mazDenshuうすにごり純米吟醸生酒にごり酒Nishida ShuzotenAomori2024/2/5 07:23:452024/2/229mazフルーティでふっくら•ふくよかな柔らかな味わい。 何とも上品で、何処にも角がなく何杯でもいけちゃいます^ ^
mazKozaemonフクロウ おりがらみ生酒Nakajima JozoGifu2024/1/15 05:07:422024/1/1215maz少し甘味を帯びたフルーティな酸味。洋梨か白桃のようなまろやかな香りにスッキリとした口当たり。 魚介と野菜のフリットに合わせました^ ^
mazTanakarokujugoなま純米生酒Shiraito ShuzoFukuoka2024/1/9 04:45:132024/1/619maz飲む前にイメージした純米のイメージが崩壊💦 ほのかな果実の香りに米の旨みがほどよく、爽やかでスムーズな飲み心地。アルコール14度。 ブリカマに合わせました^ ^
mazShichihon'yari活性にごり純米生酒Tomita SaketenShiga2024/1/8 07:18:352023/12/2825mazまるで甘酒か粕酒を飲んでいる様な大粒の滓と微細なシュワ感が口の中に滑らかに広がる。その中で日本酒としての濃醇な旨味と軽やかな酸味が立体的に滓に絡んで喉に落ちていく。見た目とは違い後味はさっぱりとしていて飲みやすい^ ^
mazGlorious Mt.Fuji白燿 おりがらみ純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみFuji ShuzoYamagata2024/1/8 06:49:102024/1/524maz角のない品のある滓が口の中で少しの酸味を残してスッと消えていき、後に米の香りがフゥーッとくる。 正に儚く消えゆく白く燿く粉雪のよう^ ^
mazTosatsuru新酒 しぼりたてTosatsuru ShuzoKochi2024/1/5 05:47:3916mazラベルにある「上等酒」とは何でしょうか? 昔の級別制度からの流れで残っている言葉でしょうか? 賀茂鶴にも本醸造上等酒というのがありますネ。
mazTakashimizu新酒 しぼりたて 1回火入れAkita Shurui SeizoAkita2024/1/5 05:30:2018maz濃醇な味わいであるもキリッとした口当たり。 牛テールの炭火焼に合わせました^ ^
mazGikyo純米原酒生酒おりがらみYamachuhonke ShuzoAichi2023/12/25 01:27:032023/12/2026maz強きをくじき弱きを助ける、男気の酒か?^ ^ ラベルも銘柄の字体もまさにそれを表す。 ガツンとくると思いきや、飲み口はそうではなく、ほのかな米の香りと適度な酸味でしっかりとした旨味。クイっといけてしまう。 銘柄とラベルのイメージで飲んではいけないと反省。
mazRyokoおりがらみ純米大吟醸峰乃白梅酒造Niigata2023/12/21 02:30:552023/12/1621maz越後の三梅の一つ、峰乃白梅酒造の季節限定酒。 爽やかな果実香と適度な酸味に「おり」による幅のある味わい。 上品な飲み口でした^ ^
mazMutsuhassenヌーヴォー直汲み特別純米原酒生酒Hachinohe ShuzoAomori2023/12/20 02:10:372023/12/822mazスッキリとしたフレッシュさと特別純米の旨味が同居。 冬の食中酒にピッタリ。 熱々の肉豆腐に合わせました^ ^
mazHanaabi五百万石 おりがらみ純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみNan'yo JozoSaitama2023/12/19 04:49:352023/12/528maz11/7から瓶詰が始まった五百万石シリーズの純大おりがらみ。いつもながら出会えて幸せ^ ^ 11月中旬から瓶詰の美山錦、12月初旬の八反錦、またどれかに出会えるだろうか??
mazYuki no Bosha純米吟醸 生酒純米吟醸生酒Saiya ShuzotenAkita2023/12/5 06:11:562023/12/120maz新酒のフレッシュな程良い酸味と芳醇な味わいが飲み口から広がり、喉を通るまで続いていく。 純米だからか、伸びやかでゆったりとした秋の夜長の時間が過ぎて行く^ ^
mazMansakunohanaうまからまんさく ひやおろし特別純米原酒ひやおろしHinomaru JozoAkita2023/11/21 04:35:162023/11/1822maz辛さの中のしっかりとした旨味があるので「うまから」。 丸みを帯びた飲み口で牛タンのアヒージョに合わせました^ ^
mazAmabuki秋に恋する純米純米Amabuki ShuzoSaga2023/11/18 05:59:512023/11/1517maz「恋する」シリーズのハロウィンラベル。 花酵母なので花や果実の香りがそのまま漂ってくる様な、何となく華やかなイメージを勝手に抱いていましたが、実際はその様なことはなく落ち着いた香りと味わいでゆったりとした飲み心地でした。 温燗も楽しめそうな感じでした。
mazJikon特別純米 火入れKiyasho ShuzojoMie2023/10/24 02:55:042023/10/2330maz而今の定番、特別純米の火入れ。 今回は掛米八反錦、麹米山田錦とのこと。私には米の違いは良く分からなかったけど、肩を張らないバランスの良い旨さはいつもの事で絶対に外れない。 蛸の吸盤の串焼きと共にいただきました^ ^
mazSenkinあかとんぼ2023純米吟醸原酒生酒無濾過せんきんTochigi2023/10/23 02:50:432023/10/2022maz秋の恒例、あかとんぼ。 何故か今年は旨みを少し薄くした上での酸味で、私には少し酸味が強すぎました。
mazKikuhime純米山廃KikuhimeIshikawa2023/10/10 06:30:102023/10/623mazなんと特A地区の山田錦。70%精米での山廃純米。 えっ!吟醸にしなかったの??と素人の疑問。 グワッとした酸味とドンッとした旨みに仄かなチーズの香りの濃醇旨口。 これが赤ワインのように脂味の肉料理にピッタリ^ ^ 最近の「香り」優先の流行りに伍することを拒み、全国新酒鑑評会には出品していないというちょっと頑固(?)な蔵元。
mazTakachiyoHalloween ラベル サラパンダ純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみTakachiyo ShuzoNiigata2023/9/25 04:21:492023/9/2224mazフルーティーだが強目の酸味がグッと来る。でも少しすると口の中で甘味を秘めた魅力的な酸味に変身。狼男に変装してるが中身はサラパンダということか^ ^ そして大吟醸の心地よい余韻が残ってすぐさま次の肴を口に運びたくなりました^ ^
mazKokuryu秋あがり純米吟醸生詰酒Kokuryu ShuzoFukui2023/9/20 02:03:472023/9/1926maz仕込水はサクラマスが住むという九頭竜川の伏流水。 硬度25mg/lの軟水と相まって秋上がりゆえからか、決して主張し過ぎないフルーティーさと滑らかで丸く優しい口当たり。 秋の夜長のゆっくりと時間をかけた食事のお供にぴったりかも^ ^