晩酌保全委員会Wakanami純米吟醸 山田錦Wakanami ShuzoFukuoka2024/12/24 23:18:012024/12/2463晩酌保全委員会メリークリスマス いろんな 酒を飲みましたが、 最後は若波の白で閉め。 若波はいつも 一口目が衝撃的。控えめな甘み、酸味が塊となって 押し寄せる。そしてそれがずっと続く。ワンランク上のこのお酒も、美味しくいただけました。 クリスマスは自宅に限る。
晩酌保全委員会誉池月純米活性濁り WhiteIkezuki ShuzoShimane2024/12/23 22:39:302024/12/2259晩酌保全委員会これはうまい! 基本、辛口だが、米の甘さがほのかに感じられる。 シュワ感も強いけれども優しい。 日本酒業界隈で有名なにごりはいくつかあるけれど、これは決して引けを取らない。むっちゃ得した気分。 奥との飲み比べ も面白い。 奥がどこまでもまっすぐ、ズドーンといくストレート。池月はアンダースローの変化球。 どっちもうまく、配球が楽しい。
晩酌保全委員会奥スパークリング純米吟醸生山﨑Aichi2024/12/23 01:57:192024/12/2257晩酌保全委員会アルコー度数高め、辛口、 力強い発泡。 いいね、 どこまでもハードでまっすぐ。 自分は 酒に弱いので水や 炭酸で割りましたがグイグイ飲める。シュワシュワ にマスキングされない味や風味の強さがあるんだろうな。 こないだ ニュース番組で紹介されていたこともあって、勝手に縁を感じて 購入。 2、3年前にも飲んで好印象だったけど、 やっぱ好きだわ。
晩酌保全委員会Shimeharitsuru秋上がり 純米吟醸 越淡麗Miyao ShuzoNiigata2024/12/17 22:43:312024/12/965晩酌保全委員会ちょっとお高めの〆張鶴ですが、とても美味しくいただきました。 入りはやさしく淡麗辛口、後味にふわっと米の甘みを出してくるから、飲み飽きしないで 杯を誘う。本当、銘酒だな。ふるさと納税で調達したカニの甲羅盛りにもよくあう。 実家の集まりにも持って行きましたが 一番人気。老若男女に愛される酒質ですね。 世間はもう冬、自分はまだ 秋。深い秋。
晩酌保全委員会金鵄盛典sweetsOkada HonkeHyogo2024/12/15 12:39:182024/12/559晩酌保全委員会その名の通り、甘い。酒 単体では甘すぎる。 そこで、蔵元もおすすめしているソーダ割りにしたところ、程よい甘さの裏に酸が感じられ、全く違う飲み物になった。これはこれでグイグイ飲める、新感覚の日本酒ハイボール。 明日は 人間ドック 嫌だな。。
晩酌保全委員会Sogga pere et filsヌメロシスObuse WineryNagano2024/12/10 13:26:532024/12/1065晩酌保全委員会1年寝かせてみた。 いい感じで熟成しています。 わずかに感じる 微炭酸がいい。 後半は 苦味を感じる。 ぬる燗で、旨さ際立つ。 今からは思えば、小瓶に分けて、フレッシュも味わっておけばよかった。
晩酌保全委員会Abukumaひやおろし 純米吟醸Genba HontenFukushima2024/12/4 11:54:392024/12/459晩酌保全委員会しっとりと、そして、ほのかに甘い 美味しいお酒でした。ひやおろしとしては最高の出来ではないでしょうか。 世間では新酒が出てる頃だと思いますが、気分はまだ 秋でいたい。。
晩酌保全委員会甲斐の開運天下山麓富士の山 本醸造Yamanashi2024/9/12 00:37:452024/9/1055晩酌保全委員会この時期に飲む我が家の絞り立てシリーズ、その4 若波や〆張鶴以来、最近はまってる本醸造。 こちら静岡の開運ではなく、山梨の開運です。 冷酒ではクラシックの癖を少し感じたものの、温度を少し上げたら、さっぱり米の甘みを伝えてくれる。熱燗にしたら、蜂蜜レモン、いや、スッキリ米レモンになりました。美味しいね。フルーティーじゃないとけれども、おいしいお酒。 最近、かりんとうミックスにハマっています。合わせてみたらもう抜群だわ。さっぱりさが、なお増した。
晩酌保全委員会津島屋外伝 Nordwind PerlweinMiyozakura JozoGifu2024/9/7 01:41:342024/9/650晩酌保全委員会この時期に飲む 我が家の搾りたて シリーズ第3弾 ついに開栓してしまった。大好きな日本酒四天王の一つ。9ヶ月間寝かせたせいか、発砲はいつもより、大人しめ。でも うまいわ、その分 酒の味を ダイレクトに感じる。 単なる 甘酸っぱいお酒じゃなくて、苦味が効いてるのがいい。お米のジューシーさが感じられる。 度数 も 11度 なんでグビグビ いけちゃう。 ランニングの後にもちょうどいい。今年の夏は、姉妹品の父なるラインの販売がなかったと聞いているが、新酒の頃にはもう1回飲みたいな。ma-ki-風の島の菊鹿さんおはようございます。 こちらのお酒、私は昨年初めていただきましたが本当にグビグビいけちゃう美味しいお酒ですよね⤴️ 久しぶりに呑みたくなりました😊 ランニングコースも爽やかな雰囲気✨晩酌保全委員会ma-ki- さん、こんばんは。コメントどうもありがとうございます! このお酒、好きすぎて、一升瓶で2本購入しちゃいました。 これは2本目で、グビグビ飲みたいこの季節まで、自宅の冷蔵庫で寝かせていたものです。 あのランニングコース、ガンバ・スタジアムの周りなんですよ。 ma-ki- さんもいろんなお酒飲まれていますね。参考にさせていただきます♪
晩酌保全委員会Kamonishiki黄水仙 しぼりたてKamonishiki ShuzoNiigata2024/9/4 13:06:002024/9/466晩酌保全委員会この時期に飲む 我が家の搾りたて シリーズその2 荷札酒、どれも外れはないけれども、自分には やっぱりこれが一番。 マンゴー ? パッションフルーツ? よくわからないが 南国系のフルーツを彷彿させる。いやいや 熟成感があって、初日は味がちぐはぐ だったけども、 翌日以降 爆上がり。 外ぶたをとって、夕食の準備で少し放置していたら、スポーンとキャップが飛びました。ピチピチ 感は一升瓶の最後の方まで健在。 すごい酒 だわ。〆張鶴本醸造との共演も面白い。
晩酌保全委員会Shojo妙童鬼 純米 無濾過生Kitamura ShuzoNara2024/8/30 04:26:452024/8/2954晩酌保全委員会世間では、ひやおろし、秋おろしが続々出てきていますね。我が家でも自家製秋おろし、つまり冷蔵庫に保管していたしぼりたてを出して行きますか。 第1弾はこれ。冷蔵庫のかなり奥の方で眠っていたこともあり、氷にまとわれて登場。 冷酒で含むと、あんず チョコレート 若干 レモンを感じる。味は濃厚、同じ路線としては、外陣、龍神丸や不老泉かな。フルーテさはあまりないが、うまいね。熟成 向きの 酒だと思う。 熱燗にしてみると、あんずと栗の風味が出てくる。 これは旨い。栗のほっこり感がいいね。個人的には熱燗の風味として 栗が大好きです。ちなみに、燗冷ましでも、栗を感じました。あかん のみすぎた。。
晩酌保全委員会Wakanami本醸造Wakanami ShuzoFukuoka2024/8/21 04:17:172024/8/2062晩酌保全委員会本当、この本醸造すごいわ。アル添感が皆無、微炭酸でコクも旨みもちょうどいい。コスパ最強。 〆張鶴と本醸造 対決、いや、コラボ、もしくは 共演か。クラシックタイプの淡麗辛口を極めた〆張鶴、そしてモダンタイプの旨口を爆発させる若波。ベクトルは違うが、どちらにも哲学を感じる。 いやあ、いい晩酌でした。夕方のランニング、雨と雷にまみれる。ポンちゃん風の島の菊鹿さん、こんにちは🐦 この本醸造美味しいですよね~😻純吟も純米も美味しいけど、これだけでもいいくらいに😁〆張鶴のは未飲なのでチェックさせて頂きました🙏 雨で風邪引かれませんように🥺晩酌保全委員会ポンちゃん コメントありがとうございます。ほんとこれを知ってから、若波はこればっかりで。。 〆張鶴、機会があれば、是非お試しを。 残暑厳しいですね。天気も不安定だし。ポンちゃんもご自愛くださいませ。
晩酌保全委員会Hiraizumi4 seasons 春 うすにごり 山廃純米HiraizumihonpoAkita2024/8/18 04:37:092024/8/1756晩酌保全委員会しまった! 酒がグラスに入ってるところの写真を撮るの忘れた。。うまかったので、あっという間に飲んでしまったわ。 なんだろう、甘さや辛さ、酸味と苦み、シュワシュワ感の味の要素がこじんまりまとまっていて、いつまでも飲めてしまう。 山廃の風味はあんまり感じなかった。 酒店のご主人のおすすめの酒のことはある。浦里の薄にごりと飲み比べ したかったな。 春酒だけど夏にもいいね。ランニングの途中 カブトムシを見つけた。
晩酌保全委員会Shimeharitsuru本醸造 月Miyao ShuzoNiigata2024/8/14 12:26:312024/8/1461晩酌保全委員会これめっちゃうまい。 あまり期待していなかっただけに感動もんです。 今は流行りではないだろうクラシックタイプの淡麗辛口。でもそれだけではないコメの旨味がある。 グイグイ飲める。 氷とソーダで割ってもいい。変な 夏酒よりも 夏らしく飲める。 熱燗にも適してるこのお酒、 今日は冷酒でグイグイ飲んでしまい満足してしまう。 明日以降 楽しみだ。 また このクラシックなラベルがいい。 日本酒を飲んでるって感じがするわ。
晩酌保全委員会Honami純大 コシヒカリ ホワイトウェーブUozu ShuzoToyama2024/8/14 00:16:082024/7/2554晩酌保全委員会富山旅行で、最も印象に残ったお酒の一つ。色違いのものを取り寄せて 宅飲みです。 辛口基調に、米の甘みと酸味がうまく合う。酸味が綺麗なんだな。 魚津酒造の酒は、本当に自分に合う気がする。
晩酌保全委員会HaneyaクリアブルーFumigiku ShuzoToyama2024/8/12 11:47:482024/8/956晩酌保全委員会富山酒続きます。クリアブルー、なんやら、ビールにつくような名前がついてますが、まさしくその名を感じる 酒でした。 過去のラベルコレクションから見るに、7年ぶりの羽根屋。一口目の鮮烈さがすごかった。一瞬 米の甘さを見せるものの辛口ですぐに切れる感じ。ガス感も相まってこれはうまい。 勝駒と飲み比べてみた。勝駒よりも少し酸を感じるかな。帆波に近いか。勝駒、開けて数日たっているせいか、デラウェアを彷彿させる旨味がある。
晩酌保全委員会Shishinosato純米オリゼ―Matsura ShuzoIshikawa2024/8/11 10:51:302024/8/1052晩酌保全委員会日本を代表する菌、国菌、オリゼ―で醸し出したお酒 らしい。ラベル 記載の通り、さっぱり辛口に、爽やかな酸を感じる。夏だけにぴったり。 欲を言えば もっと何かしらの個性が欲しかったかな。 でも美味しく頂いてます。
晩酌保全委員会UrazatoうすにごりUrazato ShuzotenIbaraki2024/8/10 03:47:402024/7/3153晩酌保全委員会浦里、外れないですね。うすにごりの手本みたい。 単に甘辛酸味のバランスがいいだけではなく、ガス感が、その味に見事にマッチしている。他のお酒で時々シュワシュワ感が、その味をマスキングする場合もあるけれども、これはその逆で風味を生かしている。それに澱を絡ませると ミルキーさが増す。 八丈島でいただく 浦里うすにごり、最高だわ。 釣れたのは 石垣フグや ハリセンボン ばかりだったけど。
晩酌保全委員会Kachikoma純米吟醸Kiyoto ShuzojoToyama2024/8/8 04:25:592024/8/759晩酌保全委員会一度家でゆっくり飲みたかったお酒。 基本 スッキリ 辛口だけど、奥の方に、村祐や光栄菊ハルジオンにも感じた香味が確認できる。何て表現していいかわからないが、きっと同じやつ。富山の柔らかい水と辛口が、それとマッチしているのが、特徴かな。 林と飲み比べても面白い。冷酒のときは林にまろやかさを感じたが、常温 近くになると、それは勝駒に感じることができる。村祐風味は勝駒にしか感じられない。ジェイ&ノビィ風の島の菊鹿さん、こんにちは😃 中々宅飲みできませんが🥲刺身をアテに勝駒さん♪林との飲み比べ😚でじっくり味わえるのは至福の時間ですね☺️晩酌保全委員会ジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます。 はい、至福の時間でした。そしてあっという間でした。。 最近、富山に行くことがあり、富山酒に、はまっています。 ジェイ&ノビィさんも、よい晩酌タイムを!
晩酌保全委員会Sawanoi本醸造Ozawa ShuzoTokyo2024/8/7 14:11:292024/8/148晩酌保全委員会八丈島で飲む澤乃井。 いいね、このスッキリ味。わずかな米の甘みと、 いい意味でのアル添感がある。 関西ではなかなか買えないから 嬉しい。 島寿司屋にもあうね。 あと何回 家族で旅行に行けるかな。