Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
kjkj
2020年1月1日以降の記録 家飲みのみ。外食含まず。 自分用のメモ

登録日

チェックイン

297

お気に入り銘柄

7

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
22
kj
特有の味わい。甘めの分類だが独特の鼻から抜ける感じと特有の甘さ。濃いめで余韻にやや酸味も有り。☆3
鳩正宗純米吟醸うすにごりワイン酵母
alt 1
20
kj
微炭酸。口当たりの甘酸っぱさ、そこから余韻にかけても甘酸っぱさ(甘さ強め)。低アルで飲みやすいがかなり濃い甘酸っぱさ。☆4
産土山田錦 自然農法
alt 1
18
kj
シュワシュワ。ほんのりとある苦味が逆にゴクゴクと飲ませに来る。日本酒と少し別枠な美味しさ。☆4.5
alt 1
26
kj
豚のコンフィとセットの1本。甘さ控えめ、尖ってない酸味が大半を占めてる。料理に合わせてる味わい。コンフィ食べきってまだ半分残ってる。シンプルな肉料理と合う。☆3.5
alt 1
19
kj
口当たりは甘さ。それから全体的にほんのり酸味。酸味でさっぱりさがあるがどちらかというと甘さの主張が大きい。☆3.5
alt 1
21
kj
栄光富士らしい濃さ。口当たりから甘みの強めの濃い味わい。余韻にかけても甘みが残り続ける。☆4
alt 1
17
kj
キレがいい。しかし他のばくれんに比べて飲みやすく比較的に余韻の酸味が抑えられてるので飲みやすさが増してるように感じる。このくらいのキレの良いのは手軽に飲みやすい。☆4.5
alt 1
15
kj
超辛口とあるがそこまでキレが強いという印象ではない。酸味の主張は継続的にあるがほんのりと甘みも主張し大吟醸っぽさがある。余韻は酸味が強い。☆3.5
alt 1
15
kj
レア度的にはえげつない1本。味は黒龍っぽいキレというよりはまろやかな甘さが印象的。しかし口当たりはキレを感じさせるようなやや酸味が先行する。余韻にかけてが甘みの主張が増幅しコロコロ味わいが変わっていく。☆4.5
alt 1
23
kj
甘酸っぱさというよりは酸味メイン。ただ酸味も普段の仙禽らしらというよりはスッキリ目の酸味感。口当たりからその酸味。余韻にかけてはあまり喉にも残らないスッキリさ。☆4
七冠馬春なごみセブン
alt 1
16
kj
酸味強めのスッキリ系。後味まで基本酸味(新政とかとは違う系統)料理と合わせたい。☆3.5
alt 1
19
kj
ガス感と酸味。開栓時の暴発注意。全体的なほんのりとある甘みにスーッとくる酸味がいいバランス。☆4.5
alt 1
17
kj
新政とかとは違う酸味。鼻に抜け、やや喉に残る。味わいは濃い目で余韻にかけてあっさりとした酸味。甘味はほんのり、苦味はほぼなし。☆3.5 追記、初日より二日目の方が丸みを帯びてやや甘味が増した。
alt 1
23
kj
寒菊らしい濃い目の味わい。甘さメインでほんのりアルコール感。余韻にかけてカラメル感。☆4
5