Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
たけさんたけさん
大倉、嘉美心などの濃厚旨口で日本酒にハマり、いろいろ飲み漁った結果、今は料理を引き立てる、香り控えめな食中酒をよく飲んでます。 甘くて香りの派手なお酒は、食前酒としてたまに飲むぐらいです。

注册日期

签到

251

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
18
たけさん
#家飲み 秋あがりと思って飲むと面食らう。 はっきりした酸味、しっかりした旨味、舌がぎゅってなるぐらいの苦味が来て、それぞれ主張が強い。微発泡感もある。 後口はピリピリするような辛味が長く続く。 秋あがりらしいまろやかさとか一体感より、いろんな人がわいわい賑やかにやってる感じで、まあこれはこれで美味いけど、半年寝かせた意味あるんかいな。
Hideyoshi特別純米酒 神代
alt 1
酒場恩人
26
たけさん
すきっと旨口とでもいうのかな。 透明感がありつつ、きれいな旨味もあって、穏やか旨口の優しさとは違う澄みわたるような美味さ。 俗に言う超辛口とは全く違って、味わい深くて清々しい。 これは今まで意識したことがなかったジャンルかもしれん。 刺身でも煮物でも、何でも合う万能型の食中酒。 とりあえずおかわり。
Hyakusai夜桜 漆黒 特別純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
酒場恩人
23
たけさん
春酒にしては大人しいけど、これが夜桜ってことなんかな? やや華やかな香りもあるけど、ちょっと目先を変える程度で気になるほどではない。 やさしくて旨味もあるけど、線が細くてもうちょっと厚みが欲しいかな。
Miyanoyuki山廃仕込 特別純米酒
alt 1
alt 2alt 3
酒場恩人
21
たけさん
山廃の嫌なくせはなく、柔らかで優しい、まさに穏やか旨口。 余韻は思いがけずぴりっとするけど、辛いというほどではなく、きゅっと味を引き締める感じでバランスがいい。 優しい味付けのおばんざいとかに合わせたい。
Yuho山おろし純米 無濾過生詰原酒 ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
23
たけさん
#家飲み 去年の秋に買って、今まで大切にとっておいたひやおろし。 口に含んだ瞬間はだいぶ穏やかと思わせてからのしっかりとした旨い酸がきて、すぐに渋み、辛味が目まぐるしく入れ替わり、最後はやや渋辛でじんわりとキレていく。 ひやおろしらしいまろやかさがありつつ、起承転結があって単品で飲むだけでも楽しめる。 もちろん料理にも合わせやすい。 刺身にも合うけど、焼きとかおでんとかによく合いそう。 あー、やっぱりひやおろしが一番好きやわー
Matsunokotobuki純米吟醸 雫ラベル
alt 1
alt 2alt 3
Ushitora (丑寅)
26
たけさん
北関東のお酒といえば、しっかり旨口の印象があるけど、その中でもこのお酒はこれでもかと言わんばかりの旨味と酸味、長く楽しめる余韻があって、奈良酒に近いイメージ。 これは文句無しに好き。 ジャケットが全く体を表してない気がするけど。 しっかり味付けされた煮物によく合いそう。 単品でも美味い。
alt 1
alt 2alt 3
Ushitora (丑寅)
25
たけさん
安心安定の久礼。 高知酒にしてはやや硬め渋めの硬派な味わいやけど、もちろん旨味もあって、後口の長く続く辛味は高知酒らしい。 単品で飲むにはちょっと物足りないけど、料理と合わせると互いに引き立て合うタイプで、刺身から焼き物から煮物まで、何でも合わせやすいし、困ったらとりあえず久礼で間違いないかと。
如空花咲かラビット 純米
alt 1alt 2
Ushitora (丑寅)
27
たけさん
甘いー 旨味はしっかりあって、後半甘さが消えるに従って程よい酸味と辛味が来るけど、口に入れた瞬間は砂糖水かと思った。 ちゃらついてるわけじゃないけど、青森のバランス良くて穏やかなイメージで飲むとちょっと焦る。 いわゆる春酒とも違って、ジャケットの通りの味わいというか。 使い所に困る酒。 あてがなかなか出てこない時のつなぎにはいいかも。
Tamagawa純米酒(山廃) 雄町 無濾過生原酒
alt 1alt 2
23
たけさん
#家飲み そうそう、これこれ。 酸強めの旨味ががつんときて、雄町の香りもしっかり。 わずかな苦味が味わいに厚みを持たせ、余韻も長くまさに重量級の美味さ。 これでもかと言わんばかりに玉川節全開。 これからもブレずにこの味わいを続けて欲しい。
Tenpoichi純米大吟醸 生酒 攻め
alt 1alt 2
alt 3alt 4
18
たけさん
#家飲み 大吟醸、生酒、攻めとどれが全面に出てくるのかと思ったら、全部がバランス良く交わって、思いのほか特徴がない。 強いて言うなら攻めの要素が強いかな? でも攻めと言うならもっと荒々しさが欲しい。 大吟醸らしさは華やかさより後味の短さに出てて物足りない。 いや、華やかさもいらんのだけど。 んー、悪くはないけど期待外れ。 追記 開栓二日目は攻めのワイルドさと、大吟醸の香り高さがちょっとずつ強くなって、いい感じ。 綺麗な攻めとでも言うんかな。 これは燗にしても美味そう。 もうちょい置くと、さらに花開きそうな予感。
山の壽ひみつ。 おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
まぐろ問屋
21
たけさん
ジャケットが猛烈に不安感を煽るけど、今風な感じはなくおり感も控えめで、福岡らしいすっきりなおりがらみ。 穏やかな旨味もあるし、全然食中酒でもいける。 否、むしろ単品より料理に合わせた方がお互いを引き立てあって美味しくいただけそう。 ただまぁ、他を凌駕する程のものではない。美味いけど。
alt 1
alt 2alt 3
まぐろ問屋
21
たけさん
最初はほんのり甘味のある穏やかな旨味がきて、中盤戦から旨味と入れ替わりで辛味がしっかり来るんやけど、この辛味がぴりぴりというより、しゅわしゅわって微炭酸ぽい優しい辛味なのが独特。 優しい辛味がしっかり来る… 禅問答みたいやけど、飲んだら分かるー 味自体は良くできた穏やか旨口やけど、この味の変化は個性的。 美味いよ。
jozan純米辛口 超
alt 1
alt 2alt 3
まぐろ問屋
26
たけさん
五百万石で辛口で超とかDryとか言われると、味無し超辛口かと思ってしまうけど、全然そんなことなくて程よい綺麗な旨味で、辛いと言えば辛いけど味を引き締める程度。 常山はあまり飲んだ記憶がないけど、こんな美味い酒やったんか。 単品でも食中酒でもいける、非の打ち所のない優等生。 酒屋で見かけたら買いたい。
ジェイ&ノビィ
たけさん、おはようございます😃 常山さん!少し前に我々も初飲みして😋その旨さに驚きました‼️たしかに見かけたら買いたくなりますね
alt 1
alt 2alt 3
22
たけさん
#家飲み 生野のさくらだ酒店のプライベートブランドで、作ってるのは片野桜の山野酒造さん。 片野桜の王道旨口は好きでちょいちょい飲むけど、プライベートブランドはどんなんかなー? うむ、安心と実績のぶれない美味さ。 米は確か五百万石やったと思うけど、五百万石の鉄仮面ぶりはなく、行きすぎない旨味で相手を選ばない良くできた食前酒。 安いのがまたよろしい。
Kagatobi極寒純米 辛口 五百万石・山田錦
alt 1alt 2
23
たけさん
#家飲み 穏やか旨口の中では辛口。 山田錦のおかげなのか優しい旨味はありつつ、すっきりキリッとで刺身によく合う。 金沢で飲んだときはもっと味気ないイメージやったけど、刺身専用と割り切ってしまえば十分いける。 安いのもまた良し。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒場恩人
20
たけさん
口に含んだ瞬間は淡麗。 その後じわじわ旨味が出てくる、なかなかないタイプ。 普通は最初に美味いのが来て、徐々にキレていくんやけど、このお酒は最初いろいろ味わいが足りなくて、「んー、これはどうなん?」って、腕組みしながら口の中でぐるぐる回してたら、みるみる旨味が出てきて最後が一番美味いもんやから、「あー、疑ってごめんなさい」ってなる。 長龍って安い酒のイメージがあったけど、こんな芸当ができるとは恐れ入った。
勢正宗もち米熱掛四段仕込 純米吟醸無濾過生原酒
alt 1alt 2
酒場恩人
22
たけさん
勢正宗らしい、旨味、酸味、甘味のバランスのいいところに、ふわっと春らしい華やかさがあって、春の旨口とでも呼びたくなる。 一通り味わった後、きれいにキレていくところも素晴らしい。 いやー、これはほんまに全ての要素がバランス良くて、めちゃくちゃ好き。 もっといろんなお店に置いてほしい。
alt 1
alt 2alt 3
酒場恩人
19
たけさん
口に含んだ瞬間、やや甘めの旨味が爆発。 ピリピリした辛口感はないけど、しばらく旨味が続いて、ほどよいところでキレていくのを辛口って呼んでるんかな? 優等生が多い山口酒にあって、この旨口に振り切った味わいは珍しい。 ぬたとかホタルイカとか合いそう。
1