たけさんFukucho辛口純米 新橋の男達の酒Imada Shuzo HontenHiroshima2025/5/11 06:59:262025/5/11まぐろ問屋25たけさんやや甘めの穏やか旨口。 辛味はほぼ無く、終始穏やか。 もうちょい個性があってもいいかなとは思うけど、ちゃんと美味い。 奇をてらったサブタイトルをつける意図がわからんけど、これが今風なのか、マーケティングのか、AIに丸投げなのか。 ちゃんと美味いのに、新橋感もサラリーマン感もないこの酒にこのネーミングはいかがなものか。 名は体を表して欲しいと思う今日この頃。
たけさんTakachiyo美山錦100% 59TakachiyoTakachiyo ShuzoNiigata2025/5/11 06:30:192025/5/11まぐろ問屋24たけさんメニューに美山錦って書いてたから何も考えずに頼んでみたら、たかちよですがな。 たかちよと美山錦で想像つく通り、俗に言うフルーティーってやつかな? でもそこまで派手派手しくないから、まだ料理とも合わせれる。 まぁ、進んでは飲まんけど、たまにはこういうのもいい。
たけさんヤマサン正宗超辛口純米Sakemochida HontenShimane2025/5/11 06:20:532025/5/11まぐろ問屋21たけさんあまり馴染みのないヤマサン正宗。 ノーヒントで注文してみたら、島根のお酒とな。 これはいつもの鉄仮面かと思いきや、穏やかな旨味があって予想外。 それと相反するようなピリピリする強めの辛味が終始続くのが新感覚。 超辛穏やか旨口とでもいうんかな。 これはこれで美味い。 刺身からこってり煮物までいろんな料理に合いそう。
たけさんYamashiroya生酒 煉Koshi MeijoNiigata2025/3/16 07:19:522025/3/16まぐろ問屋15たけさん穏やか旨口の中でもひときわ穏やか。 くせもなければ主張もない。 いい子やけど、もうちょい頑張れ。 嫌いじゃないし、応援はしとるよ。
たけさん山の壽ひみつ。 おりがらみYamanokotobuki ShuzoFukuoka2025/3/16 06:39:502025/3/16まぐろ問屋21たけさんジャケットが猛烈に不安感を煽るけど、今風な感じはなくおり感も控えめで、福岡らしいすっきりなおりがらみ。 穏やかな旨味もあるし、全然食中酒でもいける。 否、むしろ単品より料理に合わせた方がお互いを引き立てあって美味しくいただけそう。 ただまぁ、他を凌駕する程のものではない。美味いけど。
たけさんHanaharu純米吟醸Hanaharu ShuzoFukushima2025/3/16 06:21:102025/3/16まぐろ問屋21たけさん最初はほんのり甘味のある穏やかな旨味がきて、中盤戦から旨味と入れ替わりで辛味がしっかり来るんやけど、この辛味がぴりぴりというより、しゅわしゅわって微炭酸ぽい優しい辛味なのが独特。 優しい辛味がしっかり来る… 禅問答みたいやけど、飲んだら分かるー 味自体は良くできた穏やか旨口やけど、この味の変化は個性的。 美味いよ。
たけさんjozan純米辛口 超Jozan ShuzoFukui2025/3/16 06:02:402025/3/16まぐろ問屋26たけさん五百万石で辛口で超とかDryとか言われると、味無し超辛口かと思ってしまうけど、全然そんなことなくて程よい綺麗な旨味で、辛いと言えば辛いけど味を引き締める程度。 常山はあまり飲んだ記憶がないけど、こんな美味い酒やったんか。 単品でも食中酒でもいける、非の打ち所のない優等生。 酒屋で見かけたら買いたい。ジェイ&ノビィたけさん、おはようございます😃 常山さん!少し前に我々も初飲みして😋その旨さに驚きました‼️たしかに見かけたら買いたくなりますね
たけさん超久純米酒 超辛口Nakano BCWakayama2025/1/26 06:42:482025/1/26まぐろ問屋23たけさん今風の華やかさはなく、確かな出汁感がベースを支える昔ながらの味わいながら、洗練された綺麗さがあって、ネオクラシカルと呼びたくなる味わい。 超辛口というほど辛々してるわけではなく、余韻の辛口が長く続く感じで、これもまた良い。 単品でも美味いし、刺身から煮物まで何でも来いの隙の無さ。 隙がなさすぎて逆に不安になる、言うたら松浦亜弥みたいな完璧な酒。 あまり見かけんけど、これはぜひまた飲みたい。
たけさん錦郷 山廃九重雑賀KWakayama2025/1/26 06:22:122025/1/26まぐろ問屋24たけさん山廃感はなく、口に入れた瞬間は、穏やかな中で甘さだけが先行して不安になるけど、21時を過ぎたあたりからぐぐっと渋みと辛味が出てきて、閉店する頃にはわりとゴツいイメージになるのが不思議。 料理と合わせるとそこまで味の変化は感じられんくなるけど、それはそれでよくできた食中酒として美味しくいただける。
たけさんUtashiro鳴神天領盃酒造Niigata2025/1/26 06:07:512025/1/26まぐろ問屋25たけさん華やかながら派手な感じはなく、厚みのある旨味に程よい酸味、わずかながら最後まで続く炭酸も相まって、洗練された綺麗な旨口食中酒といった味わい。 ジャケットが味をよく表現してる。 常飲すると飽きそうやけど、たまにはこういう今風な酒も良い。ジェイ&ノビィたけさん,おはようございます😃 写真からモッチリ美味そう😍な感じが伝わる見事な刺身!コレはお酒🍶が進みそうですね🤗マサヨさんもバッチリ👍ですねー😋
たけさんNiigatakomachi純米酒Takano ShuzoNiigata2025/1/19 09:43:342025/1/19まぐろ問屋23たけさん穏やか旨口ながら、ほのかに熟成香があるのが特徴的。 いわゆる古き良き新潟の淡麗辛口とも、鶴齢みたいなしっかり旨口とも全く違う、大人しく見えて話してみると意外とだわりがしっかりしてる子。 どんな料理にでも合うと思うけど、干物とかによく合いそう。 こういうみちの新機軸が出てくるから新規開拓は止められない。
たけさんMatsunohana酔後知楽Kawashima ShuzoShiga2025/1/19 09:19:532025/1/19まぐろ問屋21たけさんごつい。 旨味と熟成感と燻製っぽい香りがあって、料理に合わせるというより、ウイスキーみたいに珍味でちびちびいくのがよろしい。 刺し身には合わん。 かにみそとか合うかな?
たけさんTosatsuruしぼりたて限定酒 純米新酒Tosatsuru ShuzoKochi2025/1/12 08:17:422025/1/12まぐろ問屋17たけさんしぼりたて感はほぼなく、だいぶスッキリ。 旨味と程よい辛さはあるけど、これはちょっと期待外れかな。 もうちょい旨味とか飲みごたえがほしい。 悪くはないけど。
たけさん結芽の奏 純米大吟醸酒Hanaharu ShuzoFukushima2025/1/12 08:09:062025/1/12まぐろ問屋20たけさん大吟醸といいつつ派手さはなく、香りは穏やかで優しい美味さ。 甘さは程よく、後口は味を引き締める程度の辛さが思いのほか長く続くのが、ちょっと意外な展開。 穏やかなだけじゃなく、辛さがいい仕事をしてて、非常によくできた食中酒。 まだまだ知らん酒があるもんやなぁ。
たけさんSotenden特別純米酒 滓がらみしぼりたて生原酒Otokoyama HontenMiyagi2024/11/17 06:47:422024/11/17まぐろ問屋17たけさん滓がらみといいつつ甘酒的なおり感はなく、むしろ旨味を増すための隠し味で、穏やか旨味ながら重厚な味わい。 チャラついたところは一切なく、ただただ美味い酒を目指して作られたのではないかと思う。 どんな料理でも合うけど、優しい味付けのおばんざいと合わせたい。 これは美味い。
たけさんMatsunokotobuki特別純米酒 秋という名のもとにMatsui ShuzotenTochigi2024/11/17 06:22:392024/11/17まぐろ問屋18たけさん栃木といえばガツンと旨口のイメージやけど、穏やかな旨味と、味秋あがりかと思せるまろやかさが実に秋らしい。 ネーミングとラベルぐらいしか特徴はないけど、美味いなら特徴はなくてもいい。 刺身から煮物まで幅広く合う、実に優秀な食中酒。
たけさんTosatsuru蔵出ししぼりたて新酒 上等酒Tosatsuru ShuzoKochi2024/11/17 06:12:462024/11/17まぐろ問屋17たけさん新酒のアル添ということで、新酒の元気の良さをアル添が抑え、アル添のスッキリ物足りない感を新酒の元気の良さで補い、お互いの弱点を補いあって、実にバランスのいい穏やか旨辛口。 アル添感も新酒感もないから、それを求める人には向かんけど、上等酒ということで安そうやし、酒屋に売ってたらぜひ買いたい。 どこで売ってるんやろ?
たけさんMimurosugi特別純米酒 辛口 露葉風Imanishi ShuzoNara2024/11/3 08:13:492024/11/3まぐろ問屋24たけさんバランス型奈良酒の筆頭、みむろ杉。 特別純米酒、辛口、露葉風とどんな仕上がりか想像できんのやけど、いさ飲んでみると、美味い酸はあるものの主張するほどではなく、旨味もあるけど厚みがなく、若干の微発泡感もあり、日本酒のソーダ割かな?と思ってしまう仕上がり。 うーん、不味いわけじゃないけど、これはいらんなぁ。
たけさんKazegafuku純米吟醸生酒 氷温熟成 中取りShirai ShuzotenFukushima2024/11/3 07:53:372024/11/3まぐろ問屋19たけさんほんのり吟醸香はあるものの、料理の邪魔をしない程度。 やや甘口やけど、これもまた行き過ぎず程よい感じ感じ。 今風のお酒を食中酒に仕立て上げましたという感じ。 繊細で絶妙で丁寧に作られたんやろな。 いつも飲んでる酒の方が好きやけど、「フルーティー ジューシー ワインみたいー」一辺倒ではなく、こういう路線のお酒が出てきたのは、今後の日本酒のさらなる発展を予感させる。知らんけど。
たけさん馬喰一代 特別本醸造 留辺蘂OtokoyamaHokkaido2024/11/3 07:24:562024/11/3まぐろ問屋18たけさん本醸造らしいスキッと感が瑞々しさを演出して、嫌なくせもなく、最後にちょっとピリっと辛口で味を引き締め淡麗のお手本のような味わい。 自分は淡麗より穏やか旨口の方が好きやけど、たまにはこういうのもいい。 たこぶつによく合う。