mazSeikoにごり酒純米生酒にごり酒Takenoi ShuzoYamanashi2024/5/7 04:27:442024/5/321maz微炭酸ゆえの軽快でフレッシュな飲み口と滑らかなキレ。 清々しい余韻が残りました^ ^
mazEmishikiおりがらみExtreme生酒おりがらみEmishikiShiga2024/4/30 05:56:002024/4/2118maz花酵母のSavour the flavorシリーズのおりがらみ。 『風味を味わう』がごとく、ふんわりとした香りと滓が醸すまろやかな旨味に上品な酸味。 何杯でもいけちゃいます^ ^
mazSoku桃色ラベル純米生酒おりがらみFujioka ShuzoKyoto2024/4/29 04:53:152024/4/2020maz伏見の100石以下の小さな酒蔵の限定酒。 ふわっとした柔らかい滓と米の旨味がスーッと広がり余韻を残して消えていく。 美味しかったです。 鰈の煮付けに合わせました^ ^
mazKaishun春のにごり純米生酛原酒生酒にごり酒Wakabayashi ShuzoShimane2024/4/26 01:12:402024/4/1920maz春ということで『開春』。 そして『春にごり』。 酸味と旨味のバランスが良く深みのあるにごりでした^ ^
mazMimurosugi華きゅん純米吟醸生酒無濾過おりがらみImanishi ShuzoNara2024/3/28 02:37:382024/3/2730mazフルーティで柔らかな香り。 フレッシュで微炭酸な清涼感溢れる喉越し。そして米の甘味と旨味がしっかりある。13度の低アルコール、何杯でもいけちゃいます^ ^
mazTenbiうすにごり純米吟醸生酒にごり酒Choshu ShuzoYamaguchi2024/3/13 06:44:322024/3/822maz白天のうすにごりの桃天。 爽やかな香りとともに柔らかな味わい。さらっとしてほどよい酸味がフレッシュさを醸し出すし、食事の余韻を邪魔せず爽やかに喉に落ちて行く。
mazMatsumidoriにごりNakazawa ShuzoKanagawa2024/3/12 00:12:1325maz軽やかな酸味に幅のある味わい。フレッシュさの中にしっかりとした酒感。 鰻の肝焼きに合わせました^ ^
maz義俠純米原酒60% 滓がらみ純米原酒おりがらみYamachuhonke ShuzoAichi2024/2/8 06:32:582024/2/424maz滓ゆえのフルーティなまろやかな酸味の中に、豊かな米の旨みが味のバランスの幹となって奥行きのある広がりをもって喉に落ちて行きました^ ^ (東条特A地区山田錦100%)
mazDenshuうすにごり純米吟醸生酒にごり酒Nishida ShuzotenAomori2024/2/5 07:23:452024/2/229mazフルーティでふっくら•ふくよかな柔らかな味わい。 何とも上品で、何処にも角がなく何杯でもいけちゃいます^ ^
mazKozaemonフクロウ おりがらみ生酒Nakajima JozoGifu2024/1/15 05:07:422024/1/1215maz少し甘味を帯びたフルーティな酸味。洋梨か白桃のようなまろやかな香りにスッキリとした口当たり。 魚介と野菜のフリットに合わせました^ ^
mazTanakarokujugoなま純米生酒Shiraito ShuzoFukuoka2024/1/9 04:45:132024/1/619maz飲む前にイメージした純米のイメージが崩壊💦 ほのかな果実の香りに米の旨みがほどよく、爽やかでスムーズな飲み心地。アルコール14度。 ブリカマに合わせました^ ^
mazShichihon'yari活性にごり純米生酒Tomita SaketenShiga2024/1/8 07:18:352023/12/2825mazまるで甘酒か粕酒を飲んでいる様な大粒の滓と微細なシュワ感が口の中に滑らかに広がる。その中で日本酒としての濃醇な旨味と軽やかな酸味が立体的に滓に絡んで喉に落ちていく。見た目とは違い後味はさっぱりとしていて飲みやすい^ ^
mazGlorious Mt.Fuji白燿 おりがらみ純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみFuji ShuzoYamagata2024/1/8 06:49:102024/1/524maz角のない品のある滓が口の中で少しの酸味を残してスッと消えていき、後に米の香りがフゥーッとくる。 正に儚く消えゆく白く燿く粉雪のよう^ ^
mazTosatsuru新酒 しぼりたてTosatsuru ShuzoKochi2024/1/5 05:47:3916mazラベルにある「上等酒」とは何でしょうか? 昔の級別制度からの流れで残っている言葉でしょうか? 賀茂鶴にも本醸造上等酒というのがありますネ。
mazTakashimizu新酒 しぼりたて 1回火入れAkita Shurui SeizoAkita2024/1/5 05:30:2018maz濃醇な味わいであるもキリッとした口当たり。 牛テールの炭火焼に合わせました^ ^
mazGikyo純米原酒生酒おりがらみYamachuhonke ShuzoAichi2023/12/25 01:27:032023/12/2026maz強きをくじき弱きを助ける、男気の酒か?^ ^ ラベルも銘柄の字体もまさにそれを表す。 ガツンとくると思いきや、飲み口はそうではなく、ほのかな米の香りと適度な酸味でしっかりとした旨味。クイっといけてしまう。 銘柄とラベルのイメージで飲んではいけないと反省。
mazRyokoおりがらみ純米大吟醸峰乃白梅酒造Niigata2023/12/21 02:30:552023/12/1621maz越後の三梅の一つ、峰乃白梅酒造の季節限定酒。 爽やかな果実香と適度な酸味に「おり」による幅のある味わい。 上品な飲み口でした^ ^
mazMutsuhassenヌーヴォー直汲み特別純米原酒生酒Hachinohe ShuzoAomori2023/12/20 02:10:372023/12/822mazスッキリとしたフレッシュさと特別純米の旨味が同居。 冬の食中酒にピッタリ。 熱々の肉豆腐に合わせました^ ^
mazHanaabi五百万石 おりがらみ純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみNan'yo JozoSaitama2023/12/19 04:49:352023/12/528maz11/7から瓶詰が始まった五百万石シリーズの純大おりがらみ。いつもながら出会えて幸せ^ ^ 11月中旬から瓶詰の美山錦、12月初旬の八反錦、またどれかに出会えるだろうか??