たけさんMimurosugi特別純米酒 辛口 露葉風Imanishi ShuzoNara2024/11/3 08:13:492024/11/3まぐろ問屋24たけさんバランス型奈良酒の筆頭、みむろ杉。 特別純米酒、辛口、露葉風とどんな仕上がりか想像できんのやけど、いさ飲んでみると、美味い酸はあるものの主張するほどではなく、旨味もあるけど厚みがなく、若干の微発泡感もあり、日本酒のソーダ割かな?と思ってしまう仕上がり。 うーん、不味いわけじゃないけど、これはいらんなぁ。
たけさんKazegafuku純米吟醸生酒 氷温熟成 中取りShirai ShuzotenFukushima2024/11/3 07:53:372024/11/3まぐろ問屋19たけさんほんのり吟醸香はあるものの、料理の邪魔をしない程度。 やや甘口やけど、これもまた行き過ぎず程よい感じ感じ。 今風のお酒を食中酒に仕立て上げましたという感じ。 繊細で絶妙で丁寧に作られたんやろな。 いつも飲んでる酒の方が好きやけど、「フルーティー ジューシー ワインみたいー」一辺倒ではなく、こういう路線のお酒が出てきたのは、今後の日本酒のさらなる発展を予感させる。知らんけど。
たけさん馬喰一代 特別本醸造 留辺蘂OtokoyamaHokkaido2024/11/3 07:24:562024/11/3まぐろ問屋18たけさん本醸造らしいスキッと感が瑞々しさを演出して、嫌なくせもなく、最後にちょっとピリっと辛口で味を引き締め淡麗のお手本のような味わい。 自分は淡麗より穏やか旨口の方が好きやけど、たまにはこういうのもいい。 たこぶつによく合う。
たけさん鬼一 辛口純米Kitamura ShuzoNara2024/11/1 12:05:212024/11/124たけさん#家飲み 黄色い見た目そのままに、口に入れた瞬間から熟成感がくるけど、程よい感じでふみとどまるので、干物とか合いそう。 試しに冷酒でこまいの一夜干しと合わせてみたけど、酒の甘さが邪魔して合わず。 繝にした方が美味そう。 …と思って燗してみたけど、やっぱり甘さが邪魔するなー。 料理酒にするか…
たけさんTakijiman辛口純米 滝水流Takijiman ShuzoMie2024/11/1 11:14:342024/11/125たけさん#家飲み 瀧自慢といえばスッキリな中にも確かな旨味があって、穏やか旨口の中でもスッキリなメージがあったんやけど、久しぶりに飲んでみると思ったより旨味がしっかり、後口はキリッとして、イメージ以上に美味いがな! 旨味と甘みとキレのバランスが絶妙で、高知酒の旨味の後にキレとは違う、最初から渾然一体となった引き締まった旨辛はなかなか他にない。 北斗の拳で言うならレイみたいな。 もちろん最高の食中酒やし、単品でも美味いし、飲みあきせず飲み続けれる、非常に隙のない完成度の高い酒。 これは常備したい。
たけさんKoshinotakaくつろぐ猫純米Ito ShuzoFukui2024/10/29 10:39:182024/10/2922たけさん#家飲み ジャケットからすると甘口かとおもいつつ、意外にスッキリ綺麗な味わい。 口に含んだ瞬間スリムな旨味が広がるのが印象的。 旨味はちゃんとあるけど、べたべた甘いわけじゃなく、酸が立つわけでもなく、長く居座らずきりっとキレていくので、刺身に最適。 冷酒で十分美味いけど、「常温良」のラベルが貼ってるので、この後常温でも味わってみよう。
たけさんSugata純米吟醸無濾過生原酒Iinuma MeijoTochigi2024/10/28 10:27:352024/10/2821たけさん#家飲み 五百万石、山田錦50%、山田錦55%、きたしずく、雄町、夢ささら、ひとごこち、彗星、吟風の酒をブレンドしたとのことで、もはや何が何やら。 ここまで混ぜたら米の個性もへったくれもあったもんじゃないと思うけど… 無濾過生原酒らしく濃厚で旨味たっぷり。 酸味もあるけど甘みが強いので、優しい味付けのあてには合わないけど、クリームチーズに塩辛乗せたのとかめっちゃ合いそう。
たけさんKamotsuru極 超辛口 吟醸Kamotsuru ShuzoHiroshima2024/10/25 10:41:392024/10/25遊食場えん家24たけさん純米のつもりで頼んだらまさかの本醸造。 むむ…と思いつつ飲んでみたら、アル添感は皆無で、初手から終盤まで程よい旨味と、味の輪郭を際立たせる微辛が持続し、じつに美味い。 こないだの奥能登の白菊をちょっとシャープにした感じ。 単品では物足りないかもしれんけど、優しい味付けの料理にはよく合うと思う。
たけさんOkunoto no shiragiku本醸造+Hakuto ShuzotenIshikawa2024/10/23 10:51:052024/10/2326たけさん#家飲み 震災で被災し、仕方なしに本醸造と純米酒を同じタンクに入れてできたお酒とのこと。 本醸造もいっぱい入ってそうやしどうかなーと思ったけど、信頼できる店員さんの勧めで買ってみた。 おぉ、これは意外! 本醸造らしさはなく、ブラインドで飲んだら純米酒と思うわ。 アル添の尖ったところはほまったく無く、優しい旨味とほんのり甘みがあって、最後に軽くピリっときれる、隙のない味わい。 穏やか旨口のお手本のようなお酒。 単品で飲んでも美味いし、刺身から煮物まで幅広く合わせやすい。
たけさん菊燦然 原酒Yamamoto HonkeKyoto2024/10/16 12:16:542024/10/1620たけさん#家飲み 京都競馬場に遊びに行った時に、競馬場近くの酒屋さんで買ったお酒。 たぶん店オリジナルのお酒で、京都競馬場にちなんだネーミングに惹かれて味には期待せず記念に買ったんやけど、思いがけず美味いがな。 伏見の酒って20年以上前に飲んだとき、アルコール臭くて甘くて輪郭がはっきりしないダルいイメージがあったんやけど、知らん間に進化してたみたいで、奈良酒に近いぐらいのしっかりした酸味と、口に含んだ瞬間からピリピリくる感じが特徴的。 旨味と酸味がたっぷりで、加えてピリピリ感があるのが他にはない新感覚。 いや、これはほんまに美味いよ。
たけさんKakurei特別純米 山田錦 ひやおろしAoki ShuzoNiigata2024/10/13 09:58:022024/10/1324たけさん#家飲み これぞ鶴齢の真骨頂。 旨味たっぷり、ほどよい酸味と苦味で重厚な味わい。 ひやおろしならではのまろやかさも相まって、美味いとしか言いようがない。 刺身相手には酒が勝ってしまいそうやけど、焼き物、煮物、チーズなど、幅広く合いそう。
たけさんKaiun特別純米酒 祝酒Doi ShuzojoShizuoka2024/10/10 11:22:062024/10/1028たけさん#家飲み 安定の開運。 穏やかながら、最初から最後まで旨味が続いて、最後にピリっと辛味がきて味を引き締める。 いつもの開運のイメージからするとやや甘めで、いつもの方が好きやけど、これももちろん美味い。
たけさんKuroushi純米酒Nate ShuzotenWakayama2024/10/7 11:02:552024/10/720たけさん#家飲み 開栓後すぐは五百万石の鉄仮面ぶりが存分に発揮されて、かったいかったい味わいで、旨味たっぷりの黒牛のイメージからはかけ離れた味わい。 全く好きではなかったけど、3日経ってから飲んでみると、やや角が取れて旨味も増してきた。 とはいえやっぱり五百万石が幅を利かせてて、優しい味付けの料理には合わんやろなー。 こてっとして煮物とか肉なら、ええ感じで引き締めてくれるかも? にしても、やっぱり五百万石は好きじゃない。
たけさんJujiasahi純米酒 ひやおろし 五百万石Asahi ShuzoShimane2024/10/2 11:51:092024/10/2Sakanaya Hidezo (魚屋ひでぞう 立ち呑み店)21たけさん島根+五百万石って、冷酒で飲んだら味しなさそうやけど、十字旭ってなかなか目にせぇへんから、思わず頼んでしまった。 案の定、無表情で愛想はないけど、ひやおろしらしさはあって、これはこれで美味しい。 ただ、他に美味い酒があれば、あえてこれを選ぶことはない 燗にしたら美味いと思うけども。
たけさんKirei辛口純米 八拾Kirei ShuzoHiroshima2024/10/2 11:28:362024/10/2Sakanaya Hidezo (魚屋ひでぞう 立ち呑み店)29たけさんひでぞうさんに来たら、まずは造り盛りと亀齡というのが定番。 絶品の造りにぴったりの、穏やか旨口辛口。 そこそこ辛口が主張してくるけど、旨味とのバランスが素晴らしく相手を選ばないけど、やっぱり刺し身が一番合うと思う。 ひでぞうさんの酒のラインナップ、甘口とか派手なのが多いけど、こういう実直な酒もちょっと増やしてほしい(^_^;)
たけさんYuho山おろし純米酒 ひやおろしMioya ShuzoIshikawa2024/10/2 11:20:002024/10/2Sakanaya Hidezo (魚屋ひでぞう 立ち呑み店)28たけさん遊穂は昔はいい意味で派手なイメージやったけど、青を飲んで穏やか旨口もあると知り、さてこの黄色はどうなんだい? うむ、絶妙な穏やか旨口である! 最初から最後まで味わいが安定してて、最初から程よい旨味、苦み、酸味がきて、後口はややピリっと。 ひやおろしならではのまろやかさと相まって、実に美味い。 ひやおろしはこうでないと!
たけさんTenpoichi純米吟醸 秋あがり 八反錦TenpoichiHiroshima2024/9/29 11:10:352024/9/2924たけさん#家飲み おや? これは随分とおとなしいな。 天寶一感も秋あがり感もなく、旨味も酸味も華やかな香りも嫌なくせもなく、ただただおとなしい。 うーん、これはつまらん。 料理の邪魔はせえへんけど、料理を引き立てることも一切ない。 これは好きじゃない。 p.s 開栓2日後、改めて飲んでみると程よく味がのって、いい感じの穏やか旨口に化けてた! 開けたてより、空気に触れさせて1〜2日置いたほうが美味い。
たけさんAkitora朝日 純米吟醸Arimitsu ShuzojoKochi2024/9/24 11:20:442024/9/2425たけさん#家飲み 旨味はしっかりあるけど後口が軽やかで辛くなく、バランスのいい感じなので、高知というより広島とか山口の酒に近い印象。 程よい酸味はあるけど行き過ぎず、苦みとかクセもないので重厚さはないけど、気軽にどんな料理にも合わせやすい美味い酒。
たけさんKankobai純米吟醸 AKI SAKEMie2024/9/22 07:50:052024/9/22まぐろ問屋28たけさんAKI SAKEって名前やけど、ひやおろしではなさそうな…? 極微発泡で、味わいもまろやかで深みがあるというより、フレッシュでいきいきした感じ。 旨味というより甘みが立つので、食中酒よりかは食前酒に軽く飲むのがいいかな。 寒紅梅って、初めて飲んだのが穏やか旨口でめっちゃ好みやって、見かけたら飲むようにしてるんやけど、飲むたびに「なんか違うー」ってなるんよなぁ… 今回もまた然り…
たけさんWataya特別純米 ひとめぼれKanenoi ShuzoMiyagi2024/9/18 11:11:422024/9/1827たけさん#家飲み これぞ! 綿屋は華やかさが鼻につくのがたまにおるけど、これぞまさに求める綿屋! ひとめぼれを使ってるからか、ベースにしっかり旨味はありつつ、ひときわおしとやかで「どんな料理にも合わせます」と言わんばかり。 主張するところはないけど、万能の食中酒。 美味いー