Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
松みどりMatsumidori
1,038 次签到

风味图表®

根据用户评论分析制作的风味图表。

Matsumidori 风味图表

风味标签 ®

通过分析用户评论得出的风味标签。

Matsumidori 1Matsumidori 2Matsumidori 3Matsumidori 4Matsumidori 5

大家的感想

Nakazawa Shuzo的品牌

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。

所在地

1875 Matsudasōryō, Matsuda, Ashigarakami-gun, Kanagawa在谷歌地图中打开

时间轴

Matsumidori特別純米酒 火入れ
alt 1alt 2
35
Bose Kota
初の地元、神奈川県の日本酒。望月商店で神奈川県のお酒の話を色々お聞きして、これを購入しました。 中澤酒造ではなく中沢酒造とラベルには記載されです。 それはさておき、蔵元さんは11代目だそうです。 本当に色々こだわって作られてるのを感じました。 麹米は岡山産の山田錦!岡山産というのがちょっと興味深い。そして掛米は長野産の美山錦! 一口目はビリビリ感。そして芳醇!甘味と酸味がドバッと。一言で言うとそんな感じですが、ほんとに美味い。深みもあって、癖になる。 二日目も良かった! オススメです!ファンになりました。 演歌歌手のようなネーミングですが、また買いたいと思う一本です!!
MatsumidoriS.tokyo PETILLANT発泡
alt 1alt 2
家飲み部
97
マル
松みどり。 みどりと言えば伊藤みどり。…でしたが、これからは松みどりになりそうです。 夏の暑い盛りにシュワッとしたのが飲みたくて。 そこまで甘くなく、結構ドライ。 シュワっと感は微炭酸という感じ。 夏に飲むには良い感じだと思います。 3回転も飛ばない🧚けれど、素晴らしいみどりです。
ジェイ&ノビィ
マルさん、こんにちは😃 我々は最初見た時に小松みどりを連想してスルーしてました😅でも今は飲みたいお酒のTop5に入ってます😋ダブルアクセル🧚くらいの味わいかな😁うつみ宮土理、飲んでみたいです
マル
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😊 小松みどりにケロンパ、さすがはJNさん、渋いですね🤣 五月みどり、見かけたらご賞味ください。
alt 1
alt 2alt 3
23
サケマサ
美山錦と9号酵母のお酒。精米歩合55%なので大吟醸相当の磨きだけど、特別純米でもなく平純米表記。 確かに高精米らしい軽さはある反面、神奈川の酒らしいしっかりさが全面に出てきてふくよかな第一印象。吟醸造りをしたら9号酵母のいわゆるバナナ様の酢酸イソアミル香がもっと出るはずだが、わずかに香る程度。なんなら生酛か山廃かと思う様なしっかり乳酸感を感じる。裏ラベルの表記がなければなにがなんだか訳わからなくなりそうな、面白い酒。 上新粉、ヨーグルト、わずかにバナナと椎茸
Matsumidori純米吟醸ひやおろし
alt 1
46
まるわ
ネット通販で酒を買いはじめると、せっかくなら送料無料にしようと買いすぎてしまいます。 家にはひやおろしだらけ。素晴らしい。 さて、松みどり純吟、美山錦の精米55%。 ひやおろしらしいひやおろし。寝かせて丸く穏やかに。ほのかに苦みもあり食中酒にもってこい。 新酒がうまかったので買ってみたが良かった。これは旨い。
はなぴん
まるわさん、こんにちは。🫡 最近、まるわさんのマネして、 お燗してます。😂日本酒に合わな そうな料理ばかりですが、妻が 🍷なので、飲むときは妻寄りに なってしまいます。
まるわ
はなぴんさん、こんばんは。 燗酒、良いですね。福島酒は燗映えする酒が多くて羨ましいです。 個人的に燗酒はどんな肴でもいけるので、 はなぴん家の豪華な食卓は憧れの的です。
Matsumidori特別純米酒 火入れ R6BY
alt 1
alt 2alt 3
20
こたなる
かながわ蔵元めぐり③ 亮をつくっている同じ方がつくっているお酒という事を聞いてこちらを購入しました。辛口ですがフルーティな香りもあり美味しいお酒です。
MatsumidoriS.tokyo 2023純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
ペアリング部
53
ぺっほ
今日は飲む予定ではなかったのですが、今夜のメニューは「おうち鯛塩ラーメン」で、なかなかうまく出汁も取れていたし、やっぱり飲むしかない💪と、最近やってきたモダンな装いの松みどりさん開けてみました🎉 予想だにしていなかったのですが、鯛塩ラーメンに合いました🥰 S.tokyoさんの味わいは、言葉にするのは難しいのですが、古典的な雰囲気もある甘みがあって、辛さ酸味はほとんどなく苦いとも言えないくらいのほのかなミネラル感🧐 それが鯛の旨みと塩味に合っていたのかなと思います🩷これが豚骨スープだと少しイメージが違うかも。なので、魚介出汁の鍋とかでも、辛くないお酒で合わせたいときにはベストだと思います‼️ 本日、チャーシューがなかったので、地元サイボクパークのウインナーです😍 鯛の出汁ってほんとに美味しいですよね! お酒単体でのインプレッションはshinsaku3担当です💕
chika
初めて見た😍🍶 ってか、ラーメン🍜食べたいねーって同僚と話してた矢先に鯛塩ラーメン🍜🤔🍜 早く繁忙期終わって欲しい😭💔💔
ぺっほ
chikaさん😍🍜ファイトですよー💪 家庭では豚骨より魚の方が力強い出汁が作れるような気がします!お安いですしね😉おさかな偉大✨ 繁忙期明けには美味しいお酒に美味しい食べ物たくさん待ってます🔥🥰
ジャイヴ
ぺっほさん、こんばんわ🌛 御自分で鯛から出汁とったんですが😲 出来が良かった呑むしかないですね🥰 鯛の出汁と熱燗を合わせたくなりました✨️
ぺっほ
ジャイブさん🐟おはようございます💕そうそう❗️うまくできたら飲むしかないですよね🤣熱燗もいいですね〜!締めに鯛出汁のおじやで✨✨お酒さらに進んじゃいそう〜🥰
ポンちゃん
ぺっほさん、こんにちは🐦 今度は鯛塩ラーメンですか😳‼️何でも作れて料理研究家のようです👍✨そして鯛のお出汁と聞くと日本酒が本当に合いそうで😻汁だけで飲めそうです😆
ひなはなママ
ぺっほさん、こんにちは😃 サイボクパーク調べちゃいました😆豚肉のテーマパーク!楽しそうだし、美味しそうなお肉たち🤩そのウィンナーなら間違いないですね❣️鯛出汁と豚は良いハーモニーになるのかなぁ🤔
ぺっほ
ポンちゃん💕こんばんは😊私なんて朝から夕飯の宴のことしか頭になくて笑笑🤣鯛のアラはいつもの魚屋さんで100〜200円で売っていてすごいうコスパですし‼️麺もいろいろ試しているのですが。。麺が難しい🤨
ぺっほ
ひなはなママさん💕こんばんは😊サイボクパークお肉も地元の野菜も買えて楽しいです👍お肉はサイボクブランド豚なだけに少しお高めですが美味しい🥰ヒレカツにしても最高🙌確かに鯛出汁のチャーシューの最適解は?🧐
MatsumidoriS.tokyo 2023純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
54
shinsaku3
いただきものです(感謝) 酒蔵さんのHPによると 「使用している酵母は(サッカロマイセス・トーキョー・ナカザワ)という1909年に発見された、現存する清酒酵母の中で2番目に古いものですが、過去に一度も日本酒造りに使われたことがない、まさに幻の酵母」とのこと🧐 甘系クラッシック そんなイメージです。 甘さもどことなく紹興酒系統の甘さ 説明書きを読んだ後に飲むと、何か歴史を感じますね😅 ペアリングインプレッションは、ぺっほさんが担当😅 以下私の個人的な印象😅 【好み】7(10点満点) 【香り】あまりしません 【味の感覚】5が最大  •辛さ:飲み始め2→ 余韻2  •甘味:飲み始め4→ 余韻3  •酸味:飲み始め0→ 余韻2  •苦味:飲み始め0→ 余韻0  •渋味:飲み始め0→ 余韻0  •米の旨味:飲み始め1→ 余韻1 【口あたり】→3 数字が小さい=ライト  大きい=濃厚
chika
勉強📖になる🤔
ジャイヴ
shinsaku3さん、こんばんわ🌛 なかなか試験的なお酒なんですね、東京農大で醸造するのも納得の内容です✨️ 自分がどんなイメージを受けるのが試してみたくなりました🥰
ジェイ&ノビィ
shinsaku3さん、こんにちは😃 松みどりさん!中々会えなくて飲みたい一本です‼️コチラは2023年製造?と思ったら、それ以上の歴史がバックにあるお酒なんですね🥹
shinsaku3
chikaさん、こんばんは😃 何気に裏書きやHPって勉強になりますよね🧐
shinsaku3
ジャイヴさん、こんばんは😃 今回初めていただきましたが、なかなか挑戦的な一本だったみたいです。流行りの!?甘旨系とは一線を画す玄人系の一本だと思います🍶🤔
shinsaku3
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😃 ラベルの今風な感じとは裏腹に😅こんな歴史があるお酒🍶だったなんて、私も知りませんでした 他の年数のものもちょっと興味出てきました😃
alt 1alt 2
alt 3alt 4
25
パーム農家
【かながわ12蔵元秋の感謝祭2025】より、松みどりのS.tokyo。うーむ、やはり私は松みどりが好きなんだなぁ。今っぽいのも、昔ながらなのも味わいのバランスがしっくりくるのよね。 プレミア試飲も含めて5種全て頂いた記憶だが定番の純米酒は写真を撮り忘れたようだ。
ジェイ&ノビィ
パーム農家さん、おはようございます😃 松みどりさん!昨日遠目の酒屋さんに遠征したんですが🚙いらっしゃいませんでした😢次は出会えるかなー
パーム農家
ジェイ&ノビィさん、おはようございます。中沢酒造は今年創業200周年で割と積極的に営業に回られているようです。徐々に販路を広げているようですので、いつかお試しいただける日を楽しみにしております。
1

Nakazawa Shuzo的品牌

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。