たけさんHanaharu純米吟醸Hanaharu ShuzoFukushima2025/3/16 06:21:102025/3/16まぐろ問屋21たけさん最初はほんのり甘味のある穏やかな旨味がきて、中盤戦から旨味と入れ替わりで辛味がしっかり来るんやけど、この辛味がぴりぴりというより、しゅわしゅわって微炭酸ぽい優しい辛味なのが独特。 優しい辛味がしっかり来る… 禅問答みたいやけど、飲んだら分かるー 味自体は良くできた穏やか旨口やけど、この味の変化は個性的。 美味いよ。
たけさんjozan純米辛口 超Jozan ShuzoFukui2025/3/16 06:02:402025/3/16まぐろ問屋26たけさん五百万石で辛口で超とかDryとか言われると、味無し超辛口かと思ってしまうけど、全然そんなことなくて程よい綺麗な旨味で、辛いと言えば辛いけど味を引き締める程度。 常山はあまり飲んだ記憶がないけど、こんな美味い酒やったんか。 単品でも食中酒でもいける、非の打ち所のない優等生。 酒屋で見かけたら買いたい。ジェイ&ノビィたけさん、おはようございます😃 常山さん!少し前に我々も初飲みして😋その旨さに驚きました‼️たしかに見かけたら買いたくなりますね
たけさん浪花桜 純米酒Yamano ShuzoOsaka2025/3/11 11:44:152025/3/1122たけさん#家飲み 生野のさくらだ酒店のプライベートブランドで、作ってるのは片野桜の山野酒造さん。 片野桜の王道旨口は好きでちょいちょい飲むけど、プライベートブランドはどんなんかなー? うむ、安心と実績のぶれない美味さ。 米は確か五百万石やったと思うけど、五百万石の鉄仮面ぶりはなく、行きすぎない旨味で相手を選ばない良くできた食前酒。 安いのがまたよろしい。
たけさんKagatobi極寒純米 辛口 五百万石・山田錦FukumitsuyaIshikawa2025/3/11 10:43:412025/3/1123たけさん#家飲み 穏やか旨口の中では辛口。 山田錦のおかげなのか優しい旨味はありつつ、すっきりキリッとで刺身によく合う。 金沢で飲んだときはもっと味気ないイメージやったけど、刺身専用と割り切ってしまえば十分いける。 安いのもまた良し。
たけさん豊色 春酒 純米 原酒Choryo ShuzoNara2025/3/9 09:19:212025/3/9酒場恩人20たけさん口に含んだ瞬間は淡麗。 その後じわじわ旨味が出てくる、なかなかないタイプ。 普通は最初に美味いのが来て、徐々にキレていくんやけど、このお酒は最初いろいろ味わいが足りなくて、「んー、これはどうなん?」って、腕組みしながら口の中でぐるぐる回してたら、みるみる旨味が出てきて最後が一番美味いもんやから、「あー、疑ってごめんなさい」ってなる。 長龍って安い酒のイメージがあったけど、こんな芸当ができるとは恐れ入った。
たけさん勢正宗もち米熱掛四段仕込 純米吟醸無濾過生原酒丸世酒造Nagano2025/3/9 08:57:282025/3/9酒場恩人22たけさん勢正宗らしい、旨味、酸味、甘味のバランスのいいところに、ふわっと春らしい華やかさがあって、春の旨口とでも呼びたくなる。 一通り味わった後、きれいにキレていくところも素晴らしい。 いやー、これはほんまに全ての要素がバランス良くて、めちゃくちゃ好き。 もっといろんなお店に置いてほしい。
たけさん無量 辛口 特別純米 スペシャル 純男自慢酒造Yamaguchi2025/3/9 08:38:272025/3/9酒場恩人19たけさん口に含んだ瞬間、やや甘めの旨味が爆発。 ピリピリした辛口感はないけど、しばらく旨味が続いて、ほどよいところでキレていくのを辛口って呼んでるんかな? 優等生が多い山口酒にあって、この旨口に振り切った味わいは珍しい。 ぬたとかホタルイカとか合いそう。
たけさんHaginotsuyu純米 美里 磨き八割 辛口原酒Fukuiyahei ShotenShiga2025/3/9 08:27:092025/3/9酒場恩人21たけさん旨口やけど、やや甘さ控えめで辛味が立ってることもあって、ドライな味わい。 とは言えドライ一辺倒の酒と違って、複雑ながら程よい旨味があるのは磨き八割やからなんかな? これは刺し身によく合う。
たけさんHideyoshi特醸酒 金紋 秀Suzuki ShuzotenAkita2025/3/9 08:17:192025/3/9酒場恩人22たけさん特醸酒とはなんぞや?と思いつつ頼んでみると、本醸造やけどキリッと感はなく、やや甘めの出汁の効いた旨味の、ほんわかするような味わい。 この出汁感が特醸ってことなんかな? 冷でもいけるけど燗にした方が美味そう。
たけさんKaiun無濾過純米生酒赤磐雄町 にごり酒Doi ShuzojoShizuoka2025/3/7 11:30:272025/3/723たけさん#家飲み まずは上澄み。 勝手知ってる穏やか旨口のイメージではなく、しゅわしゅわフレッシュ、旨味しっかり、雄町の華やかさも全面に出て、まさに無濾過生雄町。 次はしっかり濁らせて。 相変わらず元気いっぱいやけど、澱でまろやかになって、旨味がしっかり長く楽しめる、濁りらしい王道の濁り。 シャープな辛口濁りってのもよくあるけど、俺が飲みたいのはこっち。 いつもの開運とは違うけど、しっかり期待に応えてくれるのがさすが開運。 いや、にしても初めて家で濁り飲んだけど、開栓めちゃくちゃ緊張した。 開栓時より後日の方が危ないとか聞いたことがあるので、次は風呂場で栓開けよう…
たけさんKeigetsu銀盃 芳醇無比土佐酒造Kochi2025/2/25 11:55:462025/2/2522たけさん#家飲み 穏やか旨口で、予想に反してやや甘め。 旨味の強さは桂月らしく程よい感じで、辛味はそれ程感じない。 アル添感はないけど、純米の桂月ともまた違う。 値段より美味いけど、桂月をイメージして飲むとなんか違う。 でもやっぱり美味い。
たけさんKirakucho新ばしり 新酒生酒Kita ShuzoShiga2025/2/23 07:25:312025/2/23またたび堂19たけさん美味いなー。 美味い酸と濃すぎない旨味、ベースを支える密かな苦味、後口をキュッと引き締める辛味が実にいいバランスの王道旨口。 最近はまってる、いかにも滋賀酒らしい味わい。
たけさんMidorikawa純米Midorikawa ShuzoNiigata2025/2/23 07:04:552025/2/23またたび堂21たけさん穏やか旨口の中にほんのり熟成感がある。 辛味は味を引き締める程度で、辛口ってほどの辛さではない。 美味いけど、穏やか旨口に熟成感はいらんかなぁ。
たけさんShosetsuCRAFT 酒門Kanzawagawa ShuzojoShizuoka2025/2/23 06:58:132025/2/23またたび堂22たけさん不穏なサブタイトルがついてるけど、飲んでみるとトリッキーなことはなく、いかにも静岡酒らしい穏やか旨口。 やや出汁感があって、旨味の余韻と心地良いピリっと感が長く味わえる。 単品でじっくり味わいながら飲んでも美味いし、あてにも合わせやすい優等生。 やっぱり静岡酒はブレんなー。
たけさんShosetsu備前雄町 特別純米 生Kanzawagawa ShuzojoShizuoka2025/2/20 11:14:282025/2/20Ushitora (丑寅)22たけさん生感はほぼなく、穏やかまろやかじんわり旨い、静岡酒のお手本のような味わい。 穏やか旨口について深く考えたことはなかったけど、一見酸味やら苦味やらを意識させないのに、よくよく味わうと実はそれらが底を支えてるからこそ、この奥ゆかしさなんかもしれん。 ほんまに美味いお浸しを食べた時の感じに近いものがあるな。 オールマイティーな穏やか旨口やけど、刺身に合わせるとしたら、もうちょいピリッとした方がいいかな。 とは言え、もちろん美味いよ。
たけさんMakihata無ろ過生酒 AKATSUKITakachiyo ShuzoNiigata2025/2/20 11:00:132025/2/20Ushitora (丑寅)21たけさん無濾過らしいざらっと感と生らしいフレッシュ感はあるけど、濃過ぎずフレッシュ過ぎず、絶妙なバランス。 食中酒寄りの食前酒という、実に微妙な味わいでどっちもいけると言えばどっちもいけるし、どっちかに振り切った方が使い所がはっきりするとも言える。 品行方正なギャルと言ったところか。
たけさんDenshu特別純米酒 山廃仕込Nishida ShuzotenAomori2025/2/19 11:06:242025/2/19山葵25たけさん田酒にしてはやや派手な印象。 生ではないと思うけど微々発泡で、今風なフルーティーさもある。 嫌な山廃感はなく、言われなければ生酒と思ってしまう味わい何やけど、なんかいろいろ思てんと違うー これなら田酒じゃなくても他になんぼでもあるがな。
たけさん琵琶の長寿純米酒 生池本酒造Shiga2025/2/19 10:48:582025/2/19山葵21たけさん程よい生感と、滋賀酒らしい旨味、キレ、酸味のバランスの良さ。 旨口やけど重すぎず、綺麗さもあり、余韻は長く楽しめる。 個性はないけど、万人に好かれそうなお酒。 どんな料理でも合いそう。
たけさん風神雷神 純米吟醸Nagano MeijoNagano2025/2/19 10:41:062025/2/19山葵20たけさん純米吟醸といいつつ、香りは控えめでやや熟成がかった旨味がたっぷり。 風神雷神というイメージの味ではないな。 余韻は長く辛味もあるけど美味い酸は感じられず、かちっとした味わい。 刺身よりも煮物によく合いそう。
たけさんKameizumi特別純米Kameizumi ShuzoKochi2025/2/18 11:12:312025/2/1830たけさん#家飲み ややフルーティー、やや微発泡ながら、旨味と辛味のバランスはいかにも高知らしい。 フルーティーさを抑えてくれたほうが好きやけど、これが亀泉という酒の味なんかも? もちろん刺し身にはバッチリ合う。 でも高知酒を求めるなら、司牡丹とか桂月とか酔鯨とか安芸虎とか、自分好みの高知酒はいっぱいあるからなぁ。