Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
アブローラーアブローラー
記録用です。 2020年初めから日本酒の美味しさに気付き家飲み用に買い込むようになりました。 多分今トレンドの味のもので初心者にも飲みやすいものを中心に買っているような気がします。 お燗や、熟成、どっしりしたタイプなどにもそのうち挑戦したいです。

登録日

チェックイン

184

お気に入り銘柄

7

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます
黒龍貴醸酒
黒龍 チェックイン 1黒龍 チェックイン 2
26
アブローラー
お試しビン150ml やさしーい味の貴醸酒。黒糖とか甘酢風味。 アルコール感はあまりなくなめらか。 酒屋の方からの情報で、ラベルを取るとお洒落な24面体の徳利になるので今後愛用予定。
仙禽オーガニックナチュール生酒
仙禽 チェックイン 1仙禽 チェックイン 2
30
アブローラー
オーガニックナチュールの生! 口当たりは綺麗な味で白ブドウ?後味が苦味でグレープフルーツ…? 90%精米でこの口当たりはすごいけど、苦味が気になるのでもっと精米しているほうが好みかな。
仙禽オーガニックナチュール0
仙禽 チェックイン 1仙禽 チェックイン 2
25
アブローラー
雪だるまが美人だけど可愛さがある女性なら、ナチュール0は超クールなオネイサン。笑 ドライなかんじで、自然的な味!? 香りはほんのりバナナかな? 去年飲んだときはおそらく日光落ち(っていうんだっけ?酒屋の明るいところにあったからと予想)により酸っぱい味と臭いになっていたけど今回は大丈夫だった。 ただどこかものたりないので雪だるまのほうが好みかな。
丑三つ迄特別純米
丑三つ迄 チェックイン 1丑三つ迄 チェックイン 2
23
アブローラー
秋田の高清水を作っている酒蔵。高清水と言う名前を出さなかったのには色々と訳があるらしい…その理由を知ったとき秋田県民として飲みたくなり購入。 うまい! 高清水要素は0!笑 確かに裏にかいてる温度帯で味がブワッと乗ってくる。 桃のようなじんわりした味わい。酸が強めだが円やかで味がバラけない。 アルコールは16.5度と少し強めで味わいにも現れているが、最近飲み応えも欲している自分としてはそれがまたよかった。 丑三つ時まで飽きずに飲めそう…
アブローラー
秋田酒こまちと美山錦略してこま美(こまび)らしい
あべ上輪新田
あべ チェックイン 1あべ チェックイン 2
23
アブローラー
白ワインに寄せてる系の味!爽やかな酸味でさっぱりしている。ガス感もあり。 これもバナナ系かな?甘味酸味があるタイプだが決してしつこくないのでするする飲める! 他のタイプも飲んでみたい。
風の森秋津穂 507純米原酒生酒無濾過
風の森 チェックイン 1風の森 チェックイン 2
30
アブローラー
やっぱ風の森はうまい!! バナナ系の吟醸香がありつつ、ボリュームがあるけど、ガスで飲みやすくなっていて、食事とも合う。 精米歩合低い方の秋津穂との違いは多分複雑味が少なくなってクリアになった、あと甘さも押さえられて食事と合わせやすくなった気がする。
1