Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
風の島の菊鹿風の島の菊鹿
自分にとって銘酒とは。。 その酒自体が旨いだけではなく、他の酒の良さをも気づかせてくれるお酒。 我が人生もそうありたい。

注册日期

签到

197

最喜欢的品牌

4

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Honami純大 コシヒカリ ホワイトウェーブ
alt 1alt 2
54
風の島の菊鹿
富山旅行で、最も印象に残ったお酒の一つ。色違いのものを取り寄せて 宅飲みです。 辛口基調に、米の甘みと酸味がうまく合う。酸味が綺麗なんだな。 魚津酒造の酒は、本当に自分に合う気がする。
Haneyaクリアブルー
alt 1alt 2
56
風の島の菊鹿
富山酒続きます。クリアブルー、なんやら、ビールにつくような名前がついてますが、まさしくその名を感じる 酒でした。 過去のラベルコレクションから見るに、7年ぶりの羽根屋。一口目の鮮烈さがすごかった。一瞬 米の甘さを見せるものの辛口ですぐに切れる感じ。ガス感も相まってこれはうまい。 勝駒と飲み比べてみた。勝駒よりも少し酸を感じるかな。帆波に近いか。勝駒、開けて数日たっているせいか、デラウェアを彷彿させる旨味がある。
alt 1
alt 2alt 3
52
風の島の菊鹿
日本を代表する菌、国菌、オリゼ―で醸し出したお酒 らしい。ラベル 記載の通り、さっぱり辛口に、爽やかな酸を感じる。夏だけにぴったり。 欲を言えば もっと何かしらの個性が欲しかったかな。 でも美味しく頂いてます。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
53
風の島の菊鹿
浦里、外れないですね。うすにごりの手本みたい。 単に甘辛酸味のバランスがいいだけではなく、ガス感が、その味に見事にマッチしている。他のお酒で時々シュワシュワ感が、その味をマスキングする場合もあるけれども、これはその逆で風味を生かしている。それに澱を絡ませると ミルキーさが増す。 八丈島でいただく 浦里うすにごり、最高だわ。 釣れたのは 石垣フグや ハリセンボン ばかりだったけど。
alt 1alt 2
59
風の島の菊鹿
一度家でゆっくり飲みたかったお酒。 基本 スッキリ 辛口だけど、奥の方に、村祐や光栄菊ハルジオンにも感じた香味が確認できる。何て表現していいかわからないが、きっと同じやつ。富山の柔らかい水と辛口が、それとマッチしているのが、特徴かな。 林と飲み比べても面白い。冷酒のときは林にまろやかさを感じたが、常温 近くになると、それは勝駒に感じることができる。村祐風味は勝駒にしか感じられない。
ジェイ&ノビィ
風の島の菊鹿さん、こんにちは😃 中々宅飲みできませんが🥲刺身をアテに勝駒さん♪林との飲み比べ😚でじっくり味わえるのは至福の時間ですね☺️
風の島の菊鹿
ジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます。 はい、至福の時間でした。そしてあっという間でした。。 最近、富山に行くことがあり、富山酒に、はまっています。 ジェイ&ノビィさんも、よい晩酌タイムを!
alt 1alt 2
48
風の島の菊鹿
八丈島で飲む澤乃井。 いいね、このスッキリ味。わずかな米の甘みと、 いい意味でのアル添感がある。 関西ではなかなか買えないから 嬉しい。 島寿司屋にもあうね。 あと何回 家族で旅行に行けるかな。
alt 1alt 2
49
風の島の菊鹿
超絶酸っぱい お酒。 容赦のないレモンネード。子供の頃、親父に連れて行かれた喫茶店で注文したレモネードを思い出す。 村祐 紺瑠璃 と合わせると、すごくツボにはまる。
Murayu紺瑠璃 純米吟醸
alt 1
50
風の島の菊鹿
かなり久しぶりの紺瑠璃。 甘さ 主体の上品なお味。村祐の風味ははっきりとわかる。 個人的には茜ラベルの方が酸が効いてて好きだ。 写真後方、板倉酒造の超酸っぱい 酒、サケルと合わせると、甘酸っぱく 好みの味わいになりました。
Furosen山廃純吟無濾過生原酒 亀の尾
alt 1alt 2
50
風の島の菊鹿
やっぱ最高ですな、この酒は。 フルーティな要素はほぼ皆無、吟香も脇役程度にしかない。米の熟した甘味と酸味でなる乳酸発酵を思わせるような、それでいて全体的に辛口だから、複雑この上なく、何度も盃を誘う。 一升瓶にして 4000円だけど全然高いと思わない。一升瓶にして こんなに量が少なかったのかと思わせる銘酒中の銘酒。冷酒、常温、熱燗何でもあれ。いつから好きになったのか覚えていないけど、これからずっと一緒にいてほしい。 黄身の味噌漬けと合わせて。
alt 1
alt 2alt 3
64
風の島の菊鹿
こちらで評判が良かったので、ポチりました。 なるほど これは大人のサイダーだ。加えて、後に感じる柑橘系の酸が何とも言えない。バランスもいい、温度が上がっても崩れない。グイグイいける。 次は一升瓶ですな。 我が子と観る月夜は、翡翠より群青色なり。
alt 1alt 2
51
風の島の菊鹿
兵庫県立農業学校の生徒さんがサルビアの花から採取した酵母を使って、醸し出された酒。地域の一体感が感じられる、いい企画ですね。 甘酸っぱい、そしてシュワシュワ感もある、まさしく青春を感じさせる味でした。 オリが下の方に溜まっていたのに気づかす、ラスト一杯は濁り酒。
alt 1alt 2
63
風の島の菊鹿
はしめてのMoonシリーズ。 冷酒では 苦味が先行、常温 近くで甘みが膨らみ、いい感じになった。 でも定番シリーズで感じられる、あのミネラル感はない。もしかしてこれからかもしれないが。
Tamagawa山廃純米無濾過生
alt 1alt 2
alt 3alt 4
58
風の島の菊鹿
これまた久しぶりの玉川。 吟醸やフルーティな酒から、少し離れたくて。 いいね、 がっつりだよ。 山廃の酸と日本酒の酒臭さ (いい意味です)、全開の酒。山廃純米の王道だね。アルコール度数も20度あるので、お湯で割ってもちょうどいい。 酒に弱い自分にとっては、これも 熱燗。 ほっこりするわ。
alt 1alt 2
58
風の島の菊鹿
たまに無性に飲みたくなるお酒、残草蓬莱。 何だろうな、フルーティーだけど、ただそれだけじゃない引きつける 何かがある。味のバランスなのか、それがとてつもなく、自分の味覚に合う。 あっというまにカラっぽ。
Igarashiピンク 純米 直汲
alt 1alt 2
49
風の島の菊鹿
こちらもかなり久しぶり五十嵐。 13°なのに、味はとても濃厚。甘酸でベリー系の風味を感じる。醸し人九平次と飲み比べると、とても面白い。 13度で厚みを感じさせる風味の足し算、五十嵐。 15度なのにベストバランスで控えめの、九平次。 それぞれの哲学を感じる。
alt 1alt 2
55
風の島の菊鹿
かなり久しぶりの 九平次。 その中でも、一番お手頃価格なのがこちら。 むっちゃうまいな、これ。 甘辛酸と味のバランスがいいのに加えて、 全体的に控えめだからグイグイ飲めてしまう。 風味の足し算でなく、引き算で飲ませるのは、 相当の勇気と技術力があるかなと思う。 写楽や信州亀齢の純米に通じるものがあるかも。 精米歩合の表記がないのが、残念。
Ryoko純米生酒ドライ
alt 1alt 2
53
風の島の菊鹿
越の三梅の一つ、峰乃白梅酒造が醸し出す、新しいタイプの辛口酒。香りが立ち酸も効かせてる、微炭酸もあり、いわゆる 芳醇辛口ってやつ。 この分野のお酒は他にもあるので、もう少し特徴が欲しいところ。しかし 辛口伝統の蔵だけあって、バランスもよく飲み飽きしない。 GW、久しぶり 実家の親と飯を食べた。 耳が遠くなったり 咳き込んだり、老いていく親の姿をみるのはつらい。いや、自分もまた 老いていっているのだ。全ては変わっていく。そんな思いを募らせる 酒だった。
alt 1alt 2
47
風の島の菊鹿
この間の 帆波が良くて、なんとか手に入れたいと思っていたところ、大月酒店さんで こちらを発見。帆波蔵元の魚津酒造の主要銘柄、北洋。奇跡的な出会だわ。 富山 特有の水の柔らかさに加えて、心地よい酸味と米の甘みを感じさせる。帆波に通じるものを感じる。奥ゆかしさがあるので、杯も重なる。 大月酒店さんいわく、魚津酒造さんは阪神大震災の時に 桁違いの義援金を寄付いただいた。そして今回は能登半島地震への義援金。阪神大震災の時に受けた恩を返すべく、今、このお酒を売っているとのことです。蔵元さんも酒店さんもすごいわ。 人と人のつながりを感じる。
誉池月活性濁り ピンク
alt 1
alt 2alt 3
61
風の島の菊鹿
同じ酒の連投すみません。 1日経っても収まる気配がないので、結局ジップロックを頭にかぶせて爆発覚悟で、お風呂場で開栓。 あーもったいない 。 でも ジップロック と洗面器のおかげで、 溢れた部分もいくらか 味わうことができました。 色のイメージにあって、シュワシュワした爽やかな甘みを感じさせる。うまいなあ。アル添は全く感じない。これだよこれ。 しかし 昨日 今日で桜が散ったように、誉池月の春の嵐は激しすぎた。
誉池月活性純米桃色濁り生
alt 1alt 2
56
風の島の菊鹿
桜の季節に合わせて開栓しようとしたが、断念。 てこでも動かない様子。 少しセンを緩めただけで、スプリンクラー 状態。 家族の冷たい視線を浴びて 断念。 こんなに 活性 強かったっけ? また明日以降 試します。