たけさん勢正宗もち米熱掛四段仕込 純米酒 無濾過生原酒丸世酒造Nagano2025/8/11 11:13:412025/8/1123たけさん#家飲み 口に入れた瞬間、強烈な甘さが広がって、すぐに濃い酸味が追いかけてくる。 後口はピリッと辛味でしめてくれるので、ダレることはない。 無濾過生原酒の域を超えた濃厚さで、奈良酒よりもインパクトが強い。 これがもち米やからなんか、四段仕込みやからなんか分からんけど、水酛とか菩提酛に近い。 美味いのは美味いけど、これ一升飲むのは時間かかりそうやな…
たけさんRyoga純米 夏辛Matsunoi ShuzojoNiigata2025/8/10 05:48:202025/8/10またたび堂19たけさん凌駕っていかつい名前とは裏腹に、スッキリ軽快でごくごく飲めるやつ。大人のポカリスエット。 ベースにはやや出汁感のある旨味があって、夏酒にしては酸味は控えめ。 辛口と言いつつ、ピリピリするわけじゃなくて、後味の爽やかさを出す程度。 濃い煮物以外、どんな料理にでも合いそうなすっきり食中酒。
たけさんKeigetsu超辛口 特別純米酒 60生酒土佐酒造Kochi2025/8/10 05:39:172025/8/10またたび堂21たけさん桂月にしては酸味甘味が強くて、それと同時に苦味も来るから、穏やか旨口ではなく、しっかり飲み応えのある夏酒という感じ。 超辛口という程辛味は感じない。 桂月でこれは意外。もちろん美味いけど。
たけさんKichoしぼりたて 生酒上田酒造Nara2025/8/3 06:40:082025/8/3酒場恩人22たけさん奈良酒としては酸味控えめ。 甘みはしっかり奈良酒してて、旨味もあるんやけど、ちょっとバランスが悪いか… やっぱ、奈良酒と言えば酸味やろ!
たけさんSasaichi純米Sasaichi ShuzoYamanashi2025/8/3 06:26:362025/8/3酒場恩人24たけさん優しい。 穏やか旨口というか、優しすぎて頼りない。 ジャケットは派手派手しくてギラギラしてるのに、ギャップがすごい。 悪い意味で昔の伏見の酒っぽい。 高い分伏見の酒より満足感が低い。
たけさんSasaichi純米Sasaichi ShuzoYamanashi2025/8/3 06:17:272025/8/3酒場恩人20たけさん優しい。 穏やか旨口というか、優しすぎて頼りない。 ジャケットは派手派手しくてギラギラしてるのに、ギャップがすごい。 悪い意味で昔の伏見の酒っぽい。 高い分伏見の酒より満足感が低い。
たけさんかもみどり純米Okayama2025/8/3 06:10:572025/8/3酒場恩人20たけさんシンプル。 岡山らしさは皆無で、日本酒としての個性もない。 いや、普通に美味いけど、地酒の値段でここまで無個性なら黒松白鹿とかの大衆酒の方が安くてよい。
たけさんShichisui純米65 辛口 DRYToraya HontenTochigi2025/8/3 05:54:232025/8/3酒場恩人25たけさん栃木酒の重厚なイメージと真逆で、スッキリ瑞々しい味わい。 旨味はあるけど爽快さが前面に出て、ビールでいうスーパドライ的な、キンキンに冷やしてごくごく飲みたくなるお酒。 栃木もいろんなお酒があるのねぇ。
たけさんDaina等外米仕込Kikunosato ShuzoTochigi2025/8/3 05:45:582025/8/3酒場恩人23たけさん穏やかな旨味ながらコクがあって、意志の強さを感じる。 苦味はそれほど感じへんけど、味わいに厚みがあって、辛味はそこそこに静かにキレていく。 派手さや個性はないけど、芯のしっかりした食中酒。 刺身から煮物までなんでも合いそう。 栃木酒のどっしり感はないけど、これはこれでよくできたお酒。
たけさんIzumofuji夏雲 特別純米生原酒Fuji ShuzoShimane2025/7/28 11:45:302025/7/28Ushitora (丑寅)22たけさん酸味と旨味の塊。 島根酒でこれは予想外。 奈良酒みたいな重厚感はなくて、起承転結もなく、終始平坦で分かりやすい美味さが潔い。 悪くないけど、他にいい酒があればそっちを飲む。
たけさん鬼虎無濾過 無加水 生原酒Nara2025/7/28 11:25:052025/7/28Ushitora (丑寅)23たけさん初手からどしっと旨味と酸味がきて、いかにも奈良酒と思いつつ、やや苦味もあって道灌に近い感じもある。 鬼虎は初めて飲んだけど、期待を外さない安心して飲めるしっかり旨口。
たけさんBijofu特別純米 夏酒Hamakawa ShotenKochi2025/7/28 11:14:232025/7/28Ushitora (丑寅)21たけさん甘旨味と独特な酸味で、一瞬接着剤のような香りがのが独創的。 味はすぐに消えていき、ほんのり苦味と辛味を残してキレていく。 美味いは美味いけど、食前酒とも食中酒とも言えない、使い所に困る個性的な味わい。
たけさんTakijiman夏吟醸Takijiman ShuzoMie2025/7/27 06:19:082025/7/2720たけさん#家飲み 瀧自慢にしてはやや甘めの旨味やけど、夏酒らしく酸の効いた爽やかな飲み口と香りでごくごくいけてしまうやつ。 食中酒としてもスポーツドリンクとしても美味しくいただける。
たけさんMorinokura辛口純米MorinokuraFukuoka2025/7/13 07:43:212025/7/13まぐろ問屋19たけさん瑞々しい、いかにも九州北側らしい味わい。 キンキンに冷やして飲むのが美味いと思う。
たけさん益荒男友禅の調べ 別格 山廃 純米Ishikawa2025/7/13 07:36:462025/7/13まぐろ問屋19たけさん一瞬の静寂の後、うっすら苦味から始まってじわっと旨味が来て、硬派な香りと渋みで締める。 チャラさは一切なく、益荒男の名に違わぬ雄々しい酒。 女子に好かれる要素は一切無し。 新しい要素はなく、古典的でもなく先鋭的でもなく、一つ一つの要素は珍しいものじゃないのに、今あるパーツの組み合わせ方でこんな唯一無二の酒が作れるもなのかと感心しきり。 作り手の並々なら気迫が感じられる力作。
たけさんChoyofukumusume山田錦純米酒ライトIwasaki ShuzoYamaguchi2025/7/13 07:04:112025/7/13まぐろ問屋17たけさん今流行りの低アル。 初めて飲んだ低アルが水割りで好きじゃなかったんやけど、これは山口酒らしく旨味と酸味のバランスが良く、日本酒の美味さがちゃんと味わえる。 夏酒ともちょっと違う軽やかさがってごくごくいってしまうやつ。 低アルじゃない方がいいけど、たまにはこういう低アルならありやな。
たけさん玉旭糧 純米大吟醸無濾過生原酒Tamaasahi ShuzoToyama2025/7/6 07:09:302025/7/6またたび堂24たけさんがっつり甘みとしっかり酸味、大吟醸というより玉旭である。 香水プンプンではなく、旨味もキレずに長く味わえるし、大吟醸らしいのは甘さぐらい。 良くも悪くも主張が強くて相手を選ぶのは玉旭の真骨頂と言うのかな。 大倉といい、多賀治といい、ぶれない酒は応援したくなる。
たけさんUnspecified2025/7/6 06:55:4723たけさん中盤までは優しい旨みで、終盤にかけてじわじわ辛味がきて、最後はしっかり辛味で締める。 個性がないと言えばそうかもしれんけど、奇をてらわない真面目に旨い酒。 桂月をやや穏やかにして、辛口にした感じ。 どんな料理にも合う万能の食中酒。
たけさんKirakuchoびわ湖の夏 純米酒Kita ShuzoShiga2025/7/4 11:57:502025/7/415たけさん#家飲み 始めほんのり甘みと旨味があって、徐々に苦味が来るあたりは道灌に近い。 夏酒夏酒してるわけじゃないけど、ややすきっとして夏でも美味しくいただける。 願わくば、このすきっと感なら、もうちょっと苦味が控えめの方が好きかな。 でも美味いよ。
たけさんKagatobi極寒純米 辛口FukumitsuyaIshikawa2025/6/22 06:56:282025/6/22まぐろ問屋18たけさん穏やかでまろやかな旨口から始まって、中盤からピリピリと来て、終盤はしっかり辛口でビシッとしめる。 穏やか旨口でここまで後口が辛いのは珍しい。 最後に意外性はあるけど、くせはなく安心して飲めるよくできた食中酒。