Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
禊萩(養殖)禊萩(養殖)
岐阜県のYAMAOKUに棲息するINAKA育ちなナニカ。 突然日本酒に覚醒した。 部屋の冷蔵庫は日本酒とツマミで埋まる程の酒グルイ。冷酒か常温飲みを好む。 晩酌は日課。でも休肝日はきっちり設ける。 純米酒が好き。純米吟醸は更に好き。純米大吟醸は最高! 岐阜県の酒の魅力を発信する為に岐阜県産の日本酒を今日も飲みまくる。目標は岐阜県の酒蔵の主銘柄コンプ。現在半分制覇。

登録日

チェックイン

100

お気に入り銘柄

12

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
alt 3alt 4
87
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵14軒目。 瑞浪市にある若葉株式会社さんの主銘柄。 蔵元にて300ml購入。 写真の猫は蔵元の飼い猫で、擬人化のイラストまで有りました。もう一匹いる様ですが会えませんでした。 香りは日本酒特有の爽やかな感じ。 辛口淡麗の酸味有り、後味の甘みが伸びる感じ。
alt 1
100
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵13軒目。 岐阜県の最北部、飛騨市神岡にある大坪酒造店さんの主銘柄。 道の駅で一合瓶の物を購入。 フルーティな香りに色は薄い黄色。 辛口淡麗で後に甘みが広がるので飲みやすい。
alt 1
94
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵12軒目。 高山市にある7つの酒蔵の一つ、平田酒造さんの主銘柄の一つ。 飛騨高山酒蔵のん兵衛まつりで蔵元にて購入。 香りは控えめで、口に含むと酸味と辛口感が先に来るが、飲んでから甘みが出てくるという感じかと。 口当たりよりかは余韻を楽しむタイプの酒。
alt 1alt 2
103
禊萩(養殖)
更に純米大吟醸も開封。 色は控えめだが香りは純米吟醸よりも濃厚な甘みが漂う。 口に含むと酸味以上に米の甘みが強く、生酒でもある為か辛口なのに甘口クラスの甘みが広がる。 同銘柄の三本飲み比べという贅沢をやらかしたが、同じ銘柄でもここまで違いが出ると純米酒の奥深さが良く理解出来る。
alt 1alt 2
85
禊萩(養殖)
道の駅やスーパーで一合瓶で販売していたものを購入。蔵元では四合瓶の物しか無かったので。 特別純米を飲んだ後にいただく。 色が純米に比べて濃く、匂いもやや強め。 酸味の中の甘みも増しており、更に飲みやすい。
alt 1alt 2
79
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵11軒目。 高山市にある7つの酒蔵の一つ、平瀬酒造さんの主銘柄。 飛騨高山のん兵衛まつりの時に蔵元にて購入。 純米と純米大吟醸を購入し、純米吟醸は後日道の駅にて購入。 口に含むと酸味の後にメロンに近い甘みを感じる。
alt 1
83
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵10軒目。 郡上市にある原酒造さんの主銘柄。 郡上市内ならスーパーや酒屋で購入可能。 郡上白鳥にある、全ての酒を花酵母で仕込む全国でも類を見ない珍しい酒蔵のお酒。 色はほんのり琥珀色。香りは控えめだが、口に含むと爽やかな酸味と酒の旨味を感じる。 冷やでも燗でもいける一本。
小左衛門信濃美山錦特別純米
alt 1
alt 2alt 3
95
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵9軒目。 瑞浪市のお酒。中島醸造さんの主銘柄。 土岐市の道の駅にて購入。 香りは控えめだけど優しい。淡麗かつ甘みがあるので非常に飲みやすい。 つい最近蔵元にも行ってきました。 その内純米大吟醸も試したい。
alt 1
80
禊萩(養殖)
信州の地酒飲み比べセットの一本。 開田高原にドライブ行った際、木曽のイオンに て購入。 香りは弱め、辛口淡麗タイプ。普通に飲める。 冷やで飲むよりは燗で飲むタイプかと。 今度は大桑村の酒蔵にて純米酒を購入検討中。
銀盤米の芯純米大吟醸
alt 1
86
禊萩(養殖)
富山県の道の駅で購入。 精米歩合35%。酒蔵の精米へのこだわりが感じられる一品。 香りはフルーティだが控えめ。スッキリ辛口。 米の甘みが口の中で広がるので飲みやすい感じ。 一升瓶以外の容器が独特な形状なので微妙に収納に困るのがご愛嬌というべきか。
蓬莱色おとこ純米大吟醸
alt 1
77
禊萩(養殖)
高山市のスーパーで購入。蔵元でも販売されている。 山田錦100%使用。 極意傳と同じく一合瓶で販売されている。 フルーティな香りと口に含む時の酸味と甘みのバランスが取れている飲みやすい一本。 なお、ラベルのデザインと色は違うのもあるとの事。
母情純米生貯蔵酒
alt 1
54
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵7軒目。 郡上市大和町にある平野醸造さんの主銘柄。 郡上大和の道の駅で購入。 郡上市内では大体の酒屋や飲食店で見られる。 香りはリンゴ系。甘みが強めで飲みやすい。