Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

酒の秋山

121 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

KumakichiSatomiまりぽんぬsularisよすけかずきyuki.sまつちよたけっちだこしー
東京都 練馬区 豊玉上1-13-5Google Mapsで開く

タイムライン

新政亜麻猫純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
28
Satomi
🐈 ようやく出会えた♡ 🍶新政 PRIVATE LAB 亜麻猫 白麹仕込純米酒 アルコール度数:13% 使用米:秋田酒こまち 精米歩合:麹米55%/掛米60% 使用酵母:協会6号
alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
36
Satomi
九平次の生酒は年1回の予約限定販売だけらしい。 これは飲んでおきたい😋と思い予約購入しました! フルーティーな香りと甘み。 少しピリっとくる感じとほのかな苦みがフレッシュ爽やか。 16度あるけど、低アルかのようにすいすい飲み進めてしまった。 美味しーい😋 🍶醸し人九平次 うすにごり アルコール度数:16% 使用米:黒田庄産山田錦
takeshon
Satomiさん、こんにちは😃 お〜、我が愛知の九平次おじさま、美味いですよね〜😋にごりが苦手の私でも美味しく頂きました👍
Satomi
takeshonさん、こんにちは☺️ 九平次、初めましてでした!美味しかったです🥰他のラインも飲んでみたくなりましたよ〜😆
仙禽オーガニックナチュール2022 ZERO:nigori生酛原酒無濾過にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
30
Satomi
時を超える日本酒 NATURE。 にごりもおいしくいただきました😋 🍶仙禽 オーガニックナチュール2022 ZERO:nigori アルコール度数:13% 使用米:ドメーヌさくら・亀ノ尾(栃木県さくら市) 精米歩合:90% 仕様:にごり酒、超古代製法・酵母無添加・蔵付き酵母・木桶仕込み(新木桶)・きもと酒母・無濾過原酒 使用酵母:天然蔵付き酵母
仙禽オーガニックナチュール 2022純米吟醸生酛生酒
alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
34
Satomi
時を超える日本酒 NATURE。 フルーティな酸味と甘味😋 🍶仙禽 オーガニックナチュール2022 アルコール度数:14% 使用米:ドメーヌさくら・亀ノ尾(栃木県さくら市) 精米歩合:90% 引用:仙禽ナチュールとは 無農薬米、生酛造り、そして酵母を添加しない「蔵付き酵母」の造りで醸すお酒が仙禽ナチュール。
八海山しぼりたて原酒 越後で候純米大吟醸原酒
alt 1
酒の秋山
家飲み部
28
Satomi
数年前、ボード帰りに八海山雪室に立ち寄った時に買ってきた越後で候赤ラベル。 それ以来、なかなか巡り会えなかったけど 先日よく行く酒屋さんに入荷してるのを見つけて即買いしました♡ 🍶 八海山 純米大吟醸 しぼりたて原酒 越後で候 アルコール度:17.5% 日本酒度:±0 酸度:1.6 アミノ酸度:1.4 麹米:山田錦 掛米:山田錦、五百万石他 精米歩合:45% 使用酵母:協会701号、M310
醸し人九平次うすにごり 黒田庄産 山田錦生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
35
Kumakichi
完全予約販売のため、予約していた醸し人九平次のうすにごりを無事にお迎え 四合瓶にするか、一升瓶にするのか、、、悩みに悩んだ結果、一升瓶で購入 早速開栓していきますと、他の方の感想ではガス感強めと拝見しておりましたが、我が家に届いた子はガス感はそれほどでもなく、プシュっという小さな音だけあがりました 一杯目は濁りを混ぜずにクリアで頂くと、飲み口はメロン、しかし、そこからの旨味と酸味がしっかりとキレて行きました 二杯目は濁りを混ぜて頂くとより米の旨味をぐっと感じることができました 一升瓶だと余裕があるので、数日間で味変を楽しみながら頂きたいと思います 精米歩合:非公開 アルコール度数:16度 黒田庄産山田錦100%使用
醸し人九平次火と月の間に 雄町純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒の秋山
家飲み部
35
Kumakichi
今日は日本酒のお勉強で試した事がなかなかなかった、熱燗による味の変化を試してみました。素人のため、燗方法や感想の稚拙さはご容赦ください、、、 試したのは燗を楽しむために作られた、『醸し人九平次 火と月の間に 雄町』を冷や→ぬる燗→熱燗にして飲み比べしてみました、、、 今までいろいろ飲んできましたが、燗用の酒は初めてでした。 まずは順に味を確かめていきます、、、 冷や→純米グラスでじっくり上立ち香を確かめるも、びっくりするくらいの無臭、、、口に含んでからも九平次の甘み、旨味、酸味をほぼ感じない仕上がり、、、ここまでまろやかなお酒は初でした ぬる燗→上立ち香は熱燗ならではのふくらみのある酒の香りが立ち始め、甘みと旨味、特に酸味がぐっと引き立ちました。冷と比べると味わいは格段と上がります。冷やではなかった、甘み、旨味、酸味が断然に引き上げられました。 熱燗→上立ち香からしっかり熱燗らしいアルコール匂を楽しめ、酸味よりも旨味が楽しめる味わい。好みとしてはぬる燗あたりが好きののですが、熱燗にして上立ち香を楽しめるのはこちらかもしれませんね。 アルコール度数:15度 精米歩合:50%
山本うきうき純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒の秋山
家飲み部
31
Satomi
うきうき♫ ラベルに書かれてる 「特に深い意味はございません」 って一文にクスっときちゃいました。 シュワっときてほんのり甘い。 あっとゆうまにあけちゃいました。 🍶山本 うきうき うすにごり 純米吟醸 生酒 アルコール度数:14% 使用米:吟の精 精米歩合:55% 日本酒度:±3 酸度:1.5 使用酵母:R-5・AK-1
陸奥八仙ISARIBI 特別純米 火入特別純米
alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
24
Satomi
お刺身や鍋などをツマミに🐟 食中酒でおいしくいただきました。 🍶陸奥八仙 ISARIBI 特別純米 火入 アルコール度数:15% 使用米:青森県産米 華吹雪 精米歩合:麹55%/掛60% 日本酒度:+5.0 酸度:1.9
天吹初雪 ULTRA DRY純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
23
Satomi
名前の通り、超辛でドライでした。 辛口は好きだけど、 ドライなのはあまり好みじゃないのかもと思った。 🍶天吹龍王 初雪 ULTRA DRY 超辛口純米酒 アルコール度数:15% 使用米:さがの華 精米歩合:60% 日本酒度:+12 酸度:2.0 酵母:月下美人
紀土春ノ薫風純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
31
Satomi
優しい甘さと良い香り(´ε` )♥ まったりゆっくり飲みたいかんじ。 🍶紀土 KID 春ノ薫風 純米吟醸酒 アルコール度数:15% 使用米:五百万石 精米歩合:麹米50%/掛米55%
陸奥八仙ピンクラベル 吟醸生酒吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
21
Satomi
思わず手を伸ばしたくなる 可愛らしいピンク色のラベル♡ 華やかな香りと優しい甘さ🍈 飲みやすかった♡ 🍶陸奥八仙 ピンクラベル 吟醸生酒 アルコール度数:16% 使用米:青森県産米 精米歩合:麹米55%・掛米60% 日本酒度:±0 酸度:1.1
仙禽雪だるま しぼりたて活性にごり酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
28
Satomi
ずっと気になってたゆきだるま。 ラベルもかわいくて目を惹きます👀 シュワシュワで優しい甘さ。 めちゃくちゃ美味しかった☃️ 大人のカルピスソーダ🍹 後日もう1本おかわり購入しました🤤 🍶仙禽 雪だるま しぼりたて活性にごり酒 アルコール度数:13% 麹米:ドメーヌさくら・山田錦(栃木県さくら市)50% 掛米:ドメーヌさくら・山田錦(栃木県さくら市)60% 使用酵母:栃木県酵母 仕込水:鬼怒川伏流水
大嶺Ohmine ゆきおんなにごり 大嶺3粒 冬期限定酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
27
Satomi
まるで雪が降ってるみたい❄️ 🍶 Ohmine ゆきおんなにごり 大嶺3粒 冬期限定酒 アルコール度数:14.5%
紀土にごりざけ生純米吟醸にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
26
Satomi
吹きこぼれないように慎重に開栓! シュワシュワ微炭酸と にごりざけのまろやかな感じが堪らない🤤 🍶紀土 KID にごりざけ生 純米吟醸酒 アルコール度数:16% 使用米:五百万石 精米歩合:麹米50%/掛米55%
常山荒磯 直汲み生純米大吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
21
Satomi
冬の荒々しい日本海を表現した冬季限定品🌊 🍶常山 荒磯 直汲み生 純米大吟醸 アルコール度数:16% 使用米:福井県産五百万石 精米歩合:50%
仙禽初槽 直汲み なかどり中取り
alt 1alt 2
酒の秋山
家飲み部
36
Satomi
仙禽の新酒3種。 「あらばしり」「なかどり」「せめ」 今回は搾りの中間「なかどり」で。 とってもジューシー♡ シュワっと感もたまらない♫ 来年は3種類買って飲み比べたい。 🍶仙禽 初槽 直汲み なかどり アルコール度数:14% 原料米:ドメーヌさくら・山田錦 精米歩合:麹米50%/掛米60%
紀土純米吟醸生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
46
Kumakichi
2022年1月、にごり酒7本目!! 先日、本紀土を買った際に探していた紀土にごりざけ生も発見して即決購入 穴開きの王冠でかなり発酵、シュワシュワ系なので期待度は大!! 開栓注意の札もあったのでゆっくり開栓していくと、やはりかなりの発泡で暴発寸前、、、 泡を落ち着かせながら開栓していくのに15分、ようやく開栓すると強烈なシュワシュワ!!グラスに注ぐだけでテンションが上がります にごり酒のまろやかな米の甘さを感じながらも酸とシュワシュワが心地よく広がりました 精米歩合:麹米50%、掛米55% アルコール度数:16度
alt 1
alt 2alt 3
酒の秋山
家飲み部
31
Kumakichi
あれ?この紀土、初めて見た、、、? ふらっと立ち寄った行きつけの酒屋さんで気になって衝動買いした新スタイルの紀土である「本 紀土」 13度という低アルコールながらも、紀土の柔らかさ、清らかさを表現した純米吟醸みたいです 香りはそれほど強くないのですが、一口含むとめちゃくちゃキレイで控えめな甘さと酸の後にじんわり広がってくる旨味が印象的!! キレもなかなか良いのでかなり好きな食中酒ではないかと思います 精米歩合:麹米50%、掛米55%(五百万石100%) アルコール度数:13度