Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
としひことしひこ
ワイン一辺倒でしたが、いつの間にやら日本酒も飲むように。どんどん酒量が増えています❗🤣 2023.3.26 開始

注册日期

签到

290

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Mimurosugi華きゅん純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
31
としひこ
この季節の定番酒🌸🍶 天気悪いわ、寒いわで外で花見をする気にもならないので自宅でコイツを飲んで少しでも花見気分を🎵 華きゅんに能作のピンクの酒器で更に上がる⤴️ しかし、東京の桜が見頃の土日って毎年天気が悪い気がする…😱
Dassai磨き二割三分 生酒純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
グランドハイアット ボールルーム
外飲み部
24
としひこ
東京獺祭の会2025✨✨ "磨きその先へ"を除く獺祭が飲み放題‼️ いろいろ飲みましたが、全部載せるとキリがないので飲んだことのないやつを2つだけ。 2つ目は、獺祭のフラッグシップ、二割三分ですが、ただの二割三分ではなく、生酒。ありそうでないやつ。獺祭は基本的に火入れをているので生酒は結構珍しいのでは?
Dassai磨き二割三分 美酔純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
グランドハイアット ボールルーム
外飲み部
24
としひこ
東京獺祭の会2025✨✨ "磨きその先へ"を除く獺祭が飲み放題‼️ いろいろ飲みましたが、全部載せるとキリがないので飲んだことのないやつを2つだけ。 1つ目は、低アルの獺祭。なんと11度。ただでさえ飲みやすい獺祭が更に飲みやすく。いくらでも飲めそうで危険なお酒😆 磨きその先へは1人1杯のみ提供。これまで何度も飲みましたが、今回のその先へはなんか今ひとつだった。
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
32
としひこ
お彼岸で実家へ帰り墓参り🙏 2本目は実家にあったやつ。山形のお酒。全然知らなかった銘柄。アル添ですが、そんなにキレない。度数15度だけど1本目の田酒の方が軽めな印象。
Denshuうすにごり純米吟醸
alt 1alt 2
外飲み部
35
としひこ
お彼岸で実家へ帰り墓参り🙏 その後は兄弟で酒盛り🎵 家から持参した田酒のうすにごり。 甘過ぎず、濃過ぎず、絶妙なバランス。アルコールも軽くはないけど16度あるとは思えない。うすにごりで旨味もプラス!よいお酒🙆
SenkinUAてんとうむし純米にごり酒発泡
alt 1alt 2
家飲み部
32
としひこ
いまでやオンラインストア10周年記念酒🍶 仙禽 × UNITED ARROWS × IMADEYAのコラボ酒。低アルでシュワシュワのにごり。こりゃあ美味い✨✨
AramasaColors 秋櫻 -Cosmos- 2022純米生酛
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
39
としひこ
ひな祭り🎎 我が家にはまったく関係のない行事ですが、便乗してバラチラシを🎵 目白のお寿司屋さんのものですが、これが美味い😍 お酒もそれっぽいピンクのラベルで。 「最低1年以上の冷蔵熟成をおすすめする。」という蔵元の言葉に忠実に従い、1年7月冷蔵庫内に放置したコスモス‼️飲み比べていないので、熟成により何がどう変わったのか、変わらないのか、全然分からないのですが、新政はいつ飲んでも美味い✨✨
Yoshidagura u巾着 貴醸酒山廃貴醸酒
alt 1alt 2
外飲み部
30
としひこ
親父の四十九日を無事に終えて実家に戻り兄弟でお疲れ様会。 貴醸酒だけどベタベタした甘さはなく、酸もあってサラリと飲める。低アルなのもいい。癒されるなぁ。 兄弟3人で四合瓶を1本空けて解散!疲れたから…^^; 次はお彼岸だね。
Ubusuna2024 香子 四農醸純米吟醸生酛
alt 1alt 2
alt 3alt 4
鮨 まつうら
外飲み部
27
としひこ
先日、お寿司屋さんで飲んで、ふと気付いた。産土は、造り方によって「◯農醸」という名前がついていますが、表のラベルには違いがありませんでした(酒米の違いによる色の違いはあり)。 が、最近は表のラベルでも表記するようになったのね。 いずれ十二農醸まで行く予定というのを公式SNSで見たことがありますが、葉っぱみたいな模様もちゃんと12枚用意されていますね!
AramasaPrivate Lab 亜麻猫 Spark 2023
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
32
としひこ
金曜日の夜は、スパークリングワインを飲むことにしているのですが、今宵は同じ泡でも日本酒の泡.。o○ 亜麻猫Sparkは久し振りに飲みましたが、やはり美味い。甘味と白麹由来の酸味がいい感じ。低アルコールで軽やか。 滅多に買えないのが残念!
Honami初しぼり アクア純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
24
としひこ
家飲み日本酒は新年1本目。先月、富山で買ってきた帆波の初しぼり。同じく富山で買ってきた昆布締めを合わせて。 スッキリとした綺麗なお酒で、度数表記(15度)よりも軽く感じました。食中酒としてスバラシイ✨ 昆布締めは黒崎屋というローカルスーパーで購入。4種買いましたが、1パックが大きく、複数解凍すると食べきれないので1つずつ…^^;
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
38
としひこ
正月の実家梯子。2日はアタクシの実家 三つ目は宮城の乾坤一。「明治の米を復活」、「野趣あふれる味」とラベルに解説を付してくれているお酒(笑) 愛国なんていう酒米は初めて聞くし、野趣あふれる味ってどんなだろう…と飲む前から興味津々。 が、普通に美味しいお酒でした。特にクセがあったりとか、独特な雰囲気もなく、ちょっと拍子抜け❓️ まあ、美味いのでよいのですが…^^;
Denshu純米吟醸 彗星
alt 1alt 2
外飲み部
37
としひこ
正月の実家梯子。2日はアタクシの実家 二つ目も田酒。今度はシャア専用。多くの種類がある田酒の中にあって唯一砕けた感じのパッケージ。やはり「彗星」というワードでイメージするのはコレだよね…^^; 干支ボトルよりは辛口寄り。少し独特な風味があるような。美味しいけど干支ボトルに軍配‼️
DenshuNEW YEAR ボトル 2025純米吟醸生酒
alt 1alt 2
外飲み部
38
としひこ
正月の実家梯子。2日はアタクシの実家 一つ目は、田酒の干支ボトル。巳年ラベルはリアルタッチでチト怖い感じ…^^; めっちゃよく出来たお酒。旨み、甘みのバランスがいい。そして、意外とスッキリキレていく。今まで飲んだ田酒の中でもトップクラス🎵
Kikuizumiしぼりたて生本醸造原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
25
としひこ
元旦のお酒🍶 奥さんの実家で地元の酒 全国的に見ればスーパーマイナーな蔵ですが、それなりに美味しく頂きました。 おせちは某百貨店で調達した某有名イタリアン監修のもの。うーーーん、今一つだな😂
HououbidenBLUE PHOENIX 2024純米大吟醸原酒生酒無濾過発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
34
としひこ
大晦日の晩酌🍶 鳳凰美田の愛山を使ったPHOENIXシリーズの新作。スパークリングワイン用のような形状の青いボトルがカッコいい。泡のせいか16度を超えるアルコールはさほど強く感じず、甘さも甘過ぎずで丁度よい。やっぱ鳳凰美田は美味い✨ アテは、目白の鮨屋のバラチラシ。こちらのバラチラシは味が付いており、醤油を使わずにそのまま食べられる優れもの。こちらも美味い✨
ジェイ&ノビィ
としひこさん、明けましておめでとうございます🌅 おー!美田さんのメッチャ良い青ボトル‼️ これはお高いけど😅味わってみたいです😋 今年も宜しくお願いします🙇🏻🙇🏻‍♀️
としひこ
あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いしますm(__)m このお酒、何と言ってもルックスがよいですよね。ジャケ買いです😆
Ubusuna2023 山田錦 六農醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
29
としひこ
産土の山田錦六農醸。将来的には十二まで行くようです。ちなみに、菊池川流域産米、無農薬、無施肥、生酛、木桶仕込み、酵母無添加で六農醸。 産土らしいガス感と軽快さがある一方、なんというか、これまでの産土とは少し異なる風味があるような。気のせいか❓️🤣 やっぱ産土はいいですね。まだ普通に買えるのがまたいい。
Dassai梅酒 磨き二割三分仕込み
alt 1alt 2
alt 3alt 4
としひこ
旭酒造とオーストリアのコラボ企画『獺祭ペアリングディナー』✨ 来日中のウィーン・フィル奏者による弦楽四重奏曲6曲に獺祭6種、ウイーン料理6皿を合わせるちょっと変わった趣向。オーストリア駐日大使も出席😲 最後のペアリングは、梅酒とチャイコフスキーと杏のクヌーデル。オーストリア料理は初めてですが、知らない名称がたくさん出てきて全く分かりません! お酒は、磨き二割三分を使った贅沢な梅酒。甘いのですが、しっかりと酸味があってすっきりとしたキレのある味わい。重たいとか、ベタつくという感じは一切ない。気に入りました😍 なかなか非日常的な贅沢で素晴しい会でした✨✨
DassaiBlue Type 35純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
としひこ
旭酒造とオーストリアのコラボ企画『獺祭ペアリングディナー』✨ 来日中のウィーン・フィル奏者による弦楽四重奏曲6曲に獺祭6種、ウイーン料理6皿を合わせるちょっと変わった趣向。オーストリア駐日大使も出席😲 5つ目のペアリングは、獺祭 Blue Type35と再びドヴォルザークと豚頬肉の煮込みをセメル粉で揚げたもの。セメル粉…。何の粉なんだろう…。 旭酒造がアメリカに持ち込んでアメリカの農家と協力して栽培した山田錦で造ったお酒。アーカンソー州産とのこと。仕込みの水はハドソン川の水。100%アメリカの酒! 今日のお酒は最初の泡を除き、似た系統だった気がしますが、これだけ少し独特な風味があったような。
1