たけさん玉旭糧 純米大吟醸無濾過生原酒Tamaasahi ShuzoToyama2025/7/6 07:09:302025/7/6またたび堂20たけさんがっつり甘みとしっかり酸味、大吟醸というより玉旭である。 香水プンプンではなく、旨味もキレずに長く味わえるし、大吟醸らしいのは甘さぐらい。 良くも悪くも主張が強くて相手を選ぶのは玉旭の真骨頂と言うのかな。 大倉といい、多賀治といい、ぶれない酒は応援したくなる。
たけさんUnspecified2025/7/6 06:55:4719たけさん中盤までは優しい旨みで、終盤にかけてじわじわ辛味がきて、最後はしっかり辛味で締める。 個性がないと言えばそうかもしれんけど、奇をてらわない真面目に旨い酒。 桂月をやや穏やかにして、辛口にした感じ。 どんな料理にも合う万能の食中酒。
たけさんKirakuchoびわ湖の夏 純米酒Kita ShuzoShiga2025/7/4 11:57:502025/7/415たけさん#家飲み 始めほんのり甘みと旨味があって、徐々に苦味が来るあたりは道灌に近い。 夏酒夏酒してるわけじゃないけど、ややすきっとして夏でも美味しくいただける。 願わくば、このすきっと感なら、もうちょっと苦味が控えめの方が好きかな。 でも美味いよ。
たけさんKagatobi極寒純米 辛口FukumitsuyaIshikawa2025/6/22 06:56:282025/6/22まぐろ問屋17たけさん穏やかでまろやかな旨口から始まって、中盤からピリピリと来て、終盤はしっかり辛口でビシッとしめる。 穏やか旨口でここまで後口が辛いのは珍しい。 最後に意外性はあるけど、くせはなく安心して飲めるよくできた食中酒。
たけさんDoukan特別純米 無濾過生原酒 吟吹雪太田酒造Shiga2025/6/19 10:56:492025/6/1920たけさん#家飲み 旨味、酸味、ざらっとした舌触りと微々発泡はいかにも道灌の無濾過といったとこやけど、最後の渋みは控えめで、他の道灌より飲む人を選ばない。 アルコール度数も15度なので、言われな原酒とは思わんかも。 らしさはありつつ、バランスのとれた旨口。 夏酒一辺倒になりがちな季節やけど、たまにこういうのを挟むと改めて美味さを認識できるわな。
たけさんKurumazaka涼の純米酒Yoshimurahideo ShotenWakayama2025/6/13 11:04:592025/6/1317たけさん#家飲み まぐろ問屋さんで飲んで美味かったので帰りに買ってきたんやけど、安さにびっくり! 一升瓶で2200円税抜とな。 見た目同じに見えるけど、スペック違いか?と思いつつ、飲んでみるとやっぱりあの味。 程よい酸味と旨味の爽やかな飲み口。 一升瓶が軒並み3000〜4000円する中、紀土とこの車坂の企業努力には頭をなんぼ下げても下げたりん。 なんでこんなに安く美味い酒を作れるんやろ? 他の蔵も見習うべきところがあるはず!
たけさんjozan超 純米辛口Jozan ShuzoFukui2025/6/8 07:24:292025/6/8まぐろ問屋17たけさんジャケットにDryっ書いてるけど、ドライというより今風の洗練された綺麗なしゅっとしたお酒。 今風ってのはチャラいとか香水プンプンってことじゃなくて、余計なものを削ぎ落としてええとこだけ残したって意味。 ゆうちゃみじゃなくて菜々緒みたいな。 旨味も辛味もあるけど主張しすぎず、苦味渋みは探さんと分からんけど、ダレないように味を引き締めてくれる。 これは偶然の産物なのか、狙って作ってるのかどっちなんやろ? 狙って作ってるとしたら凄い精度の技術やと思う。 しらんけど。ジェイ&ノビィたけさん、こんにちは😃 刺身には辛口酒🍶ですよね!常山さんは2本しか飲んでませんが、どちらもメチャ旨でした😋 元々は超辛だって聞いた事があるので、時大に合わせて変化したんですね😌 しらんけど😆Termatたけさん、こんにちは🌞 常山を呑んで頂き嬉しいです!今の蔵元杜氏に代替わりした時に、元の良さは残しつつ洗練させるための技術投資をしたみたいです(マイクロバブル洗米とか)。つまり、狙っています😎
たけさんKurumazaka涼の純米酒Yoshimurahideo ShotenWakayama2025/6/8 07:00:002025/6/8まぐろ問屋17たけさん夏酒らしいすっきりさと、車坂らしい旨味が見事に調和してて、穏やか爽やか旨口とでも言いたくなる味わい。 夏酒ってさらさらし過ぎて飲みごたえないイメーじやったんやけど、これは素晴らしいな。 程よい旨味とベースを支える酸味、味を引き締める程度の辛味が出過ぎず引きすぎず、絶妙なバランスで釣り合ってて、苦味渋みはほぼ無いのですっきり飲める。 こういう夏酒なら大歓迎やわ。
たけさんIwakikotobuki特別純米 夏吟鈴木酒造店 長井蔵Yamagata2025/6/8 06:49:142025/6/8まぐろ問屋21たけさん磐城壽の低アルの夏酒ってことで、字面の通り軽くてすっきり、穏やかな旨味でごくごく飲めてしまうやつ。 飲みやすいと言えばそうなんやけど、水割り感というか、飲みごたえが足りんな。 最近流行ってるらしいけど、やっぱり低アルより普アルか濃アルの方が好きやわ。
たけさんNarutodai純米超辛口Honkematsura ShuzojoTokushima2025/6/8 06:39:182025/6/1酒場恩人15たけさん穏やかな旨味が来て、ドライな味わいが続くけど、最後に舌に張り付くような酸味と渋みでぎゅっとしまる。 ちょっと他にない感じやけど個性的なわけでもなく、幅広く料理に合わせやすい万能な食中酒。
たけさんRaifuku純米酒ふくまるRaifuku ShuzoIbaraki2025/6/1 07:39:452025/6/1酒場恩人21たけさん穏やかまろやか優しー。 苦味辛味渋みはほぼ無く、ひたすら穏やか。 来福ってもっと旨味あると思ってたけど、こんなんも作るんやな。 これはこれでいい食中酒やけど、来福と思って飲むと面食らうかも。
たけさん亀乃井 しぼりたて純米原酒Juhachizakari ShuzoOkayama2025/6/1 07:30:372025/6/1酒場恩人18たけさんやや甘口で穏やかな旨味と、ほんのり出汁感もあるけど、透明感もあって、何気にありそうでない味わい。 原酒というほどではの濃さはなく、後口はきゅっとしまるので、夏酒っぽい飲みやすさもある。 どんな料理にも合わせやすそう。 しかし、十八盛っていろんな銘柄作っとるなぁ。 創作意欲 満ち溢れてるんやろな。
たけさんKagatobi夏純米 生FukumitsuyaIshikawa2025/6/1 07:19:162025/6/1酒場恩人20たけさん生感はそこまでないけど、程よい旨味と加賀鳶らしい綺麗さで後味まで変化することなくキレていく。 夏酒らしい瑞々しさで、ごくごくいけてしまうやつ。 ビール代わりの一杯でも、刺身の相手にもよく合う。
たけさん伊賀忍者 純米酒Wakaebisu ShuzoMie2025/5/27 11:46:232025/5/2722たけさん#家飲み 忍者の名を冠するだけあって、じっと身を潜めるかのように、香り、酸味、辛味、苦味、甘みはどれも控えめで、でも旨味はちゃんとある。 昆布出汁にほんの少しの塩で味付けしたおすましのような、滋養深い味わい。 食中酒としては刺身にも合うけど、おばんざい〜焼肉まで味付けされた料理に幅広く合いそう。 地味で今風じゃないから市場には出回らへんやろうけど、俺は好き。
たけさんHakurakusei特別純米 新酒Niizawa JozotenMiyagi2025/5/27 11:04:262025/5/2729たけさん#家飲み やや甘めで、軽やかながらしっかりとした酸味が特徴的。 奈良酒のどっしりしたのと違って、瑞々しさを感じる酸味で、余韻もそれ程長くない。 辛味も渋味もあまり感じない後味も相まって、はっきりとした味わいがありながら軽快な飲み口。 食前酒に最適やけど、チーズとか酸味のある料理にも合いそう。
たけさんKonteki純米酒Higashiyama ShuzoKyoto2025/5/22 11:52:332025/5/22Ushitora (丑寅)19たけさんこれは独特。 口に含んだ「無」。 まろやかな旨味のある水。 瑞々しい澄みわたるような水じゃなくて、まろやかでもっちゃりした水。 中盤以降アルコール感が出てくるけど、特に美味さを感じる瞬間はなし。 燗にしたら美味いのか? いや、たぶんこのもっちゃり感が温かくなるだけやろな… うーん、作り手は何を思ってこの酒を作ったんやろか。
たけさんBojimaya純米無ろ過生原酒Tokoro ShuzoGifu2025/5/22 11:18:272025/5/22Ushitora (丑寅)19たけさん口に含んだ瞬間、独特やけどどっかで嗅いだことのある香りがふわっと来るのが特徴的。 でも、なんの香りなんかが思い出せんなー。なんやったけなー? 無濾過原酒感はしっかりあるけど、生感はそれほど感じられない。 酸味はそれほどでもなく、旨味で押すタイプ。 派手すぎない味わいと、最後にきゅっと引き締めてくれる渋みで、いい意味でかちっとコンパクトに纏まった無濾過原酒。 おばんざい全般に合わせやすそう。
たけさんTsukinowa大辛口純米Tsukinowa ShuzotenIwate2025/5/22 11:04:562025/5/22Ushitora (丑寅)14たけさんこれぞ大辛口と言わんばかりに、口に入れた瞬間からしっかりキリッとピリッとするけど、ずっと辛辛なわけじゃなく、二の矢で穏やかな旨味も来る。 で、旨味はほどほどに消えていき、最後はしっかり辛口。 ただ辛いだけじゃなく、味わいのある辛口といった感じ。 吟醸香というより、「酒」そのものの香りも相まって、実に硬派な辛口酒。 今どきこういうタイプは少ないかも。 刺身から煮物まで、合わせやすいあたりは高知酒に近い。
たけさんDoukan特別純米 生酛仕込 湖弧艪 生原酒 美山錦太田酒造Shiga2025/5/13 11:50:052025/5/1320たけさん#家飲み 美山錦の優しさも感じられるけど、生酛やからなのか、しっかりとした美味い酸が印象的。 後半にかけて渋みと苦味が来るのは蔵出し一番酒とか渡船と同様。 道灌安定の美味さ。
たけさんFukucho辛口純米 新橋の男達の酒Imada Shuzo HontenHiroshima2025/5/11 06:59:262025/5/11まぐろ問屋25たけさんやや甘めの穏やか旨口。 辛味はほぼ無く、終始穏やか。 もうちょい個性があってもいいかなとは思うけど、ちゃんと美味い。 奇をてらったサブタイトルをつける意図がわからんけど、これが今風なのか、マーケティングのか、AIに丸投げなのか。 ちゃんと美味いのに、新橋感もサラリーマン感もないこの酒にこのネーミングはいかがなものか。 名は体を表して欲しいと思う今日この頃。