Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
風の島の菊鹿風の島の菊鹿
自分にとって銘酒とは。。 その酒自体が旨いだけではなく、他の酒の良さをも気づかせてくれるお酒。 我が人生もそうありたい。

注册日期

签到

198

最喜欢的品牌

4

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1
35
風の島の菊鹿
富山旅行のホテルにて。 旨みがさらりと入ってくる。 値段800円ぐらいと高めだけど、それなりの価値を感じさせる。 しかし‥ スーパーのパック寿司のレベルが高すぎ。 富山県民が羨ましいわ。
alt 1alt 2
36
風の島の菊鹿
富山県マンテンホテル横 鯛家にて 想定どおりのキレキレの辛口 自身は日本刀のようだが、そっと料理に寄り添ってくれる。 スタッフの方もとても素敵で、いい夜を過ごせました。 ありがとうございました!
Abukuma本醸造うす濁り
alt 1alt 2
42
風の島の菊鹿
かどや酒店オススメ。 美味かった。 控えめなシュワシュワとコメの甘みに、アル添の効果か、キレが加わる。 若波といい、これといいレベル高すぎる。 本醸造、価格も優しいし、だんだん好きになる。
Masumi樽酒 あらばしり 純米吟醸
alt 1alt 2
40
風の島の菊鹿
清水屋さんの年末オススメ酒 真澄はおそらく10年ぶりぐらいか。 杉樽の風味が、派手さ控えめの純米吟醸にしっとりさを演出する。 いつまでもダラダラ飲めてしまう、危険なお酒。 確かに年末年始に飲むべき一本だ。
Midorikawa緑 雪洞貯蔵 純米吟醸
alt 1alt 2
39
風の島の菊鹿
まさしく淡麗辛口。 ほんのり米の甘さも含んでいる。 フルーティーな酒や甘酸っぱい酒が主流のなか、決して時代に流されない。 ときどき無性に飲みたくなる酒。 こだわり蔵酒イケヤさんで購入。 手書きのニュースレターが素敵すぎる酒店さん。
Hatsuyukihai愛媛のお米でつくった純米酒!!
alt 1
alt 2alt 3
40
風の島の菊鹿
道後温泉にて。 こんなラベル見かけたら、地酒好きなら絶対買うでしょ。 ハチミツ感強めのハチミツレモン。 燗にしたら、ホットハチミツレモン。あ、そのままやん。。どこか懐かしい味。 ラベル負けしない美味い酒でした!
Gokyoきもと 純米
alt 1alt 2
43
風の島の菊鹿
MVタイプというらしい。 おそらく山口県内?のマックスバリュ専用酒。 キモトで、精米歩合90%、純米、そしてこの価格。 スーパーでこんな本格的な酒が売られているなんて、感動もん。 こういった企画が全国のスーパーで流行れば、もっと日本酒ファンが増えると思う。 味の方は、ハチミツレモンを彷彿させる。 さりとてその濃密さはくどくなく、普段あまりキモトの日本酒を飲まない人にも受け入れやすい味かと思いました。 五橋とマックスバリュに大きな拍手を送りたいです👏
奥丹波木札酒 純米吟醸
alt 1alt 2
39
風の島の菊鹿
木札酒 ずっと探していたが、この度、吹田の山本酒店さんで購入できるようになったので、即買い。 今シーズンの新酒のなかで、最も感動した。 シュワ感、甘辛、コクとスッキリさ、全ての味のバランスがパーフェクト。 一升瓶で4000円半ば、でもこれは買いです!
alt 1alt 2
42
風の島の菊鹿
福を呼ぶ福千歳。 浅草のまるごとにっぽんで購入。 ここ、日本酒、特にワンカップが充実していて、出張時に重宝しています。 しっかりと山廃。これは燗でしょ、ということで湯せん。 熱燗からの燗冷ましが、甘みがすんなり入ってきてホッコリ。
Ishizuchi戯言 純米吟醸
alt 1
35
風の島の菊鹿
道後温泉にて頂く。 なんだろう、軽くふわっとしているのが第一印象。 よく味わうと、入りはすこしの甘みと酸、そのあとすぐに辛味がきて、甘みと酸がふわっと消える。 おもしろいなあ。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
47
風の島の菊鹿
浪江の酒 青い果実の風味と海のミネラルをおもわせる苦味、不思議な心地良さが杯を誘う。 あっと言う間になくなった。もう一度じっくり飲みたい。 この間、浪江町の震災遺構、請戸小学校に行きました。 その時を思い出して。
alt 1
alt 2alt 3
40
風の島の菊鹿
浅草、出張中に購入。開栓に5分ほどかかりました。 しっかりとした甘味を感じるも、強めのシュワシュワで、うまくバランスが取れている。醴泉の活性濁りをやや甘くした感じか。 全体的に濃厚な味わいだが、度数が低いのもありがたい。 注いだ茶碗の中はまさしく淡雪。
alt 1
alt 2alt 3
48
風の島の菊鹿
旨いじゃないか! 〆張鶴の搾りたて生原酒に、似ている。 程よい甘味のコクが、スーと入ってくる。 度数が高いので、少し炭酸で割ってもいい。 ずっとスーパーで見かけていたのに、なぜもっと早くにこの良さに気づかなかったのだろう。佳酒、灯台下暗し。自分のまわりをもっと知らなきゃ。
na2
はじめまして! 私も初めて飲んだとき飲みやすさに、びっくりしました😂! 勝手に昔ながらのクラシックな味わいと思ってたけど真反対でした🥰
風の島の菊鹿
na2さん コメントありがとうございます😊 ほんと先入観って怖いですね。最近スーパーのお酒を色々試しています。菊正宗の樽酒も旨いです。泊まりの出張にはこのサイズ、重宝しています。
Maruhi山廃純米しぼりたて
alt 1alt 2
43
風の島の菊鹿
夏の思い出。 まさか八丈島で、まる飛が買えるとは。酒店さんに感謝。 相変わらずの甘酸っぱさが心地良いね。少し時が経っているからか、わずかに熟成感もある。それが山廃の風味とも合う。海遊びの疲れが癒やされる。 島寿司と合わせてみた。旨いわ。 島寿司、クセになる旨さ。滞在中はほぼ毎日食っていました。 今度食べられるのはいつのことやら。
alt 1alt 2
36
風の島の菊鹿
なるほど 蔵元オススメのとおり、ぬる燗がこの酒の味を際立てせる。 辛口、酸高め、控えめの甘味も感じられ、飲み飽きしない佳酒。 ワイングラスで美味しい日本酒金賞受賞をアピールしているが、その一方でぬる燗がオススメって、よくわからん。そんな賞、例えるなら、フォークで美味しい蕎麦って感じなのか。
alt 1alt 2
39
風の島の菊鹿
菊鷹同様、もはや終売?となっている三重錦うすにごり。 8年間氷温貯蔵された酒を、なじみの酒屋さんから調達しました。 おっと、これは感動もんです😀。 シュワシュワ感は8年経った今なお健在。甘みと酸味が溢れ出して、三重錦うす濁り特有の苦味が余韻を演出。苦味美味く感じさせるのが三重錦。 ああ、これこれ、好きだったなあ、三重錦。時の流れが味にまろみを与えて、フレッシュ感と熟成感、相反する要素を両立させている。旨いわ、しみじみ旨い。 これもまた一年かけてちびちび飲んでいこう、そう誓った夜でした。
alt 1alt 2
36
風の島の菊鹿
ついに、一升瓶が空いてしまった。 一年以上かけて、ちびりちびりと飲んでいたが、ほんとうになくなってしまった。 最後まで、熟した蜜のような旨みが生きていた。 ありがとう、菊鷹。さようなら、菊一文字。
alt 1alt 2
35
風の島の菊鹿
これは良かった。 サイダー風味で、日本酒の旨みもあって、少し炭酸で割るとグイグイいける。 酵母が特徴的なのかな。 裏ラベルの情報もいいですね。 材料オール茨城というのも、地酒好きには嬉しいの😃
Azakura青りんごちゃん
alt 1alt 2
38
風の島の菊鹿
なるほど、青りんごっぽい。 普通のりんごちゃんとどう違うのか、わからないけど。 アルコール12度なんで、グイグイいける。 不覚にも、ブラインド・テスティングで、ドキドキ山本と間違えてしまった。。
alt 1alt 2
38
風の島の菊鹿
ファーストタッチは重く感じた。 甘い旨みとかすかな吟香、ちょっとピリピリ。 納豆オムレツに合わせると、軽くなる。口の中がサラリとなる なるほど、これがマリアージュってやつか、、たぶん。 呑み進めると軽くなった不思議なお酒。 追記 呑み進めると酸が出てきて。これはいいアクセント。ー
5