Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
寅之助寅之助
山形県生まれ、東京都在住。 自宅飲みが好き、趣味が高じて日本酒検定準一級を取得。 甘め、醇酒と薫酒の中間のようなお酒が好みですが、知らないお酒を開ける楽しさに気付き、色々な銘柄を試しています🍶 大した表現もできないのですが、好き・美味しいを共有できたら嬉しいです😊

注册日期

签到

374

最喜欢的品牌

10

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Hatsumago魔斬 純米吟醸生原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
65
寅之助
恩師が学生時代に一番美味しかったお酒として挙げていた、赤ラベルの魔斬、通称 赤魔斬⚔️ なかなかお目にかからないなと思っていたが、たまたま見つけて購入。酒屋さん曰く、新酒搾りたてのうち、受注があった分だけ赤として販売、残りは火を入れて黒の通常の魔斬にするのだそう。 香りは吟醸ながら穏やかだが、口当たりはフルーティで、甘みがある。甘みの後すぐに旨味が広がって、余韻にはアルコール感あり。 近年の日本酒の進化の中では珍しい味とまではいかないが、確かに、これが学生の飲み会で出てきたら(しかも数十年前)驚くだろうなぁと言った感覚でした😄…味わえて良かった!
Yamasan純米吟醸 山恵錦 五割五分 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
65
寅之助
初めての山三🍶長野でも見かけなかったなと思っていたら、復活蔵元とのことです。京都で修行を積んだ30代の若手杜氏とのことです! 香りは甘くて華やか、口当たりにも甘みがあって口に含んだ印象は◯。旨味は強くない。 キレよく、綺麗な感じはあるが、フィニッシュはアルコール感を強めに感じた。 山恵錦らしい緑黄色野菜感やキウイのような果実感?はちょっと分からなかった🤥 蔵元・蔵人共に成長中の銘柄とのことですが、品の良さを感じるお酒でした。今後にも期待したいと思いました😄
alt 1alt 2
62
寅之助
最近知見を広げるために購入しているクラフト酒🍶先月飲んだ翔空に続いて、人生で二本目。 こちらはクラフト酒では先駆者的な(?)稲とアガベの花風、米以外の混ぜものはこちらもホップ🌾 口当たりが甘く、爽やかで軽い感じが飲みやすい!14度だけども酒単体でスルスル飲めてしまうのも嬉しい悩み😂 ただ、経験が少ないこともあってか、最初に飲んだ翔空と味の違いが分からないかも🤔普及価格設定のコスパも◯ <詳細> ボディは一般的なうすにごりの日本酒と変わらない。味は甘口で爽やか、香りも味もフルーティだが強すぎない、ソービィニオン・ブランの香りか?と言われるとあまりピンとはこない。 ホップ特有の苦味もちらっとあるものの気にならない、ビール同様爽やかさがあって良いくらい。
Shichiken一番しぼり 純米吟醸 生純米吟醸生酒
alt 1alt 2
68
寅之助
ちょうど一年前に飲んで感動した七賢の新酒。今年も購入してきました🍶 美味しく、コスパも好印象でしたが、昨年飲んだ時のような感動はなかったという感覚。お酒自体というよりおそらく私の感覚(体調や直近飲んだ他銘柄の影響)の問題だと思います😇 <詳細> 新酒らしくフレッシュで、青りんごを想わせる香り、滑らかな口当たり。ただ今年は少し尖った、アルコールらしい強さを感じた。好みとしてはもう少し丸い印象の方が良かった。
きのえね純米吟醸 RAIMEI 雷鳴純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
66
寅之助
初めての甲子。甘口との評判は聞いていながらも、たまたま口にすることのなかったお酒。先日感銘を受けた大嶺に近いお酒は?との答えに酒屋さんが勧めてくれた一本🍶 口当たりは甘口で、フレッシュな感じは好みに近く好印象。雷鳴の名のごとく、ピリッとしたガス感もあり。 ただ、期待が高いところから評価すれば、僅かながら雑味と苦味が後味に残るところが、透明感のあるところがマイナスポイントか。 最高!とまではいかずとも、オススメの通り美味しいお酒だと思いました、居酒屋に置いてあれば積極的に注文するレベルです☺️
ShokuHOP SAKE ほっぺじ
alt 1alt 2
67
寅之助
人生初のクラフトサケ。敢えて手を出さずにいたものの、自分なりのスタンスを持つためにもと思い切って購入🍶ホップを使用したクラフトサケは入門として良いと酒屋さんに教えられこちらを選択。 紫色がかったボディにいきなり驚き!味も日本酒でも他の酒でもない独特なものであったが、飲みやすいという点では良いお酒だと思います☺️ <詳細> 香りも見た目も葡萄。上立香が強く、セメダイン臭の少し混じる巨峰という感覚。 芳醇な香りに反して、味は水っぽい。アルコール度数14度の感覚はないものの、日本酒でも他の酒でもない、新たな酒のジャンルのように感じた。
大嶺3粒 秋麗かすみ生酒 雄町生酒
alt 1alt 2
67
寅之助
先日飲んだ無濾過生原酒の大嶺が美味しすぎて、早速同じ大嶺の別銘柄を購入してきました🍶こちらは雄町を使用🌾 山田錦の無濾過生原酒の方が甘味がある分若干好みではあったが、この大嶺も本当に美味しい!掲載用の写真を撮る頃にはほとんどなくなってしまいました… 知名度の高い大嶺に今更ハマるなんてと思われるかもしれませんが、今年のRYは季節もの全部抑えていきたいと思いました😊 <詳細> メロンを連想する果実香🍈ここまではっきりメロンだな!と思ったのは初めてかもしれない。 ガス感は僅かにあり。ミネラル感と柔らかな甘味でスッキリとした味、雄町だが旨味は強く、程よい感じ。 山田錦の無濾過生原酒に比べると、甘味は抑えめな分、よりスッキリとした感覚。やや旨味も強め。
Akishika純米吟醸 無濾過原酒純米吟醸原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
64
寅之助
お義父さんからいただいた秋鹿。秋鹿はカップ酒でしか飲んだことがなかったため、お酒本来の味が出やすい無濾過原酒がどんな味なのか、興味があります🧐 バランスの良い、昔ながらのお酒といった印象でした。17度ありながらアルコールの強さを極端に感じることはなく、飲みづらくはないのですが、継続して飲み続けると苦味が舌にこびりつく感じがあって、ちびちび飲みました🍶
Yanma鬼山間 黄ラベル 純米酒 6号酵母 中採り直詰め 無濾過原酒純米原酒中取り無濾過
alt 1alt 2
キッチン どろまみれ
68
寅之助
久しぶりの外飲みの投稿。山間はたまたま近くの酒屋さんであまり扱いがないので、それほど馴染みはなかったが、美味しい、順当なお酒のイメージでした🍶 いくつかメニューに銘柄が並んでいたが、他は大体飲んだことのある銘柄だったこともあって、こちらを注文。 新潟のお酒で「辛口」を謳っているので、昔ながらの甘味がなくキレの良いお酒をイメージしていたが、良い意味で期待を裏切る美味しさ! 黄色の鬼山間は、山間の中でも少し変わりものの銘柄のようですが、とても美味しくいただきました☺️ <詳細> 6号酵母を使用しているだけあって、マスカットのような香りとフルーティな甘味、そして酸味がある。 秋あがりで熟成されたものとは思えない爽快感。旨味とアルコールからくる辛さがそこに絶妙に絡み合って面白い。 確かに辛口ではあるものの、香りも味もフルーティで、そこにキレが加わるものだから、ついついたくさん飲んでしまった!
大嶺3粒 無濾過生原酒 山田錦原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
67
寅之助
美味しいお酒だけども、取扱う酒屋さんも多いので、私は意外と購入の機会が少ないのが、この大嶺🍚無濾過生原酒のこの黒い瓶はあまり見かけないなという貴重さも感じて購入。 これは今年1番、感動したお酒かもしれない!と思うくらいに好みにドストライク😊 こういう出会いがあるから、知ったかぶりせず、いろいろな銘柄を購入しなければと、日々の日本酒選びも考えさせられるような、そんな一本でした✨ <詳細> マスカットやメロンを思わせる果実香。 ピチピチとガス感をはっきり感じる。味は甘酸っぱい、旨味はそれほど強くない。甘いのだけれど酸味とミネラル感があるのでスッキリ。 無濾過の生原酒ということもあってか、開栓すぐが一番美味しく、時間をおくとガスが抜けることもあってか少しアルコールらしさを感じたが、それでも十分に美味しかった。 タイプ的には新政のカラーズ高価格モデルに近い感覚、初めて新政を飲んだ時のような感動を久しぶりに感じた。
Fusano Kankiku電照菊 おりがらみ 純米大吟醸 山田錦50純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
67
寅之助
自身の誕生日に今年一年が明るく照らされるようにと願いを込めて。寒菊の銘柄の中でも1、2番に好きな電照菊(おりがらみ)を開栓🍶 やはり安定した美味しさですね。良い年のスタートを切ることができました☺️ <詳細> 口に含むとしゅわっとしたガスがある。寒菊らしい旨味と甘味をより強く感じるが、くどくなくスッと切れる。 瓶底はしっかり濁っていて、甘酒のような濃厚さ、多少の苦味もあり。
ma-ki-
寅之助さん、こんばんわ。 お誕生日おめでとうございます🎉 大好きなお酒で祝酒は最高ですね✨ 良きスタートで今年も楽しい酒活を~😊
寅之助
ma-ki-さん、こんばんは!お祝いのメッセージ、ありがとうございます✨ スタートから早速飲み過ぎてしまいました…酒活、楽しみたいと思います!
ポンちゃん
寅之助さん、お誕生日おめでとうございます🎉🎂 願いを込めて選ばれたお酒で迎えられるの素敵ですね✨ガス感あるのもお祝いにピッタリで😊👍
寅之助
ポンちゃんさん、こんにちは!お祝いのメッセージ、ありがとうございます😭 なかなか現実は世知辛いですが、電照菊のためにも頑張っていきたいと思います笑
ジェイ&ノビィ
寅之助さん、こんばんは😃 お誕生日🎂おめでとうございます🎉 飲んだ人がスポットライト🕺浴びるかもしれませんよ😁
寅之助
ジェイ&ノビィさん、おはようございます☀お祝いのメッセージ、ありがとうございます✨ 前年は苦労の多い一年でしたので、少しでも験担ぎの効果があると嬉しいです😂
Hakuin Masamune純米吟醸 山田錦純米吟醸
alt 1
60
寅之助
静岡旅行での2本目、沼津の地酒。静岡のお酒はスッキリ系が多い中、酒屋さんの話では旨味強めとのことで、タイプの異なる2本目としてこの白隠正宗を購入🍶 地元中心の流通で、旨味の強めというのは正直、経験的にハズレを引く可能性が高くて怖ったが、こちらはなかなか良質なお酒! 実際、旨味がそれほど強い感覚はなく、バランスよいお酒でした。
Garyubai純米吟醸 山田錦純米吟醸
alt 1alt 2
64
寅之助
静岡に小旅行に行ってきました。飲んだことのない静岡のお酒を飲みたいと思い、事前に評判を調べて購入した臥龍梅を購入🍶 ネットの評判は良く、加えて「Kura Master 2019」にて純米酒部門【第1位】、【審査員特別賞】を受賞したお酒だとか。 静岡のお酒らしからぬ異なるクセの強さで、驚き。期待と先入観が強すぎたせいもあってか、ちょっと好みとは異なるお酒でした🥲 <詳細> やや黄色みがかったボディ。表示上、秋上がりというわけでもなさそうだが、味も熟成酒を思わせる、紹興酒の混じったようなクセのある香りと味。フレッシュでスッキリとした酒、という、静岡のイメージや酒屋に聞いたイメージと異なる。 雑味や後味が悪いわけではないので、造りや保管の問題ではなさそうだが、良くない意味で期待に反した味だった。
Hououbidenミクマリ FLY HIGH The2nd純米大吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
72
寅之助
遅ればせながら、日本酒の日に飲んだミクマリ2ndです🍶 第一弾をブラッシュアップして、ベストな温度帯の守備範囲が広くなったのだとか。 第一弾が美味しかったこともあって、期待感高く購入してきました♪ これは期待が高かったにも関わらず、美味しい!と思える一本でした☺️ 第一弾から僅か数ヶ月の短期間で、宣言通り完成度を高めた感じがあって、脱帽です。 <詳細> ガス感強い、開栓後2日経ってもしっかりグラスの中で泡が立つレベル。ただ、炭酸水のような口が痛いほどの泡ではない、天然の良質な舌感触が心地よい。 第一弾同様、口当たり甘みがありつつ、甘みだけが先行することのなく、旨味、苦味が程よく混じるバランスの良さ。 第一弾は、温まってくると少し苦味がはっきりしてくる感覚があったが、2ndでは気にならなかった。
HanaabiThe Premium 40 八反錦純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
69
寅之助
花陽浴を飲むのはいつ以来だろうか。自身のお気に入り銘柄に入れておきながら、なかなかお目にかかる機会のなかった花陽浴🍶 今回は実家で兄が振る舞ってくれました🌸 昔に比べて味が変わったと言われる花陽浴ですが、私には一口目から、やはり美味しい!と感じる一本でした😊 パイナップルと表現されることが多いが果物で言えば白桃っぽい香りだったかな。 <詳細> 口当たりに甘みはあるがなめらかで爽やか。チリリとしたガス感も爽やかさを強調してくれる。 口に含むと、白桃のようなフルーティな香りと麹の香り。 八反錦らしく(個人的な酒米の印象だが)山田錦のようなしっかりした旨味や華やかさは少なく全体的に平坦、代わりにスッキリさが感じられる。
???別注企画 トリプルはてな
alt 1alt 2
62
寅之助
毎年、近くの酒屋さんで、美味い!安い!早い(売り切れるのが)!として販売される、町田酒造の??? その触れ込み通り、今までなかなか購入することが出来なかったが、今年タイミングよく持ち帰ることができました✨ 香りは穏やか。それでも口に含むとフルーティーな香りが広がり、心地よい。口当たりに甘みはあるが爽やかで、程よい旨みが後に続く。キレも良い。 加えて、微量のガス感もあるのでスッキリが強調される。 町田酒造のお酒は美味いと思っていたが、コスパのせい?あるいはスペック未公開で先入観なく飲めているせい?か、とても美味しくいただきました☺️
Fusano Kankiku純米大吟醸 剣愛山50純米大吟醸
alt 1alt 2
60
寅之助
剣愛山を使用した純米大吟醸、一回火入れ。剣愛山を使用している酒蔵は全国で2つのみとのこと。 寒菊はつい買ってしまう銘柄の一つなんですが、美味しさはもちろんのこと、この剣愛山しかり、興味を引き立てるお酒を造るな〜とホント関心してしまいます。 寒菊、愛山らしさが出た、甘い口当たり。香りは控えめ。 兵庫の愛山に比べると旨味が強すぎず、スッキリ感がある印象。ただ、飲み続けるほどにしっかりと旨味も乗ってくる。 ガス感はなく、全体的に透明な印象、雑味なし。 寒菊の愛山の銘柄Red diamondよりも好みのように感じました☺️剣愛山の生産が増えて他の銘柄でも試せるようになったら良いな、と感じました!
Hououbidenミクマリ FLY HIGH純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
79
寅之助
鳳凰美田の新しい銘柄。栃木県産米を50%精米で使用し、日光の御神水で丁寧に仕込んだプロトタイプとのこと。 純米大吟醸・生酒の生酒で1,500円ちょっとで買えるのは、かなりの高コスパ! 微炭酸で、開けたてはピリッとするガス感あり。 香りは控えめ、甘く爽やか。 味わいも軽やかで、爽快感がある。程よい甘みに加え、酸があってキレも良い。追いかけるように旨味、その後苦味を感じる。 複雑な味が楽しめるが、どれもほのかで、飲み疲れしない☺️ただ、開けたてが一番、ガス感があってフレッシュだったので、開栓後は早めに飲むのをオススメします🍾
ma-ki-
寅之助さん、こんにちわ。 ミクマリいかれたのですねぇ🎵 本当にコスパかなり高いですよね! 私も最近いただいたのですが、投稿を拝見して本当に美味しかったなぁって振り返ってました😊
ジェイ&ノビィ
寅之助さん、こんばんは😃 美田さんのミクマリちゃん!ホント旨すぎですよね😙 あまりにも旨いんで😋お勧めの通り皆さん早めに飲み終わっちゃうと思います😆
寅之助
ma-ki-さん、こんばんは! 私はよく背景も知らずに購入したのですが、当たりでした😄
寅之助
ジェイ&ノビィさん、こんばんは! この価格帯でこの美味しさはホントありがたいですよね😇開けたてを飲み切れる設計ですね😁
Shinshu Kirei純米吟醸 山惠錦 火入れ純米吟醸
alt 1alt 2
75
寅之助
こちらは実家で飲み比べをしたときの山惠錦のレビュー。精米歩合55%の純米吟醸酒。 今回、ひとごこちより掛米の精米歩合が低い山惠錦だったが、ちょっと一癖あって、どちらかと言えばひとこごちの方が好み。 ひとごこちより旨味が乗っていて、中間に(信州亀齢にしては)少し重い感覚があり。 こちらも火入れでありながら、開けたては僅かにガス感あり。
Shinshu Kirei純米酒 ひとごこち 火入れ純米
alt 1alt 2
72
寅之助
今年のお盆休みは実家で信州亀齢の飲み比べをやってみました。このレビューは長野県産ひとごこち100%、掛米70%精米歩合の純米酒。 スペックの違いはラベルを見るまで気付きませんでしたが、ひとごこちの方が精米歩合が高いにも関わらずこちらの方が好み。 さわやかな控えめな香りで、軽快な口当たりでほのかな甘み。旨味もあるがキレが良く、雑味がない。 火入れでありながら、開けたては僅かにガス感あり。 暑い夏ということもあってか、よりスッキリ目のひとごこちの方が、我が家の面々は好みだった様子😄