Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
とりはま鳥浜
37 チェックイン
鳥浜のラベルと瓶 1鳥浜のラベルと瓶 2

みんなの感想

鳥浜酒造の銘柄

鳥浜

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

福井県三方上中郡若狭町鳥浜59−30Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
84
ねむち
國酒フェア2025 in 大阪_58 福井県ブース⑩ 三方上中郡若狭町にある鳥濱酒造。代表銘柄は鳥濱、加茂栄。 ◉鳥濱 純米大吟醸 香りはフルーティでミネラル感があって、思ったよりも甘味少ない。 どこかで見たラベルやなと思ってboukenさんに聞いてみると、焼酎の鳥飼に似てますよねって、確かにそれ! こちらは蔵のストーリーが興味深い。大正9年に若狭の町民50人が出資してできた蔵。現5代目蔵元杜氏の小堀安彦氏は元々はサラリーマンでエンジニア。先代が急死して家業を継ぎ、一度は廃業しよう考えてたが、地元住民や株主の熱い思いに応えて酒造りを再開した。 地元に愛される酒蔵なんだな。 こちらも写真をお借りしました。
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
89
bouken
國酒フェア 2025 part54 福井県⑧ 若狭町の鳥浜酒造さん 鳥浜自体はKITTEでは売ってるけど他では見ないお酒 前からロゴが少し焼酎の鳥飼に似てるなと思ったり🤔 精米歩合40% さかほまれ 15.5% 酒度-2 酸度1.9 5300円 少しフルーティーだし甘めだけど、うーん何かイマイチ…
alt 1
20
V型単気筒
お土産のいただき物です。 香ばしさが良いです。 熱燗が好きなんですけど、もう季節と気温がギリギリ。 若狭のふぐを少しだけ味わってみたいと思います。😆
alt 1
ハピテラス
155
ジャイヴ
[第2回美酒コンクール 大試飲会]⑭ 美酒コンクール投稿残り2つ✨ 「鳥浜 純米吟醸」 写真は撮ったけどレビューのメモが残ってなかった💦 え〜と、美味しかったです🤣
alt 1
alt 2alt 3
58
かずき
2024年5月7日開封 蔵元にて購入 すっきり酸❗️柑橘🍊 バヤリースオレンジみたいなw すっきりな中にも、後味がまろやか^ ^ 刺身、酢の物、カルパッチョにも合うかも☺️🐙 やっぱり魚のうまい地域には、こんな酒がよくつくられるのだろうか🐟 今日のつまみは魚じゃなかったのが残念w
ジェイ&ノビィ
かずきさん、おはようございます😃 柑橘系🍊のスッキリ酸!コレは好きそうな味わいです‼️バヤリースオレンジ酒😄 飲んでみたいと思います😋
かずき
ジェイ&ノビィさん コメント返し、遅くなりました(・・;) まじ、バヤリースなので覚悟してくださいw🍹😁😁 手に入れられましたか?^ ^
alt 1alt 2
Happiring (ハピリン)
124
ジャイヴ
[福井 春の新酒まつり編③] 三杯目に選んだのは、福井嶺南地域の三方五湖のほとりで酒を醸す[鳥浜酒造]で一献🍶 「鳥浜 純米吟醸」 甘い果実香、呑み口軽めの旨味からインパクトのある苦味からキレて、スッキリとした余韻 少し前に[加茂]が付くお酒(賀茂鶴・加茂錦など)が多く何処のお酒が分かりにくいなんて話が出たときに、福井にも「加茂栄」て酒があるとの流れになりました その「加茂栄」を醸すのがこちらの「鳥浜酒造」、去年の酒の仕込み時期に酒米買う金が無いから純米大吟醸を半額で売るとSNSにアップしてるのが印象的で一度飲んでみたかったんですよね😁
ジェイ&ノビィ
ジャイヴさん、こんばんは😃 福井新酒祭り!北陸新幹線開業と合わせて盛り上がったようですね🤗面白い逸話のある鳥浜酒造さん😄なんか気になります!北陸行ったら飲んでみたいですねー😋
ジャイヴ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは☀ やはり新幹線の集客効果が凄いものだと感心しました😁 席が隣になったグループと話したら周辺の県外から来た人ばかり驚きました😲 来た際は是非ご賞味下さい✨
鳥浜純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
26
Orfevre
仄かに酸味を感じる甘く華やかな吟醸香 キンキンに冷えている時はスッとキレる酸味と柔からかな米の旨味や甘味が口の中に広がる 温度が上がると、もう少し全体的なまとまりが良くなる
鳥浜純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
69
たくぼん
福井旅の際、鳥浜酒造さんに立寄り。 蔵元さん訪問は2回目です。 煙突が立派で趣きがあります。 こちらは鳥浜の純米吟醸🍶 ラベルに表記はないですが、 使用米は五百万石みたいです🌾 立ち香には吟醸香あります。 甘やかで米感ある口当たり。 綺麗さではなく、しっかりした味わい。 モダンさは無いが、クラシックでもない。 地元に根付いた地酒な感じが、 味わいにも感じられます。
1

鳥浜酒造の銘柄

鳥浜

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。