Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

Sake Street

97 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

フニャコJuleSatochan(カワダ調べ)wankoDaichi MiyamotoSatomiavance阿佐波osugi
東京都 台東区 柳橋1-11-5 柳橋ビル 1FGoogle Mapsで開く

タイムライン

真上特別吟醸 生原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1
Sake Street
17
Daichi Miyamoto
ようやく投稿できるこのお酒。 苦味が来そうなタイミングなんだけど、しっかりと味や香りが乗ったフィニッシュ感で本当に堪らない一本。確実に買いです。
alt 1
Sake Street
14
Daichi Miyamoto
美寿々酒造の新ブランド。 開けたての香りは広がりもあっていろんな果実感が広がる感じ。 悔しいのが、少しおいておくと香りが落ち着いてきて苦味が出てくるので、小さいグラスで数口で飲むには最高かも。
風の森ALPHA TYPE 2純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
Sake Street
28
n
有名なお酒だけど実は初めて飲んだ。なんとなくで引かれたので適当に手に取ったが、生酒の発泡感と香りの良さからして、そりゃ有名になるよなと思う。値段相応に旨い。 フルーティな酒ってどちらかと言うと甘めに感じることが多いが、この酒は全く辛いとは思わないが甘ったるさは感じず、淡麗。正直、淡麗と謳われているお酒はあんまり好みじゃ無いことが多いが、これは好き。初めて飲んだのでALPHAシリーズのことも知らなかったが、1から全部飲んでみたい。
天美純米吟醸原酒生酒にごり酒
alt 1
Sake Street
26
n
バレンタインデーだったので2、3月の限定種ということもあり買ってもらった。天美のにごりは初めて。 ほんのり甘い。偏見だけど微糖コーヒーが好きな人は多分好き。 透明感のある酸味というはたから見たら意味分からない日本語が理解できる一本。
alt 1alt 2
Sake Street
65
(カワダ調べ)
あけましておめでとうございます さけのわアプリを入れてから日本酒知識増え より楽しくお酒を呑めています。 フロウセン ウマカン 義父に年始挨拶に行く時に手土産で持って行きました。 特定名称 純米 アルコール度数 15% 日本酒度 +3 酸度 1.7 アミノ酸度 1.6 使用米・精米歩合 滋賀県産みずかがみ 77%(精米歩合65%) 岡山県産あけぼの 23%(精米歩合65%) 酵母 蔵付酵母 酒母 山廃 ふかした芋のような甘さを感じる香りに木ノ実や井草のような香りが穏やかに香ります。 口に含むとまろやかで柔い旨味のアタック。しっとりとした旨味が広がり、酸味が後半にかけ伸びていきます。酸味と心地よいビターな苦味が後味を切り、フィニッシュを迎えます。 名の通り、是非お燗で。50度〜55度くらいで身体に沁みる旨さをお楽しみください。
ma-ki-
(カワダ調べ)さん、明けましておめでとうございます🎍 今年もよろしくお願いします🙇
ポンちゃん
(カワダ調べ)さん、明けましておめでとうございます🎍今年もよろしくお願いします🙇 このお酒お燗すると劇的に変わりますよね😊一緒にゆっくり飲まれるのにいいですね!
Re:vive無涯生酒無濾過
alt 1
Sake Street
56
(カワダ調べ)
クラフトサケ ヒラロクジョウゾウ リヴァイヴ ムガイ 2023蔵立上げ 左から無涯、空我、刹那 平六醸造 Re:vive 無涯(むがい) 720ml  米(国産)、米麹(国産米)、 発芽玄米(国産) 14度(原酒) (麹米)50% (掛米)40% (加水)なし(火入)なし(ろ過)なし 3,000円(消費税別) 原料米はすべて岩手県産米を使用。磨き上げた白米を南部杜氏に受け継がれ進化し続ける吟醸技術と長期間の低温発酵によって醸造。凛とした華やかな香りと瑞々しい甘味を楽しむことができる。無涯-むがい-は、果ての無い醸造酒の可能性を究める酒として命名。
風の森challenge Edition 2024 真中採り純米生酒無濾過
alt 1alt 2
Sake Street
53
(カワダ調べ)
カゼノモリ チャレンジ エディション 露葉風ツユハカゼ 今回のテーマは蔵人が飲みたい味わいのお酒 アルコールを抑えながら、たんぱく質含有量の多い露葉風の特徴を活かした複雑味、エッジのきいた酸味を表現することで、軽快さと充実感を両立した味わいとなっております。 無加圧で採る真中採りはその香り質感をより鮮明に感じでいただけます。
稲とアガベCRAFT 稲と忽布 交酒 花風
alt 1
Sake Street
41
(カワダ調べ)
クラフトサケ イネとホップ ドブロク イネとフジサン飲み比べ 稲と富士山 クロモジやビャクシン、ウラジロモミなどの富士山麓の草木と、ゴールドクレストウィルマ、ライムリーフやグレープフルーツリーフなど、シェフやバーテンダーからも非常に評価の高い最高品質のハーブを融合させ煎じたハーブティを仕込み水に使用し、米・米麹と発酵させたクラフトサケです
飛鸞HIRAN Reborn生酛原酒生酒無濾過貴醸酒
alt 1
Sake Street
67
shitakke
デザート感覚で飲める貴醸酒。シロップみたいに甘い!アルコール分は14度ですが、意外とライトでとても華やかなイメージですね。余韻があって、じんわりと口の中から去っていくよう。酸があってチリチリ感も。
流輝松屋事変 キモト 無ろ過生 純米吟醸純米吟醸生酛無濾過
alt 1
Sake Street
74
shitakke
すっぱいを楽しむ!グラスからは酸味のある香りが昇ります。色はほんのり黄色みがかっており、味は見た目の通りすっぱさが強調されているお酒。乳酸の発酵感があって旨みにも繋がっているように思います。キレがある中にちょっとした甘さがあって飲みやすいですね。
1