たけさんKakurei特別純米 山田錦 ひやおろしAoki ShuzoNiigata2025/11/3 10:42:282025/11/330たけさん#家飲み ど真ん中の旨味と酸味に、ほんのり苦味が厚みを持たせ、香りは程よく、ひやおろしらしいまろやかさもある。 まさに王道中の王道。横綱の酒。 雄町も美味かったけど、こっちはまさに鶴齢。 単品で飲んでも美味いし、おばんざい、焼き物などなど、幅広く合う。
たけさん奥丹波冷やおろしYamana ShuzoHyogo2025/11/2 07:08:152025/11/219たけさん#家飲み 始めかなり控えめで、後から穏やかでまろやかな味わいが出てくる。最後はピリッとしまる。 ジャケット通りの奥ゆかしい味わいやけど、もうちょっと旨味なりなんなりが欲しいかな。 燗にしたら化けるかも。 追記 熱々に燗したら、化けはしないが美味しくいただけた。
たけさんTamagawa純米酒 ひやおろしKinoshita ShuzoKyoto2025/10/31 12:11:432025/10/3124たけさん#家飲み 去年買ったひやおろしを1年寝かせたもの。 玉川らしい甘みを伴う重量級の旨味はなく意外に後味が辛口。 まろやかでやや熟成感がある。 玉川の一番の特徴がなく、麦茶を飲んだかのような印象を受ける。 玉川は好きやけど、これはいらない。 追記 燗にしたら化けるかと思ったが、温かい麦茶になった。 ひれ酒には向きそう。
たけさん国光純米酒小原酒造Fukushima2025/10/29 11:26:242025/10/29Ushitora (丑寅)20たけさんおぉー、これは特殊。 黄色い味がするけど、他と何かが違う。 甘め、熟成香はほぼなし、日本酒の米の旨味とも違う旨味があって、辛み苦味はほぼない。 のっぺりして起承転結がなく、何とも言えない味わい。 んー、なんやこれは? 紹興酒をパスタのローラーで伸ばしたような、得も言われない酒。 次出会っても飲まない。
たけさんHatsusakuraニューハツサクラ 生酛太郎 吟吹雪 火入Yasui-shuzojoShiga2025/10/29 11:07:132025/10/29Ushitora (丑寅)19たけさんほんのり熟成感があるけど気になるほどじゃなく、穏やかな旨味とピリッと辛味がある。 滋賀酒の旨口イメージではないけど、普通に美味い。 個性は控えめの弱熟成なので、刺身以外なら幅広く合いそう。 冷酒より燗の方が美味そう。 滋賀酒を期待して飲むとあれやけども。
たけさんChojazakariDelicipus長さんNiigata MeijoNiigata2025/10/29 10:58:432025/10/29Ushitora (丑寅)19たけさんしっかり旨味があって、やや甘め、ほんのり酸味もあり、最後はわりとピリピリと辛口。 後味はやや苦味もあるので、行きすぎないけど厚みのある美味さ。 ちょっと特徴的やけど、料理にも合わせやすい。 やのに、なぜにこういう奇をてらったネーミングにするかね…
たけさんKakurei特別純米 雄町Aoki ShuzoNiigata2025/10/25 08:31:182025/10/2523たけさん#家飲み どっしりしてるけど、旨味、酸味、甘味のバランスが良いのは、さすが鶴齢。 まさに横綱の風格がある。 最初からやや強めの辛味が来るのと、程よい雄町の香りがあるのがいつもの山田とは違うけど、それも鶴齢の範囲内。 これからもブレずにこの味を突き通してほしい。
たけさんMinami特別純米 出羽燦々 ひやおろしMinami ShuzojoKochi2025/10/19 08:16:572025/10/1919たけさん#家飲み 穏やかまろやか。 酸味もあるけど行きすぎず、ややざらっとした感触があり、米の旨味をじっくり堪能できる。 後口の辛さも高知酒にしてはそれほどではなく、キュッと締める程度。 高知らしさよりもひやおろしらしさが全面に出た食中酒。 燗にして塩焼きに合わせても美味そう。
たけさんKeigetsu吟の夢 純米吟醸酒55土佐酒造Kochi2025/10/13 11:32:242025/10/1328たけさん#家飲み あらら? 久しぶりに飲んでみたらえらい吟醸香が強いな… 甘味と酸味もこんなあったっけ??? いや、これはこれで美味いねんけど、穏やか旨口のお手本たる桂月吟の夢とは違うなぁ。 だいぶイキイキしたノリのいい味わい。 自分の味覚が変わったんか?
たけさんMatsunohana無濾過 純米生原酒Kawashima ShuzoShiga2025/10/12 08:59:422025/10/12まぐろ問屋21たけさん真正面からしっかりどっしり、鶴齢を飲んだときに感じた横綱の力感を感じる。王道中の王道。これぞ日本酒。 甘み、酸味、旨味のバランスが良く、辛味はそれほどない。 無濾過原酒らしい濃さはある。生酒感はない。 力強さはあるけど行きすぎず濃すぎないので、塩焼きでも煮物でも燗にして鍋でも、刺身以外ならなんでも対応できる懐の深さよ。
たけさん片野桜純米吟醸 風の香Yamano ShuzoOsaka2025/10/12 08:38:282025/10/12まぐろ問屋22たけさん間違えて頼んで、出てきたのがひやおろし全盛のこの時期にまさかの夏酒。 片野桜が夏酒作ったらこうなるんやろなーって感じ。 よくある酸甘の夏酒ではなくて、片野桜の真正面な酒を夏らしくスッキリに仕立てた感じ。 スッキリと言ってもそこは片野桜。しっかり旨味はあって、原酒を微々々炭酸で割った感じ。 喉乾いた時に単品でゴクゴクいくにもいいし、料理も相手を選ばず合わせやすい、隙のない酒。
たけさんManrei純米酒 全量山田錦小松酒造Saga2025/10/12 08:14:562025/10/12まぐろ問屋21たけさんほんのり樽香があるものの樽味がするほどではなく、バランスのいい旨味、酸味、出汁感とピリピリっとくる辛味が相まって、なかなか他にない味わい。 個性的やけど主張が強いわけでも、クセが強いわけでもなく、料理にも合わせやすい。 流行りに流れず、独自の道をゆく気概は大倉にも通じるものを感じる。
たけさんKontekiひやおろし 特別栽培米「山田錦」Higashiyama ShuzoKyoto2025/10/12 08:01:502025/10/12まぐろ問屋22たけさん伏見とひやおろしが相まって、まろやかもまろやか。 伏見の酒は女酒とはよく言うたもんで、終始柔らかくて優しいあじわい。 その中にもすっきり感があって味がボケたりダレることはなく、最後はピリッと締まる。 自己主張せず、料理に寄り添う食中酒。
たけさんSeppiko-san純米酒 ひやおろしTsubosaka ShuzoHyogo2025/10/9 10:53:092025/10/926たけさん#家飲み ひやおろしらしいまろやかで穏やかな旨味が来て、後にかけてほんのり出汁感が出てくる。 最後はピリッと締まる。 嫌味もクセもなく、どんな料理にも合わせやすい。 特徴が無いのが特徴という、ジムのような食中酒。
たけさんKasumitsuru山廃 純米 原酒 但州KasumitsuruHyogo2025/10/9 10:35:532025/10/926たけさん#家飲み 程々の山廃感と酸味と同時に最初からピリピリと辛味が前面に出てくるのが珍しい。 コクがあって味わい深いけど、なんせ終始辛味が主張してくるのでガチャガチャとまとまりがない。 不味いわけではなく、煮物とか焼き魚によく合いそうやけど、なんせ珍しさに目がいってしまう。 燗にしても美味そう。
たけさん白嶺辛口純米 酒呑童子Hakurei ShuzoKyoto2025/10/5 08:00:042025/10/5麒麟堂20たけさんハレトケさんに置いてて気にはなってたけど飲まずに来た酒呑童子。あんまり期待はしてないけど、他にそそられる酒がなかったんで飲んでみた。 ラベルを見てみると蔵は白嶺とな。 おぉ、白嶺は好きよ。安くて美味くてちょっと個性がある。 これは期待が高まるがな。 樽感がありつつ行きすぎず、樽系にしては珍しく酸味があって個性的。 これはこってりした味付けの煮物に合う。 燗にしても美味そう。 なんせ、煮物と珍味を相手にした時に最高の相乗効果を出す酒。
たけさん族 純米酒 ひやおろし九重雑賀KWakayama2025/10/5 07:27:592025/10/5麒麟堂21たけさんTheひやおろし。 穏やかまろやかな旨味が来て、そのまますーっと消えていく感じ。 族はあんまり飲んだことないけど、もうちょっと旨口やったような…。 いや、これはこれで美味いのよ。 どんな料理にも微笑んでくれる、食中酒としてすばらしいお酒。 また違う族を見かけたら飲んでみよう。
たけさんKirakucho純米大吟醸 潤わ潤わKita ShuzoShiga2025/10/5 07:04:052025/10/5麒麟堂21たけさん大吟醸はいうものの、香水プンプンなわけでも、後味がスカスカなわけでもない。 ブラインドで飲んだら純米吟醸って思うんちゃうかな。 裏書きにあるじゅわじゅわはよく分からんが、旨味、苦味渋み、酸味のバランスがよく、ゴツ過ぎず大人しすぎず、芯はあるけど出しゃばりすぎない、やや穏やか目の旨口。 ほんま、喜楽長はどのラベルを飲んでもバランスがよくて、当たり外れがないのがすばらしい。
たけさんHidakami純米秋あがり 山田錦100%Hirako ShuzoMiyagi2025/10/5 06:52:292025/10/5麒麟堂27たけさん華やかな酸味の効いた旨味がぱっと来て、まろやかな味わいで徐々に消えていく。 最後はピリッとキレるのでダレることはない。 優しいけど美味い酸味のおかげで、単品で飲んでも美味いし、刺身〜おばんざいまで、料理と合わせると相乗効果でより美味くなる。 綿屋に似た印象やけど、日高見はお手頃価格で助かる。
たけさんIwanoi御宿産山田錦 純米酒Iwase ShuzoChiba2025/9/28 06:45:482025/9/28またたび堂26たけさん香りと旨味は控えめで、鋭い辛味が全面に出てくる。 最後は辛味とともにざらっとした舌触りが残って、荒涼とした風景が思い浮かぶ。 強炭酸水を飲んだ後に似てるかも。 単品で飲むと刺激が強いから料理と合わせた方がいいけど、刺身も合うけど、味の濃い土手煮とか肉とかをキュッと引き締めるのに良さそう。