Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
Harapekopeko33Harapekopeko33
ワイン🍷への興味からWSET Level3🎖️✨ ➡︎やっぱり日本人だから日本酒🍶でしょ👍 ということでWSET Level3 in Sake🎖️✨ アルコールのキャパは少なめですが、お酒好き。旅先での日本酒との出会いや酒蔵訪問も大好きです。 味や合わせる料理を楽しむだけでなく、酒が生まれた土地の自然、文化などにも興味があります。

登録日

チェックイン

17

お気に入り銘柄

0

チェックインの多い銘柄

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます
巖乃泉吟醸純米
巖乃泉 チェックイン 1巖乃泉 チェックイン 2
巖乃泉 チェックイン 3巖乃泉 チェックイン 4
24
Harapekopeko33
神奈川県の酒蔵巡りで訪ねた清水酒造。 神奈川県で最も古い酒蔵、となったら訪問しないとでしょ!ということになり☺️ 今年の酒造り、早々に終わっていたようで蔵はとても静かでした。そんな中、蔵元の奥さんが優しく対応してくださいました。造っている本数も少なく、その多くが県内で消費されるため、酒店ではなかなかお目にかからないようです。 昔ながらの酒造りを大切にしてるとのことでしたが、純米派なので純米吟醸を買い求めました。 冷やして飲むと、穀物のお味とふくよかなお米の味。40度に温めたらよりふくよかでまるやかな味わいになりました🍶✨
残草蓬莱槽場直詰生原酒特別純米
残草蓬莱 チェックイン 1残草蓬莱 チェックイン 2
残草蓬莱 チェックイン 3残草蓬莱 チェックイン 4
17
Harapekopeko33
神奈川県の酒蔵訪問で大谷孝酒造に行って買って来たお酒を飲みました。色々迷って買ったのがこちら。蔵元ともちゃっかり写真を撮らせてもらました。とっても気さくにお話ししてくださり大感激!蔵人も楽しそうに作業していたのが印象的でした。 お味はラベルにあるようなラフランスのようなお味。低アルコールなので、日本酒のアルコールとがったような主張はなく、優しい甘味のお酒でした。最近ザ日本酒寄りのがきにいってのんでいたので、久々の女の子らしい日本酒を飲めてよかったです。美味しかった❤️ プチトマトを食べながら飲むと、よりまろやかな爽やかなお味に。メロンの皮のような渋さが消えて、ラフランス全面に出る感じ。
Takashi
Harapekopeko33さん、こんばんは 結構、蔵元回ってるんですね 私も、1月に新潟の蔵元行って、楽しかったので、あちこち行けたらと思ってます なんか楽しいですよね☺
Harapekopeko33
Takashiさん、コメントありがとうございます。酒蔵訪問大好きです。蔵で買うと思い出がプラスされますし。 新潟いいですねー。行ったことないです。オススメあれば教えてください!
仙禽初槽 あらばしり荒走り
仙禽 チェックイン 1
仙禽 チェックイン 2仙禽 チェックイン 3
19
Harapekopeko33
カウンターでおひとり様でも気兼ねかく一杯飲んでだべれるお店で、お仕事帰りの一杯。フレッシュ感と爽やかな甘みがレモン汁をたっぷりかけたアジフライトラ相性抜群でした!
相模灘純米吟醸原酒生酒無濾過
相模灘 チェックイン 1相模灘 チェックイン 2
相模灘 チェックイン 3相模灘 チェックイン 4
19
Harapekopeko33
酒蔵訪問して酒蔵の店舗で購入しました。 久保田酒造、とっても大きなお屋敷でびっくりしました。 楽しみに開けたお酒は、香りはカリンや青いメロンの優しい甘みを感じさせ、口に含むと無濾過生原酒独特の軽ーいシュワシュワ感とアルコールの強さ。中の上的な辛口ベースの重さを感じるおいしさでした。
銀嶺月山 チェックイン 1銀嶺月山 チェックイン 2
16
Harapekopeko33
うっかり日本酒を切らしたことに気づき、夕飯の買い出しのついでに近所のスーパーで調達。 単体で飲むと優しく穏やかな味透明感のある味。(薄いという意味ではありません🎶)優しい気持ちになる気がします☺️ 食事と合わせても主張しすぎず、なかなか良いです。
雪の茅舎美酒の設計純米吟醸生酒
雪の茅舎 チェックイン 1雪の茅舎 チェックイン 2
18
Harapekopeko33
久々の雪の茅舎。『美酒の設計』 印象は、品のある優等生的な女性。 一口飲むと味わいのバランスがなんとも心地よいんです。上品な吟醸香もあってか、飲み進めるとアロマを焚いたようなリラックス効果すらある気がしてきました😆 無濾過生酒の強さはほぼなく、口に残った最後のお味で感じるくらい。 名前のとおりのお味でした🥰
喜楽長純米大吟醸純米大吟醸
喜楽長 チェックイン 1
喜楽長 チェックイン 2喜楽長 チェックイン 3
18
Harapekopeko33
やっぱり訪問した先、造り手の顔や生産されている地域がイメージできるお酒は格別! 滋賀県近江酒蔵めぐりで夏に訪問した喜多酒造。 残念ながら酒蔵はお休みだったのですが、記念写真撮って道の駅でお酒は購入して美味しく飲ませてもらってました。 その後、秋に近江を再訪した際に地元の方々が熱く喜楽長🍶愛❤️🍶を語っていたのがとても印象的で、また今度買いたいなぁと思っていたところ、日本橋の滋賀県アンテナショップに出店があると知って買ってきました。 何と社長にもお会いできたのですが、社長は東近江市の観光大使でもあるとか!滋賀県、近江愛をあつくかたらせてもらいました。 『たおやか』な喜楽長のお酒で酔い😉新年を迎えることができました。今年も色々飲んでみたいです。
山ひだ特別純米古酒
山ひだ チェックイン 1山ひだ チェックイン 2
山ひだ チェックイン 3山ひだ チェックイン 4
18
Harapekopeko33
飛騨高山の川尻酒造で試飲して購入。 蔵元とちゃっかり写真も撮りました。 外国の方などから特に、古酒なのにこんなに安く売っていいんですか?とよく驚かれるそうです😲 蔵元さんとのお話の中で、最近はフランスとのお取引が盛んで、フランスのとあるレストランで川尻酒造さんの古酒が提供されていると伺いました。一方で、コストのこともあり、最近はイギリスロンドンへのIWCへの出品はしていないそうです。 古酒、熟成酒もいいですよね。常温で飲んだので、次はぬる燗にしてみようと思います☺️
大治郎純米生酒
大治郎 チェックイン 1大治郎 チェックイン 2
大治郎 チェックイン 3大治郎 チェックイン 4
16
Harapekopeko33
旅先の酒蔵訪問で入手した一本。 蔵は町中にありながらも、すぐ横には田んぼ。 何だか感慨深かったです。 沢山あるラインアップから選んだのは純米生酒。 スタンダードな一本とのこと。 和紙のラベルもかっこいい。 『力強い酸味が全体の味わいを引締めて、酸を中心に甘さ、苦味、渋み、辛み、様々な要素が絡み合った複雑な飲み応えのある濃醇なやや辛口な仕上がりになっています。その結果、コクのある味ながら飲み疲れしない、スイスイ飲める純米酒に仕上がっています。ぬる燗で飲むのもお薦めします。』 ※かねなか酒店HPより引用 今日は軽く冷やして飲みました。今度はぬる燗で飲んでみます。 ちゃっかり蔵元の畑さんとも記念に写真撮りました。 🌾吟吹雪 🍶17% 協会9号 日本酒度+4 酸度2.0 精米歩合60%
鬼ころし怒髪衝天辛口純米原酒
鬼ころし チェックイン 1鬼ころし チェックイン 2
鬼ころし チェックイン 3鬼ころし チェックイン 4
16
Harapekopeko33
飛騨高山訪問の目的は酒蔵巡り🎵 岐阜県産酒造好適米の『ひだほまれ』のお味を確かめるのも楽しみの一つでした。 酒蔵で色々飲み比べたけれど『鬼ころし』は、ひだほまれ特有の苦味が生かされている辛口だと感じ、即購入! ずっしりとした重さも辛さもあり、お店の人によると、結構日本酒飲んでいる人は好まれて買われるとか。 ラベルのとおりガツンとくて重さもあるお酒。揚げ物でもしょっぱいつまみと合わせても👌 🍶アルコール度数18-19 、日本酒度10、酸度1.9、 アミノ酸度1.9 🌾ひだほまれ、精米歩合58%
松の司純米大吟醸純米大吟醸生酛
松の司 チェックイン 1
松の司 チェックイン 2松の司 チェックイン 3
15
Harapekopeko33
松の司 Azolla50 純米大吟醸 口に含むと穏やかにかりんや若くて固い洋梨の穏やかな香り。香りは強くなくアルコールの強さも感じないけれど、喉を通る際にはアルコールの力強さを多少感じます。 飲むと、緑に囲まれているような爽やかなイメージが浮かんできます。テラス、お庭、公園や自然の中の木陰で爽やかに飲むイメージでしょうか。(私は夏の午後、緑に囲まれピクニックしている自分を思い浮かべながら家飲みしましたが😅)。 松瀬酒造さんは、テロワールにもこだわっていらっしゃるようで、どこどこの田んぼのお米、ということにも拘っていらっしゃるとのことで、ラベルには生産者さんの名前も書いてありました。 🍶精米歩合50%、蔵付き酵母、アルコール16度  日本酒度±0、酸度1.4、生酛作り 🌾滋賀県竜王町産山田錦(生産者の名前明記)  栽培期間中化学肥料、除草剤無使用
喜楽長辛口純米吟醸純米吟醸生酛
喜楽長 チェックイン 1喜楽長 チェックイン 2
喜楽長 チェックイン 3喜楽長 チェックイン 4
14
Harapekopeko33
爽やかな酸味 ライム 喜楽長は、滋賀県近江の酒蔵巡礼の目的の一つ。 こちらのお酒は、永源寺の道の駅で購入。 爽やかなライムを思わせる酸味が、食事の邪魔をせず夏の自宅での夕飯の食中酒にぴったりでした。 🌾精米歩合、55% 🍶17度
近江藤兵衛純米原酒中取り無濾過
近江藤兵衛 チェックイン 1近江藤兵衛 チェックイン 2
近江藤兵衛 チェックイン 3近江藤兵衛 チェックイン 4
16
Harapekopeko33
閉店承知で酒蔵表敬訪問に行ったら、ご家族の方が偶然通りかかり、、、わざわざ蔵元お母様に酒屋を私だけのために開けていただけることに!蔵元のお母様と記念撮影もして、限定品を購入いたしました。 限定120本! 🍶 香りは、青りんご。味は酸味、シュワシュワ感とイチゴの甘味。トロリとした食感も。 アルコール度数が17と高いこともあり、口に含むと力強さを感じます。 ロックで飲むと、甘味より酸味が引き立ちます。 🌾 米、 吟吹雪 精米歩合、60% アルコール度数、17% 日本酒度、+5.5 酸度、1.7
3KAN4ON
Harapekopeko33さん、こんにちは😃 近江藤兵衛さん、東京では全く見かけない銘柄ですが、休日なのにお店開けてくれる神対応されると買うしかないですよね‼️ 良い思い出にが出来ましたね✌️
Harapekopeko33
3KAN4ONさん、そう、神対応ですよね🎵 開けていただいたお店、以前はお菓子なども置いていたけれど、昨今の地酒ブームを受けて自社のお酒販売に特化したそうですよ。そんなこぼれ話も聞けて良かったです!